
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
119 | 31 | 2008年7月11日 19:36 |
![]() |
0 | 11 | 2008年7月11日 09:41 |
![]() |
68 | 40 | 2008年7月11日 02:31 |
![]() |
5 | 9 | 2008年7月10日 20:58 |
![]() |
16 | 4 | 2008年7月10日 09:24 |
![]() |
29 | 39 | 2008年7月9日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300でも買ってみようかと思っていた矢先にD700のデビュー。でも価格が高い。それに画質がD300と比較して勝ると思うには顕微鏡でも必要かな。D300の価格の崩れがうれしい程度。
7点


なんじゃ、このスレ?
確かに、D300は下がってきてますね。フジヤカメラさん、値下げです。
でも、私は、キヤノンユーザー。
羨ましいけど、ニコン、かっこいいけど、D700、すごいけど、買わないよ、絶対。
たぶん、おそらく。。。
どうしよう!
書込番号:8058360
4点

キャノンユーザーがわざわざ買う必要ないでしょww
私もキャノンのE0S-5新型出てもしD3レベルで値段も20万代であっても買いませんww
書込番号:8058397
5点

あたり前と言えば、当たり前でしたね。マウントが全然違いますね♪
書込番号:8058418
2点

はて? スレ主様の真意は??
ところで,確かにD300とD700の価格差に示されるであろうD700の利点というのは,とても気になるところです.DXとFXの違いと言ってしまえばそれまでなのでしょうけど,きっと私の知識の及ばないところに沢山あるのだと思います.以下に今思いつくことを列記しましたので,補足して頂けないでしょうか?
利点
・同じ構図(その他,同条件)でのボケ具合の良さ
・レンズ資産の活用
・高感度
・ダイナミックレンジ
欠点
・視野率の低下
・重い
・DXに比べると望遠にお金が掛かる
・レンズの性能がより作品に影響する
素人の浅知恵ですと,この程度しか出てこないのですが,きっともっと沢山あると思いますのでどうか宜しくお願い致します.
書込番号:8058488
1点

DXの欠点は広角レンズにもあります。FXだと28mm1.4や24mmF2.0などありますが、DXには全くありません。最近ようやく12mmからのズームがでてきましたのでましたがF2.8止まりです。
FXの望遠に関してはトリーミング何とかなりますが、DXの広角は何ともなりません。
書込番号:8058553
2点

FXの残るデメリットは、超広角もDXよりはお金がかかるというところじゃないでしょうか。
FXサイズで画面の隅々まで像が流れないレンズというと、AF-S 17-35mm/F2.8DとかAF-S 14-24mm/F2.8Gとかになってしまいますが。
DXだと純正のAF-S DX 12-24mm/F4Gはもちろんですが、4.5万円のTokinaの12-24mm/F4でも隅々まで像が流れないというのは可能だと思います。17-35mm/F2.8DにほどのレンジはないもののTokinaの11-16/F2.8も17-35mmに比べると大分安いですし(超音波モーターなし、非純正というデメリットも小さくないですが)。
FXでもレンズを選べば↑のように可能ですし、それなりの物を使えば画質面では大きくFXが上回りますが、コストがDXに比べると結構かかるとは思います。
超広角でもこうですし、望遠もDXの方が画角的に見ると一回り小型に出来るので、これもコストが安くすむとは思います。
そんなかんじで、コスト的なメリットはなおDXにしばらく優位性が続くようには思います。
画質面で、その差を納得できるだけの差はあると思いますが。
D2XXXさん
24mmF2.0ってありましたっけ?
28mm/F1.4Dもすでにディスコンですし。
Sigmaの20mm,24,28mm/F1,8シリーズは健在だと思いますけど。
Nikon自身からは広角、超広角の単焦点は冷遇されているように思います。
書込番号:8058686
3点

