
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 30 | 2009年8月15日 11:29 |
![]() |
83 | 37 | 2009年5月22日 22:13 |
![]() |
86 | 21 | 2009年5月21日 21:13 |
![]() |
490 | 103 | 2009年5月20日 16:22 |
![]() |
254 | 22 | 2009年5月12日 20:44 |
![]() |
59 | 23 | 2009年5月11日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
このレンズ、35mmフルサイズ用の標準レンズ、ですが、
4/3 で使うと 換算約100mm の中望遠レンズ となります。
導入するまでは活用の場が悩ましかったのですが、使ってみると なかなかいいですね。
まあ、ある程度大きさがあるし、単焦点レンズですから画角は調整できませんが、
写りも使い勝手も、優秀なレンズです。(その割に安い。)
特に、F2.0 or F2.8 あたりは 浅いピントと安定した描写力が生かせると思います。
例えば、
開放絞りの不思議な写り (1枚目)、とか
x1.4のテレコン(EC-14) と組合せて近接撮影 (2,3枚目)、とか
C-AF での流し撮り (4枚目)、とか
楽しめます。
(注意: テレコン使用時はAFだとピントがずれますね。
とちらにしても、正確なピント合わせには MF調整が欠かせないですが、注意です。)
Zuiko Digital 50mm macro と焦点距離が被りますが、
望遠レンズ的な使い方なら、この Sigma 50mm F1.4 の方が適している、かもしれません。
私は人物はあまり撮りませんが、ポートレート用にも合う画角ですから、
いろいろ使えるレンズだと思っています。
好みの問題ですが、35mmフルサイズ以上に 4/3 に適したレンズかも、です。
6点

seaandsand様
良いお写真ですね♪
ただレンズの板にスレしたほうが良かったのかなぁ〜と・・
書込番号:9609227
4点

恥ずかしながら私はこのレンズの存在を知りませんでした。
そういう意味では参考になりました。
書込番号:9610674
1点

ん、焦点距離が一枚目と4枚目は50mmですが、2枚目と3枚目は何故か70mm ?
固定焦点レンズなのに何故 ?
書込番号:9611549
0点

100mm相当で、F1.4は存在価値がある。
これの、開放F1.4は、ニコンとかキヤノンの50mmF1.4より、シャープなためにボケの大きさとあいまって、幻想的になる。
200mm相当のF2も欲しいところ。
ついでに、
400mm相当のF2.8も、
28m相当のF2も、
・・・・・ いろいろ、単焦点欲しい。
ZOOMはもう松竹梅で一通り完成した。
もうあとは単焦点しかない。
書込番号:9612067
1点

これって賞までもらった抜群の単焦点標準レンズじゃなかったですか?
確か評論家諸氏絶賛だったと思いますが、違いましたっけ?
ニコン用ですが、当然持っていますよ。当然バッチグーですが・・・オリンパスファンの方には馴染みがないのですか?
書込番号:9612705
0点

自分はフィルム用に(EFマウント用を)買おうかと思ったこともありましたが、
普段ろくに使わないフィルム用に投資するのが勿体無くて断念しました。
4/3だとZD50mmF2.0macroとどっち買うか考えどころ。
(キャラクターが違うので両方買っても問題ないですけどね。)
書込番号:9613624
0点

DISKIWさん、こんばんは。
レンズの板には...また別の機会に、と思います。
XJR1250さん、こんばんは。
そう、少し遅れて登場したので、目立っていないようです。
好きでも下手さん、こんばんは。
特に、x1.4のテレコン とは 相性がいいです。
さほど寄れない部分を、補ってくれます。
もりやすさん、こんばんは。
評判いいみたいですね。
自分で使ってみて、納得しているところです。
R2-400さん、こんばんは。
ZD 50mm macro は いいレンズですから、迷うのが普通ですね。
この Sigma 50mm もシャープな写りだと知ったので、
望遠レンズ的にも使えそうということで、こちらにしてみました。
書込番号:9613913
0点

seaandsandさん、こん**は。
私の場合、単焦点はマクロか準広角〜広角で明るいレンズぐらいしか
用途がないので、パナソニックの25mm/F1.4同様スルーしていますけど
1000万画素レベルでは破綻が無いですね。
ただ、36x24mm用に設計されているということで、前玉が大きい事と、
画角を広げるため、ガウスタイプになっているところが残念です。
絞りのすぐ後の凹レンズのせいでハロが少し多いようで、これが
もし準望遠型を前提にしたゾナータイプの変形だったら、もう少し
コントラストが高く、パナソニックの25mm/F1.4のように絞り開放から
妥協がない設計にできたのではと感じています。
ZD50mm/F2マクロが素晴らしすぎるのが災いしているのかもしれない
ですけど、換算100mmでF1.4というのは、用途さえ合えばスペック的に
最高ですね。
mao-maohさん、こん**は。
100mmだったらF1.4も楽勝ですから、換算200mm/F1.4があっても良い
ですね。
もちろんF2とか、コンパクトなF2.8でも良いですけど、発売が予想
されている望遠マクロがF2で出てくるかF2.8で出てくるかで変わって
きますね。
135用には200mm/F2もありますし、OM時代のオリンパスには銘玉の
250mm/F2もありましたから、このクラスはF2とF2.8の2グループが
あっても良さそうですね。
書込番号:9614506
1点

このレンズ画質は良いのですがフルサイズ用の設計ということを考慮
しても大きいですよね。写りは癖がありますが、悪くないと思います。
>mao-maohさん
竹広角ズームは足りてない感じがします(笑)まあ出さないんでしょうけど。
>ポロ&ダハさん
どちらかというとF1.4でフレアーがでないレンズというほうが珍しいと思います。
フルサイズ用のものであれば大体出ると思います。
ゾナータイプは近距離収差変動が大きく近距離でフレアーが出やすいのでレンズ
タイプだけでフレアーが少ないとは言えませんね。またテレフォトタイプになり
ますから1眼用で標準域(少なくともフランジバック長以下の焦点距離)は設計も
困難ですね。
あと100mm/F1.4ってそれほど楽な設計には思えませんが…そもそもそんなにあり
ますか?大体100mmはF2程度ですよね。85mmはありますがどのレンズもかなり
苦慮した設計です。
まあ恐らくZD望遠マクロは今迄の情報からすれば100mm/2になるのでしょうね。
でもそれだとSHG並かな…安くはなさそうですね。
250/2を今出すとZD300/2.8よりも高くなりそうなので出されても困るというか(笑)
150/2と300/2.8は設計上吟味したサイズに感じますので、あまりこれに近い域の
明るいレンズは出ないと考えています。(暗めのHG, STDは有りかもしれませんが)
尤もらしくレンズ設計とかを語られてる割に全般的に情報が不正確な気がします。
書込番号:9614798
5点

はじめまして お邪魔いたします (*^^)v
今はニコンに乗り換えてしまい持っていないのですが
前にE-500につけて使っていた頃の写真がありましたので
言い忘れました、レンズはパナライカ25mmです。
お邪魔いたしました。
書込番号:9615305
1点

50mmF1.4を購入しようか迷ったのですが、50mmマクロがあるので
あきらめました。(笑)
50mmマクロと50−200mmで撮った写真をアップします。
1枚目がE−3+50mmマクロ、2枚目がE−3+50−200mm
で撮った写真です。
1枚目の写真は、直径10mm程の小さな花です。
2枚目は、田植え後の苗です。
50−200mmも、マクロほどでは無いにしろ、かなり寄れますね。
面白いレンズです。
書込番号:9616770
1点

連投ですみません。
2枚目の写真焦点距離239mmとなっていますが
1.4テレコン使用しています。
書込番号:9616831
0点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
私は逆に望遠派なので、このレンズはアタリでした。
ぼけ味も、とくにピント位置の周囲が、いい写りですね。
かにかんさん、こんばんは。
大きいとも言えるし、そうでもないとも言えます。
写りが良かったから、許せます。
昔ライダーさん、こんばんは。
私も Pana 25mm F1.4 は使っていましたから、良さは知っています。
焦点距離が望遠側ということで、この Sigma の方が私は好きです。
スーパーズイコーさん、こんばんは。
私は、たまたま 50mm macro も 50-200mm も持っていないのです。
そんなところに登場したこのレンズは、ちょうど良かったと思うのでした。
なお、macro レンズは、いつの日か買う予定ですが、あえて後回しにしております。
(望遠マクロも気になりますが、お値段次第ですね。)
書込番号:9618662
0点

かにかんさん、こん**は。
>どちらかというとF1.4でフレアーがでないレンズというほうが珍しいと思います。
>フルサイズ用のものであれば大体出ると思います。
日本製の明るいレンズの場合過剰補正型の設計が多いせいでしょうね。
フルサイズ用だとF2でもハロが少ないレンズは少ないと思います。
>ゾナータイプは近距離収差変動が大きく近距離でフレアーが出やすいのでレンズ
>タイプだけでフレアーが少ないとは言えませんね。
絞りより前が凸 凸/凸/凹の構成で貼り合わせの凸/凸/凹のうち、真ん中の凸に
屈折率の低い硝子を使った、いわゆるゾナーならともかく、空気レンズを挟んだり
フローティングさせて近接補正を組み込めばハロは減らせるのでは?
>またテレフォトタイプになり
>ますから1眼用で標準域(少なくともフランジバック長以下の焦点距離)は設計も
>困難ですね。
デジタル用だと倍率色収差が問題になりやすいですから、全長が焦点距離より短い
いわゆるテレフォトタイプは影を潜めてますし、硝子の屈折率も昔と比べてかなり
バラエティーにとんでいますから、ゾナータイプ=テレフォトタイプにはならない
と思います。
フランジバック40mmに対しての50mmですし、画角も24度ですから、難しいとは思い
ますけど、ガウスタイプの変形で焦点距離よりフランジの方が長いパナソニックの
25mm/F1.4を見た後では、やろうと思えばできるんじゃない?って感じです。
値段はともかく…
>あと100mm/F1.4ってそれほど楽な設計には思えませんが…そもそもそんなにあり
>ますか?大体100mmはF2程度ですよね。85mmはありますがどのレンズもかなり
>苦慮した設計です。
135だと苦しいですよね。以前使っていたCANONの85mm/F1.2など、EFマウントでも
まだ小さすぎるのかって感じでしたね。
85mm/F1.4だとPentaxとSONY用のPlanarが良い感じだと思います。
昔のPentaxとか、現在のSONY用のSonnarだと135mm/F1.8もありますし、かなり
余裕をとっても、77〜82mmのフィルターが使えるぐらいには収まるんじゃないで
しょうか。
135サイズではマウントの制約から200mmでF1.4は周辺まで画質を良くする事は
ほぼ不可能だと思いますけど、フォーサーズなら、ZD150mm/F2の延長上に何か
できるのではないかと言う感じがします。
>まあ恐らくZD望遠マクロは今迄の情報からすれば100mm/2になるのでしょうね。
>でもそれだとSHG並かな…安くはなさそうですね。
絶対的な金額では高いと思うかもしれませんけど、相対的には格安なのでは?
私の場合、35-100mm/F2でそう感じましたが…
ただ、CANONのように同じ焦点距離で1段暗いレンズを安く出しても良いかとは
思いますけどね。
>250/2を今出すとZD300/2.8よりも高くなりそうなので出されても困るというか(笑)
OM時代にはたった56万円でしたけど、フォーサーズ用に作ったら100万円クラス
でしょうか。でも、OM時代より買う人はいると思いますよ。(^^;;
換算で、300mmと600mmの間に400mmと500mmがあっても良いですし、800mmや1000mm
更に1200mmがあっても不思議ではないですから、出して欲しいですね。
>尤もらしくレンズ設計とかを語られてる割に全般的に情報が不正確な気がします。
可能性を言っているだけですし、夢だから良いじゃないですか。(^^;;
135用のズームレンズだとF2.8クラスしかできないという時代に、F2のズームを2本
も出してくれて、それが両方とも絞り開放から使えるという夢のような現実を
楽しんでいるんですから、もっと夢を見させてください。
いずれにしても、現時点でもseaandsandさんの作例を見る限り、それぞれの被写体の
材質感も十分描写されていますから、問題にするような点は見あたらないですけど
もしSIGMAの50mm/F1.4がフォーサーズに最適化されて出てきたら、どうなるのかと
想像しているのですが、すごい事になりそうですね。
書込番号:9619158
4点

seaandsandさん
こんにちは、
これは、あまり幻想的でない、普通の写りのレンズですが。
E−3につけてみる。
ポロ&ダハさん
100mmF1.4もすごいけど、そこまでやらなくても、実用なら100mmF2でもいい。
さらに、100mmF2.8なら、こんなにコンパクトにできるかな?
換算200mmの望遠レンズには見えないですよね。
ZDにすると、もう少し大きくなるかもしれないが。
100mmF2.8でも、これを実現する現行のレンズだと、
シグマの70−200かZD35−100で、とてもお手軽にスナップとは行かない。
こういう小さい単焦点をラインナップして欲しい。
古い設計のレンズだけど、まあ、それなりによく写ります。
金属製の質感とMFのピントリングの感触は良いです。
書込番号:9621566
0点



惜しい!!
5oでかい(笑)
それに、僕のやつの方が絞りリングも使えて、かっこよくない?
書込番号:9622884
1点

E-420ユーザーの初心者なのに、ここに書き込むこと、お許しください。m(_ _)m
seaandsandさん、はじめまして!
僕もこのレンズを(E-420で)愛用してますが、すごく気に入ってます♪
現在2歳前の娘が驚くほどカワイク撮れる(←親バカw)、最高・最強の子供撮りレンズです。(^^)
今のところこのレンズの4/3用マウントはユーザーも少なく、正直あまり話題にも上がらないようですが・・・。
もっと沢山の方に実際に使ってもらって、このレンズの良さを知って欲しいですね。
特にE-3を使用の上級者の方々のレポをもっと沢山聞きたいです!
(経験豊富で博識な方々のレポを聞いて、自分のレンズの良さを再認識したいだけですが・・・。(笑))
スレ主さんが「このレンズ、(E-3に)良いですよ」って書いたスレに対して、どうも素直な賛同者は少ないようで・・・。(苦笑)
それは仕方ないですけど、でも・・・、んー、この流れはマナーとしてはどうなんでしょうか・・・。
書込番号:9623166
3点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
4/3 専用に作れば、よりバランスのよいレンズが作れそうですね。
今回使ってみて思いましたが、換算100mm あたりは、
いろいろ使い道がある焦点距離です。
このレンズは流用かもしれませんが、その分、お得で写りも良い、
というのがポイントです。
mao-maohさん、こんばんは。
昔のレンズはコンパクトで良いですね。
4/3 用に ひとつふたつ、作って欲しいです。
オレンジ☆ボールさん、こんばんは。
マクロも悪くないですが、
ここは換算100mmの画角が、気に入っているところです。
ya-shuさん、こんばんは。
素敵な作例、ありがとうございます。
大きいレンズではあるのですが、
写りもいいし、使い勝手も悪くないので、なかなか楽しめる
レンズですね。
また、ぼけるレンズという楽しみもありますので、
私的には、おすすめなのですが...。
なお、話の流れは、自由が良いです。
書込番号:9623678
0点

E−3にCONTAX Planar 50/1.4 T* MMJ
をマウントアダプターで、
猫以外は、ライブビューで拡大MFです。
上のレス 9621566 のE−3+OM100mmの背景の雑誌の表紙が、
同じレンズで、(カメラは5D2)同じ方法で撮ったらしいです。
僕がまねしただけですが、猫はさすがにLVではつらいので、ファインダーでMF。
シグマは、開放からシャープですが、ツアイスは開放でソフトフォーカス、絞って徐々にシャープになりますが、F4でもどこかやわらかい感じ。
1枚目はドア面にピントなので、手前の植物はややアウトフォーカです。
花の写真は、F1.4は至近距離では無理っぽい(ピントが来たものでも深度浅すぎです)、F2.8をUPです。
書込番号:9626324
0点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
近接域の単純な写りの話なら、マクロレンズが圧勝のはずですよ。
(比べるまでもない。)
ただ、Sigma 50mm は望遠レンズ的に使える、速写ができる、
と言うところが大事なのでした。
mao-maohさん、こんばんは。
CONTAX Planar 50/1.4、よく知られたレンズですね。
私も、買ってみようかと思ったこともあります。
今回、Sigma 50mm F1.4 を選んだのは、
全体に シャープな写りを得たかったから、及び、
AF & AE を使いたかったからです。
50mm(換算約100mm)付近に関しては、いろいろ選べるという
楽しさがありますね。
書込番号:9628511
1点

シグマ50mmF1.4はAFも利き、
50マクロより早いだろうから、E-3で使うにには使いやすいと思う。
F1.4でシャープなのは、室内スポーツでも便利だろう。
これの場合は、170mm相当なのでスナップや風景を撮るのはなかなか難しいところがある、
特に開放付近をMFは厳しい、それでも遠景の場合はまだしもだ。
特に開放で撮る場面じゃないけど、開放で撮ってみた。
e-3 Planar 50/1.4 F1.4開放
書込番号:9628525
0点

seaandsandさん、こん**は。
「とあるアクセサリ」って接写リングでしょうか?
77mmのクローズアップレンズって、ちょっと考えられませんし…
いずれにしても、F8でもボケは良いみたいですから、使えそうですね。
書込番号:9628726
0点

Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM も悪くないですよ
というか、
Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM は全社50mmレンズで最高峰かと存じ上げますが。
書込番号:9628800
1点



雨にも負けず風にも負けず、夜にも冬の寒さにも負けぬ丈夫なボディーをもち。。。。
ゴミは無く、決してぶれずに、そんなカメラにE-3はなりたい。
何から何まで、驚き。
使ってみると目からうろこ。
防塵防滴は他にもあるけど、このオールマイティーなカメラは珍しい。
もっと早く買えばよかったかも。
5点

魔法のカメラというのはオーバーだと思いますが、
素直で綺麗な画が撮れるカメラであることは間違いありません。
とても使いやすく、持ち出すのも苦にならないいいカメラです。
書込番号:9568464
0点

ちょこっとスナップに、
三脚なんてセットしてたら目立ちすぎ、
20mm(40mm相当)で4段の1/2.5秒なら余裕。
メーカーは5段と謳ってるけど、5段だと何枚か撮る必要あるかな。
暗いキットレンズしか付けていってなくてもOK。
なんでもないレンズまで、また明るい単焦点でも、手ぶれ補正になるのは、
便利だなあ。
もちろん、この程度はE-620でもOKですが。
明るいレンズにする、高感度にする、だけではなく、スローシャッターにする
という選択肢も増えた。
2003年ごろのデジ1だとこういうのは考えられなかった。
書込番号:9568478
2点

スーパーズイコーさん こんにちは
E-1の時代から比べると、そう感じるんですよ。
ちょっと、ボキャブラリー足りないですかね。
写真界の羽生マジック!
とか
アジア1、日本1、いや関東1の。。。。。ですかね。
RAWは使ってないけど、とって出しのJPEG画像が、最新のD90と比べても、そのままできれいというか、まったく補正なしでもそこそこ見られる感じでは上ですね。
その辺がマジックというか。
昔のOMレンズとかも手ぶれ補正レンズにしちゃうのもトリックというか。
ところで、どこかのカメラって??
書込番号:9568513
2点

ボディのシーリング精度が他のメーカーと違うのでしょうか?
防塵・防滴構造ボディがE-3最大の売り所でしょうが…
レンズキットを持たない売り方と思っていたら最速キットが出ているのですね。
OLYNPUSユーザーはなかなか他に行かない、自動車で例えるとMAZDAユーザーに相通じるイメージがあります。
書込番号:9568527
1点

昨日ND8フィルターを購入したので、早速撮りに行って来ました。
最初の写真が、フィルター無しで、流水を真上から撮影したものです。
2枚目がフィルターを使用し、露出を試しに10秒にして撮ったものです。
3枚目は、フィルター無しです。1/2秒の露出しかできませんでした。
やはり、NDフィルターの効果はあります。
山から沼に流れ入る流水です。滝ではありません。
書込番号:9568611
1点

スーパーズイコーさん
天才的です!
僕には到底浮かばない発想とアングル。
それにしても、全部手持ちじゃないですよね!
火の玉ボーイさん
批判する前に、まず作例あげましょう。
書込番号:9568946
1点

VallVillさん こんにちは。
僕的には、
手持ちのレンズ全部が(アダプタ経由入れると15本以上)手ぶれ補正レンズになることが最大のメリット。
ついで、
ゴミ取り
防塵防敵
バリアン
秒5コマ
操作性
100%視野率
電池もち(2000枚以上撮れた)
内臓ストロボ(笑い)
など。これで10大。
書込番号:9568982
2点

mao-maohさん
今日は。高感度も節度を持っているE-3は素敵ですね。無理に高感度追求をして低感度にまで影響が出ては困ります。
以下ではその問題を考えておられる方がおります。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
技術開発が進み、低感度に影響しない高感度が達成されると良いですね。
E-3はその点バランスが良いボディであると思います。
書込番号:9569093
2点

スーパーズイコーさん
>そうですね。どこかのカメラよりはいいですね。(笑)
いいかげん、こうゆうこと書くのやめてもらえませんか?
(オリンパスファンですが、板が荒れるので迷惑してます。)
書込番号:9569212
24点

よくフルサイズとE-3を比較する人いますけど。比較すること自体はいいし、そういうスレも参考になる場合もあり、個人的にもするほうだ。(笑)
でも、価格的にも、センサーサイズ的にも、E-3のライバルはAPS-C機であるし、
フルサイズ機のライバルは他社フルサイズ機ということだともう。
そういう意味で、ライバルはD300と50Dということになると思う。
防塵防滴ということを考えると、50Dは外れてしまう、代わりに40Dが防塵防滴ということらしい。D300はDXのフラッグシップということだけど、キヤノンはそのポジションのカメラがない状態。一部では7Dみたいな新機種が期待されてるようだ。
オリは、画素数は1200万画素程度で抑えるようだけど、それも良い考えだと思う。
(うんと将来は、2000万画素まで行くと思うけど)
ただし、うんと驚く新タイプのセンサー開発してるらしい。
以下引用
ーーーーーーー
渡辺部長のC-Net Newsのインタビューに関して(画素数編)
http://zuiko.exblog.jp/11050542/
.......
恐らく、パナの新機種発表スケジュールを見ても今年いっぱいは現行Live-MOS(含むGH1のマルチフォーマットタイプ)もしくはあったとしてもこの改良型(含む画像エンジン)でパナ、オリの機種が出るはずだ。そして、商売上画素数据え置く代わりに売りを作るとなれば、やはりオリ、パナは来年以降のポストLive-MOSとも言える新型撮像素子を仕込んでいるのでは無いかと思うのである。
.......
20MP以上欲しい人はフルサイズのDSLRへいくべきだ。そして、イメージャーベースのAFはすぐにと言うわけではないが何れ(現行の)位相差AFセンサーを超えてくる。と言うところか? ここでは、その内の画素数等についての部分をあれこれ書いてみたい。
.......
書込番号:9569742
1点

mao-maohさん
魔法のカメラからローパスフィルターが取れて光を一点で受けられるようになったら・・
松レンズだけでなく、オリのすべてのレンズの評価が変わるかもしれませんね。
来年まで待つことになるのでしたら、資金が貯められますね。
店頭でお話をしたオリの営業の人も願っているようでした。
光を3点で受けるというもの何ですね。どうも不自然な感じがします。
過渡期である中ではE-3は出色の出来ではないかと思います。
スーパーズイコーさん
投稿画像ですが面白いこと考えますね。
楽しんでいますね。
そうそう、ここまで名前が売れてしまったので、今後は火の玉ボーイスーパーズイコーという名前にしたらどうです?
あまり刺激をしても良くないかもしれませんが、どうせならとことんやるのも男でしょう。
書込番号:9571174
0点

