


ここのところ、地球温暖化の影響かどうか、私の住む日本海側の気候は最悪でした。そうした中で、昨日(14日)、本当に久しぶりに透明度の高い空に恵まれました。ちょいと一杯、もしくは撮影、この択一を迫られましたが、久しぶりの雲ひとつ無い夜空なので、撮影を優先しました。
望遠鏡は100mmφ、FL=670mm(フラットナー光学系込みの値)、カメラは名機D90のフィルターを誠報社で換装してもらったもの、露出は4分、ISO感度800、MC36を使って4回自動で撮影しました。撮影後、RAWファイルで4コマの加算を行い、DRを広げ、背景の明るさ分を差し引きしました。
M81とM82が今回のターゲットです。画面中央がM81、渦巻銀河です。画面右上のややカラフルなのがM82で爆発する銀河とのことです。望遠鏡の対物レンズがあとちょっと上等で、光景も30%アップすれば、もっとクリアな画像を得ることができたはずなのですが、そうすると今度は追尾装置にあとちょっと高級なものを使いたくなります。どうやら私にはこのあたりが身の丈にあったもののようです。
書込番号:14441595
8点

>どうやら私にはこのあたりが身の丈にあった---
背伸びすると鴨居に頭をぶつけるのが関の山。
今度はぶつかっても良いようにヘルメットをかぶるか、鴨居を上げるか。(^_^)
--- 生で見るのが一番でしょうね。
書込番号:14441684
1点

素敵な写真、ありがとう(羨望を込めて)。
昔、星の手帖という雑誌をbU0まで読みました。
星の写真に憧れて、D70から順次D90まで進めましたが、たまに星座の写真を撮ってみるくらいです。デジタルなら自分で処理できる、と考えたのでしたが。
トシのせいかズク(当地の方言)もなくなってきたし、加算とか差引とかのチエも及びません。
次の労作も、お見せください。
書込番号:14442046
1点

うさらネットさん、はにふにさん、おはようございます。昨夜も晴れました。私が帰宅したころ、薄くもやがかかっていましたが、大熊座の近くは比較的条件がよかったので、M101にトライしてみました。私の赤道儀ではノータッチガイドは10分程度が限界だと思いますが、それ以前に長時間露出のノイズがひどくなりそうなので、5分で切っています。4コマのコンポジットです。
仕事の合間にちょっと暇ができましたので、UPします。(ばれたら叱られる…)
書込番号:14478730
2点

コメットファイルさま
M101の写真ありがとうございました。
100mm望遠鏡とそれ相応の赤道儀、フィルタ−換装、コンポジット、以前に一度は憧れたものばかりです。それらの使いこなしと撮影のズクに、敬服です。
嬉しさのあまり、習作を引っ張り出しました。D90に55-300ズ−ムレンズです。1SO1600、30秒露出でM42の姿が写り色も付いていたので大喜びでした。けど、星が三角になり星雲の中心が白飛びしています。改善の努力も、次の挑戦もないまま、1年が過ぎていました。RAW画像を我流で調整しています(主にト−ンカ−ブ)。
今年は、少し挑戦しようかな、と刺激されました。感謝します。
書込番号:14508542
2点

はにふにさん、M42の写真ありがとうございます。周辺の淡い部分も出ているではないですか!私の住処は冬場天気が悪いので、なかなかM42とか、バーナードループ、バラ星雲など狙えません。この冬はほとんど晴れ間がありませんでした。
カラーバランスが自然なのは、きっとノーマルのD90をお使いなのでしょうね。秋口になりましたら、またいくつか散光星雲を撮影したいと思います。
書込番号:14512136
1点

最近多い星雲写真のスレに触発されて私もPocket sky atlasを買ってしまいました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1931559317/ref=oh_details_o01_s00_i00
眠っている70-300 VRで撮れるのかわかりませんが面白そうですね。
書込番号:14517259
1点

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。私もこのアトラスを使っています。多少夜露にぬれても大丈夫だし、細かいところまで書いていますね。とてもお気に入りなのですが、もうひとつ、藤井旭氏の『全天星雲星団ガイドブック』を愛用しています。これにリストアップされている対象は先のアトラスと比べると少ないですが、暗くて場所が特定しにくいDeep sky objectsなどの探し方についても親切に記載されています。すでに絶版で、USED BOOKしか手に入りませんが、写真撮影にはたぶん重宝されると思います。
書込番号:14518084
1点

とりあえずこれがあれば星雲の写真は撮れますか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3-GP2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AFS-35501/dp/B005JRHZ9S/ref=pd_sim_sbs_e_4
書込番号:14545855
1点

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは。
星雲の中で、ガーネット・スターに接する散光星雲IC1396、へびつかい座の散光星雲、ペルセウス座の散光星雲、カリフォルニア星雲、北アメリカ星雲、アンドロメダ大星雲など大型の星雲は暗い場所で撮影すれば写ります。135mm〜300mmの明るいレンズがいいと思います。50mm前後の焦点距離で映して見栄えがするものにバーナードループ、エンゼルフィッシュなどがあります。ISO感度はできるだけ長くかけること、カメラは赤外カットフィルターを天体撮影用のものに換装したほうが写りが良くなります。
赤道儀の脚を固定するためにできるだけ硬い地面、できるなら舗装された広場が望ましいと思います。地面に直接置く場合にはブロックなどを3つもっていってまず地面の下に置くことをお勧めします。
書込番号:14549964
1点

誤
≫ISO感度はできるだけ長くかけること、カメラは赤外カットフィルターを天体
≫撮影用のものに換装したほうが写りが良くなります。
正
ISO感度は出来るだけ高くし、露出はできるだけ長くかけること、
です。なお、ヒストグラムでピークが飽和光量の1/3〜1/4程度が画像処理しやすいようです。
書込番号:14552218
1点

コメットファイルさん
色々情報をありがとうございます。
子供を抱っこしているとなかなか長い文章が書けないものですみません。
今年の夏に第二子が生まれるのですが里帰り出産をするので、今から私の夏の独身イベントを検討しているところです。
毎日六本木に行きそうな予感はしますが、たまには渋く星雲写真でも…。
書込番号:14552421
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