> FXだと28mm1.4や24mmF2.0などありますが、DXには全くありません。
ニコンでは、D3の発売ちょっと前に製造中止にしましたよ。
FXでは開放付近の周辺画質(光量低下も)が使い物にならないことが分かったからです。
現行の広角レンズは全てF2.8以下になっています。
つまり、「FXだと明るい広角レンズがある」というのは誤りです。
正しくは「FXに大口径広角レンズが使えないように、製造中止にしました」です。
書込番号:8058701
7点

>欠点
>・レンズの性能がより作品に影響する
これって欠点ですか?
DXではレンズ性能を出し切れておらず
FXであれば、性能をより発揮できると解釈すると
利点ではないでしょうか?
だからこそフルサイズに拘る方々も多いのだと思います。
書込番号:8058765
2点

FXの優位性は、画面の面積比が約2.5倍あり、表現できる情報量が2.5倍あることです。
例えば、DXでは1000人の群衆の顔の表情を判別できるのが限界だとすれば、FXでは2500人までOKとなる・・と言うことです。
書込番号:8058818
5点

デジ(Digi)さんこんばんは
毎度の事ですが私はド素人なので仰っている事がまだ理解できないのですが
フィルムと同サイズのFXなのになぜフィルムで通用したレンズが使い物にならないの
でしょうか?フィルムだと滅多に引き延ばししないので性能差が見えなかったって事ですか?
「すでになんども言ってるよ!」とおしかりを受けることを承知で教えてください
毎度毎度のしつこいほどのFXのネガティブキャンペーンには根が深そうなので・・・・
別版とかでフィルムからのUP画像とか見るとまだまだデジタルでは表現できない部分が多い
いなぁ・・・と素人目には思っていますがそれとは意味が違うのでしょうかねぇ。
又怒られるんだろうナァ。
書込番号:8058874
1点

>24mmF2.0ってありましたっけ?
ありますよ。
>つまり、「FXだと明るい広角レンズがある」というのは誤りです。
私は持ってますので誤りではありません。
製造終わっても世の中には腐るほど出回ってます。
この世に存在しなければ誤りです
書込番号:8058883
2点

>FXの残るデメリットは、超広角もDXよりはお金がかかるというところじゃないでしょうか。
これは逆だと思います。DXの場合はこれまで使っていたレンズじゃ合わず買い足しを刷るしかありません。
私はD2買ったおかげでレンズを数本買いたしました。おまけにD3の登場で買ったレンズのホトンドが使い物にならず売却する始末。結局DXのおかげで200万くらいの無駄遣いをした結果になります。
基本システムが変わるとお金がかかるだけです。
書込番号:8058914
4点

皆さん、画質にこだわるのですね。
私は中日写真協会のある支部に所属していますが、いつも評価対象になるのは、
構図、何を表現したいか、うまく表現されているか、
タイトルと作品内容が合っているか、であり細かい描写にはこだわりません。
現状作品を撮るのはF6がメインですが、広角はタムロンSP AF17-35mm F2.8-4、
標準ズームはタムロンSP AF28-75mm F2.8 で、絞りリングがあるのでNewFM2でも使えます。
望遠ズームはVR70-300mmです。(GタイプなのでNewFM2では使えません。必要性もないですけど。)
以上のレンズ群で何の不満もありません。
まあ、人それぞれ価値観が違うと思いますが、画質より写真の内容を充実させましょう。
書込番号:8058937
7点

書き忘れましたが、すでにD700を予約しています。
レンズ類、アングルファインダー、レリーズ、などはF6用がそのまま使えるので
大助かりです。
書込番号:8058954
2点