皆さん今晩は。1枚目は手持ちです。2、3枚目は三脚を使用しました。
最初は2秒で試し撮りし、最終的に10秒が限界でした。
F32まで絞れてますよね。
ホワイトバランスは、電球モードです。
書込番号:9572091
0点

レンズの情報載せてませんでした。50−200mm+1.4テレコンで撮りました。
書込番号:9572133
0点

>火の玉ボーイさん
>暗いから暗いと言っただけじゃないの?
私が静止画用に使っているNANAO製のトリニトロンディスプレーや液晶ディスプレーを
見た方の多くは、「暗い」とか「コントラストが低い」とか怪訝な顔をされます。
が、その場で、映っている画像をプリントアウトして、ディスプレーの横にかざすと
水戸黄門の印籠ではないですけど、「は、は〜!」って感じになります。
もちろん、インターネット用に使う場合は、ご覧になる方々の事も考慮して、RGBに
対して各8bitをリニアに表示するようにはせず、シャドーとハイライトはガンマを
寝かせたりしています。
あなたの基準がどこにあるのか全く判りませんが、もし、E-3より更にディテールとか
被写体のテクスチャーを正確に表示し、布とか紙の質感をリアルに表現したいと
望んだら、いわゆるふるサイズではなく中判一眼レフしか残されていないと思います。
ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、商業写真の
用途を考慮すると過多です。
ライカ大好きさんが揚げられたURLをご覧いただければ一目瞭然ですが、夜空の星を
撮っても、ノイズとして消し去られてしまう星達がかわいそうです。
書込番号:9572331
6点

>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、商業写真の
>用途を考慮すると過多です。
>ライカ大好きさんが揚げられたURLをご覧いただければ一目瞭然ですが、夜空の星を
>撮っても、ノイズとして消し去られてしまう星達がかわいそうです。
それは、本当ですか?
スペックや見かけ上の低ノイズ、周辺減光や湾曲のソフト補正、
これらを、まったくなくせとは言いませんし、プロなら必要ない機能はカットするから、あっても実害は無いでしょうが、オリみたいに純粋に光学的に良い性能を追求するのが本筋だと思いますね。
フルやAPSはフィルムとのレンズ供用の問題もありデジタル特化しにくいところは割り引いて考えても、もう少し節度ある対応が望まれますね。
といっても、フルでED14-35/2と同等な周辺まで高解像なレンズをもしF2で作ると、28-70/2 で。4/3の4倍のスケール、重さも4倍程度は覚悟ということになるので、現実的には不可能です。F2.8でよいとしても現行より1.5倍の長さは必要。
d700と5dmk2のスペック上の高感度競争なんかもそうですね。
書込番号:9572972
1点

E-3は現状で、オールラウンドなベストとまで言わないにしてもベターバランスなカメラで、1000万画素も使いやすい大きさです。
その上で、仮定の話ですが、もしE-3Xとでも仮にしておきますが、
2000万画素低感度専用のセンサーを積んだら(1600万でも十分)、コマーシャルフォトなんかのスタジオ、ロケ含め商用にも十分使えると思います。
以前、大手ビール会社の夏用ポスター数点の撮影をした若手有望カメラマンの講座を聞いたんですが、1Dsmk2 1600万画素で撮影していて、大判で撮影するか1Ds2で行くかで、結局1ds2で十分ということだったみたいです。
絞りもF5.6からF11ぐらいをメインだったと思います。当時1Ds3の2000万画素も出ていましたが、何か問題があるらしく、(小さな問題だったようですが)使いなれて必要十分な1600万画素機で行くことにしたそうです。
プロって何でも新機種が上ということじゃなくて、安全確実、失敗は最小限にっていう感覚があるんでしょうね。
それで、今思うと、E-3Xで1600万画素なら、SHGレンズならLレンズにも負けないですから、F5.6はF2.8、F11はF5.6で同等ですから、十分いけますね。
まあ、ここまで大きい仕事じゃなくて、カタログや雑誌見開き程度なら無問題ですね。
どうしても、フルサイズじゃなければいけない仕事はフルで、大判や中版が必要ならそうすればいいので、80〜90%はE-3xみたいなカメラでもいけるんでしょう。
このカメラマンにE-3または4/3はどうですかとは質問する機会が無かったですが。(笑)
ちなみに、このポスターは、ロケで民家で太陽光とレフ+ストロボで撮っていましたが、
そのライティングの方法等の説明は参考になりました。
書込番号:9573017
2点

もちろん、カメラの選択の問題より、ロケ地やモデルの選定を含めた設定、メイク、小道具、衣装、照明のセッティングなどそれ以外の要素のほうが重要かもしれません。
この名カメラマンなら、たとえカメラがE-620wズームキットでも、同じ(ような)結果が得られたと思います。ただクライアントが「E-620なんでえ〜、マジですか?」と言うでしょうが(笑い)
ちなみに三脚はほとんど使わず手持ちだったそうです。
手ぶれには気を使ったといってました。もちろんゴミにも最新の注意を払ってました。
E-3Xならその2点はノープロブレムですね。
書込番号:9573038
1点

スレ主さんおはようございます。
50mmマクロで撮られたと思われるエントランスの写真
雰囲気がすごくいいと思います。
綺麗で見とれてしまいました。
書込番号:9573180
0点

>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、
>商業写真の用途を考慮すると過多です。
商業写真でD3のJPEG撮りをするプロも少ないでしょうね。
もし、D3ののNRがダメダメなら、その他のデジ1のNRはほとんどがダメダメ
でしょうね。2000万画素以上の機種はかなり効かせてますし、Hi ISO
では細部はかなり潰れるようですね。
しかしD3のNRがコンデジ並みならE-3のNRはどれだけ優秀なんでしょうね。
NRって人によってかなり評価が違って面白いんですよね。
カラーノイズが嫌いな人、フィルムのようにざらざら感を残してでも
解像度にこだわる人、等など。
D3のルネサスセンサーはノイズという意味では現行の機種の中ではかなり優秀な部類に入っています。しかし、NikonのNRを嫌う人はJPEGの絵は最悪だと言ってます。まあ、色々な意見があるから面白いのですが。
書込番号:9573324
8点

mao-maohさん
御紹介したHPでの事実は「やはりなあ」という感じでしたね。
D700が凄いという人もいますが、「夜だけよ!」という感じだし、D3なんか天体ファンには
「使えねぇ」ということになっているようです。
現像関係プリンター関係の業者のテスト結果を、現像されているプロから伺いましたが「D700」が最低だったという報告を聞いています。驚くことにE-3が大判、中判の次に良かったとか。
光学性能をしっかり押さえているオリンパスは正統派と思います。
後処理で何とかするのは「邪道」ではないかなと私は考える人間です。
また壊れやすいボディも困りますね。あんな値段しているのにね。
子供のおもちゃになっているようでは。
後は、自分の用途にあっているかということですね。
またニコンもキャノンも幸せだと思いますよ。文句を言わないユーザーより、「あんたのところおかしいよ」と指摘してくれる人がいる方が。クレームは宝です。それを検討して改善出来たら間違いなく製品は成長出来るのですから。
そのように考えるとスーパーズイコーさん貢献しているということになりますね。
(笑)
書込番号:9573428
3点

連投になりますが・・・
ニコンやキャノンでもレンズが変わるとそれなりの写りをすることがあります。
それがhttp://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/topics0901.htmlに
掲載されています。
私も興味があり何度もここを拝見しているのですがレンズの影響が大きいのは当たり前です。
E-3はここでも最初の認識と違って、びっくりされています。
光学性能が優秀になることは、良いことであるなあと「当たり前」なことに感心しています。
光が正しく撮像素子に誘導されたら、それぞれのメーカーにおいてもそれなりに写っています。
ただ、よく見ると「???」もありますが。(笑)
やはり「潰れている」というところも。(汗)
E-3は凄いボディであると感動させてもらえますね。
書込番号:9573690
3点

ゴールデンウィーク中に、家の近くでバルーンフェスタがあり、撮影してきました。
ただ、佐賀のバルーンフェスタほどのスケールが無いため
飛んでいる写真は迫力が無く駄目でした。
そこでちょっと変わった写真を撮って見ようと、色々考えながら撮影しました。
私は、見慣れた写真よりも一風変わった写真が好きなので
色々試して撮れるデジカメは最高です。
フィルムだともったいなくてできないですよね。(笑)
レンズは50−200mmを使っています。
手持ちで撮影し、手ブレ補正使っています。
書込番号:9573868
0点

連投ですみません。
1枚目の写真は、シグマ10−20mmで撮った写真でした。
すみません。
書込番号:9573930
0点

スーパーズイコーさん
私は別に火の玉ボーイさんの味方でも
スーパーズイコーさんの味方でもありませんが
作例は作例スレがあるはずなので そちらで上げましょうよ
作例載せると また喰いついてきますよw
自分も大人げなく 書き込んできましたが
こんな無益な事やってるのは馬鹿らしくなってきました
貴重な情報を得る 良い場だったんですがね、、、
自分の自戒もこめて 今後は閲覧だけにしようと思います
書込番号:9574276
7点

Happy_Orangeさん、こん**は。
>商業写真でD3のJPEG撮りをするプロも少ないでしょうね。
CMOSの場合CCDと違い素のままではノイズだらけですから、各素子ごとに初め
からノイズを低減させる回路を仕組んでノイズをキャンセルしているので、
ここで消された微細な画像信号はRAWで撮って補正現像しても元には戻りません。
この辺の技術的な事はCOMS普及の先駆者であるCANONのサイトに詳しく載って
いますから、そちらでご確認ください。
ライカ大好きさんが挙げてくださった前述のサイトに
≫1Ds MarkIIIの方が暗い星まで写っています。また、画面左に縦に等間隔で
≫並んで写っていオリオン座三つ星(2等星)も、同等か1Ds MarkIIIの方が
≫やや明るく写っているようにも見えます。
という記述がありますが、これはjpeg以前の問題になります。
≫ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、
というのは複数の専門家による見解です。コンデジがメインのメーカーの人が
D3を分析して、プロ用の機種なのに、あんなにノイズリダクションを効かせて
いるので驚いたというインタビュー記事まであったように記憶しています。
市松模様のチャートを1マスが1ピクセルに相当するようにして撮影した画像
を見ると、NIKONの画像データに特に変な模様が浮かび上がってきますので
画像エンジンが特殊なのかもしれません。
E-3のノイズリダクションは奇をてらっていないという点で悪くないです。
ノイズさえ消えればそれで良いって感じのコンデジ並みのノイズリダクション
が酷いだけです。
いずれにせよ、NIKONの場合D200あたりからブラーフィルターを2重にするよう
になり、インタービューで「レンズの解像度が落ちるのでは?」という質問に
「画像エンジンでこれまで以上の解像が得られるようになっています。」と
苦しい言い訳をしていました。その後、倍率色収差までソフトでごまかすよう
になってしまいましたので、近い将来3層撮像素子がシグマ以外からも出てくる
ようになったら、生き残れるフォーマットは限られてくると思います。
レンズの設計を一から、やり直しという事になったら、いっそのことマウント
ごと変えた方が先の事を考えたら良くなるでしょうね。
書込番号:9574903
3点

mao-maohさん、こん**は。
このスレッドのテーマに対して、初めてレスいたします。
最初の書き込みの4コマ目「流し撮り??」ですけど、正確には何て
言うんでしょうかね?「ぶらし撮り」とか?「流れ撮り」とか?
この撮影方法は私も良くやっています。というか、三脚無しで撮れる
のは今のところ、E-510、E-3、E-520、E-620ぐらいしかないですね。
街中でスナップとなると、肖像権の問題が起きがちですから、人物は
顔が判別不能になるくらいぶらさないとやばいですよね。
私の場合、あるタウン誌のためにモデルの子だけさりげなく立ち止ま
らせて、他の通行人は全員ぶらすというのも撮りましたけど、これは
その撮影のための習作です。1/2秒だとぶれすぎですかね。
この通りで撮影するとして、E-3では無理でD3でなければ撮れない画像
はと想像して見ましたけど、自転車に乗って走り抜けているところを
高速シャッターで撮影する事ぐらいでしょうか。
E-3の場合、14mm、F2、ISO3200なら、1/1000秒が切れますけど
D3なら、28mm、F1.4、ISO1600で、1/1000秒が切れる計算になりますね。
ただ、同じ程度の解像度や被写界深度を得ようとすると3段絞り込ま
なければいけないので、ISO12800が必要になり、使える画像が撮れるか
ちょっと疑問は残りますが…
書込番号:9575373
2点

>ポロ&ダハさん、
こんばんは。
CCDとCMOSの違いはよく存じています。
D3のNRについて色々な意見があるのはいろんなところで見聞きしています。
出力そのものにNRをかけなければとても使い物にならない代物で画像処理技術
が伴って初めて今の状況になっているのでしょうね。
けっしてE-3を悪く言っているのではないです。誤解を与えたらすみません。
NRという点ではD3(私はD700しか持っていませんが)ではそこそこ使い物になるかなと思っています。というのも私のメインの撮影条件ではなるべくISOを上げたいので高感度が有利なものという条件ですと、そこそこ行けるかなと思っています。また、FXのボケ(持っているレンズがFilm時代のものなので)も同時に有効なので結構重宝しています。
ただしJPEGだしは、私の場合色合いがとても満足できずにRAWからいじっています。NRも現像ソフトで全くと言っていいほど違いますね。
私の知り合い(時々指導もしてもらっていますが)はD3ですがJPEGでは仕事にならない事があるのでRAW撮りだけのようでした。
4/3はE510しか持っていないのですが、その絵の素直さは510でも十分感じられますが、やはり高感度はつらいので別用途で使用しています。
適材適所というところでしょうか。
書込番号:9577301
1点

ポロ&ダハさん。
ちょっと気になりましたが、CMOS・CCDの優位論は解りますし、D3やD700のNRはかかりすぎ
という評価は良く聞きます。ただ、CMOS全盛のキヤノンは昔から処理がうまいのか、
天文写真だとでファクタスタンダードになっていますよね?
必ずしもCMOSだから駄目、CCDだから優位と言うことはないと思いますが。
書込番号:9577339
0点

連投すみません。
たとえばポロ&ダハさんがすぐ上であげられている夜景ですと、
風景であればISOを低く抑えて撮るのが基本ですが、歩いている人も同時に
抑えなければいけない写真ですとやはりD3/D700はとても強いです。
そういうことなので一概にどちらのフォーマットが優秀かというのは
撮影状況がそれぞれ違うので判断は色々あるのだと思います。
少し話がそれてしまいました。
書込番号:9577417
1点

話は、変わりますが、
E-3の撮って出しのJPEG画像が、
非常にいいんですよね。
特に晴天野外の人物とかポートレートで肌の色とか。。。
書込番号:9578290
0点

TAIL5さん、こん**は。
私も、CMOSだから駄目とかCCDだから優位とは思っていませんし、そのような
書き方はしていないと思いますが、誤解を与えやすい文章だったのでしょうか。
CANONの場合、CMOSの実用化では先駆者ですから、ノイズの処理に長けている
と思います。
ただ、ノイズを少なくしようとすると、その分ディテールが失われる傾向がある
ので、それが過度か適切どうかで評価が変わってくるのは当然だと思います。
もしCANONがNIKONに対抗するために無理矢理高感度のノイズを減らそうとして
今以上にディテールを損なうような事になれば、最悪だと思います。
私の場合、天文写真と聞くと、非常に高価な背面照射型のCCDにRGBのフィルター
を付け替えて露光し、その3枚の画像データを元にカラー画像を作り出したり
赤外線や紫外線の領域でも撮影し、星やガスの組成物質などを割り出す為の
データを得たりするのを連想してしまうので、CANONがわざわざ赤外線カット
フィルター無しのモデルまで作ったのは、すごいなとは思いましたけど、
値段なりの性能だと感じています。
まず、レンズをもっと改良して、画面周辺のコマ収差を減らして、点が点と
して映るようにする方が先ではとも思います。
オリンパスのレンズは、収差の点に関しては非常に優秀ですから、思い切って
カラーフィルター無しのモデルを作って、ボディーの横からミラーの前に
フィルターを指したり抜いたりできるようにし、当然赤外線フィルターも無し
で、感度も限界まで上げれば、すごい事になるのにと思っているのですが…
点が点として写るという点では、35-100mm/F2はOM時代の100mm/F2より優れ
ていますから、天文写真家の間では評判なのですが、ボディー側が・・・・
というところのようです。
FUJIの撮像素子はダイナミックレンジが広いとかで、婚礼写真屋さんなどに
好評のようですけど、天文写真の専門家から見ると、ガンマのリニアリティー
がないというのが一番の欠点のようです。
私の印象も、ハイライトならハイライト部分の階調が滑らかではなく、眠い
ので、やはり中判の代わりにはならないなという気がしています。
書込番号:9578291
2点

オリの推奨レンズじゃないので、画質についてはご容赦ください。
また、技術不足につき、ピントが来ていません。
はっきりいって、このレンズはE-3向きではないですね、相性が良くないです。
5Dだと割と相性の方がいいです。(少し前の”手ぶれ補正いいですね”スレにUPしてます)
開放が暗いのはしかたないにしても、絞れないのはつらいですね。
1枚目 リングボケはきれいですね。
ぼけ方も通常の望遠とはひとあじ違います。
というか、ちょっと異様?
2枚目 ピンボケを割り引いても、近接では甘いレンズ
3枚目 こういう場面でもリングボケ
4枚目 東京は空気が汚れてますね。田舎に住みたいですね。
1000mm相当が手持ちでぶれてないのは良いのですけど。
書込番号:9578342
0点

ちなみにレンズは、トキナーのミラー500mmF8です。
5Dの場合は500mmmのままつかえることと、もともとフィルムのレンズにも対応したボディーなのでそこそこ使えます。
E-3では換算1000mm超望遠が厳しいのと、もともとのレンズの収差を2倍に拡大することになるので、高性能レンズじゃないといけませんね。
でも、お遊びにはいいかも、1000mm相当にしては異例の軽さ小ささです。
書込番号:9578353
0点

順光で、10mから30mぐらいの中距離で光物がないと割りとまともな描写。
でも、きりりとしまった感じはないですね。
軽いので、スタンドから日中のサッカーなんかには使えるかも。
もっとも、これをつかったあとで600mm相当レンズに付け替えると、
天国に行ったような安心感というかワイド感を感じますね。
書込番号:9578382
0点

ポロ&ダハさん
面白いですね、透明人間になりかけてる人がいますね。
その、モデルの子だけ静止で、周りがみんな歩いてたら、ばっちり決まるんですが、
たとえば、群衆の中で一人だけおっさんが立ち止まってこっちを見ていたら、笑えませんか?
僕の4枚目のやつは、たまたまです、とっさに3枚ぐらい連写した中の1枚がこういうことに(笑い)
まあ、こういうのを狙って撮ることもありますが、このときはパソコンで見てびっくり。
昔の全日本卓球選手権のダブルス決勝で三脚にE−1でスロー切って、選手を流して遊んだことがありました。1/8.1/4.1/2といろいろやって、動きの早さとの兼ね合いで、どのssがいいかは、結果を見てみないとなんともいえません。
川や滝の場合は、ある程度定石化されてますけどね。
いつかはわからないけど、いずれE-3後継でISO6400常用ぐらいになるでしょう。
まあ、室内スポーツでも6400ぐらいでもう十分ですね。
とりあえず、コマ速は50Dを上回る秒7コマは欲しいですね。
書込番号:9583844
0点

mao-maohさん、こん**は。
>面白いですね、透明人間になりかけてる人がいますね。
実は1枚目には「透明人間」が二人写っています。(^^;;
路面の左折の矢印の右側に白っぽい縞が何本か写っているのがお判り
いただけると思いますが、実は女子高生が二人自転車に乗って画面の
右から中央へと通りかかっているところです。ホイールに付いている
反射板が明るく写っているみたいです。
Happy_Orangeさん
歩いている人を止めるには1/60〜1/125秒程度でも真横からでなければ
大丈夫だと思います。
とすると、E-3に14-35mm/F2を付ければISO400でもF2で1/125秒が切れ
ますから、被写界深度の事を考えても、十分ですね。
25mm/F1.4だったら、更に感度を落とせますから、より高画質が得られる
と思います。
従って、夜の街角で撮影するには、E-3でも大丈夫かなって気もします。
もちろん、E-3で撮りにくいのは、野球やサッカーのナイトゲームを
暗いレンズで、速いシャッターを切らなければいけないケースなど
どうしても超高感度が必要な時ですね。
一絞りや二絞り明るい程度では、まだまだですから、更に高感度でも
撮影できるように、改良してもらわないといけないですけど、画質を
優先すると、フォトダイオードではなく別の素材を使って、超高感度
専用のボディーがあっても良いかもしれないですね。
私的にはISO20〜400ぐらいのボディーとか、ISO400〜25600ぐらいの
ボディーがあったら、目的に合わせて、3台体制にしちゃいますね。
書込番号:9587475
1点



皆さんはじめまして
αシステムを使用しているのですが、
渓流で使用していると、どうしても防滴に不安がありました。
「中古が出たら教えて」と行き付けのカメラ屋さんに頼んでおいた所
今年の1月に購入する事が出来ました。
釣行の機会が少なく、持っていっても使う機会が無かったりしておりました。
本日、+マクロ50で雨の中半日使用してきました。
魚・風景・花を撮るためバックから出している時間が長かったのですが
作動不良も起こさず、快適に撮影が出来ました。
「少しくらい濡れても大丈夫。」
自分の様な使い方をする者にとっては
この安心感は嬉しいです。
15点

@888さん はじめまして。
数年前に防滴性能にひかれ初めてのデジ一システムとしてE-1とSHGレンズを選んだ者です。
幾度と無く無防備のまま雨の日撮影を行っていますが、その経験から「水没させるか激しい水圧がかからない限り大丈夫」だと確信しています。
さて、今日(昨日)は特に出かける用事も無くほぼ一日ゴロゴロしていましたが、少しは運動してきた方がビールが旨かろうとE-3をぶら下げ雨の中1時間ほど近所の里山の遊歩道を歩いてきました。
何を写そうというあてがあったわけではありませんが、カメラを持たなければ出かけようとも思わなかったでしょうから、こんな天気の日にも外に連れ出してくれるいい相棒だと感謝しています。
書込番号:9561623
7点

@888様
素晴らしい渓流の写真ですね♪
勢いが伝わってきます!!
HPも拝見させていただきましたが、
四季折々で特に山遊びが個人的に好きです!!
それにしてもすごいきのこ達・・
私も先日小雨ですが、問題なく撮影できたので
良かったです!!
(内心大丈夫と思ってても不安はありましたが・・)
機械物を濡らす感覚ってなんとなくいつまでたっても
抜けないものですね。。
川・山等自然のご趣味をたくさんお持ちで
素晴らしいことですね♪
また素晴らしい写真を拝見しに伺いたいと思います♪
書込番号:9561659
5点

今となってはE-3も新型機に遅れをとっているようですが、買い戻そうと思います。やはり魅力は防塵防滴、ゴミ取り、暗所AF性能でしょうか。αをすべてドナドナして移動中です。またよろしくお願いします。
書込番号:9562269
7点

こんにちは。
E-3は自分自身が耐えられれば、
去年夏の“ゲリラ豪雨”の様な土砂降りでも平気でしたよ。
何度も雨中の撮影してますが、気を付けるのは前玉(フィルター)を
雨滴に濡らしたまま気付かずにいる事です!(^.^)b
書込番号:9563400
5点

皆さんこんばんは
返信ありがとう御座います。
mosyupaさん
濡れても安心して使えるカメラ。
これは良いですよね。
自分も雨だろうが野山を歩く性質ですから、
以前はμ800が雨の日のお供でしたが
これからはE-3片手に歩き回ります。
DISKIWさん
HPまで見ていただいてありがとう御座います。
山・川遊びは止められません。
ストレス解消には一番です(病気です)。
totoちゃんさん
αドナドナですか。
自分は併用して行こうと思っています。
ただ、使用頻度はE-3の方が多くなるでしょうね。
ハード音痴さん
自身が先に負けてしまうくらい強い雨でも平気ですか。
だったら自分の使用状況では十分使えます。
雨の日の撮影のアドバイスありがとう御座います。
書込番号:9565194
3点

@888さん、
作例、すばらしいですね。味のあるお写真で、大変目の保養になりました。
ホームページもすばらしいですね。
渓流の作品、またいいのが撮れましたら紹介して下さい。楽しみにしています。
私もマクロの写真をいくつか貼っておきます。ご参考になるかどうか分かりませんが。。
書込番号:9565997
3点

@888さん、皆さん、はじめまして。
@88さん、精悍なヤマメの表情ですね。
若かりし頃、私も休み毎に源流に入っていたのを思い出しました。
主に野鳥を撮影するようになり、一眼をはじめ、その他の機材も使用しますが、
雲行きが怪しくなると、雨に濡れるのを恐れそそくさと撤収していましたし、
そもそも、雨が降るかも・・・とういう日は、撮影を諦めていました。
でも、防塵防滴というのはいいですね!
限られた時間の中で撮影している者にとって、お天気を気にしなくてもいいのは、
大変頼もしく有難いものです(撮影シーンは限られますが)
2ヶ月ほど前にE-3ユーザーの仲間入りをさせていただき、
先日も時折雨が降る中での撮影でしたが、安心して撮影することができました。
少々濡れても大丈夫というのは、精神衛生上においても非常によろしいですね。
書込番号:9566430
4点


私のメインはD3なんですが、当然防塵防滴です。でもE-3が最強という噂も聞きますし、実際のところどうなんでしょうか?
D3は大丈夫と思っていても雨の中の使用はためらってしまいますが。
書込番号:9567627
2点

流水でジャブジャブ洗う人がたくさんいますから雨ぐらい全く問題ないと思いますよ。
書込番号:9567845
2点

totoちゃんさん こんにちは
>私のメインはD3なんですが、当然防塵防滴です。でもE-3が最強という噂も聞きますし、
>実際のところどうなんでしょうか?
>D3は大丈夫と思っていても雨の中の使用はためらってしまいますが。
値段の問題もあると思いますね。
あと、レンズの防滴も必要だし。
カメラの性格も、
僕も、D2xだと雨は持ってかない、防滴レンズないし。アレは個人的にはスタジオカメラだよな。
オリは防滴レンズ大石。E-1の時、最初の3本が防滴レンズだし。
人間が大丈夫な雨ならE-3大丈夫じゃないの?
mosyupaさん こんにちは
目の付け所がいいですねえ。技術もしっかりしてるし。
@888さん
すごい斬新な写真です。
mosyupaさん
いいですねえ、うちも近所に里山欲しいです(笑)
書込番号:9568906
3点

ユーザーXXさん こんにちは
葉っぱに水滴の、、、ぐっときますねえ。
フィルインさん
それは、何ミリ望遠なんですか。
僕は、E−3暦はまだ一ヶ月未満です。
guu_cyoki_paaさん こんにちは
>レンズにタオルを乗せて
かわいい!
ラップにくるむといいかもですね。
プチ防滴。
雨の花って、それだけでムードでますねえ。
書込番号:9568934
2点

みなさん、こんばんは。
mosyupaさん
ブログ、ゆっくり拝見しました。
あんな「蝶」撮ってみたいです。
ユーザーXXさん
渓で釣った魚の写真を撮りたい。
これが写真再会のきっかけですからどんどん
E-3で撮影したいと思っています。
真ん中の写真はよい感じです。参考にさせていただきます。
フィルインさん
かわせみよく写っています。
5/17に渓に行った時、かわせみを見つけましたが
キセキレイに追い払われてしまい証拠写真すら
撮らせてもらえませんでした。
雨を気にしなくてよいE-3は使ってみると
その良さが解って来るようです。
(この頃鳥撮りにもはまっています。)
guu_cyoki_paaさん
雨の中で凛々しく咲いているバラ。
そのうち挑戦してみたいです。
ブログの中の写真、前から気になっていました。
チルトシフトレンズそれともソフトで加工??
totoちゃんさん
D3ですか。これも非常によいカメラらしいですね。
α700でも霧雨程度でしたら大丈夫でした。
(真似をしないで下さいね。)
D3なら・・・。
mao-maohさん
写真お褒め頂ありがとう御座います。
書込番号:9570708
3点

@888さんはじめまして、雨の中の渓谷の写真いいですね。雨に濡れて瑞々しい若葉に、
水の流れ、雨の日の風情が良く出ていると思います。雨の中でも安心して使えるカメラは
これからの季節に重宝しますね。
私もこの連休の後半に信州に行ったのですが生憎の雨、でもE-3にとっては何の問題も無く
撮影に専念できました。
その時の写真をアップします。1枚目は安曇野の旧八坂村の棚田です。
書込番号:9571057
4点

mao-maohさん、こmmばんは。
ごめんなさい。私が主に使用しているソフトでリサイズすると、
Exif情報が失われてしまうようで、何も表示されていませんね。
リサイズしてUPする必要無いのでしょうか?
慣れない初心者なもので、お許しください。
一応、Exif情報を記しますと、
ISO 800
SS 1/250
F値 6.8
露出補正 ±0
焦点距離 316mm
となっております。
機材は、E-3+EC-20+50-200です。
リサイズするにあたり、若干ぼやけた感じになりましたので弱くアンシャープマスクをかけています。
トリミングは行っておりません。
@888さん
渓流釣りにハマっていた頃は、源流域でヤマセミを見かけても眼中に無かったのですが、
鳥撮りをするようになってからは、渓流沿いに山へ入っても、尺モノより鳥が気になります(笑)
使い慣れない部分も多々ありますし、何一つ不満が無いとまでは言えませんが、
力強い相棒が出来た気持ちです。
書込番号:9571283
4点

いま使っている ちびすな だとexif残す設定ができます。
あと、4M以内ならそのままupすれば自動で縮小されます。
書込番号:9573120
3点

みなさんこんばんは
Tako Tako Agareさん
信州いいですね。
これから梅雨に入っていきますが、
E-3の出番が増えますね。
フィルインさん
この頃は渓流に入ると釣りに集中し切れていません。
やませみなんか飛んで来ようものなら釣竿を
投げ出してしまうかもしれません。
mao-maohさん
「ちびすな」ですか。
自分は「JTrim」使っています。
書込番号:9576334
3点

ボタンを押した感じがゴムを押した様な感触なので、もう少しカチッとしてれば最高のボディなんですが。
防塵防滴だから仕方無いんでしょうか。
書込番号:9576919
2点

シーリングを徹底して防滴を優先させるならボタンのクリック感は致し方無い所だと思います。
私なんかはあのボタンタッチに何となく頼もしさを感じてしまうのですが。^^;
書込番号:9577957
2点

>何度も雨中の撮影してますが、気を付けるのは前玉(フィルター)を
>雨滴に濡らしたまま気付かずにいる事です!(^.^)b
私の場合、競走馬の写真を撮ることがありますので、そんな時は雨だろうとなんだろうと気にならないのが助かります。
ただ、どんなに防滴でも、レンズ前面に水滴がついちゃうと困りますね。
持ち歩く時はレンズは必ず下側に向けてます。
マルミの撥水加工のフィルタを使っていますので水滴がついても比較的簡単にとれます。
競馬場で気になるのは、フードつけてない人が多いことです。
付けなきゃ雨でレンズ前面に水滴つくでしょ。カメラのテクでもなんでもなくすぐ気づきそうなものですけどね。
書込番号:9578232
2点

総理そろ〜りさん
くま日和さん
防塵防滴のためにシーリングが施され
ボタンを押した時の、あのクリック感なんですね。
天は二物を与えずですか?
押しながら操作するためのタッチ感と思っていました。
ぽぽぽ!さん
自分もレンズフードは付けっ放しでス。
雨の日の撮影のアドバイスありがとう御座います。
書込番号:9581685
2点



蝶々観音さんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/
で、チラッと紹介してくださいましたけど、あまり注目されなかったようなので、
単独のスレッドにして立てさせていただきました。
電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業が
開発した測定ツールで、一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因
する像のブレが明らかになっていますけど、重さ3kg弱のカーボン製三脚に200mmのレンズ
を付けた135サイズの某デジ一をセットし、1/60scc.で撮影すると、ブレのため解像度が
半分に落ちてしまうんですよね。しかも軽量タイプの重さ1.5kg弱のカーボン製三脚だと
それが更に3倍ほど増加してしまうというのもショッキングな話です。
カメラの情報サイトや雑誌に載っている画像は三脚を使って撮影されたものが多く、
カメラマンのコメントにも、高画素化で手ブレが目立つようになったので云々という
文面が多く見られる上、シャッタースピードも速めなのが多いように思います。
2000万画素でも実際は500万画素程度の解像度しか得られていないのにもかかわらず、
文句が出ないのは、その程度で満足しているユーザーがほとんどだと言うことでしょうかね。
フォーサーズは、実際、ミラーショックもシャッターショックも非常に少ないですし、
撮像素子の大きさが小さいことでミラーやシャッターの小型軽量化が可能になるという
ことが大きなメリットになり得ることを示してますね。
有効な手ブレ補正機能が付いていないデジタル一眼レフ(デジタル一眼)って、その
性能が生かせない事が多いって、どれだけの人が気がついているんでしょうかね。
20点

どうりでE1の絵が最新のデジイチと比較しても見劣りしないどころか、かえってよかったりする訳だ…o(^-^)o
書込番号:9542709
3点

フルサイズ信者から叩かれそうですが…
>>ポロ&ダハさん
こんにちは!
当方、E-3、E-1、E-300、1Dsを使っています。
以前は1DMK2や1DMK2N、5Dを使っていました。
基本的に手持ちのスタイルなのですが、
1DMK2は相当ミラーショックが大きかったです。
低速時1/30以下などで決めるのは難しかったです。
ピント位置も変えたりして、10枚は撮影してました。
もっとも自分の腕のせいもありますが…
ちょっと油断すると甘い描写になりがちでしたね。
1DsMK2を使って風景を撮られている人たちは、
相当、このミラーショックに悩まされているみたいです。
ミラーアップもあ当たり前らしいです。
ライカのM型とかだと、遅いシャッターでもブレにくいですよね。
画素数が少なくても、プリント時のプリンターやレッタッチャーの技量にもよります。
3年ほど前の雑誌を見たら、D2H(400万画素)でA4見開きに印刷してある。
モータースポーツの写真がありましたが、結構キレイでした。
>性能が生かせない事が多いって、どれだけの人が気がついているんでしょうかね。
多くの人は、スペックの優れたカメラを使うことにより、
欲求を満たしているのかもしれません。
デジカメなんて所詮入力装置に過ぎません。
自分の表現したいものが表現できるカメラであればいいだけなのに…
そう思う今日この頃です。
そんな自分も「E-1や1Ds(初代)最高だぜ」と信じているマヌケな一人です(爆)
書込番号:9542782
6点

D3の板にこのスレを立てたら、大喜びで食いつきますよ。ガッツリと。
食いついて今度は離しません。(笑)
ハイエナみたいな連中が、ごく一部に居られます。(爆笑)
書込番号:9542823
2点

手持ちオールマイティ → フォーサーズ(現在メイン)
手持ち解像重視 → 高画素フルサイズ(購入候補・α900)
三脚必須超高解像度 → 中判デジタル(購入候補・Leaf AFi II)
なんて感じで考えていて、さすがに中判は価格が価格なので、先にα900 + ツァイス4本を揃えようと思っていたのですが・・・
ひょっとしてあまり意味ないですか?(^^;
書込番号:9542874
1点

撮影条件だけど・・・
手ブレ補正をオフ
重さ3kg弱のカーボン製三脚を使用 ← 足は全伸ばしかしら?
レンズ焦点距離200mm
撮影距離3.3m
シャッター速度0.2秒 ←1/5秒と言う事よね?
シャッターリモコン使用
単写モードで50枚ほど撮影
1/60秒と言うのは振動の周期を言っているみたい・・・?
私は、3脚+リモコン使っても、上記条件で撮影しようなんて考えません。
今回の記事の影響・・・
丁寧に撮りましょうと言う事かしら?
一定条件でブレを数値化、規格化できる事で統一された補正効果を表現できる事にもなるのかな?
書込番号:9542913
1点

この実験の結果では断言する事はまだ出来ないと思います。
大学がやった実験らしく詰めがあまあまですが、ある特定の条件では
2000万画素の方がブレが目立つのは、皆さん結構感じていると思いますよ。
5Dmark2やα900なんかでなんとなくそう感じている人も多いのではと思います。
どんな時にでも成り立つ結果ではないですよね。
>スーパーズイコーさん
相変わらず品の無い発言ですね。つつしみましょうよ。E-3ユーザーみんなが
迷惑してますよ。
書込番号:9542942
40点

う〜む…
そうするとミラーもシャッターもないソニーR1が最強ということになりますかね
フルサイズセンサー版のR1ならα900の倍以上の解像度が得られる!
と、妄想はこれくらいにして
この実験は最終的な画質という「森」を構成する「木」にすぎない気がします(シャレだ!)
実際そこまで影響するならいろんな機種で実験してみてほしいですね
そこで4/3の優位性が示されればこれまで4/3を食わず嫌いしてた人も注目するでしょう
書込番号:9543175
1点

現在スレでの書き込みはまとめて消されてしまいましたが、
スーパーズイコーさん、貴方の性格から引き起こしたD3板でのトラブル、
それでD3の板に恨みを持つのは勝手ですが、普通のオリンパスユーザーを巻き込まないでください。
書込番号:9543341
32点

実際使ってみて驚く程ブレないブレない。
手持ち撮影派はE-620オススメです。使えば解ります。
書込番号:9543362
6点

・共振現象???
・知りませんでした。
・3Kgの三脚なんかそんなに上等な三脚は持っていませんが、、
・M6のコトッというシャッタ音はF6や、NewFM2とは違った音の感じで、好きですが、、
・確かに、M6は、所有している銀塩一眼レフや、デジ一眼に比べて、
スローシャッタでも手ブレが少ないです。
・しかし、気になる情報ですね。
・D3、D3X、D700など買うための貯金中のひとたちは、、、心配になりますね。
・撮像素子のサイズは大きい方がいいとは思います。
・しかし、大きくてもなんとか、メーカに解決して欲しい気がします。
・ミラーアップや、リモートコードシャッタ使用など回避はある程度できると思いますが、
・しかし、本当かしら、、、気になるので、もっとテスト条件などを増やして欲しい感じですね、、
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9543363
1点

三脚の話は、下記レスでも一度あがりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=9476674/
それ以外にも、何度か、
ってか、写真のこと知らない人の見解だと思います。
フィルム時代からある話だからね。
書込番号:9543548
1点


あ、三脚使用の時の話か!手持ちしかしないし、、、ってか三脚持ってないし。大爆
書込番号:9543637
1点

>カメカメポッポさん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
のページにはログオンできますでしょうか?
>手ブレ補正をオフ
手ブレ補正をオンにすると更にひどくなる(特に高周波振動)ので、オフは
メーカーの人が推奨しているとおりの結果が数値化されましたね。
>重さ3kg弱のカーボン製三脚を使用 ← 足は全伸ばしかしら?
表記されていませんけど、三脚の性能から言うと、よほどの安物でない限り
関係ないですね。私の場合、2段式の三脚(ベンボーとマンフロット)しか
使ってませんので、安物は知らないですけど、最近売れている軽い三脚は
質量で振動を抑える意味で問題があるように思いますね。
野外撮影で重量を抑えたいなら、積極的に手ブレ補正を使って手持ちでも
手ブレのないカメラを選ぶべきでしょうね。
ラフに撮って広角〜標準レンズで1/2sec.が撮れないようなデジタル一眼レフ
は、5kgクラスの三脚を持ち歩く事をお勧めいたします。
>レンズ焦点距離200mm
>撮影距離3.3m
>シャッター速度0.2秒 ←1/5秒と言う事よね?
>シャッターリモコン使用
>単写モードで50枚ほど撮影
元データを理解されていないようですので、????????????ですが
測定したのは0.2秒間で、ミラーとシャッターによるブレがフルサイズのデジ一A
では+2.5〜-3ピクセル、フルサイズのデジ一Bでは+0〜-4ピクセルぶれちゃって
ますね。
で、実際にシャッターが切れている1/60sec.の間にぶれてしまうのを数値化する
と、ブレは約1ピクセル分という結果になるという事ですね。
>1/60秒と言うのは振動の周期を言っているみたい・・・?
単なるあなたの勘違いだと思います。
>私は、3脚+リモコン使っても、上記条件で撮影しようなんて考えません。
三脚を使っても、指で押したらもっと不正確なデータになりますから、科学者としては
リモコンを使って、余分なイイガカリをつけられないようにするのは当たり前ですね。
>今回の記事の影響・・・
>丁寧に撮りましょうと言う事かしら?
>一定条件でブレを数値化、規格化できる事で統一された補正効果を表現できる事にもなるのかな?
質量が大きい物質が動くと反動として振動が起きます。
結論として書きますが、フォーサーズより2倍の大きさを持つ135サイズでフォーサーズ
と同じブレに抑えたければ、3乗分増加してしてしまう質量を、これまでより1/8軽量化
し、同じ強度を持ったシャッター幕、ミラー、及びそれらの駆動システムを開発する
必要があります。
もちろん、それらの技術がフォーサーズに応用されたら、差は縮まらないですね。
手持ちだったら、いくら丁寧に撮っても、人体の剛性、質量、音速などを考慮にしても
1.5kgの安物のカーボン製三脚より良い結果は得られないと思います。
とりあえず、換算28mmで2秒で撮影し、A4程度にプリントし、普通に見られるような
画像を撮れるようになってからレスしてください。
一応、お知らせしておきますが、E-510で14mm(換算28mm)4秒の画像で、エ〜〜ッ!
って画像もお出しできますので、できれば5秒以上にトライしてみてください。
当然ですが、三脚などが使えないような状況の画像にしてくださいね。
重いミラーや重いシャッターによる振動がひどい135サイズのデジタル一眼レフの場合、
その振動を打ち消せるだけの質量を持った三脚を使用して、慎重に振動を与えないように
レリーズを使ってシャッターを切った方が良いと言うことになります。
更に、振動が物質を伝わる『音速』の事を考えると軽量化のためプラスティックを
多用した安物のボディーは不利ですね。できればマグネシウム合金より比重の大きい
チタン合金を使って重くしないとダメダメかもしれないですね。
現実的に言って、中判一眼レフって、とっても鈍くさいシステムでしたけど、不思議に
別次元の画像を提供していくれている事になりますね。
このレベルの話だと、135サイズで中判デジタル一眼レフの画質を得ようとするのは
無理かもしれないですね。
しかし、フォーサーズはどんどん進化していますね。
私がフォーサーズを選んだのは間違っていなかったように感じています。
書込番号:9543755
7点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/?SS=imgview&FD=2638409
貼り忘れていたわ・・・失礼。
約0.02秒(1/60秒)は山と谷を言っているだけ。シャッター速度は0.2秒です。
書込番号:9543946
1点

こちらにはシャッター・スピード(露光時間)が1/60秒と書いてありますね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
> 西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),
> 例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。
> 2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。
> さらに,ミラーアップ後に間を置くことでミラー・ショックを排除しても,解像度が半分以上減っていた。
> 「振動を抑制しないと,多画素しても意味がない」(西氏)のである。
ドメインは同じでも別の記事なのかな?
記者の人もカメラの専門家ではないだろうし勘違いしているのかな?
URLから察するに4月10日と4月27日と読み取れるし、近似の別の記事?
書込番号:9544077
1点

>カメカメポッポさん
僭越ながら・・・ミラーアップした直後から0.2秒間振動の幅(ブレ幅)を測定した結果を示しているのであって、その振動の幅は0.02秒の間で一番大きくなると言うことでは・・・
ミラーアップ遅延ありにすると、当然ミラーアップから時間が経っているので振動の幅が小さくなっている、ということかと思いますよ。
この図で見る限り0.01秒・・・つまり1/100秒の間にも+2のブレが生じているように見えます。
批判でも何でもないですが・・・一応。
書込番号:9544129
2点