> フィルムと同サイズのFXなのになぜフィルムで通用したレンズが使い物にならないのでしょうか?
> フィルムだと滅多に引き延ばししないので性能差が見えなかったって事ですか?
> 「すでになんども言ってるよ!」とおしかりを受けることを承知で教えてください
フィルムはサービスサイズでしか見ない(世の中の写真の99.9%)
フィルムで大口径広角レンズを使う人自体、滅多にいなかった。(カメラパーソンの0.01%)
99.9%の人は50ミリレンズだったか、新しいところでは暗い(F3.5-5.6くらいの)ズームでしか撮ったことがない。
99%の人は、上記レンズで、かつ屋外昼間晴天順光でかつ自動モードで撮るので、自然に絞りがF8くらいになってしまい、開放の画質の悪さが出ない。
夜でも99%の人がストロボで撮るので、黙っていてもF4位には絞られている。
あるいは、
フィルムで大口径広角レンズを使っている人はプロかハイアマで、それなりに撮り方を分かっている人だけ。
(F8とかF11に絞り込む、あるいは、夜景で周辺の描写が問題にならないとか、
ろうそくの明かりで幻想的に撮るので収差も味に変わる等)
フィルムで大伸ばしをする時は四つ切とかの5:4サイズしかなかった。
つまり、3:2のままで大伸ばしはできなかった(特別にノートリミング指定しない限り)
従って、周辺の画質の悪い部分は必ずカットされてしまっていた。
つまり、フィルムではレンズの欠点をカバーできた写真しか世に出てこなかったのです。
その他
フィルムでは粒子が適度にあり、かつ現像時に周囲の画像によって凝集状態が変わるという、実にすばらしいことを化学反応でやっていた。
さらに現像時には自ずからエッジがたったり、あるいは適度にシャープさを消して丸く表現されたり、適度な調整が写した絵柄に合わせて自然に行われていた。
デジタルでは冷徹に客観的に遠慮なく現像(データ処理)されるので、ごまかしがきかず、レンズ性能がシビアに現われてしまう。
等等
書込番号:8059101
8点



音質があまり良くないので、少なくともニコンが作ったんじゃないでしょうね。
それに、キムタクも出演していないし。。。
書込番号:8057623
0点

D700もまだ発売になって居ないのに気が早いですね
良く作りますね、お疲れ様です
書込番号:8057744
0点

こんなカメラが発売されたら大騒ぎになるでしょうね。
しかし、14万画素や無線LAN内蔵、CF&SDカード対応はいいとしても、毎秒12枚って凄すぎますね。
書込番号:8058233
0点

youtube のD3は最高でしたね・・・。
書込番号:8058261
0点

D0316さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
楽しく見せていただきました。
こういうジョークは好きです。
書込番号:8058549
0点

あはは、面白いねーーー♪
てかD700を出して、あとはD90?でしょ。
ただD700の生産はタイで行なうみたいですから、国内工場のキャパシティが
に余裕がありそうです。D3だけという事もないでしょうから、もしかしたら
もう1モデルあるのかも知れません。
書込番号:8058572
0点

D700明日でしょ?発表会
Nikon戦略か、もうD300で所有して
ここしばらくは、D3をレンタルしよう。
ノートPC並みの新製品ラッシュだ。
恐らく欧米で販売実績を作るんでしょうね。
形も違うし、・・・
誰かが つくった映像かな?
書込番号:8059120
0点

D800ってFXそれともDXどっちでしょうか?
前方側からみるとD300みたいだし(ペンタ部分がD700より小さい)
後方はD3ぽいけどファインダーの接眼部が四角いからDXかな?
もしかしてこれってデジ(Digi) さんの求めているカメラ?
書込番号:8060576
0点



http://dslcamera.ptzn.com/archives/2008/07/entry_28.php
ニコンは、24MPのセンサーをD700のボディに載せ、D900とする。
700と900で5D後継機を挟み打ち!
こんな残酷な事を本当にニコンは考えているのか?
7点

有り得るわね(笑)
隠し玉が有りそうでしょ?対策はうってくるでしょうから。
書込番号:8026511
2点

>なんだろうね、何故そういう発想になるのか意味不明。
5D後継機とかいう問題ではないでしょう。下手したらソニーのα900までも挟み打ち。
残酷だと思ったのは、D900を出すということではなく、デジ一マニアックが挟み打ちという表現を使い、嫌なシーンを連想してしまいました。
D900は将来的に出るかも知れませんが、一年以内に出たらびっくり。D700と迷うな・・・
書込番号:8026569
1点