この実験ではそうだったのでしょうが、事実として2000万画素以上のD3Xやα900
等がE-3よりも解像度が高いというレビューもあります。(dpreview等)
ですので、実験結果はあくまで実験をした条件での結果であって
全ての条件でそうなる(4/3 >> 2000万画素)という事がわかったという事ではありません。
もちろんシャッター周りの小さい4/3の方が振動面では有利なのは自明ですから
結果の普遍性はあると思います。
もともと、銀塩の時代からシャッターブレ(ミラーの振動)は認識されていて
ミラーアップなどの工夫はされていますよね。
書込番号:9544191
4点

天秤ブレかな。
しかも共振が減衰していないというのはセッティングで解消できるはずのことだと思います。
しかも0.2秒の露光…1/5のシャッターですか。
昔から注意が必要なシャッターの範囲なのではないですか。
ということで特に気にする必要もない記事と判断しました。
>2000万画素でも実際は500万画素程度の解像度しか得られていないのにもかかわらず、
文句が出ないのは、その程度で満足しているユーザーがほとんどだと言うことでしょうかね。
はるか昔から知られている限られた条件でのことで、それを回避するように撮影するのが普通だから踊らされないことです。
・レンズの三脚座を使用しない
・テレサポートなどでカメラボディと別のレンズの先の方を固定する
・振動を吸収しやすいビーンズバッグなどの使用
・影響を受けやすいシャッター範囲を避ける
など、充分に知られている方法があるはずなので。
書込番号:9544257
4点

たぶん、2000万画素を買ったユーザーは、画質に満足していると思います。
そして、それが500万画素相当の解像度しかないというのもまた概ねそうな
んだろうと思います。
デジカメの進歩の歴史を思い出してみると、画素不足を感じなくなったのは
130万画素あたりだったように記憶しています。もちろんそのころは大伸ばし
なんてしませんでしたが、デジイチが400万−600画素あたりのころになると
メーカーのデモでは新聞紙くらいの大伸ばしにしていて、「へー、高画質だ
ナー」なんて思った記憶が、みなさんもあるでしょう。
そんなこんなを考えてみると、2000万画素とかいう数字は、一体なんのため
なのかなぁと思わずにいられません。ちょうど制御回路にメーカーが細工を
施していて馬力が出ないようにしていた、昔の280馬力のクルマみたいなもの
だと思います。みんな、実際には半分もパワーが出ていないクルマで飛ばして
は「やっぱり280馬力は違う」なんて言っていました。
書込番号:9544318
7点

フォーサーズだから2000万画素オーバーだからという理由は、どうでしょうか?
EOS-1DsMK-IIIの製品発表会に行った際、ImagePrografで出力された写真を見た際、
デジタル一眼レフもここまできたか!とLeafのデジパックの画像を見た以来の感動
を覚えましたが。まあ相当の拡大率ですけどね、これは。
5DマークIIやα900が、ぶれやすい事実はありますが、個人的にはだからどうした?
と思います。フォーサーズのほうがぶれ難いでしょうが、好きなものを使えば良い
だけですし、高感度や正直ダイナミックレンジにおいては、4/3は正直劣る部分も
ありますでしょうし、画素数の解像度だけで語ってもまったく意味がないかと・・・
特に暗部やハイライトの粘りは、フルサイズではやはりかなり余裕を感じますし、
画質差はいかんせんしがたいときがありますよ。持ち込まれてくるデータを見る限りw
ま、個人的には1000万画素に達した時点で、画素数争いはあとは必要な人にとっての
選択肢でその分、高感度とか低感度(ISO50)・多諧調・広ダイナミックレンジなどに
パワーをさくべきだと思います。4/3は結局のところ、パナソニック頼みですからね。
オリンパスがセンサーを作っているわけではありませんから。
書込番号:9544397
6点

> 画素数の解像度だけで語ってもまったく意味がないかと・・・
スレッドタイトル
「フォーサーズは2000万画素機より解像度が高い?」
なぜこのスレにやってきたのですか?(^^;
書込番号:9544444
6点

個人的にはR一郎さんのR1に1票!(笑)
センセーが尤もらしそうにやってるからって頭から有難がるのはどうかと思います。
単にそういう数値が出た、ということに過ぎないのをもってやれこっちが上だの下
だの言うの自体がしょうもないですね。
当然機械ぶれはありますから商品撮影なんかではぶれない様に鉄筋ビルの
ようなフレームを使うのはよくありますし、三脚が重いほうが良いっていう
のもたいていのカメラ屋で教えてくれるレベルのことと思います。
しかし運用上機材には制限があるから軽い三脚とかあるわけで。
ぶれ補正のあるカメラでも完全にキャンセルアウトできるわけじゃないので
補正しきれない、あるいは過剰補正されるケースのほうが多いでしょう。
メーカーも(解像度が低下するから)三脚使用時はオフにしてくれっていってる
位ですし、ぶれ補正機能はあるとありがたいけど優位かどうかは分かりませんね。
50点を75点にする機能はあるでしょうけど70点を90点にはできないと思ってます。
ぶれるぶれないにしたって屋外なら風の一つで全く異なる条件になります。
フルサイズの振動が大きいからって直ちに不利とは思えませんね。
フルサイズ信者ではありませんが大小それぞれの長所と短所があるわけなので、
ユーザーのニーズに合うかどうかというだけでしょう。むしろ選べることを歓迎
すべきところだと思います。
なんでみんなそんなにベンチマークが好きなんですかね。この手のカメラは撮影
するものであって測定機械じゃないと思いますが。
書込番号:9544471
10点

ん〜、、、確か新型の三層式撮像素子はオリンパスも自社開発していると密かな噂が。。。はやいとこ実物を拝んでみたいもんですが。。。
正直E-1の画質で大満足&パソコンの買い増しもかったるいので画素数はこの辺で充分です。トリミングもあまりする方ではありませんし。W
デジタル中判買う辺でパソコン刷新かな〜とか思っていたけど、ペンタックスさんのが100万は下らなさそうだし。。。でも、Leafで5000万画素ってパソコンのスペックはいかほど必要?^^;
我が家のヘタレマックでは無理そうです。。。orz
脱線ついでに早いとこ来月のマイクロフォーサーズ発表を楽しみにしています。Digital PEN早く来い!
書込番号:9544490
1点

E−1は500万画素ですが、プロの撮った作例を見て感動した事があります。
おーすごいと。
2000万画素で撮った写真と見た目が変わらない画に惚れ惚れしてしまいます。
2000万画素ってなんだろうって思ってしまいます。(笑)
あーE−1欲しかったなー。でもあの当時高くて買えませんでした。
それで、E−300にしました。
E−300も、コダックブルーの綺麗に出るいいカメラです。
書込番号:9544640
2点

ポロ&ダハ様
過去スレ私は見逃していたので参考になりました!
検証結果の妥当性などは別としても気持ち的には
うれしいかなぁ〜と思ったりもしてます♪
私も画素数が全てではないと思いますが、
E-1の500万画素でも十分美しいと思います!
カメラ買う前にオリンパスのサイトのプロギャラリーで見た
写真で今でもどちらかと言うとE-1の写真が好きだったりします♪
私も似非九州人様の仰るとおり、
各メーカー・機種ごとに長所・短所があると思うので
私もオリンパスユーザーですが、
キャノンやニコンも魅力あるカメラが多いと思いますし、
フルサイズ、2000万画素超機の画像を見て
綺麗だなぁと思う写真があるのも事実です。
(等倍とか意味ないかもしれないですが素晴らしかったです!)
逆に色々なサイトを見ていて、
フルサイズ機で撮られた写真も
「うぅ〜ん・・」と思うのもあります。。
私はまだまだ初心者で上記も勝手な私の感性(?)的なものなのですが、
E-3のスペックは初心者にも、初心者にこそうれしい機能満載ですし、
フォーサーズ云々とかではなくオリンパスのカメラが出す絵が好きで
使っていて、子供の成長や思い出等を記録してくれております♪
どのメーカーや機種だろうが楽しく撮れればいいかと・・
話が私も脱線してしまいましたが、
私の様な素人の情報源やオリンパスの諸先輩方の貴重な情報・意見を
拝見することができ、なんとなくほんわかした雰囲気のオリンパス板が
好きだったのですが、最近は皆さんが仰られている通り・・ ねぇ・・
ちょっと前までの素敵な板に戻ることを祈ってます♪
スレ主様話脱線して申し訳ございません!!
書込番号:9544853
10点

>TAIL5さん
手ブレの問題は、言い換えれば角速度の問題ですので、撮像素子のサイズに関係なく
画素数の問題という事になりますね。
物理的に動くパーツの質量はこれまで以上に問題になってくることは確実ですね。
物理的に動くパーツが少ないマイクロ4/3はミラーショックの点では有利ですけど、
もし、シャッターまで無くなったらどうなるか興味津々です。
で、ちょっと不思議なのは、最近の普通のフォーカル・プレーン・シャッターなら
上下に動くのが当たり前ですけど、なぜ、横方向のブレが増えるんでしょうかね?
>画質差はいかんせんしがたいときがありますよ。持ち込まれてくるデータを見る限りw
ブレの酷さはいかんせんしがたいときがありますよ。持ち込まれてくるデータを見る限りw
>オリンパスがセンサーを作っているわけではありませんから。
SIT(Static Induced Transistor)
- 1977年〜。静電誘導トランジスタ。
発想は東北大学西澤潤一教授。
CMD(Charge Modulation Device)
- 1990年〜。MOS型素子。
どちらもオリンパスが開発していて、Panasonicは絡んでないような雰囲気なので、静止画専用
に特化した撮像素子は自前で調達するってことは可能性としてどうなんでしょうかね?
いずれにしても、オリンパスのコメントを分析すると、隠し球がありそうで気になっています。
>似非九州人さん
>ぶれ補正のあるカメラでも完全にキャンセルアウトできるわけじゃないので
>補正しきれない、あるいは過剰補正されるケースのほうが多いでしょう。
オリンパスの場合、過剰補正は非常に少ないようですね。
E-3、E-520、E-630に12-60mm、14-42mm、14-54mm、14-35mmを付けて、14mmで1秒以上の露光時間
で撮影し、CANONでもNIKONでもSONYでもいいですから、同じ条件で試してみてください。
書込番号:9544950
6点

総理そろ〜りさん、こん**は。
>実際使ってみて驚く程ブレないブレない。
>手持ち撮影派はE-620オススメです。使えば解ります。
私がE-510をE-3が出る半年ほどの間に使っていた感じでいっても、ボディーが
軽い方がボディー内手ブレ補正は効くみたいですね。
上下左右への単純なブレは、ある程度の質量があった方が良いのかもしれない
ですけど、ボディーが左右に傾いてしまうような方向のブレには、軽いボディ
の方が有利かもしれないです。
書込番号:9545189
2点

審議を呼ぶ記事なのですが、
フォーマット限定しないでカメラ全体の問題として
考える時がきたのではないのかなぁって思います。
皆様、もし手元に
135フィルム、マニュアル時代の一眼レフ
135フィルム、コンパクトカメラ
各デジタル一眼レフ
各コンパクトデジタルカメラ
等がありましたら、
手に伝わる感じで良いのでカラ打ちして試して下さい。
もちろん、今回の振動、饗振みたいな超微震を
感じる事は不可能ですが、シャッターショックの違いを
体感出来ると思います。
私がこのブレを問題に感じたのは
OM2000、135フィルムの軽量ボディー一眼レフ
と
XA4、135フィルムのコンパクトカメラ
での、写りのシャープさに違いを感じたのが始まりでした
OM2000では手に伝わる上下振動が強く、
数枚に一枚程度、甘い感じの写りをする時がありますが
XA4では、かなりのスローシャッターの時以外は、ばらつきの感じられない写りをするなって。
このブレ問題はレンズ性能を大きくスポイルする可能性が高くて、
高画素化が進むデジカメの良レンズ解像度を
損ねてしまうのでは?
って素人ながら感じてます。
この問題はオリンパスに無関係なわけじゃなくて
E510とE30を比べた時、
E510のほうが低振動に感じることから
たんに、フォーマットサイズの問題だけでは無いと言う事なんです。
某135デジイチと比べると、
それはレベルの違う低振動ですが
シャッター機構次第で
全てのカメラの問題点になりえるのではっと
感じるんです。
個人的に、この問題が
ある程度、対策されるまでは高画素機に興味は持てないんです。
デジカメはエンジンや画素数、高感度ばかり売りにして
大切なボディーバランスを意識してないのかなぁって
感じてます。
135フィルム時代の問題点を解決させる為の
フォーサーズや
APSC、H
ある意味、デジタル専用設計って言えるレベルだって
思うけど、
表現の幅が広い大きなフォーマットも
様々な問題を乗り越えれば、文句言われない時代が
絶対くると思います。
その時が楽しみです。
きっと凄い写真が溢れるから。
書込番号:9545309
4点

ポロ&ダハさん、こんにちは
私も、この記事は興味を持ってみていたのですがフルサイズのDSLRと、
フォーサーズでシャッターや、ミラーが軽い分そのままこれらに影響による
低減としてメリットが出てくるかはやってみないとわからないと思います。
そもそも、撮像素子の大きさがフォーサーズの方が小さいというのを考慮に
入れないといけないからです。
単純にするためにアスペクトレシオを無視して、フォーサーズの撮像素子
はフルサイズの撮像素子を縦横1/2にしたものとすると、
フルサイズで1画素分のぶれは、フォーサーズでは2画素分にぶれることに
なりますよね。但し、その分フォーサーズはシャッターやミラーがその分
軽いと考えると、相殺されてしまう部分があります。
そして、仮にこれが正しいフルサイズで20MPでも5MP程度となると、
Dpreviewや雑誌でやっている解像度比較では、明らかに6MP機などより、
20MPや、12MP機の方が解像度は上ですから、これらはみんな嘘か?と
なりますでしょう?
それなら、ミラーも、シャッターも無いコンデジの12MP機の方が、
E-3や、E-30より良いのか?と言われるとやはり違和感がありますからね。
書込番号:9545426
5点

シャッター時のブレはおそらく主にミラーの物量に左右されると思います。
とすると、長さで半分のフォーサーズは面積では4分の1ですから、たぶん
振動のエネルギーは4分の1から8分の1の間だと思います。(4分の1より小
さくなるのは、面積が小さい分、厚さも薄くて済むから。計算通り(2分の1
の3乗)にならないのは、そこまでは薄くならなそうだから、です。)
そう考えると、ブレがたとえフォーサーズの場合フルサイズの2倍の影響が
あるとしても、発生するエネルギーが4分の1以下だから、やはりフォーマッ
トが小さい恩恵は相当あると思います。
で、コンデジがなんで良い絵を出せないかという話は、言い尽くされている
ように「撮像素子が小さすぎる」からじゃないですか。フォーサーズの大きさ
でミラーレスなら、もっと性能は良くなるはず・・・・それってマイクロフォーサ
ーズですね!
書込番号:9545444
2点

>高画素化で手ブレが目立つようになったので・・・
100%表示でのことだと思いますが、コンパクトカメラの
高画素カメラでは100%表示でもけっこう解像がいいですね。
なぜフルサイズの高画素機が解像していないのかなあ。
縮小画面に圧縮して見ていると、さも解像しているようには見えるが。
ミラーショックもシャッターショックだけの問題ではない気がする。
>フルサイズで1画素分のぶれは、フォーサーズでは2画素分にぶれることに
なりますよね。但し、その分フォーサーズはシャッターやミラーがその分
軽いと考えると、相殺されてしまう部分があります。
カメラブレは原理的にフォーサーズやコンデジの方が不利ですが
実際 D3とコンデジのカシオZ1080の比較では
カシオZ1080の100%画像がD3よりブレてない(解像してる)感じです。
本来、絶対的に高解像であるべきなのに同レベルなのは
やはりユーザーの満足レベルを考えて落としている(高感度ノイズレスの為)
とかんぐりたくなります。
書込番号:9545558
2点

Hiro_Sakaeさん、おはようございます。
> 仮にこれが正しいフルサイズで20MPでも5MP程度となると、
> Dpreviewや雑誌でやっている解像度比較では、明らかに6MP機などより、
> 20MPや、12MP機の方が解像度は上ですから、これらはみんな嘘か?と
> なりますでしょう?
フルサイズ20MP → 5MP(1/4)だとすると、APS-C 6MP → 3MP(2/4=1/2)とかになってやはりフルサイズ有利って事かもしれませんね。
で、フォーサーズは更にぶれに強くて10MP → 7.5MP(3/4)とか?(^^;
(数字に根拠はありませんけど。)
フォーサーズって撮像素子面積の割には解像度は高い訳ですから、解像に関しては引き延ばし倍率を考慮しても有利だったりして。
D700とE-30だと解像度はほぼ同じですけど、同じニコンのレンズで撮り比べると解像に関してはどうですか?
# ブログのチェック大雑把にしかしていないのですみません。(^^;
> それなら、ミラーも、シャッターも無いコンデジの12MP機の方が、
> E-3や、E-30より良いのか?と言われるとやはり違和感がありますからね。
ちょっと違う話かもしれませんが・・・
昨年夏、DP1発売後にも関わらず操作性の点からSD14を購入したのですが、どうも同じ素子を使ったDP1の方が画質の評判は高いんですよね。(^^;
レンズや画像処理エンジンの差があるので一概には言えませんけど、同じ撮像素子ならやはりミラーレスが有利?
# というか、SD14ユーザーが少なすぎて上がってくる声が少ないのかな。(笑)
書込番号:9545659
2点

ToruKunさま。
その点を知りたかったのですよ、まさにDP1とSD14。
同じ素子でミラーありとミラーレス。やはりDP1のほう
がいいですか。そんな話も多くて、なぜかなーと思っていま
したが、気のせいではなくて、もしかするとこのミラー振動
の要素が関係しているのかもしれませんね。
書込番号:9545674
1点

ポロ&ダハさん、こんにちは、
遅ればせながらのコメントですが、僕は主題の記事を、以前下記のURLで読みました。
また仕事先の展示会のCEATECで、昨年秋に現物も見て来ました。
それで、今更ですが感じた事を書いて見ます。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080925/158535/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/?ST=mono
閲覧には登録とログオン必要ですが無償です。
僕自身は、現在E-3をメインに使っていますが、極端な大判引き延ばしや高感度・高速連写が必要な撮影だと、E-3でもカバー出来ない領域があるので、キヤノンのEOS-1DMARK3とEOS 5D MARK2も使っています。フルサイズ機は3年くらい前に旧5Dから使い始め、現在は5D MarkIIを使っています。これが手持ちでは2000万画素超えの唯一のカメラです。
現実問題として、電気通信大学の西研究室と谷電機工業が掲げた問題は
「ISを切ったレンズで軽い三脚固定の低速シャッター時の問題」
として認識していますが、自分自身の用途ではあまり使わない撮影条件なので、参考情報としては役に立ったものの、それほど致命的な問題だとは思っていませんでした。
理由として下記の様な点が上げられます。
1.電通大の実験では1/60秒または0.2秒と言う、普段僕があまり使わない遅いシャッター速度を使っている。
2.2番目のURLのテストは200mmのレンズで1/60秒で撮っているが、個人的には1/焦点距離を切る様な撮影はストロボ同期以外行う事がない。
3.CEATECの会場で確認したところ、実験はカメラを三脚に固定しているが、自分の用途では三脚座を油圧制御のビデオ用雲台付きの三脚に乗せての使用が多いので条件が異なる。
3.現在使用している5D MK2は三脚使用を検知するセンサがあり、自分の撮影条件(1/焦点距離以上のシャッター速度)によるクロスセクション撮影のテストでは、印刷版下や大判引き延ばしに大きな影響を与える様なぶれを確認できていない。
4.EOS 5D MARK2はISO3200までなら十分印刷版下に使える写真が撮れるので、ISのあるレンズとセットなら1/焦点距離以下のSSで撮れる範囲がE-3より広いので、たいていの場合致命的なぶれは避ける事ができる。
僕にとっては電通大の主張に関わらず、3番目の「自分の用途では実質的な問題がない」点が重要です。電通大は「三脚を含むカメラ全体の振動を抑えることにも気を配らないと,高画素化を進めても意味がない」とは言っていますが、これは35mmのフィルムカメラ時代からずっとある問題の様に思います。
1/焦点距離を切るSSで撮れば、ぶれるのが普通で、それでもぶれが起きにくいE-3が突出した性能を持っていると言う事ではないでしょうか?
たとえば左の様な写真600mm相当をSS1/25だと、E-3で無ければ取れませんが、右の様な早いSSで取れる写真はAFさえ追従すればフルサイズ機でもOKなはずです。
僕にとってカメラは自分の研究の記録を残したり、仕事の素材を撮影したりする「道具」です。メーカーや機種にかかわらずカメラは量産される工業製品ですから、商品企画上のコスト制約の中で生産される訳で、全ての点についてオールマイティな製品はないと思います。ですからユーザが、自分の目的や好みによって機材や撮影方法を選べば良いと言うことだと考えています。
個人的には、フォーサーズのカメラとレンズシステムは、撮像素子の画素数とノイズ問題が解決すれば優れたデジタル専用設計であり、35mmフォーマットを引きずった古いカメラシステムより将来性が高いと考えています。そうでなければ、ED300F2.8の様な高価なレンズを買ったりはしません。
現実問題として、E-3にはカメラボディとして改良すべき点がまだ複数あり、フルサイズ機やAPS-H機に及ばない部分もあります。
僕の様に畳一枚分もある大きなパネル作製や、トリミング前提による印刷版下作成を日常的に行う人間でなければ、フルサイズ機は必要無いのかも知れません。でも自分の用途に合う製品で、予算内に収まるなら、僕はこれからもフォーサーズとフルサイズの併用で行くと思います。
書込番号:9546096
11点

FJ2501さんへ
以前、カワセミパネルの方ですよね
私、望遠野鳥撮影も挑戦しようと
「伊良湖のじいちゃんG1日記ブログ」
と共にいつも参考にさせていて
なにげに
見えない所でお世話になってます
m(__)m
ムービー用の三脚って
雲台の扱いが難しいっていうか、
オイルダンパー?
なんか、振動を吸収しそうな感じがします。
共振ですが、
三脚の雲台に衝撃を吸収しそうなパットを貼ったり、
巻いたりで、なんか簡単に低減させれそうなのですが、
しっとりタイプのゴムスポンジとか
何か振動吸収パットが自作で作れたら…
何か、音響系かそうゆう専門分野の方からの
アイディアを頂けると
多少でも三脚との共振を押さえられるのではっと
ポジティブ思考で明るく行きたいと思います。
駄目なら自作!
タッチ&ゴーだっけ?
そうゆうの、精密機器好きは大好きでしょ
私も大好きなんです(^_^)
E3の口コミですが、
カメラ雑誌より濃厚な皆様のアイディアで
プロジェクトXをしたいと思いますけど
トピズレ?
カメラの中にも、そうゆう吸収パット入れたら良いのに
って素人全開ですね。
書込番号:9546515
1点