こんばんは。
D700の発表で、買えないくせに気持ちが高ぶってます。
2008年上期では、とうとうニコンがキャノンを逆転したようですが・・・
http://www.asahi.com/business/update/0703/TKY200807030479.html
これだけ勢いがあると、短期間のうちの新製品投入はありえるかもしれないですね。
貧乏ユーザーとしては痛し痒しです。煩悩具足なので出るとやっぱり買いたくなっちゃいます。
でも実は撮れる写真の良し悪しとあまり関係ないのかも知れないのですよね。
書込番号:8026624
0点

五味さん
興味深い情報をありがとうございます。
もしかしたら、ニコンさんは
D3
D3X
D700(D3ジュニア)
D900(D3Xジュニア)
の4機体制を計画してるのではないでしょうか?
面白くなりそうですね^^
書込番号:8026636
2点

ありうるでしょうね。
そろそろ姿を見せるであろう5Dの後継機のスペックがD700を上回るかどっこいだったとしたら二の矢、三の矢を放ち駆逐にでる可能性は否めないのではないのでしょうか・・・?
その後更に控えているD3Xが何番目の矢になるかは分かりませんが鉄壁のラインナップを構築する気では。
書込番号:8026712
1点

マニアックサイト内に
>価格はD700と同一、 5D後継機をD900とD700で挟み撃ち。
とありますが、価格同一は有り得ないような気がします。
そしたら、D3とD3Xも同一価格でしょうか?価格同一だったら、
本当に残酷かもしれませんね。。。
書込番号:8026724
1点

>価格はD700と同一、 5D後継機をD900とD700で挟み撃ち。
ベストバランスでD900とD700の両方倒すってこともありえますよね。
書込番号:8026775
1点

>光のマジックさん
まさしく、僕が言いたかった残酷とは、この事です。
キャノンの1D3と1Ds3でさえも、倍近く値段が違うのですから・・・
でも、センサーサイズも違うし、こんなに価格が違うのは仕方ないのかな?
ニコンは今までフルサイズにほぼ興味を示さなかったが、こんなにもフルサイズに力を注ぐのは、今まで貯めていたエネルギーを一気に吐き出すのかな?
書込番号:8026809
1点

何かの雑誌に書いてありましたがNIKONの社長とCANONの社長は旧知の仲らしいです。
またCMOS生産に第三国(韓国勢など)メーカーが参入してこない限り大きな
価格破壊は期待できないと思います。
マウントという互換性がない一眼レフの分野では部品の共有化が難しいと思います。
従いPCやコンデジでありえた熾烈な競合値引き合戦はありえません。
書込番号:8026845
1点

一番残酷だと感じてるのは発売から半年でD700が半額で出てしまった同じ絵を出すD3ユーザーかも?
書込番号:8026848
9点

五味さん
24MPセンサー機がD3X&D900だとしても、それぞれD3&D700と同じ価格には
ならないと思いますよ・・・。うーん、でも時代は一気にフルサイズなんでしょうかね?
価格が同じだったら、かなりのサプライズですねー。
>ニコンは今までフルサイズにほぼ興味を示さなかったが、こんなにもフルサイズに力を注ぐのは、今まで貯めていたエネルギーを一気に吐き出すのかな?
このエネルギーを、レンズラインナップに注いで欲しいですよ。ボディばっか
出して、レンズが追いついていないですからね・・・。
書込番号:8026894
6点

ニコンがキヤノンを抑えて一位を守ったニュースもありましたね。
なかなか良いじゃありませんが。5Dの後継機も二機種と聞いてますが、
下手にすると(上手く行くと)5D当初の半額(17万円)もありえるかも知れません。
残酷かどうかはメーカーの心配ことで、ユーザーにとっては嬉しい話しです。
キヤノンにも、ニコンにも応援します♪
書込番号:8026909
4点