>ポロ&ダハさん
>オリンパスの場合、過剰補正は非常に少ないようですね。
>E-3、E-520、E-630に12-60mm、14-42mm、14-54mm、14-35mmを付けて、14mmで1秒以上の露光時間
>で撮影し、CANONでもNIKONでもSONYでもいいですから、同じ条件で試してみてください。
(冗長ですが誤解がないように敢えて引用しています)
何をそんなにむきになっているのかわかりませんが。
オリンパスに限らず、基本的にはどのメーカーも手ぶれ補正は過剰よりは不足気味に
調整してあるようです。(まあ過剰なのは悪影響がありますしね)
E-630というのはないですがE-620としてこれは少ししか触ってませんが、E-3やE-520
だからといってぶれ補正がずば抜けて高性能、とは思いません。ぶれるときは結構
ぶれてます。(腕の問題もあるでしょうけど(笑))
挙げられたレンズのうち14-42以外は持ってますが、レンズによってすごく違った、と
いう経験もあまりないですね。(余談ですが14-35が好きです(笑))
流石に全メーカーの全機種を網羅しているわけではないですが、IS付きのものであれば
感覚的にはオリンパスと大差ないです。補正の程度に関して言えばαの手ぶれ補正も
なかなかいいですよ。Canon, Nikonはレンズについているのでいつでも、というわけでは
ないのがネックでしょうか。
重い本体の場合ぶれやすい(あるいは軽いほうがぶれていない)のは、振動の大きさより
支える力が必要な分人間(あるいは三脚)もぶれやすいということがあると思います。
それはまあ今更言わなくても当たり前のことですよね。
一眼じゃないものがよく写るような気がするのもどっちかというとその辺じゃないかな
と思います。他にもレンズ固定式の場合他の部分も条件を最適化できるので交換式より
もハード的に有利か、と思いますが。
極々感覚的に言えばE-3よりもLX3のほうが手ぶれ補正は遥かによく効く感じです。
(素子や本体の大きさとか細かいことを言わなければ、ですが)
>quagetoraさん
μ4/3はミラーレスですが、シャッターショックはそこそこありますね。
やはりここはR1ですか(笑)は冗談にしても電子シャッター機も欲しいかもですね。
>FJ2501さん
私もご意見に賛同します。
私は持った感じも含めて運用上E-3を使うことが多いですが、他のカメラだからといって
決定的に撮れなかったりすることは稀だと思っています。E-3でも失敗ショットを量産
することもしばしばです(笑)
要は道具ですから使い方次第であって、ある点を取りだしてさも全体の有意差があるよう
な表現はおかしいですね。
書込番号:9546529
3点

似非九州人さんへ
私、最初はコンデジのISのほうが効くんじゃないかって
思ってたんですが、
先日、E510のファームアップをして
OMとかのマニュアルレンズでも
ボディー内IS可能にしたんですよ、
そしたらビックリ!
ズイコー300ミリ4.5、
換算600ミリをf8まで絞って
SS125で何枚か手持ち撮影したんですけど
ブレないんですよ、、
中々、、
同じOM600ミリで
SS250位なら、ガタガタ揺れる走行中の車内から対向車をブレ無し撮影する事も
できました!
甘い感じはないです。
コンデジ、FZ30
レンズ内IS
これもかなり協力な手ブレ補修が効きますけど
E510のボディー内手ブレ補修のほうが上だと感じました。
手持ちで凄くガタガタプルプルしてたんですけど
ボディー内ISは有効的だと思います。
余り、どっちがどうとか、
大人らしくない気がしますので、
紳士的な書き込みを心掛けましょうね。
他社と比べても「一長一短」
意味はないし、答えもでませんから。
書込番号:9546693
3点

解像度が何分の1になるかはわかりませんけど
昔からミラーアップするときは、しばらく時間をおいてから
シャッターを切るというのは普通でしたので、何を今更という感じですね
特に中判では、振動残りによるブレは、大伸ばしにするせいか、シビアに
考えなければいけませんでした
しかし、センサーのサイズより、カメラの作り込みの問題でしょう
D700はD3よりぶれますね
書込番号:9546756
3点

ToruKunさん、こんにちは。
最初の記事にある、1/60秒とは、振れ始めから1/60秒までに最大の振れ幅を示すとと言っているだけです。・・・多分?そうだと思いますよ。
ミラーUP前後だと±2画素→±1画素となり実績で言われているミラーUPによる振動低減効果が数値化されたようなものですね。
まだ、疑問あるのですが、振れ量の値を画素に換算されてますが、APS-Cが高画素化するにつれて手ぶれに敏感だとか、5DMk2も敏感だとか言うのも言えるのかな?とも思いました。
今後も、高画素化=素子の大きさが小さくなるわけですが、仮に4000万画素のフルサイズなんて出たら・・・同じ振れ量で±4画素となっちゃいますよね?(計算合うのかな???)
コンデジなんてどんな世界なのかな?(手持ち撮影でです。・・素子面積が小さいと言うよりも、一つの素子その物が小さい事が解像度の悪さを助長しているのかもしれませんね。)
何となく、高画素化の道は避けて欲しいし気もします。
大半は手持ち撮影だし、振れ量は3脚の比ではないでしょうから・・・
シャッターを押した時のボディの動きを極小にしないといけないのでしょうね?(AFボタンとは別に、タッチスイッチとかセンサースイッチを設けるとか??)
また、手ぶれ補正も、手ぶれが皆無となるような性能にしないといけないと言う事なのでしょうね?
書込番号:9547092
1点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
>フルサイズで1画素分のぶれは、フォーサーズでは2画素分にぶれることに
>なりますよね。
同じ焦点距離のレンズで同じ1000万画素のカメラボディーでしたら、そういう
事になると思いますが、フェアーに比較するなら、同じ画角のレンズ、例えば
135サイズで200mmなら、フォーサーズは100mmにする必要があると思います。
従って、同じ画角のレンズで同じ1000万画素のカメラボディーでしたら、
同じ振動が起きた場合、どちらも同じ画素分のブレになるはずです。
ここで問題としているのは、画素数が多くなると、ブレが顕著になるという
ことで、ブレの問題を解決しないと、多画素化は無意味ではということです。
もし135サイズで4000万画素のカメラボディーに200mmのレンズを付け、E-3に
100mmのレンズを付け、ほぼ同じ振動を与えて撮影した場合、E-3が1画素分
ぶれたとすると、135サイズでは2画素分ぶれるということになると思います。
つまり、ある程度ぶれることを前提にすると高画素数=高解像度にはならない
ということを絶えず気にしていないと駄目ってことです。
あと、解像度などの測定の場合は、ブレの影響がない状態で行うのが当たり前
ですので、逆にそういう撮影方法の方が一般的ではないという事なのかもしれ
ないですね。カメラ毎日のレンズテストでは、三脚を2台使ってブレを防止す
ることもありました。
quagetoraさん、こん**は。
>フォーサーズの大きさでミラーレスなら、もっと性能は良くなるはず・・・・
>それってマイクロフォーサーズですね!
そうですよね。私もマイクロフォーサーズに期待しています。
できればPen FやPen FTのようなロータリーシャッターにして、シャッターに
よるブレも最小にして欲しいです。
ミノルタのCLEなどはホントにぶれにくかったですけど、レンズシャッターの
方が更にぶれにくかったのでは感じています。
オリンパスならボディー内手ブレ補正を載せてくるはずですから、20mmで
1秒が手ブレ無しで撮れるのが当たり前になるかもしれないですね。
書込番号:9547093
4点

蝶々観音さん、似非九州人さん、
僕の勤め先も産学協同はやっているので、なんとなく分かりますが、大学の研究室というのは、学術論文とか学会発表とか、新発見とか、特許とか、ともかくマスコミが注目する様な実績を上げないと、学生も予算も集まらない世界になって来てます。ですから、今まで問題にされなかった部分で何か発見をすると、やや針小棒大に取り上げる事もありますし、日経のネット記事も同じ傾向が強い様に感じます。ネット記事の方はともかくセンセーションな記事でページビューを稼がないとならない訳ですから。
今回ポロ&ダハさんが紹介してくださった情報は、情報として大変良い参考になると思います。自然の生き物相手の写真だと、フィールドに通って撮影の場数を踏む事で撮れる写真の質は上がるのですが、それ以前に自分の使うカメラの特性を良く知る事で失敗ショットを減らす事が出来るからです。
ただし僕は情報そのものより、それを生かす事が重要なのであって、機能面で優れている機器を持っている、と満足するだけでは、もったいない話だと思うのです。
>以前、カワセミパネルの方ですよね
カワセミのE-3データでB2パネルを作って見た件をポストした者です。
あの写真を撮った時も、同じ場所で100枚くらい撮って、ピンぼけピンずれは捨てて、実際に使えたのは数枚です。
ちなみに初めてカワセミをまともに撮ったレンズはED70-300です。以来、順調にフォーサーズの望遠レンズが増えてます。
喰わず嫌いをなくせば、フォーサーズはそれだけ鳥撮り用に向くシステムだと思います。
>ムービー用の三脚って
>雲台の扱いが難しいっていうか、
難しいと言うか、元々重い動画用のカメラを載せて、自然と水平になるようにしている雲台もあるので、慣れないとフリクションがあって使いにくいと思います。
ちなみに、僕は飛ぶ鳥を撮るときは、全て手持ちなので、ED300F2.8とE-3の組み合わせが手持ちの限界の重さです。
一番好きな望遠レンズは、実はキヤノンのEF400mm F4 DO IS USM と言う価格コムの板では評判の悪いレンズです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010021/
でも、このレンズは順光で撮る限りでは、もっとも生き物を撮りやすい望遠レンズの一つだと思います。35mm用400mmF4としては1.9kgと軽くコンパクトで色倍率収差がほとんど出ないからです。
>何か、音響系かそうゆう専門分野の方からの
>アイディアを頂けると
>多少でも三脚との共振を押さえられるのではっと
値段が安くてお勧めなのは、三脚の石突きを、地面によって換える方法です。
いくら高い三脚でも、ピポットが不安定だと意味がないと思うからです。
たとえば舗装路やセメントの地面の様に平らな場所だと、アスファルトシートを敷いて洗濯機用の防振ゴム脚に換えるとか、未舗装の場所では地面に合わせてビーチサンダルや古タイヤで作った脚を着けたりもします(笑)
ともかく三脚の脚がしっかり固定出来ると、重量がそれほど重くない三脚でも、ずっと振動が減らせるんですよね。
写真は価格コムの板では評判の悪いEF400DOISでISに頼って手持ち撮影した写真です。
単純に縮小とピント合わせをした位置を100%でトリミングしています。僕には2段しかないキヤノンのレンズ内蔵ISもちゃんと機能しているように見えます。
何より、フクロウの写真はISO3200で撮っています。E-3だとこういう高感度シチュエーションはきついですよね。あえてE-3に向かない被写体を選んで貼って見ます。
カメラはどれが自分に向くか、使い込むまで中々分かりませんが、ISの機能を含め、カメラシステムは適不適を考えて、自分の被写体に向くものを使えば良いのではないでしょうか?
書込番号:9547113
12点

ポロ&ダハさん
いい問題提起ありがとうです。
E-1にしろE-3にしろ、シャッター音小さいし、ショックも少なめです。
1D2や5Dのミラーショックは体感でも大きいので、使っていてもぶれには注意か必要というか意識はしますね。
熱帯くんさん
いやー、やっぱ初代とか始めたころの機種って愛着がありますよね、特に高かったものは(笑い)
FJ2501さん
E-3のサンニッパ+テレコン 1/25 手持ちの写真はすごいですね。
800mm相当なので、ちょうど5段の1/25ですね。
僕も最近E−3買ったので、この手ぶれ性能は実感してますが目からうろこです。
E-3の場合(E-520、620、30も)手ぶれ5段と強力なこともさることながら、
E-1時代からのすべてのレンズを完璧な手ぶれ補正レンズ化するのは、実際に使ってみて、脅威じゃなく驚異ですね。
キヤノンは28-135を始めに300F4IS、24-105Lis、ニコンは70-300VR のみが手持ちの手ぶれで、それ以外は手ぶれなしです。
この2社でもボディー手ぶれあるといいんですが、いろいろと難しいんでしょうね。
で、その記事についてですが、プロやベテラン、上級者は経験や感や技術でフルでもぶれないように工夫するでしょうけど、一般アマや初心者は、フルサイズは高画質とか単純に信じて、初デジ1から、d700や5dmk2はたまた、いきなりD3とかで参入してることもあります。E-3やE-620選んだほうが、簡単にぶれないピンボケ少ない写真が撮れるのになとは思います。
まだ、D90や50Dなら手ぶれつきキットレンズなら暗いし深度あるので4/3に準じて、
セカンドベストというか、そこそこ歩留まりはいいでしょう。
でも、いきなりフルサイズとかだと厳しいよな。
高校生サッカー選手がいきなりセリエAに行くようなもんだからなー。
まー、素質があれば愛ちゃんが中国でもまれて強くなるように。。。
というか、愛ちゃん伸び悩んでるか。。。。(笑)
書込番号:9547464
3点

ポロ&ダハさんこんばんは、
今回の記事を読んで、カメラはシステムとして全体のバランスを見なければならないとより
強く感じました。いくいらセンサーサイズを大きくしてもそれによって派生する問題のために
その特徴が消されることが有り得る事を、この実験は示していると思います。
そう考えると、フォーサーズシステムはバランスのとれたなかなか良いシステムだと改めて
認識できました。そしてこれからの展開にますます期待が増してきます。
書込番号:9548056
5点

ポロ&ダハさんこんばんは
大変役立つスレを立てていただき、ありがとうございます。
その節はいろいろ教えていただき、有難うございました。あまりに情熱的な反響に驚きましたが、皆さんよほどニコキャノフルサイズ連合軍に叩かれ続けたのですね。このスレで改めて蝶々観音さんのレスを読み直して気づきました。
でも皆さん、ちょっと被害妄想じゃありませんか。単純に「大きいことはいいことだ」と思っている人たちはそれで幸せなんだから、放っときゃいいんです。自分の腕を磨くより持ち物のカタログスペックを自慢する人には素直に共感してあげましょう。そんな連中の無知な偏見に腹を立てる暇があったら、さりげなく自信作を披露して相手の駄作を見せてもらえばいいじゃないですか。まともな相手なら、クチコミで実りのない口げんかするより、こっそりE3を買うでしょう。
私のスレが不用意な発言でそういう「アンチ」と誤解されたのは残念なことでした。
マイナーであることはけして恥ずかしいことでも劣ったことでもありません。自信を持ってE3を使いこなしていただくようお願いします。
もしも娘がトランポリンをやっていた10年前にE3と150mmF2が発売されていたら、私もとっくにユーザーになってたでしょう。
しかし、いまや年金暮らし、アルバイトも写真と無関係とあっては、そんな贅沢(また叱られるかな)は許されません。FD800mmF5.6Lなんてレンズを持っていても、何十年ぶりという皆既日食を撮りに家族を置いて旅に出るなど、とても無理なのです。
もしかしたら、口を極めて4/3批判をする人のなかには、大きくて重いカメラに閉口しながらも、いまさら4/3に乗り換えられずに悔しい思いをしている人がいるかも知れませんよ。
そう思えば、ばかげた非難中傷なんか気にならないでしょう。
書込番号:9548386
1点

E30&E34さん、こんばんは。
> 最初の記事にある、1/60秒とは、振れ始めから1/60秒までに最大の振れ幅を示すとと言っているだけです。
> ・・・多分?そうだと思いますよ。
あれ?
私の引用、見ていただけました?[9544077]
> 西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),
> 例えば1/60秒において〜
「シャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒」
これって(↑)シャッタースピードだと思うんですけど違うのかな・・・
「最初の記事」と言うのが私のさしている物と違う?
まぁ、でも正直なところ、この実験をした方も、これを取り上げて記事にした記者の方も神様ではないので間違い・勘違いはあるでしょうね。
このスレッド内だけでも話がまとまってないくらいですし。(^^;
ただ、こういう実験を機会に「そういう事もあるかもしれない」と考えられるのはいい事なのかなぁ、と思います。
一部の事例を挙げてそれですべてが優れているなんて、そんな訳ないですよね。
上記の実験を鵜呑みにしたところで、フルサイズのフォーサーズ対比で高感度有利なのはフォーサーズオンリーのユーザーも皆認めていると思います。
つまり動感表現とか考えなければ、風景などでも感度を上げてSS速くしてブレが気にならない様にする事もできる訳ですし。
要は使い方次第。
私はフォーサーズの【バランス】はコンデジ・フルサイズ・中判含めて最高だと感じています。
ただ一般的に、特にこの価格.comクチコミ掲示板ではフォーサーズを異様に見下した態度を取る人々がいらっしゃるので、例え一部の事例でもフォーサーズがフルサイズを上回るという話があると何となく応援したくなっちゃいます。(^^;
書込番号:9548514
4点

FJ2501さんへ
アドバイスありがとうございます!
三脚のアドバイスとか、
凄く勉強になりました!
個人的にスペックよりマイフィールドカメラ派なので
FJ2501さんのアドバイスは、本当に励みになります。
私は掲示板とか口コミとかの世界を知らなくて
変な人達とかの歪んだレスに騙されたりして
なんて嫌な世界なんだとか、悩んだりしましたけど、
ああゆうの相手にしてると自分まで同じような
変な感じになる気がして、
レスをしっかり理解して掲示板を利用してくように心掛けました。
だから今回のブレ問題も
ただフォーマットの優劣ではなく、
どのカメラでも、この点を無視して進化は出来ないんじゃ
ないかって事の提示でした。
余りにもスペックを気にして数値で物を見て優劣を決めてる
趣向があるので、
ワタシ的に、数値物の問題を投げ掛けてみました。
カメラも車も人間も
数値として現せない魅力が存在すると思います。
野鳥も天体もポートだって、
真剣に向き合う方は、
そんな魅力を知っていると思います。
Eシリーズには
良い点も弱点もあると思いますが、
それは他社のカメラも同じで
今回のブレ問題を冷静に考えて貰って
スペック論争の無意味さを知って貰いたかったです。
一部の方々が様々な掲示板でフォーサーズや
マイクロフォーサーズを批難してますけど
きっと私についてきた粘着草です、、
オリンパスユーザーの方々、
本当にごめんなさい。
絶対に相手にしないで下さい、
様々なメーカーのカメラユーザーを装って
様々なメーカーの掲示板でオリンパスユーザーを装ったりして
本当に常識では考えられない方々です。
FJ2501さん
貴重な画像ありがとうございました!
ある意味、フルサイズとフォーサーズを使うスタイルは
理想的なスタイルです。
私もマイクロフォーサーズと
135フィルムカメラ
(米谷さんスペシャル)
で楽しみながら勉強してきます。
EOS&APOもフィールドにあわせて使います。
私のAPO古いから…中の駆動ベルトが弱くなって
遅くなっちゃった(笑)
あと!偽ライカ少女同盟も活動したりして!
FJ2501さん!
これからも良い写真いっぱい撮影してください!
きっと、オリンパスファンの方々も
いっぱい応援してます!
でわ!
書込番号:9548793
4点

FJ2501さん、こん**は。
産学協同の場合、アピールの仕方が大事になってきますよね。
私の今回のスレッドもあえて刺激的なタイトルにさせていただきました。(^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9472954/
にも、レスしましたが、換算1000mmで1/30秒が手持ちで切れるのは
E-3ぐらいではないかと思っています。
私の場合、被写体ブレが発生しないだろうなという場合は、限界まで
シャッタースピードを遅くして、その分ISO感度を落としたり絞ったり
して、解像感をUPさせるようにしていますし、普通なら三脚を使う
ような1秒以上のスローシャッターを手持ちでトライし、ボディーと
レンズだけで身軽に歩き回るようになりました。
大昔、足場の悪い渓流で流れをぶらす写真を撮るような時は、Pentax67
を使う場合、ベンボーの三脚を使っていましたが、今ではE-3とズーム
レンズ1本だけで済むので、あの頃の苦労は何だったんだろうと思う
こともしばしばです。
しかし、別の方の書き込みのように、135サイズで撮影するのに重量級の
三脚を用意して、更にミラーアップまでして、ブレに気をつけなければ
いけないというのはちょっと疑問ですね。
それだったら、中判デジタルの方が良いのではと思ってしまいます。
野生動物の写真の場合、被写体の動きが激しい時は、明るいレンズを
使い、なおかつ感度を上げ、できるだけシャッタースピードを高速に
する必要がありますけど、フクロウや葉っぱの写真の場合は、E-3に
50-200mm/F2.8-3.5を使って、ぎりぎりまでシャッタースピードを
落とせば、また違った雰囲気の画像が撮れるのではという気もします。
オリンパスの後継機では高感度時のノイズを減らしたり、ダイナミック
レンジを広くする方向で改良されるようですから、これからますます
期待できるんじゃないでしょうか。
銀塩EOS時代は300mm/F2.8も使ってましたけど、もう重いレンズは
持ちたくない気分です。
私も、ビデオ用のオイルヘッドを持っていますけど、撮影の時は動かない
ようにレバーでロックしたほうが良いかもしれないですね。もっとも、
オイルヘッド自体かなりの質量があるので、ぶれにくいかもしれない
ですね。
三脚に関しては質量の他に剛性も問題になり、三脚の中を振動が伝わる
音速が速いとかも、関係してくるでしょうね。
ブレの問題は、レンズやカメラ本体を取り付けた場合の剛性と質量と
共振周波数が組み合わさって起こるわけですから、ただ重ければ良いと
いうわけではないですけど、たわみにくく、重く、三脚自体は叩いても
岩のような音しかしないような素材で、振動がすぐ石突きに伝わるような
のが良いですね。防振ゴムで浮かすと、床や地面などからアイソレート
されることになりますから、床や地面からの震動は伝わりにくくなります
けど、振動モードから見るとちょっと疑問です。
書込番号:9549248
5点