> 一番残酷だと感じてるのは・・・D3ユーザーかも?
D3はその前の(ほぼ同じ値段の)D2Xより大きく進化したと思います。
書込番号:8026934
4点

D700の登場で今キヤノンは
5Dをさらに安くすることしか
対抗策がないのでは・・・
次期5Dは仕切り直しになるかも。
個人的には高感度思考から脱皮
した別路線(低感度の画質優先)
をやってほしい。ISO50、ISO100
減感でISO25など設定できたら
ニコンも真っ青!。
書込番号:8026948
2点

スタジオ用途のD3X?やD900?ならISO100スタートで減感ISO50設定はあるかもしれませんね。
ISO25はう〜んどうでしょう、必要ですか?(^^;
書込番号:8027357
0点

減感なしの50又は80くらいでの
画質を見て見たいですね。
現状、FXでのISO200での肌の質感がもうえる一つ
表現不足(コンデジのメーカーサンプルと大差ない)。
高感度仕様が影響しているのではないでしょうか。
もちろんD3、D700を批判しているのではないですよ。
高感度に強いことが有利な被写体もありますから
オールマイティならば今のD3(D700)で十分満足です。
書込番号:8027394
3点

ソニーの24MP機も予想では40万円程度と言われていますし、ソニーから素子の供給を受けるとしたらD700と同じ価格は無理だと思います。
D3XとD900との路線は正しいように感じていますが、D900は1年後ぐらいだと予想しています。その時にはもしかしたら今のD700と同じぐらいの価格になるかもしれませんね。
5D後継機も気になっていますが、24MPでD700と同じメカならこのカメラが一番欲しいです。
書込番号:8027444
1点

クロップを考えてやはり2000万画素が必要だと思いますね。
できれば切り出す範囲を自由に設定できるようにして欲しいと思います。
レンズの歪曲や、MTF曲線などを参考して・・・片ボケ対策にもなるかも知れません。
書込番号:8027513
3点

うる星かめらさん
>できれば切り出す範囲を自由に設定できるようにして欲しいと思います。
レンズの歪曲や、MTF曲線などを参考して・・・片ボケ対策にもなるかも知れません。
うーん、いいですね。24MP機ならクロップも実用的だし、DXレンズ資産も
生きてきますよね。クロップ範囲指定が出来るようなら、D700スルーしようかなぁ・・・。
書込番号:8027535
0点



昨日、SCにて初めて実機を手に致しました。
見た目や構えた感じは、期待通りのデキだと言う感じです。
既に、書き込みがされている件ではありますが、
スライド式のメモリーカードカバー、これはNGですねー。
グリップを持っている右手の手首の返し方次第で、開いてしまう始末です。
SDカードを使うD80よりスライド面(フタ部分)が大きいので、
余計に、誤って開き易いです。
キヤノン5Dのそれより、抵抗が少なく簡単に開いてしまうようです。
しかし、ニコンはこのこと、ちゃんと検討されたのでしょうかねー。
疑問です。
是非、改善をしていただきたいです。
いずれにしましても、D200やDXレンズを手放し予約をしているので、
発売日が楽しみです。
2点

5Dも同様な感じですが、5Dのカチっとあきにくい感じがしたというのは同感です。
ただ、実用上はほとんど問題ないと思いました。
本人の手を触れていないのに知らない間に勝手にあいていたというのはまずいですが、そうことは可能性としてはかなり薄いでしょうし。
書込番号:8055632
0点

評判が悪いようなので気にしながら触ってきましたが、キヤノン系で慣れた私には違和感はありませんでした。
逆にD300の方式は、開けようと思って親指でレバーを押すときに人差し指がカバーを押さえてしまって開かなくなってしまうので変な力の入れ方をしなければならず嫌いです。
書込番号:8055912
1点

私もD300と5DではD300方式の開け方はD200の時から使っていますが、何となくやりづらくて嫌いですので、今度のD700はスライド方式に変わって良かったと思っています。
週末の恵比寿ガーデンが楽しみです。
書込番号:8055947
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
やはり、慣れなのでしょうか?
まあ、とにかく慣れるようにします。
書込番号:8056127
0点