蝶々観音さん、こん**は。
>共振ですが、
>三脚の雲台に衝撃を吸収しそうなパットを貼ったり、
>巻いたりで、なんか簡単に低減させれそうなのですが、
中略
>何か、音響系かそうゆう専門分野の方からの
>アイディアを頂けると
>多少でも三脚との共振を押さえられるのではっと
基本的に振動の振れ幅をできるだけ少なく抑えるには質量が大きい(重い)
方が良いですね。
振動をすぐ減衰させる為には、剛性を高くして、振動がすぐ地面や床に
伝わるようにして質量の大きな物体にその振動を吸収してもらうのが
一番軽量化できる解決方法ですね。
コンクリート製の基礎に三脚の石突きをネジ止めするくらいにした方が
理論的には良い結果がえられるでしょうね。
ただ、剛性を高くして、振動がなかなか収まらないようになると大変です
から、内部損失の高い物質を合板のようにサンドウィッチさせて、振動が
すぐ減衰するようにする必要もあるでしょうね。
一応カーボン製の三脚はその辺の技術をフル活用して軽量化を計っている
ようですけど、現時点では、まだ重く太い三脚の方が良いみたいです。
書込番号:9549497
2点

FJ2501さん
ご無沙汰しております。^^
5Dmkllでのフクロウのお写真ですが、ノイズ感で言えばISO3200でE-3のISO800位でしょうか?(たまにISO400からでも盛大にノイズを発生させる人も居りますが。。。却ってその方法を知りたい位です。W)
これはこれで大したものですね。
さすがに素子サイズのアドバンテージを感じます。
135フォーマットでこれだとデジタルに最適化された中判カメラとレンズだとどんな写りになるか、そちらの方が気になってしまいます。
ん〜やっぱり4/3と中判デジタルが理想のシステムかな〜
しばらく無理ですが。。。
書込番号:9549942
1点

熱帯くんさん、こん**は。
少し前の話ですけど、あるプロが135サイズのデジ一で撮影した画像をその人と
一緒にチェックしたことがあるのですが、Exifデータからなぜこのシャッター
スピードでぶれるんだと思われる画像が結構ありました。
レフ板ではなく、ワイヤレスストロボを使った方が良いのかもしれないという
話になったのですが、プロにとっても大変な時代になっているようです。
mao-maohさん、こん**は。
CANONもNIKONもそうですが、大口径のレンズに手ブレ補正がないのは問題ですね。
しかも、手ブレ補正付きの標準ズームレンズで広角側の手ブレ補正効果をチェック
した限りでは、2段分もないのではという感じでした。
Tako Tako Agareさん、こん**は。
どんな画像が必要かで変わってくると思いますけど、デジタルカメラはまだまだ
発展途上ってところでしょうか。
私が今欲しいのはツーサーズ(2/3インチ)で超望遠撮影が手持ちでできるレンズ
交換システムです。手持ちで換算2000mmの撮影をしたければツーサーズしかない
ような気がしています。
デコボウさん、、こん**は。
フォーサーズに対する「攻撃」って理論的でも科学的でもないのが多すぎて辟易
しているのですが、私がデジ一ではNIKONを選択したのは、銀塩EOS時代の300mm/
F2.8より、APS-Cの70-200mm/F2.8の方が良さそうだと感じたからで、更にフォー
サーズに乗り換えたのは、換算70-200mmでF2の明るさのレンズが30万円以下で
買えるということがきっかけでした。しかも135サイズ用の200mm/F2よりはるかに
軽いですし絞り開放でも妥協がない設計ですから、お買い得感が有りました。
私の場合、銀塩の135サイズではお金が取れないような仕事も有りましたから、
EOS1DsとかD3xクラスに対して、憧れを抱くようなことは全くなく、できれば
もっと高性能な中判サイズがもっとリーズナブルな価格で、十分なラインナップ
のレンズ群とともに売り出されないかと首を長くして待っているところです。
書込番号:9549987
4点

Torukunさん、おはようございます。
>ただ一般的に、特にこの価格.comクチコミ掲示板ではフォーサーズを異様に見下した態度を取る人々がいらっしゃるので
単純なんですこの方達は。センサーが小さいから画質が悪いと勝手に思い込んでいる
お馬鹿さんたちです。こういうお馬鹿さんたちはほっときましょう。(笑)
書込番号:9550192
2点

テレビの番組で、ハッセルブラッド(中判フィルム)の内容を放送していました。
私はデジタル一眼しか使っていませんが、、あの手の番組を見ると、無性に
欲しくなってしまいますね。感化されてしまう感じです。
中判のデジタルだとどんな写真になるのか見たいものです。
すばらしい画質だと、想像してしまいます。
書込番号:9550202
2点

スーパーズイコーさん
ハッセルのデジタルで撮った写真のプリント、PIE2009で見ましたよ。(1枚目)
鑑賞距離1メートル以内(笑)でじっくり観察してみましたけど髪の毛や肌の質感など、十分解像していた気がします。
カメラは確か、以下のどちらかだったと思います。
H3D II-50(5000万画素/36.7x49mm/\4,000,000)
H3D II-39(3900万画素/36.7x49mm/\3,700,000)
E-3比で解像度は約4〜5倍、撮像素子面積は約8倍ですね。
価格.comでは取扱店がないと思うので、ご参考までに。(^^;
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/
1枚目の写真のプリントがだいたい 3m×3m だったと思います。
全体で9平方メートル、9分割されているので1つが1平方メートルですね。
A0サイズはアスペクト比は違いますが1平方メートル。
流石にこんなのができるのは中判ならではかもしれませんね。(^^;
まぁ、個人の趣味でここまで大きくのばす事は無いでしょうけど、一度使ってみたい気はしますよね。
> 中判のデジタルだとどんな写真になるのか見たいものです。
見ない方がいいですよ。
見たら欲しくなるので。(^^;
書込番号:9550350
3点

失礼ですがスーパーズイコー様の仰られている
>単純なんですこの方達は。センサーが小さいから画質が悪いと勝手に思い込んでいる
>お馬鹿さんたちです。こういうお馬鹿さんたちはほっときましょう。(笑)
と、
>中判のデジタルだとどんな写真になるのか見たいものです。
>すばらしい画質だと、想像してしまいます。
は矛盾しているように思うのですが・・
素人なので理解できていない点がございましたら申し訳ございませんが!
私のパッと思い出す中判でMamiya ZDの物は48mm×36mmだったと思いますが、
何を持ってすばらしい画質と仰られているのかはわかりませんが、
仮に撮像素子的な点でしたら「???」です。
売り言葉に買い言葉的な感じになってるのかもしれませんが、
どちらかが止めなければいたちごっこです。。
先日も申し上げましたが、もういいじゃないですか・・
20代の私から見ても見苦しいです。。
他メーカーのユーザーの方たちも敵意むき出しのこのような感じに対して
攻撃的になっている面もあると思います。。
お互い考えや意見を尊重しながらできないものでしょうか。。
ポロ&ダハ様
>少し前の話ですけど、あるプロが135サイズのデジ一で撮影した画像をその人と
>一緒にチェックしたことがあるのですが、Exifデータからなぜこのシャッター
>スピードでぶれるんだと思われる画像が結構ありました。
フルサイズ機を持っていないのでとても参考になります!
私には到底使いこなすことはできなさそうですが・・
ポロ&ダハ様からみてもフォーサーズはコスト面、トータルバランスが
とれた物なのですね!
私も単焦点のレンズのラインナップの充実を期待しております!
最近価格ドットコムでもパナさんのマイクロフォーサーズが上位に食い込んで
きてますね!
気持ちはオリンパスがくればうれしいですが、6月15日に期待すると共に
フォーサーズに対して偏見等ある方々の評価が少しでも良いものになればと
思っております!
皆様のレスは非常に参考になります!
私も色々勉強しなくては・・・
書込番号:9550384
6点

ポロ&ダハさん、こんにちは。
まったりと文系のアバウトな括りで考えていたんですが結局、フォーマットを大きく
すれば、こういう振動の影響が大きくなる。小さくすれば振動は有利であるが、
逆に画素数は増やしにくいとなると、
例えば、手持ちであるいは三脚でも良いですが、35ミリ一眼レフとしての取り回し
の良さが活きる撮影スタイルで撮れる解像度、或いは画素数の限界はフォーマットの
大小に限らず、程よい限界というのがあるような気がしましたね。
つまり、20MP機として20MPフルに性能が出るように大きな三脚を使ったり
あるいは、シャッター速度に気を使ったりとすると結局その使い方は見かけは35ミリ
一眼でもハンドリングや気の使い方はやはり中判と同じ様な使い勝手になってしまう
のではということです。
画質だけを言えば、大判、中判がある中で35ミリ一眼レフを使うメリットってなあに
と言う立ち位置に戻れば、何となく、
・やっぱり20MPなんて絶対に入らないと思うし作らない
・でそう考えたら画素よりもっと大事なものがあってそれに注力するよ
と言うオリの画素これ以上追わない宣言って的を得ているのかなあと改めて
思いました。
書込番号:9550888
11点

Hiro_Sakaeさん
本当におっしゃる通りだと思いました。
シェアを追いかけて、無駄に高画素にふったりせず、売る為のカメラはマイクロフォーサーズに任せて、光学性能を真面目に追求し、「細々と」になっても「画質とフットワークならフォーサーズ」と言われる様になって欲しいと切に願います。
書込番号:9551210
6点

ポロ&ダハさん、大変参考になる情報の提供有り難うございました。
野外で手持ちで撮影することの多い私としては4/3は改めてカメラのスペックを最大限に活かすためのバランスの取れたシステムだと思い、嬉しくなりました。
特に、大きく重いと酷評されることが多いE-3ですが、「ミラー重量(?)/ボディの重量」の比はは多分デジイチで一番低いのとボディ内手ぶれで、ことこの問題に関する限りは最強かなぁなんて思ったりして、「おまえってすごく考えられて造られてかもっ!」と手持ちのE-3を一なでしてしまいました。
もはや多くの一般ユーザーには良いのか悪いのか、必要か必要でないのか判断のつかないところで競争が起きているように思えるので、メーカー以外の第三者によるこういう研究報告はとても重要かと思います。
でないと、文字通り自分の持っている機材の良さを信じるだけの「信者」になるしかなくなってしまいます。
書込番号:9551229
3点

ポロ&ダハさん、くま日和さん、こんにちは、
僕もシグマの50-500APOをE-3で使っていますので、E-3のカメラボディ内の手ぶれ補正の強力さは実感しています。ただし、手持ちの場合は、それなりに腕力をつけないと、ファインダのAFポイントの位置に被写体を固定するのが大変だと感じています。レンズ内の手ぶれ補正は、ファインダ像を安定させる方にも働くので、600mm相当までは一長一短かも知れません。
僕自身は、ED300F2.8を中古で手に入れてしまったので、ダンベルのトレーニングを今までの4kgから片手5kgに増やしました。今まで使っていた一番重いレンズがEF400DOISの1.9kgでEOS-1DMK3とセットで3kg強だったのですが、ED300F2.8とE-3の組み合わせは、他社より軽いとは言え、4kgを超えるからです。
ただし35mmタイプの超望遠レンズで1000mm級でちゃんと高速AFが機能するものを作ったら、とても手持ちなんかできないと思いますので、超望遠の分野はフォーサーズの方が適していると思います。
僕の場合は、自然の事物を撮る事が多いので、基本的にスローシャッターはあまり使いません。そういう意味ではSSを稼ぐためにISOを安心してあげられるだけでも、フルサイズやAPS-Hの方が向く場合があります。
先に上げたフクロウはとても視野が狭い鳥のため、起きて眼を開けている時は、頻繁に顔の向きを動かすので、スローシャッターでは被写体ぶれしてうまく撮るのが難しいのです。ラクウショウの方は葉の構造のせいで少しの風で枝先がかなり揺れてしまいます。つまり先の2枚は、E-3の手ぶれ補正が強力でも、撮りにくい写真のサンプルです。暗い場所で動きがあるため、被写体ぶれと暗所ノイズを嫌って、あえてEOS 5DMARK2とEF400DOISで撮った写真というわけです。
くま日和さんが指摘された通り、フクロウの写真のノイズの少なさは、E-3のISO400〜800に相当すると思います。ちなみにニコンは2400万画素のD3Xを中判カメラに迫る画質としていますが、僕も条件付きで納得できると思います。と言うのは2100万画素の5D MARK2の5616X3744ピクセルの写真でも、ノートリミングなら十分B0つまり、1456mmX1030mmの引き延ばしに耐えたからです。ポスター用の175dpiのプリンタなら、もっと大きくできそうな感じでした。
一方中判カメラは、かなり高価でレンズのラインアップも35mmほど豊富ではありません。そういう意味では、大判引き延ばしを良くやる方なら、2000万画素クラスのフルサイズ機をE-3とは別に、もう一台持つのがコストパフォーマンスの良い使い方なのでは?と思います。
E-3の後継機が、5DMARK2並とは言わないまでも、50D並の低ノイズになって、もう少し連写枚数を増やしてくれれば、超望遠の分野はオリンパスに集約できると思います。ただ素子サイズの縛りで今の水平画素配列では回折によるぼけが出やすいので、大きな画素数アップは望めないでしょう。ここは垂直配列の撮像素子など、パナソニックの新技術に期待したいところです。
それと200mm/F2.8〜F4くらいの軽く安い単焦点のSWDレンズも欲しいです。ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも良いレンズではありますが、フードをつけると末端重量が重く、また前玉が小さいので、20mを超える小さい被写体は解像感が落ちるからです。
もう一つ、三脚の振動対策はカメラとレンズのどちらかに手ぶれ補正機能があるかによってかなり変わる気がしています。例の西研究室のCEATECの展示を見に行った時に、カメラとレンズの手ぶれ補正には「ほぼ全般的に補正効果が優れるもの」「小さな手ブレに対して補正効果が特に優れるもの」「非常に大きな手ブレに補正効果が高いもの」と言う違いがあると言う事を教わりました。
例えばE-3はカメラ側で補正するため、大きなぶれに対する補正効果の高いカメラだと思いますが、レンズ内補正ではないので、小さいピッチング振動は三脚で固定してもなかなかファインダーから消えません。ご指摘の様に三脚を重く堅くすれば、大きなぶれも細かいぶれも防げますが、それだと三脚だけで5kg以上になり、容易に持ち歩けません。それで試したのが、細かいピッチングだけを減衰させて消す方法です。それがオイルダンパー駆動のヘッドや地面に敷くアスファルトシートや防震エラストマーです。
E-3の場合、撮影時の大きなぶれはカメラ任せで問題ありませんので、後はピントを合わせるまでファインダ画像が細かく振れなければ良い、つまり軽いカーボン三脚でも、ファインダのぶれを減らす工夫だけでなんとかなる感じです。これがEOS-5D MARK2の様にレンズ内ぶれ補正のカメラになると、ファインダ像はぶれませんが、早いSSか、重くしっかりした三脚以外、撮影時のぶれの対処方法が無い、と言う事だと思います。幸いキヤノンはDO技術=積層型回折光学素子で色倍率収差を押さえ、400mmF4でも1.9kg全長232.7mmとコンパクトなレンズがあるので、僕は基本的に手持ち撮影で撮っています。むしろEOS-5D MARK2は、軽い三脚に載せると、かえってぶれが助長される感じです。
写真は別のスレッドで以前貼った、同じ犬をEOS-5D MARK2とE-3で、50mmF1.4相当で撮り比べた写真です。この場合は、E-3はLEICA 50 F1.4にISが無くてもカメラ本体のISできちんと解像していますが、EOS-5D MARK2はEF50F1.4にISがないので、1/焦点距離より早いSSでも手ぶれの影響で解像感が落ちています。こういう単焦点大口径(開放F値の小さいレンズ)こそ、フルサイズ化に合わせてISを搭載しないとならないはずですが、そういうレンズは、まだほとんど出ていませんね。
書込番号:9551757
14点

FJ2501さん
証拠写真つきで非常に説得力あるレポート、有難うございます。今までEOSのレンズ内ブレ補正に満足していましたが、この板でオリンパスのボディ内ブレ補正の威力を知り、考えを改めています。
つくづく技術の進歩に感心し、感謝しております。
書込番号:9552136
4点

DISKIWさん、こん**は。
デジタル画像が一般的になってからはピクセル等倍でチェックことが多くなり、
高画素機の場合、どうしても拡大率が高くなりますので、シビアにならざるを
えないですよね。
そのプロの使っていたモニターは30インチで、1ピクセルの大きさは0.25mm、
EOS1Dsmk3の撮像素子の1ピクセルの大きさが約0.0064mm、という条件だと
約39倍に拡大した事になりますね。
銀塩の原板をチェックする時でもせいぜい10倍ぐらいですから、かなり厳しい
条件ですよね。
135サイズでも39倍に拡大すると長辺が1.4m、短辺でも0.94mに相当しますから
相当な大きさです。
話題の測定ツールのデータから見ると、シャッターボタンを押してから0.2秒
の間に、ミラーとシャッターによるショックが、かなりあるようで、デジ一A
では+2.5〜-3ピクセル、フルサイズのデジ一Bでは+0〜-4ピクセルぶれていて
1/60秒ごとにどちらの方向に何ピクセル分だけぶれたかを示すグラフを見ても
この角速度でぶれた場合、どのくらいのシャッタースピードなら止められるのか
心配になったことは確かです。ただ、カメラ本体がミラーやシャッターの反動
でぶれやすい機種の場合は、性能通りの結果を得るのは難しいということで、
2000万画素が1000万画素以下の解像度になったとしても、ボケが大きくできる
というメリットはそのままですから、せいぜいブログで700x466〜400x300ピク
セル程度の大きさにして使うくらいでしたら、関係ない話です。
ちなみに、画素数が多い方が高画質ではないように、撮像素子が大きい方が
高画質ではないということもあるので、フォーサーズとAPS-C、APS-Cと135、
135と120中判との差がどのくらいずつあるのか、出来上がってくる画像で
判断するしかないように思います。
私の感覚では、フォーサーズ〜135は皆さんが思っていらっしゃるほどの差は
ないような気がしており、ハッキリ違いが判るのがフルフレームCCDを採用した
中判からではないかと思っています。
某プロがご自身のブログでマミヤのデジタルカメラを貶してましたけど、
撮る被写体を間違えているんじゃない?って気がしました。その後撮影した
Pantaxの645digitalでは、十分光が回った被写体を選んでおいて、激賞です
から、何かあるのかなって気がしましたね。
個人的な好みでいうと、マミヤZDのカメラボディーはデザインがださくて、
イヤですけど、レンズのデザインは光学系も含めて良いんじゃないでしょうか。
SONYのレンズと同じようなデザインの55mm/F2.8は例外的にひどいですが…
で、ハッセルですけど、ボディーはイヤじゃないですけど、レンズのデザイン
が安っぽくて???ですね。なんで外径を変化させてお椀状とかタケノコ状に
する必要があったのか疑問です。
しかし両社とも、フィルム(デジタル)バック交換システムが基本になっている
ため、ボディーの厚みがありすぎですから、ライカのS2のようにデジタルに
特化してすっきりとしたデザインにまとめて欲しいものです。
いずれにしても、中判の撮像素子を製造しているのはKODAKとDALSAだけで
LeafはKODAKの子会社なのに、新しいワイド撮像素子ではDALSAとも提携するなど
また再編成があるかもしれないですけど、ライカのS2もKODAK製のフル
フレームCCDのようですし、面白い事になりそうです。
書込番号:9552189
5点

Hiro_Sakaeさん、こん**は。
このスレッドで問題提起したのは、1000万画素のカメラで約0.7ピクセル分ぶらして
しまう人が、2000万画素のカメラで撮影すると、1ピクセル分ぶらしてしまうことに
なり、実質的な解像度はUPしないという結果もあり得るということですね。
更に、同じ1000万画素のカメラでも0.5ピクセル分しかぶらさない人と比較すると
実質的な解像度は逆転することもあり得ますね。
中判デジタル一眼レフは、初めからミラーやシャッターなどのメカニズムから来る
振動を覚悟して、それなりの対策をして撮影できる人達の道具ですから、あまり
問題は起きないと思いますが、135サイズの場合は微妙ですよね。
技術的に見れば、今の技術でも、フォーサーズで4000万画素、135サイズで1億画素は
可能ですけど、周辺のパーツなども含めて解決しなければいけない問題が山積している
のも事実です。
135サイズのデジタル一眼レフ自体、銀塩135時代の一眼レフより大柄になっている事
は事実ですし、レンズもますます大きくせざるを得なくなるのは確実です。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズとも、ダイナミックレンジ拡大&高感度撮影時
のノイズ軽減をクリアした後、かなり近い将来1500〜1600万画素になり、そして数年
もおかずに2000万画素になると思います。更に、3層撮像素子がfoveon以外からも
出てくるようになれば、市場は一変すると思います。
その時に問題になるのが、マウントを含めたフォーマットですから、銀塩時代からの
マウントでは厳しくなるのはしょうがないことだと思います。
現時点で余裕があるのは、APS-Cに特化させたEFマウント(EF-Sは不可)、マミヤや
Pentaxの645用マウントぐらいでしょうか。
現時点で、手持ちでも手ブレが少ない画像が得られるようにするには、マイクロ
フォーサーズのようにミラーレスにするとか、シャッターを電子式にしてしまうと
いった技術が上げられますけど、CANONの場合、明るさは犠牲にしてもペリクル・
ミラーを採用するという手もありますね。
オリンパスのE-10やE-20では、分光プリズムの反射面に細工をして、露光時以外は
ファインダーへ行く反射率をUPさせてファインダーを明るくし、露光時には反射率
を下げ撮像素子の方へ行く光量をUPさせていましたから、連写スピードのUPも
兼ねて、今後もいろいろな技術が開発されてくると思います。
いずれにしても、人間の手の剛性がヤング率で計測できるかは疑問ですし、カメラ
を構えた場合の共振周波数及びブレのベクトルがどうなるかは公表されていません
から、実際にどのくらいのブレが発生するかは判りませんが、今回のテーマのように
ある程度条件を整えた上でブレを計測するのは有意義だと思います。
書込番号:9552518
7点