メモリーカードカバーがスライド式になったのは気にならなかったですが、
そのせいで?親指のラバーが小さくなったのが(D300と比べて)持ちにくかったですね。
INFOボタンが付いたのは機能アップで歓迎ですが、あの親指ラバー
なんとかならなかったのかな〜。
書込番号:8056615
0点

ホントに十人十色なんですねー(^_^;) 僕は安心して撮影に専念したいので、スレ主さんに一票です。
5Dがどんな感じか分かりませんが、D700のスライドカバーは緩く、すぐパカパカ開いてしまいそうです。
D80やD40のカバーは、必ずテープで固定してから撮影に入るようにしています。
僕は頻繁にメディアチェンジする撮影スタイルではないので、D300などのレバー方式が安心確実で好きですね。
書込番号:8056659
1点

週末ですね。
キヤノン40Dをもって、D700のイベントに行きたいと思います。
キヤノン5Dユーザーも大挙して襲来するでしょう。
しかし、D700、素晴らしい!
今日も実機を触ってきました。二回目です。
(新宿SCですね、キヤノン30Dを肩からぶら下げていた方もいましたね)
ニコンに捕獲されるキヤノンユーザーはどれだけいるでしょうか?
捕獲されちゃおうかな?
書込番号:8058000
0点

こんばんは。
私もスライド式カバーは気になりました。また、ホットシューカバーが付いているのは、スピードライトの使用頻度が低いユーザー層を意識してのことでしょうか。
週末のイベントで賑やかになりそうですね。
書込番号:8058172
0点



タクミさんによる「Nikon D700、D3高感度比較その2」が
http://www.digital1gan.com/2008/07/nikon_d700d3_1.html
に掲載されました。
>タクミさん
たびたびの比較画像ありがとうございます。
D700のパンフには、「D700は、D3の高画質の原点でもある
自社開発の大型撮像素子、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを
搭載しております。・・・」と書かれておりますので、
同一のCMOSが使われ、同じような画質の画像が出てくるものと
予想して、D700を予約しました。
今回の「Nikon D700、D3高感度比較その2」においては、
レンズの差と思われる程度の差しか見られないように思い、
胸をなで下ろしました。
7点

ISO6400まではNikon D700、D3どちらも使えそうですね。
さすがにISO12800以上ではノイズ感が意識されますが、それでも従来のAPS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼に比べれば比較にならないほどの優秀さです。
一部で高感度ノイズはD3に劣ると言う書き込みもありましたが、サンプルを見る限り私は高感度性能は同等と思いました。
フルサイズも実売で20万円台とは良い時代になりました。
あと1〜2年でフルサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼の価格も現行のAPS−Cサイズのデジタル一眼並の価格に低下するかもしれませんが、それを言っていてはいつまでたってもフルサイズは憧れの対象でしかありませんし、そろそろ私も購入の準備をしようと思います。
書込番号:8046580
6点

sunyuuさん
ブログの記事を紹介して下さりありがとうございます。
アスコセンダさん
私がアップした画像を参考にして下さりありがとうございます。
書込番号:8050011
1点

こんにちは
連日の書き込み失礼いたします。
D700とD3のISO3200、6400で、高感度ノイズ除去無し、有り(弱、標準、強)
で撮り比べてみました。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/07/nikon_d700d3_2.html
書込番号:8051859
0点

タクミYさん
D700の高感度撮影の画像を色々とアップして頂き有難うございます。
D700で、高感度ノイズ除去標準で、ISO 6400までは問題なし、ISO 12800でも小さなサイズのプリントなら許容範囲の感じで、室内のスナップがフラッシュを使わずに楽しめそうで、発売が楽しみです。
書込番号:8055822
2点