ポロ&ダハさん、
いずれ自分のブログでまとめようと思いますが、公開特許を見ているとオリンパスの
現行のぶれ補正の更なる進化は次の二つが出ています。いつになるかはわかりません
がご参考に
1.ぶれ補正機構の超微細な揺れ自体も補正する機構
オリのぶれ補正機構は、ここで問題になるようなカメラのメカニカルな振動を直接
拾ってしまうのを避けて、このメカニカルな振動から生じた実際のぶれそのものを
センサーが拾うようにその配置等から苦心されて設計されています。
(この辺のボディと絡めた精度、詰めも恐らくE-3,30の5段、E-3桁機の4段の差
になっていると思います。)
これで、十分だと思うのですがこのぶれ補正を検知してぶれ補正センサーが動く事
によりこのぶれ補正センサーのメカニカルな動き自体がぶれに影響するのを防ぐ
為の角速度センサーを積み正にぶれ補正センサーが駆動し撮像している状態のぶれ
を極限まで排除しようと言うものです。
2.低速秒時(主に1/30以下)の電子ぶれ補正の併用
1/30以下の低速シャッターになると、オリやパナが研究しているグローバル
シャッター機能を使った超高速連写で撮影してこれで電子ぶれ補正をするという
アイデアが公開されています。
つまり、1/30以下の低速になると、電子シャッターで例えば1/125で
4枚連続写真を撮りそれを合成して1/30相当とし、ぶれ補正成分のみを電子
補正してしまった方が精度が高いようです。
余談ですが、フォーサーズにはマイクロのように撮像素子の小ささをとことん
活かして極限の小型化を進められるメリットがあります。
ただ、もう一つの方向性、すなわちユーザー側があくまで35ミリ一眼レフの
代替として、現行のE-3,E-30程度の大きさを許容してあげられれば撮像素子に
関わる部分がフルサイズ等より小さい為に、これらの今後のDSLRの性能向上の
為に付加されるであろう装備・機能を詰め込める余地・可能性があるという事
です。
D700を最近買って、E-3とマウントからのぞいて比較しますがどう見てもE-3の
様な丸ごと撮像素子を封入した上SSWFをかぶせるダストリダクション含め、
フォーサーズだからこそ入れられたと思う部分もありますし、ぶれ補正機構も
特許図面のアイデアを見てもこれをフルサイズでやったら収まりきらないだろ
うなと思います。
小さく撮像素子ユニットのもつ余力をボディを小さくしてしまう方向性だけで
なく、ボディは現状のままでその余力により斬新な機能を盛り込むという方向
性で文字通りフォーサーズの「フラッグシップ」としてE−Xは君臨し続けて
欲しいなと思います。
書込番号:9552686
11点

Hiro_Sakaeさん
やはりフォーサーズとフルサイズ両方使いのユーザーさんからの御意見は参考になります。
フォーサーズのノビシロはまだまだ大きいと言う事ですね(^O^)
私もE一桁機のボディは無くなられると困るので、光学性能のみならず写真機としてのメカニカルな部分でもフラッグシップに相応しい存在感を示して貰えるボディを提供し続けて欲しいと思います。
次期フラッグシップが楽しみになるような情報ありがとうございます。
書込番号:9552953
1点

Torukunさんこんばんは。
八ッセルのデジタル写真拝見しました。
すごいですね。遠くから見ても綺麗な写真です。
でかいから迫力ありますよね。
フルサイズなんて全く問題になりませんね。
早速の投稿ありがとうございました。
目の肥やしになりました。
実際の場で、見たかったです。
高級車一台分の値段ですからね。
車をあと10年使うと考え、奥様のお許しが得られれば
買えない値段ではないですね。
というのは冗談です。
14−35mmも買うのに、迷っている状態なのに無理ですね。
書込番号:9553114
1点


fukutenさん、今晩は。
2秒ですか。手持ちで。もちろん手ブレ補正使ってますよね。
E−3を支える腕が、三脚並ですね。
私には、到底無理です。(笑)
大したものです。
あなたなら、もしかすると3秒は軽いんじゃないですか。
今度試してみてください。
書込番号:9553276
1点

ポロ&ダハさん、それからスレのみなさんこんばんは。
前回のコメントで端折りましたが、
早速、最近E−3のものと思われるぶれ補正機構の特許が公開されましたので
これに基づき、記事を書きました。
http://zuiko.exblog.jp/11551482/
簡単に言えば、オリはぶれ補正機構を作る上で
・今回指摘しているようなぶれがあることを認知していること
・ただ、これを正確に角速度センサでとらえるにはノイズ成分を除去したり
工夫が要ること
・特許で見る限り、このノイズを除去した上で今回の指摘に近いぶれ成分を
角速度センサーで拾えるユニットとして開発していること
がわかります。
フォーサーズ自体の小さいミラー等からくるものだけでなくE−3のぶれ補正
機構自体も頑張っているみたいですので、興味のある方は宜しければ
ご一読下さい。
書込番号:9553696
9点

Hiro Sakaeさん、はじめまして
E-3の手振れ補正は、ボディー内部由来の振動も考慮されているのですか、
そこまで考えないと5段分の補正は実現出来ないのですね。
縦縞鰌さんではないですが、E-3を凄いなと言ってなでるどころか、
一緒にお風呂に入って磨きたくなってきました。
書込番号:9553712
4点

>Tako Tako Agareさん
う・・・うまい。
レンズは竹以上で御願いします。
駄レス失敬いたしました。
書込番号:9553866
1点

ポロ&ダハさん
今日は!!
丁寧なご解説ありがとうございました。
私の仕事は言い方を変えると振動管理なのです。
ですから、お話の意味良く分かります。
一般の人では気にされない微細な振動も、かなりな影響を与えることになります。
CDやDVDでもそうです。
一般の人が体験しているCDやDVDの情報は、その内容の60%も味わっていれば良い方であると思われます。
ネジひとつとってもその素材や形状や大きさで、ネジの目的である固定することは達成していても、そのネジがそれ以外の影響をしていることは無視されているところがあります。
ネジが固有の振動を発生して、それが本来の目的を阻害していることがあります。
また、以前もお話に出たレンズ素材の違いですね。これも大きいですよね。
光の透過性が、それでもことなりますからね。
フルサイズボディを持っていても、レンズが質の悪い素材を使っていたら、その意味が半減しているように思います。
振動管理は物が大きくなればなるほど大変ですし、小さくても大変です。
その会社の技術が問われるところでもありますね。
トータルで管理出来ているか否かがポイントになると思います。
オリはその点すぐれた製品を作っていると私は自分の分野か見てそう思います。
ライカもそれをよく知っている会社であると思いますね。
書込番号:9557154
4点

皆さん、こんにちは !
(レンズ以外の)価格コムのレスは久しぶりです。
レンズのレスも最近ご無沙汰しておりますが・・・
皆さんのレス、興味深く読ませて頂きました。
とても参考になります。
私は銀塩カメラ(35シリーズ)からのオリンパスファンですが、
4年程前に銀塩カメラ・レンズを全て処分し、デジイチに移行しました。
E-1・E-3やZDレンズにはとても満足しており、これからも続けて行きたいと思っていますが、
銀塩写真が忘れられず、最近、ヤフオクでレンズ等を手に入れています。
ボティも先週末に手に入れ、久しぶりの感触を楽しみました。
それで、ビックリしたのですが、シャッターの振動が凄いのですね !
音や感触は良いのですが、支え手まで伝わる振動を感じました。
OMボディは小型軽量なので、尚更かと思います。
確かに、昔の銀塩カメラは余程の晴天時でもない限り、三脚が必須だったような気がします。
D700も店先で触ってみたのですが、(素晴らしいカメラだと思いますが)シャッターに関しては同じ印象を受けました。
ただ、重量が1kg近くあるので、影響は軽減されるのでしょう。
ライカ大好きさんも仰っていますが、振動管理が十分行われていれば、製品としては合格です。
これはオーディオ等にも言えることだと思いますが、
剛性・重量が素子・回路と同じくらい重要なファクターになると思います。
E-3は確かに重くデッカいですが、とても良く考えられているカメラで、
E-1では(私にとっては)絶対に不可能だった撮影を可能にしてくれました。
2000万画素カメラとの比較はできませんが、
少なくとも1000万画素カメラとしての能力は十分発揮していると思います。
素晴らしいカメラです。
(UPした写真は全て手持ちで、E-300やE-1では撮ることのできなかった写真です。)
書込番号:9558608
4点

縦縞鰌さん、こん**は。
「水際族の世迷い言」見させていただきました。
水中写真まで撮られているようで、素晴らしいですね。
銀塩Pentax時代、TOKINAの90mm/F2.5マクロをLXに付けて、丈夫なポリ袋に入れ、
レンズの先を水中に突っ込んで、なんちゃって水中写真を撮ったり、2mぐらい
しか潜れないなんちゃって水中カメラで、水泳のフォームを撮ってやったことは
ありますけど、やり始めるとはまりそうで怖いですね。(^^;;
1000mm(換算2000mm)程度まで手ブレ補正が効きますから、重い三脚を持ち歩きたく
ない、野外での撮影だと、やはりE-3になっちゃいますよね。
Pentax67を持ち歩いていた時のことを考えるとゾッとしますね。
ボディーとレンズで5kgぐらいなら数時間は撮影できるかもしれないですけど、
朝の9時から夕方の5時ぐらいまで連日で撮影するとなると、筋肉痛がきついです。(ToT)
私にはE-3が重さ的にギリギリというところですけど、これまで撮れなかった画像
が撮れるようになったので、他のフォーマットだと、まだ欲しいという気にさせて
くれる機種はないです。
書込番号:9559009
4点

ミラーショックのないマイクロフォーサーズのPanasonic G1やGH1は、ミラーのあるフォーサーズより解像度が高いということですね。参考になりました。
オリンパスのマイクロフォーサーズも楽しみです。
書込番号:9559083
1点

FJ2501さん、こん**は。
>レンズ内の手ぶれ補正は、ファインダ像を安定させる方にも働くので、
これはレンズ内手ブレ補正のユーザーが主張しがちな優位性ですけど、ちょっと
疑問です。
レンズ内手ブレ補正の場合、流し撮り以外にも
(1)常時補正を行い、液晶モニターの像が見やすいモード と
(2)シャッターを押した瞬間だけ補正するため、より高い補正効果が得られるモード
の2モードがあって、(1)のモードだと補正レンズが端に行ったところから
露光が始まると、補正が十分できなくなる確率が高くなりますから、問題が
あるように思います。
機種によっては、シャッターが切れる直前に、補正レンズが中心に戻り、露光中
に補正できる範囲が最大になるようになっている物もあるようですが、それだと
今度はミラーアップ直前まで見えていた範囲とは違った範囲が写り込むことに
なりそうですけど、どうなんでしょうか。
銀塩時代には500mm/F4.5とか600mm/F5.6を手持ちで撮影している人は見たことが
ありますけど、最近ではプロでも400mm/F2.8とか600mm/F4とかだと、ほとんどの
場合、一脚や三脚を使っていることが多いのでその程度の望遠でファインダーが
安定するって、エーッ?って気もします。
換算で800mmとか1000mmといった超望遠になってくると、被写体をファインダーに
瞬間的にとらえること自体が難しい事が多く、手ブレを許容範囲内に抑えられない
人だと、フレーム内に被写体を納めきれないかもしれないですね。
私の場合、300mm(換算600mm)程度で被写体を追い、ズームインすることが多いので
換算600mm程度ならどちらでも変わらないような気もします。
また、非常に速く動く部分をあえてぶらして動きを表現する撮影スタイルが多い
のですが、ビシッと止まった部分があると、そこが強調されますから、ブレをボケ
のように利用していると言えるかもしれないです。
書込番号:9559209
1点

>5DマークIIやα900が、ぶれやすい事実はありますが
画素ピッチが細かくなるとブレが目立ち易い言う理屈でしたら
フルサイズ>>>APS−C>>>フォーサーズとなりますね。
書込番号:9560196
1点

連投すいません。
>フルサイズ>>>APS−C>>>フォーサーズとなりますね。
今現在の画素数の場合です。
書込番号:9560287
1点

お邪魔します。
始めまして蝦夷狸と申します。
私はオリンパス・ぺンで写真を始めペンFで一眼デビューしたオリンパスのファンです。
現在も当時購入したペンWは未だに手放さず保管しています。
OM1を一時所有していましたが残念ながら撮影スタイルに合わず手放し、現在に至っております。
デジ一もオリンパスは撮影スタイルに合わず購入に至っておりませんが以前からのオリンパスの哲学《小型軽量》の路線を踏襲している素晴らしいシリーズと認識しております。
ここに《スーパーズイコーさん》がいらっしゃるようなのでE-3ユーザーでない私に一度だけの横スレをお許し下さい。
私はD3のユーザーでもないのですがD3のスレで《スーパーズイコーさん》が余りにも目に余る書き込みをされていたので私の写真の評価をお願いしたらまともに評価できずに逃げ出してしまいました。ので改めてD3のスレのお願いを《スーパーズイコーさん》に聞き入れていただきたく書き込みいたしました。
そのD3のスレは [9508524]で [9553051][9553745][9555264][9557734][9558611] のレスを見ていただければやり取りをご理解いただけるものと思います。
《スーパーズイコーさん》
E−3で撮られた《あまりにも当たり前すぎて》という表現が難しい写真のアップお願いしますよ。
《自分は写真載せないで好き勝手書いてますね〜。あなたの自信作お待ちしています。》
と他の方宛、仰られているのだからあなた自身が仰られていることを実行できないわけないですよね!!!
言い訳をして逃げるなんてみっともない真似をしたのだから!!!!!!
D3のスレに堂々とあなたの自信作の写真のアップお願いしますよ。
皆様ご迷惑をお掛け <m(_ _)m>ペコ いたしました・・・・・。
書込番号:9560453
15点

レンズ+さん
ここでは
>一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因する像のブレが明らかになっています
と言う事でレンズ+さんの言う所の
>画素ピッチが細かくなるとブレが目立ち易い言う理屈でしたらフルサイズ>>>APS−C>>>フォーサーズとなりますね。
は、また趣旨が違う問題だと思いますケド。。。^^;
書込番号:9560473
2点

>また趣旨が違う問題だと思いますケド。。。^^;
すいません確かに趣旨が違うようですね。
一様ブレの話でしたので理屈を書きました。
書込番号:9560653
0点

蝦夷狸さん、はじめまして。
私は、マクロレンズが好きで自分のブログに駄作をアップしているのですが、
スーパーズイコーさんが荒れていると言うことで件のスレを見た時に蝦夷狸
さんのマクロレンズを使っていないのに見事な接写を見て、非常に興味深かった
のですが、あそこでご質問する雰囲気?でも無かったので控えてました。
あれは何で撮られたのかなあと思いまして、、、、
FXでは無い様な事を書かれていましたし、それはまあそうだろうなということ
としても三脚も使われていないと言うことでしたよね。
あの拡大で被写界深度をあれだけ撮れると言うことはフルサイズでは無いだろうな
と思ったのですが、(まあD3でISOを上げればかなり絞り込んでもOKでしょう
が)
マクロでないとなると、可能性としては
35ミリ程度のレンズのリバースか、もしくはベローズでしょうか?
ベローズでDXだと露出計効かないと思うので手間かかりすぎでしょうから、
ベローズで絞り優先AEが効いてフォーサーズでなくてとなると、
ペンタックスあたりでしょうか(違うかなあ?)
いや、ベローズ手に入りやすいのはニコンマウントかペンタックスが思い浮かんだ
だけで、EOSもやれることはやれますけど、
ただ、ベローズでAPSだと感覚がわからないのですが画角的には、
標準かひょっとすると引き伸ばしレンズかなとも思ったりしました。
でも、これで三脚無しというのは結構きついですよね。
単純にアダプターか何かで付けて寄れる仕組みがあるんでしょうか?
全然はずしている気もしますが、
もし宜しければ教えてもらえないかなあとか思いました。
横レスへの更に脱線レスですいません。
あまり、人にどうこう言えるレベルではないのですが、
単なる好みとして、4枚並んでいる中の一番右と、白いつぼみのものが
良いなと思いました。
つぼみのものは葉っぱの左右のバランスの切り方が白を中心にして
良い感じかなと、、
構図的に気をてらったものは無いと思いますが、実際にマクロ撮影でこれ
ぐらいの寄りになってくるとまともな構図にまとめるのが結構撮影として
は苦労しますよね。姿勢も場合によってはきつくなりますし、、(笑)
駄レスで失礼しました。
腹に据えかねるのは、よくわかりますが、
あのようなお写真をさらりと
撮れる方が追いかけてまで来る程の
相手でも無いかと私は思います。
書込番号:9560925
7点

スーパーズイコーさんがひどいことをしていることはD3の口コミを見てよーーーく分かりましたが、ニコンが偉いだとかオリンパスを馬鹿にするのは違うんじゃないですか。それではスーパーズイコーさんと同じレベルですよ。
相手にしないのが吉かと思います。
書込番号:9560965
9点

ももでシュ さん
>ニコンが偉いだとかオリンパスを馬鹿にするのは違うんじゃないですか。
>それではスーパーズイコーさんと同じレベルですよ。
はい、私もオリファンでポロ&ダハさんがたててくれた面白いスレで、
平穏に且つ良い感じを保ちつつレスが伸びていたのでやめて頂きたいとは
思いますが、
ニコンさんファンにとって、それもフラッグシップ機たるD3の板で、
あんだけ暴れられたら、ふざけんなよと出張して来たくなる気持ちも
痛いほどよくわかります。
心中、察してあまりあると言うところでしょうか?
ここは、本筋の議論をするならポロ&ダハさんに再度スレを立ててもらって
そっちに引っ越して、
本筋と違う、カタルシスの部分はここで存分にやっていただくという位
しか解決は無い様な気がします。
(って、ポロ&ダハさんごめん!!、怒らないでね(笑))
書込番号:9561116
10点

ニコンユーザーの皆様方、御心中お察し申し上げます。
このような仕儀と相成り、写真を嗜む者の端くれではございますが、誠に悲しい限りに存じます。
ももでシュさんが仰られておられる通り、恐れながら撮影者の力量の差こそあれ、各カメラメーカーに上も下も無いものと私は愚考致しております。
故に、恐れ入りますが、オリンパスの名誉の為にも、いわれのない蔑みはご遠慮頂きとう存じます。
書込番号:9561250
13点

何かおかしな流れなので書き込むのも変なかんじになっていますが、
レスをいただいて返事無しもおかしいので・・・
>ポロ&ダハさん
コメント有り難うございました。
ブログまで見ていただきまして恐縮です(ちょっと恥ずかしかったりしますが)。
つい一月ほど前からNikkor300/2.8(昔のMFレンズです)使いになりまして、レンズテストでスズメを撮ったらテレコン付けて換算840mm、そして手持ちSS1/250でも私の中では「なんじゃこりゃ」ってほどの解像感のある画が得られ、改めてE-3の手ぶれ補正の威力を思い知りました(3kg以上あるシステムをはじめて使ったど素人でもそんな感じなのですから・・・)。3kg程度のシステムで840mm/4.0、そして安上がりな昔のMFレンズでもブレ補正がきいて手持ちで使える、ということは野外撮影の面でも経済面でも強みです(ビデオも使いたいので三脚二本もつのはちょっと・・・ですし)。
水中もへたっぴではありますがやってます。
撮影にはコンデジ(SP-550)を使っていますが、動きが遅い魚はいいんですけど、遊泳系の魚は動きを予測して置きピン+ノーファインダーで画角に入ってきそうなちょっと手前でシャッターを押すという方法以外撮りようがない感じになってます。
そんなわけで、やはりレスポンスの早い一眼が必要かと思いE-300用のプロテクタをヤフオクで格安導入しましたが、レンズポートが高くて買えないという哀れな状況になっております・・・。
撮影は浅いところが多いので、大きな機材をあれやこれやつかうよりも結局μあたりが一番いい結果が得られるような気もしますが・・・。
初心者の私が言うのも僭越ですが、技術的にはかなり難しい領域にあると思いますので、本気でやり出されたら、ポロ&ダハさんのこと、きっとはまること請け合いです。
関係ないですが、有用なスレッドだけにまるごと消えるような事態にはなって欲しくないいですね・・・。
書込番号:9561277
3点

ライカ大好きさん、こん**は。
>私の仕事は言い方を変えると振動管理なのです。
アララ、うかつな事は書けませんね。(^^;;
FJ2501さんが使われている「大きな手ブレ」とか「小さな手ブレ」とか「細かな
手ブレ」といった表現ですが、ブレは周波数と振幅の二つが組み合わさっている
モノと考えないと物理的には曖昧になるので、ハッキリ定義しておかないと誤解
の元になかねないですかね。
「大きな手ブレ」というのは10Hz(1秒間に10回振動)以下で、ブレ幅が撮像素子上
で5mm近いといった比較的ゆっくりとしたブレになるんでしょうか?
「細かな手ブレ」というのは50Hz以上で、ブレ幅が0.01mm程度のブレのことを指す
のでしょうか?
得られた画像から判断すると、ボディー内の方が振動の周波数が高い(細かな)ブレ
に対して補正効果があるのではないかと思われます。
また、超望遠レンズで振動の周波数の低いゆっくりとした大きなブレに対しては、
レンズ内の方が振幅の面で有利ではないかと思いますが、実際は違うようで、
ボディー内の方が良いような気がしています。
特に、1秒以上のシャッタースピードになると、レンズ内はほぼ全滅状態ですので
ジャイロセンサーが基準となる角度を保持できる時間が短すぎるのではないかと
思います。
レンズ内手ブレ補正に明るいレンズがないというのも、レンズ内の弱点なのは確実
ですね。一番明るい手ブレ補正付きレンズは200mm/F2ですが、これは画角が狭く、
光が斜めに通らないからできる事のようです。
絞りから後のレンズ構成を凸凹凸に簡略化すると考えやすいと思いますけど、凸に
挟まれた凹をブレと逆の方向に動かすことによって光軸を曲げ、ブレを補正して
いるわけで、面白い事に、手ブレ補正用の凹レンズ群から後の凸レンズ群に光束を
受け渡す時は、画面の周辺に行く光も中心への光もできるだけ平行になるように
しておかないと、画質が劣化しやすいみたいですね。
標準〜広角系だと手ブレ補正用の凹レンズ群がリレーレンズ系の一部になるように
しなければいけないので、かなり難しくなりそうですね。
135サイズ用で50mm/F1.4に手ブレ補正を付けようとすると、今のマウントでは無理
ですね。
書込番号:9561358
2点

ポロ&ダハ様
私個人宛の返信レスありがとうございました!
とても興味深く拝見させていただきました!!
私はまだ理論的にカメラを見るレベルではなく、
感覚的に写真が楽しく撮っているような状況なので
ポロ&ダハ様のレスは講義を聴いているようで
非常に参考になり楽しく思います!
今後がデジタル一眼がどのように進化するのか
各社楽しみですね!
私程度では今でも満足はしておりますが・・
>技術的に見れば、今の技術でも、フォーサーズで4000万画素、135サイズで1億画素は
>可能ですけど、周辺のパーツなども含めて解決しなければいけない問題が山積している
>のも事実です。
との下記記事を拝見して現状このまま高画素か進んで言った場合、
それに付随する技術の進歩も興味深いものです!
全てではないですが、自身もしっかり撮れているかの観点で、
等倍を見ますが、私の腕では1000万画素でも像が緩くなるケースが多々あります(汗)
写真に対して何を求めるかにもよってきますが、
確かにクオリティーは高いにこしたことはないですが、
私の場合、その瞬間の子供の思い出等の意味合いが強いので
他の皆様に比べたら妥協点が多いかと思います。
そしてまだまだ素人なので、画質の点を除いても、
手振れ補正やダストリダクション等、コスト面においても
E-3はありがたい存在です!
>私の感覚では、フォーサーズ〜135は皆さんが思っていらっしゃるほどの差は
>ないような気がしており、ハッキリ違いが判るのがフルフレームCCDを採用した
>中判からではないかと思っています。
とご教授いただいたように私も自分にあった物を選んで
いきたいと思います!!
でも皆様は良くも悪くもな点があるとは思いますが、
カメラが本当に好きなんですねぇ〜♪
書込番号:9561361
2点