皆さん、こんばんは。
私も週末に遅らばせながらSCでD700を触ってきましたが、とてもCPが高いカメラで
あると思いました。
時間的制約によりじっくり操作することはできませんで、またまともな比較写真も撮れませ
んでしたが、ブログに感想を書いてみましたのでお暇なら見に来てくださいね。
またこのD700登場により、ニコンから2台目のFXフォーマットが出た訳です。
D3とD700の大きな共通点として、自社開発の素子を使用してる点ですが、これから
D3Xの登場は確実ですし、噂ではD700X(仮称)なんてのも聞きます。
もし、それが本当なら、Xのありなしでニコン製ソニー製の素子に分けられますし、
D1桁と3桁でボディ性能が分かれることになります。
その4台でもバッテングがあるでしょうが、DXフォーマットのD300の立場が微妙になり
そうですね。
DXの優位性はあるものの、これからのD300の売れ具合により、次機種は出ないか
もしれませんね。
0点

製造は全てSONY(?)じゃないんですか?
前にそんなこと聞きましたが。
書込番号:8044775
2点

ぼくちゃんさん>
D3とD700の素子は、ニコンに生産ラインがないので製造は他社に依頼してます。
ただし、ソニーではありません。
書込番号:8044814
1点

> D3とD700の大きな共通点として、自社開発の素子を使用してる点ですが
センサーは確かソニー製のはずですが。
自社センサーはLBCAST(D2Hシリーズ用)だけだったと思いますが。
> DXの優位性はあるものの、これからのD300の売れ具合により、次機種は出ないか
もしれませんね。
さすがにそれはないでしょう。
価格が10万も違うでしょう。
1万違ったって安い方が売れるんだから、10万違えば圧倒的にD300が売れる。
キヤノンの5Dだって(キヤノンのデジタル一眼レフの)わずか5%未満しか売れてなかったはず。
ただし、売れ具合とは無関係に、ニコンは戦略を変えた可能性がある。
極端に言えば、売れゆきに関係なく、DXを捨ててFXオンリーにする可能性はあると思う。
書込番号:8044857
3点

ニコンは他社に先駆けて、APS-Cサイズ用のデジタル専用レンズDX12-24mmF4を出して、これまでラインナップも豊富です。
私は今後もAPS-Cサイズのデジ一眼レフの新規開発は続くと思います。
私的には、にっくきDX12-24mmF4なのです。このレンズが発売された当時、私はニコンのフルサイズ機の発売を心待ちにしていたのが、DXレンズによって発売の意志はないものだと思い、キヤノンに走りました。EOS-1Dsを購入したきっかけでした。
でも、D2Xの発色には救われました。デジタル専用レンズもトキナーの12-24mmF4で広角を楽しみました。
書込番号:8044897
0点

デジ(Digi)さん>
>センサーは確かソニー製のはずですが。
それは間違いです。
>さすがにそれはないでしょう。
>価格が10万も違うでしょう。
うん、デジ(Digi)さんの言うとおり、そんな気がしてきた(^^;
しかし、D1桁ボディにDXフォーマットは出ないでしょうし、入門〜中級がDX、
中級〜上級がFXと色分けされていくように思います。
また、5年後程度ならまだまだDXの方が数では売れてるでしょうね。
書込番号:8045065
1点

カメラ大好き人間さん>
>私は今後もAPS-Cサイズのデジ一眼レフの新規開発は続くと思います。
いやいや、私もそう思いますよ(汗)
私が言いたかったのは、D300のようにフラグシップを名乗るようなカメラがDXからは
出ないんじゃないかな〜?と思っただけですので。
もちろんこれに関しては、何の根拠もないです。
書込番号:8045122
1点

>ただし、売れ具合とは無関係に、ニコンは戦略を変えた可能性がある。
極端に言えば、売れゆきに関係なく、DXを捨ててFXオンリーにする可能性はあると思う。
ニコンは変えたのではなく最初からその予定です。DXはあくまでフルサイズまでのフォーマットです。フルサイズがだせないからDXでデジカメを作っていたに過ぎません。
書込番号:8045196
0点

>D3Xの登場は確実ですし、噂ではD700X(仮称)なんてのも聞きます。
D900じゃなかったっけ?
DXはFXまでのつなぎですか?APS-Hを無視してというのが、ニコンとソニーはすごいですね。
DとFの間で、APS-Hを、EXフォーマットとか作らないのかな?
書込番号:8045274
1点

> 私が言いたかったのは、D300のようにフラグシップを名乗るようなカメラがDXからは出ないんじゃないかな〜?と思っただけですので。
この点は私も同感です。
既にD1桁にはDXはなくなりました。
D300をDXのフラグシップだと言い訳していますが、視野率100%は評価できるとしても、
D3ボディに比べればD300はフラグシップとはいえません。
DXのフラグシップはD2Xsが最後でしたね・・・。
という風に私は判断して、先日D3を売って1Dマーク3を買いました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/90e7061afa8e7620fa8fa422e288ef6e
書込番号:8045529
3点

>という風に私は判断して、先日D3を売って1Dマーク3を買いました。
それが正解です。
書込番号:8045588
3点

☆パパ☆さん
初めまして。
>D3とD700の素子は、ニコンに生産ラインがないので製造は他社に依頼してます。
ただし、ソニーではありません。
すごく気になります....。
どこ製なんでしょうか?^^;
どころで、LBCASTはどこ製なのか?ご存知な方はいらっしゃいますか?
書込番号:8045719
0点

>>センサーは確かソニー製のはずですが。
>それは間違いです。
では、どこで製造されたんですか?
教えて下さい。
書込番号:8045948
1点

ニコンはとやかく言っていますが、D700の登場で
D一桁 プロ
D三桁 中級
D二桁 普及機
だったと言うことでしょうね。
書込番号:8046033
2点

現時点で35mmFXサイズのセンサーを製造する能力を持っているメーカーてソニーとキヤノンしかないんじゃないの?
あと、可能性としてはサムスン?
☆ババ☆さん随分断言していますけど、確かですか?
昨年来、いろいろなサイトでニコンのFX機のセンサーはソニー製との噂が出ていましたが。
書込番号:8046140
1点

abn6265さん
キュリオスさん
α→EOSさん
ソニー製ではないと断言できますが、具体的な製造元は私には分かりません。
また、LBCASTに関しては一切存じません。
期待した回答ができなくてゴメンナサイ。。。
では、スレを本題通りに戻しましょうか(^_^)/
といいながら、他のレスは今晩に(^.^)b
書込番号:8046309
0点

>ソニー製ではないと断言できますが、具体的な製造元は私には分かりません。
でしたら「それは間違いです。」と書くべきではなかったですね。
確かな製造元を明かせないのですから。
どこで製造されているのでしょう?
関係の深さからソニーしか考えられないけど。
まあ、それでも高性能センサーである事は確かですけどね。
書込番号:8046398
1点

>ソニー製ではないと断言できますが、具体的な製造元は私には分かりません。
>また、LBCASTに関しては一切存じません。
LBCASTはニコン自社製造製品でしょ。今は終了してますが。
現行のセンサは製造はソニー、またはソニーの関連会社(?)で、開発はニコンとの共同と理解していましたが、違うのかなぁ?
事情通の方のレスを期待します。
書込番号:8046424
0点

センサの設計開発はニコンというのは、HPでわかりました。
ただFab(生産工場)がもしソニーだとしたら、センサ設計図(ニコンの技術)をソニーに
見られるわけで、技術を盗まれたりしないのかどうかですけど。
共同開発みいたいなものだったりして?
書込番号:8047889
0点

☆ババ☆さん
こんにちは
D700x(仮称:もしかしてD900)ってD3xと同じ素子で出てくるんですしょうかね?
願わくばD700がその頃には値下げしてもらって、今のD700の価格でD700x(仮称)あたり出てくると追加購入も出来そうです。(苦笑
D300の後継機は出てくると最近までは信じてましたが、もしユーザーがD700、D700x(仮称)に一気に流れる事態が発生したら...D300の後継は事実上消えてしまうかもしれませんね。
しかし、レンズをどうするのか..
24-135mmVRとか、28−300VRとかFX対応新レンズが欲しいところ。
当然、遅れている単玉のリニューアルもお願いしたいですが、このあたりはフォトキナ待ちでしょうか(笑
書込番号:8047978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