フォトンzさん、こん**は。
銀塩時代のNIKONのF5あたりでは、シャッターかミラーのショックを低減するために
ウェイトを反対方向にカタッと動かす機能があったと記憶していましたが、効果が
あったんでしょうかね?
私の場合、Pentax LXに135mm/F1.8を付け、絞り開放で1/8秒が、銀塩時代の限界
でした。コツとしては、カメラごと体をボクサーのようにスウェイバックさせ
被写体に対して前後に動かし、上下左右には動かないようにするということでし
たが、銀塩EOSでも、NIKONのデジ一でも再現は無理でした。
ももでシュさん、こん**は。
>ミラーショックのないマイクロフォーサーズのPanasonic G1やGH1は、
>ミラーのあるフォーサーズより解像度が高いということですね。
手ブレ補正無しで手ブレがひどい人の場合は、フォーサーズの方が本来の解像度が
得られない事になりますけど、手ブレ補正はオリンパスのフォーサーズの方が上の
ようですから、どちらも1000〜1200万画素の持つ解像度は確保しているんじゃない
でしょうか。
ミラーやシャッターによる振動を解決していないデジ一の場合、1000万画素なら
判らなかったかもしれないブレが2000万画素だとバレバレになってしまい、結果的
に2000万画素本来の解像度が得られなくなってしまうということです。
一眼レフでブレをなくしたかったら、ミラーアップして撮るのが当たり前なんて
意見もあったみたいですけど、中判で風景を撮るならいざ知らず、スポーツや
野生動物写真で、そんな事をしてたら、まず撮れないでしょうね。
書込番号:9561646
5点

ポロ&ダハさん E-3愛好者の皆様 今晩は。
此の度はお騒がせし、ご迷惑をお掛け致しましたことをお詫びいたします。
Hiro_Sakaeさんから今回の騒ぎの掲載写真についての質問がありましたので横スレかとは思いますがこのレスをお借りして回答いたします。
≫Hiro_Sakaeさん
質問に回答いたします。プログを拝見しました。質問の内容からも要点をお話すれば理解していただける方とお見受けしましたので細部にわたっての説明は省きます。
使用機材 ニコンD200 Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF+接写リング
1、撮影スタイルは《ボケ》を重視するため解像力重視のマクロレンズは使いません。
2、同じ意味合いで積極的に収差を利用するためリバースリングも使いません。
3、このスレで話題となっているように三脚はブレ防止にならないので使いません。
4、花の表情はカメラを5mm移動しても変わってしまうので物理的にもベストアングルにセットできないのでこの意味でも使いません。ので撮影姿勢はお察し通り体力勝負の姿勢になります。
5、補助照明は、シャドー部を持ち上げるために軽くレフで当てるのみ、二つの太陽状態にならないよう当て過ぎに注意します。
6、構図は背景も含めファインダー内で画面構成を決定します。実際には撮る前に被写体を見た時点で決まっていてファインダーでは細部の確認となります。
7、構成のイメージは《茶室の柱や床の間に生けられている花》で《光・影・ボケ》を重要視しますが『さりげなく自然にあるがまま』を狙っているので奇をてらった構図は問題外です。
以上の内容で回答になりましたか? 疑問点がありましたら再度質問いただければお応え致します。
>追いかけてまで来る程の相手でも無いかと私は思います。
その通りです。そう思いますが、逃げて済んだと思えばまた荒しに来ますので逃げ得を許す訳にはいきません。かと言って『アクセス禁止依頼』もどうかと思いますのでご迷惑をお掛けしましたが今回の対応としました。でも同じことを繰り返すならば『アクセス禁止依頼』を考慮します。
お騒がせ失礼<m(_ _)m>ペコ 致しました。
書込番号:9566083
5点

みなさんこんばんは、
少し落ち着いてきたようで、ほっとしております。以前のように有効な情報交換が出来る
場に戻る事を願っています。
蝦夷狸さこんばんは、以前小舞子さんのスレでご一緒させていただきましたTako Tako Agare
です。アップされた写真の詳しい解説有難うございました。あの写真を三脚なしで撮影
されているとはその体力、集中力に頭が下がります。接写は私もかじっているのですが、
なかなか良い写真が撮れずに、いつももんもんとしております。
これからも宜しくお願いいたします。
昨日、都内の旧古河庭園に薔薇の撮影に行ったのですが、誰かが何処かで言ったような
「あまりにも当たり前すぎた写真」しか撮れませんでした。
ただ1枚薔薇の写真では無いのですが、E-3の優秀な手振れ補正に助けられて面白い写真が
写せたのでアップします。使用レンズはZD50F2.0にEC-20を装着して35mm換算で200mmで
写しました。これが三脚なしで写せるのだから、E-3はやっぱり凄いですは。
ではみなさま、おやすみなさい
書込番号:9566740
1点

>蝦夷狸さん
(^^)D700をご購入されたそうで。。。カメラがありすぎて困ってませんか(笑)
今度PENのDNA(?)をなにげに受け継ぐmicro4/3がオリンパスから出るそうです。
あたしは勝手にオリンパスはmicro4/3を世に送り出すために4/3をがんばってると思ってます。
そしてmicro4/3こそがオリンパス・パナソニック・ライカが未来を見据えた
「デジカメの未来」と確信しています。各社いつかはこの規格のカメラを出すでしょうね。
その世界が訪れるまでは、あたしも既存のレンズ資産やユーザーの為の
「フルサイズ(キヤノンさんの造語?)」(24×36mm)・・・つまり135サイズですか?
・・・これもライカですねえ(^^)
を一度は手に入れて骨までしゃぶるのが夢ですけれど。。
次買うボディがAPS-Hになるかmicro4/3になるか自分でもわかりません。
P6000とかFZ-18とかもさっき調べてましたし(^^;;
蝦夷狸さんほどの人であれば三脚を使う際のノウハウは寝てても完璧でしょうから
5Dmk2であろうとD3であろうとα900やE-3であろうと限界までのクオリティの絵をカメラから導くでしょうね。
2000万画素は2000万画素。 油断するとぶれて500万画素ですか。。。なるほど。
1000万画素は2000万画素の画像を吐くにはどうしたらよいのかなあ?
せっかちなあたしは。。。修行あるのみです。
そうそう最近¥5000くらいの三脚で頑張ってるんですよ。かるーいヤツです。ケンコーかな?
ミラーショックとか、いろいろ難しいんですね。勉強になります。
E-3は素晴らしいカメラだと思います。CPも高そうですね。でもちょっと重いかな。
その重さが最大のメリットでありデメリットなんでしょうか?
屋内とか曇天とかに、も〜すこし強そうであればあたしも購入を考えましたが(※買えない僻みです)
つまり各々のニーズでカメラを選べばよいという気がしますね。
あたしはE-420を屋外晴天時専用のカメラとして(気持ちは)使っています。
とか言って、雨にぬらしちゃうときもありますけど。。。
関係ないですがさいきん倉庫でサムライ X3.0(京セラ)をみつけました
子供たちにスタイルがウケてますが、なにかの予兆かな?
ハーフサイズ。。。デジタルで本格的に復活?(笑)
書込番号:9566800
1点

ポロ&ダハさん、こんにちは、
>>レンズ内の手ぶれ補正は、ファインダ像を安定させる方にも働くので、
>これはレンズ内手ブレ補正のユーザーが主張しがちな優位性ですけど、ちょっと疑問です。
これはむしろ実際にデジタル写真に残る「ぶれ」でなく、たとえばファインダ像が安定する事でピント合わせがしやすいかどうか?もっと極端な例では、ファインダ内に被写体をとどめる事が出来るかどうか?と言った事まで関係してくる、望遠レンズの初心者が直面する問題だと僕は思っています。
デジタルになってから写真を始めた人の中には、そう言う人も結構いて、そういう人はレンズ内補正の方が楽な人が多い、と言う事だと思います。
フィールドで写真と一緒に撮っている人たちの中にも、近年の手ぶれ補正がある高倍率コンパクトデジカメから、カワセミを撮る事を目的にいきなり600mmF4とか、800mmF5.6の様なISやVR付きのレンズを買ってしまった人たちがいます。こういう方達にE-3とED70-300や50-1000APOなどを持たせると、一様にかえってくる答えが「E-3で600mm相当以上はファインダが揺れてピント合わせがやりづらい」と言う意見です。
>換算で800mmとか1000mmといった超望遠になってくると、被写体をファインダーに
>瞬間的にとらえること自体が難しい事が多く、手ブレを許容範囲内に抑えられない
>人だと、フレーム内に被写体を納めきれないかもしれないですね。
おっしゃる通りだと思います。
つまりレンズ内手ぶれ補正や、重い三脚に超望遠レンズを固定して撮る方法に慣れている人は、カメラボディのみの手ぶれ補正だと、ファインダ像の揺れに惑わされてしまって、ちゃんと写真が撮れない様なのです。
>私の場合、300mm(換算600mm)程度で被写体を追い、ズームインすることが多いので
>換算600mm程度ならどちらでも変わらないような気もします。
え〜っと、オリンパス以外では、AFが効くレンズで35mm相当で600mm以上のズームって確か無いです。しかも、600mmF4クラスから上ののレンズは、すごく重くて大きいので、今は最低でも一脚が必須なのだと思います。
つまり、他のカメラメーカで換算600mm以上で撮ろうとすると、最初からその画角の中でファインダに被写体が入らないと撮りにくい、そのためには、ファインダ画像の安定も含め、最初から三脚必須に近い、と言うことだと思います。そのため僕の知り合いの中では、ニコンとキヤノンで鳥と撮る人にファインダを覗かなくも広い視野で被写体を追える照準器とTV局のカメラマンが使う様な重く大きな三脚が良く売れてる気がします。
フォーサーズは50-500APOを使うと、100-1000mmのズームが使えるので、照準器を使うより小さい動く被写体を追うのは楽です。しかも十分手持ちで撮れる重さです。これでキヤノンのEF100-400LISみたいな、直行ズームがあるともっと使いやすいのですが。
あと僕は途中から、意識して「手ぶれ」を「ぶれ」と言う言い方に変えていますが気づかれました?
ご指摘の様に、写真撮影の時に問題となる、撮影機材側の「ぶれ」には、サインカーブが描ける様な大きな周波数の振動と、スパイク波形の様な小さな振動と、その2つが組み合わさったものがあると思います。
実際にレンズでぶれ補正をやっているキヤノンと、カメラでぶれ補正をやっているオリンパスで撮りくらべて比較すると、キヤノンはサインカーブ的なぶれに強く、ファインダ像の安定には寄与するものの、実際に撮れる写真はSSが遅いとぶれている事が多く、オリンパスは、ファインダ画像がぶれぶれでも、撮れる写真は大きな振幅も小さな振幅もキャンセル出来ている感じがします。ただし超望遠では、カメラを固定するスキルがないと、オリンパスの方が、被写体位置のずれは出やすいです。これは先に述べた「ファインダ像を安定させる手ぶれ補正に慣れた人」が多いからだと思います。
いずれにしても超望遠の世界になると、35mmフォーマットのデジタル一眼用のレンズは、撮像素子の大きさが要求する明るさを確保して、レンズ内に手ぶれ補正を加え、色倍率収差を抑えるために、従来のフィルムカメラ用レンズより重く大きくなって行くと思います。
写真は中古で手に入れたSIGAM 50-500 APOとE-3を使い手持ちで撮った小鳥です。個人的にはこれだけ解像感があれば十分だと思います。
書込番号:9569362
6点

ToruKunさんどうもです。 たくさん有るので探すの大変です。
シャッター速度の件は、日経BP社に確認してみました。
●SSは0.2秒(1/5秒)で撮影(測定)。
●1/60秒とは、0.02秒(おおむね1/60秒)の段階でのブレ量の状況を指しているとの事でした。
なので、私も最初に見かけたリンク先の「電通大らが開発,1/60秒シャッターで実質解像度は1/4以下・・・」は・・秒とシャ・の間に文字が抜けているのか?単なる間違いなんでしょうね。
「・・0.2秒で振動が収束してます。」・・と返信にはありましたが、ミラー有りのグラフだと0.2秒後でも揺れているようにも見えるのでうが? あっ! これ以上は考えるのは止めました。
詳しい事は、大学?研究室?に問い合わせてくださいなと言う事です。
ではではです。
書込番号:9569654
0点

E30&E34さん
わざわざお問い合せいただいた様で、ありがとうございます。
やっぱりシャッター速度は1/60秒では無かったんですか。
1/5秒となると私個人としてはあまり使わないシャッター速度かも。(^^;
記事も日を隔てて複数見つかったし、何だかなぁ、って感じでしたね。
やっぱりα900買おうかな。
# その前に防湿庫を買わないと・・・(^^;
書込番号:9569966
0点

E30&E34さん、ToruKunさん、こん**は。
今回のデータを理解されていない方が多いようで心配していたのですが、
やはり難しいですかね。
1/5sec.のシャッターを切って、その間にどれだけぶれるかをスポット・
ダイアグラム状に表示したり、時間とともにどれだけブレ幅があるかを
表示しているデータで、それを時間で分割すれば、その間にどれだけ
ぶれるかは計算で割り出せます。
別に1/60sec.の間のブレのみを計測したわけではなく、シャッターが切れ
始めてから1/60sec.の間にどれだけぶれたかを計算したわけですけど、
もし、私がセンセーショナルに「暴露」するなら、一般的な1/焦点距離
を基準に、最悪の数値が出るシャッタースピードを選んで発表しますね。
データはあくまで1/60sec.でのブレの量です。
で、たぶん、これが一番アピールしやすいシャッタースピードだったんで
しょうね。
書込番号:9570867
1点

≫Tako Tako Agareさん
お久しぶりです。
Tako Tako Agareさんは私好みの雰囲気のある写真を撮られるのでファン登録いたしております。
今回も爽やかな風を感じる作品は素敵です。このSSでは《手ぶれ防止》があっても私の場合は100%ブレて話になりません。(^_^;)
>これが三脚なしで写せるのだから、E-3はやっぱり凄いですは。
ハイ!まさにその通りだと思います。描写も柔らかく旧古河庭園の佇まいが表現されているいい写真が撮れましたね。
≫ざこっつさん
ここはオリンパスのスレですからニコンの話は、なしです。《居酒屋》へお越しください。(^^ゞ
手振れ対策は《居酒屋》で・・・・
お騒がせ致しました・・・・
書込番号:9571194
1点

FJ2501さま。
「超望遠はファインダーが安定するレンズ内手振れ補正が有利」という
俗説がなんで間違っているのかを、分かりやすく説明していただいて
ありがとうございました。
加えて、私が指摘したいのは、「ファインダーが揺れれば人が努力して
ブレを抑える」という効果も大きい、という点です。ファインダーが安
定しちゃうレンズ内補正だと、ついついラフなホールディングをしてい
る人を散見します。でもボディ内補正だとファインダーが揺れないよう
に撮影者が一生懸命がんばりますから、なおのこと手振れが少ない写真
が撮れる、というメカニズムです。
ちょうど、プリウスで、エコな走りをするためのモニター機能(ドライ
バーへのフィードバック)が秀逸なために、実用燃費がより一層よくな
っている、というのに似ていますね。
書込番号:9571513
2点

蝦夷狸さん、こんばんは
写真へのコメント有難うございます。私はいつも、ぱっと見はそうでもないのだけど、
何かいい写真やね、と思えるような写真が撮れれば、と思い日々ウロウロしています。
今回の写真も薔薇の写真がもうひとつだったので、他の被写体を求めて歩いている時に、
偶然見つけたアングルです。2倍のテレコンを装着した為か、描写が若干甘くなった
ようです。でもそれが柔らかい描写に結びつき、良い方向に作用したかなと思っています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:9571956
2点

FJ2501さん、こん**は。
>ご指摘の様に、写真撮影の時に問題となる、撮影機材側の「ぶれ」には、サインカーブが
>描ける様な大きな周波数の振動と、スパイク波形の様な小さな振動と、その2つが組み
>合わさったものがあると思います。
フーリエ級数はご存じでしょうか?
基本的に全ての波形は周波数の異なったサインカーブを合成する事によって再現できる
ことが判っていますので、スパイク波形のような振動も幾つかのサインカーブ波形の
振動に分解できますから、周波数と振幅だけで分析できるというのがミソですね。
>キヤノンはサインカーブ的なぶれに強く、
というのは、私が体験した結果とほぼ一緒で、CANONは低い周波数のブレに対してしか
効かないような気がしていますが、5段が確保できていないようなので、強いとまでは
言えないように思います。
書込番号:9573076
1点

カメラ・レンズ・雲台・三脚セットは必ずブレやすいシャッタースピードがあり、
自分が良く使うものを調べて覚えておく必要があります。
どうしてもそのブレやすいシャッタースピードを使いたいでしたら、
一番簡単なのは自分のカバンをカメラにかけば良いです。
300ミリ望遠を使う時に(有名な三脚座が弱いもの、自分のセット1/30s前後が悪い)
マクドナルドの紙袋を固く巻いてレンズとの間に入れるとかもあります。
機材よりは、撮影者の頭が悪い、経験が少ないのが大きいと思います。
書込番号:9573085
1点

quagetoraさん
パラドックスですね。
FJ2501さん
大先生ですね。
愛ちゃんが、王楠のことを大大大先生と呼んでいましたが。
プロなんですか、腕だけじゃなく理論的なものがすごいです。
プロでも、頭じゃなく体で撮ってるような人っていますよね。
APO50-500解像度いいですね、4/3用ですよね。欲しいかも。
新タイプは、デジタル用にコーティングや設計が変わったんですかね。
うちにも古いタイプのAPO135-400ニコンマウントあるんですけど、ニコンで使ってもオリで(当時はE-1)使っても解像度いまいちでF11じゃないとピリッとしないので眠っています。E-1で800oというのはすごいんですが、暗いので室内スポーツにはつらいですね。
犬の写真もいいサンプルです。E-3の方がぼけ少ないですが、ここまでアップだと、一般人が鑑賞するとフルの方はぼけすぎを通り越して異様な感じの写真になりますね。
F2.8だとE-3と同等のボケですが、その場合まったく同じになるのか、それとも微妙にセンサーサイズの大きさの違いが感じられるのか、レンズの味という感じですかね。
ワンちゃんの瞳にカメラマンと室内が写っていますね。実用的にはLEICA 50mm (25o)F1.4で十分ですかね。
eosの広角や大口径単はレンズ内手ぶれも構造上難しいらしいし、かといってボディー内手ぶれも営業戦略だけでなくフルだと技術的に厳しいんでしょうね。
個人的にはフルサイズも5Dで使っていますが、鳥の専門でもないので、超望遠はE-3に任せて、フルはせいぜい85oとかポートレートの描写とボケ味なんかに専念したほうが無難なようです。(フルでまたはAPS-Cでも、超望遠の世界は、価格的にも重量的にも負担が重いです)
とは言いつつ、E-1時代ではこの分野でも弱かったオリですが、ポートレートでもE-3が使いよかったりしているこのごろです。
当たり前ですが、ピントの歩留まりがよく没カットが少ない。APS-C機と比べてもそうですね、E-1の時はなぜかピンボケも多かった。AFも進化したんでしょうね。
ポートレートの場合、大体f3.2〜f5ぐらいがメイン、これは4/3でもAPS-Cでも、APS-Hでもフルでもほとんど変わらない、センサーによって絞るとかそういうことにはあまりならない。他のカメラマンでも、プロの先生でもそうみたい。
大体iso100〜200で撮りたいから、そういうことになるし、
4/3、APS-Cだとピント深い、フルはピント薄いという全体的傾向はどうしても避けられない。もちろん意図的にやればどうとでもなる問題だけど。
フルの方が、E-3 やAPS-Cより使いよいとはっきり感じる瞬間は、プラナー85/1.4でポートレートを撮るときとか、ミラー500oでスナップに出かけるときですね。
こういうときは、そのままの画角ということのありがたさが明確に出ますね。
アマチュアにとって初心者にとって、場合によってはプロにとっても、90%はE-3でよくても、10%はフルがいいという場面がありますね。
書込番号:9573110
3点

quagetoraさん、
現実問題として「望遠ではファインダ像が安定しないと写真が上手く撮れない」と言う人も結構いて、そういう人を助けるのが、レンズ内手ぶれ補正であり、重くて安定性のある三脚なのではないでしょうか?実はE-3にパナソニック製LEICA 14150を使うと、ボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の両方を使う事も出来ます。ただし電池喰いなので、普段はあまり使いません。
ポロ&ダハさん、
フーリエ級数は、一応理系出身なので、学生時代に教わりはしましたが、現在は概念すら良く覚えていません。確か関数から導かれる、三角級数の事ですよね?
レンズのぶれ対策は、*Hzの振動を示す元の関数に対して、*Hzにおけるフーリエ変換の被積分関数が導き出され、どの様な補正を加えれば、撮影に悪影響を与える振動をキャンセルしやすいか、に関連する様に思います。これは想像ですが、手ぶれ補正は一種のデジタル処理だと思うので、アナログのサインカーブをデジタルサンプリングして、ぶれ補正機構を動かしているではないかと想像しています。
>5段が確保できていないようなので、強いとまでは
>言えないように思います。
確かにおっしゃる通りなのですが、僕も含めて、鳥などの小さい動きの速い被写体を撮る人は、どっちにしても1/焦点距離以下の早いSSを好むので、あとは好みと慣れの問題なのかも知れません。
先にあげたジョウビタキとツグミの写真は、シグマ50-500APOの望遠端での撮影なので、1000mm相当ですが、それでもSS1/250で問題なく撮れてますよね?EOS 5DMK2に同じレンズを使うなら1/500は欲しい場面です。
mao-maohさん、
僕は写真専業ではありませんが、仕事で写真を使う事が多くなり、カメラマンに頼めない被写体が多くなってきたので、自分で撮るようになった人間です。写真の用途は、WEB掲載の記事もありますが、今のところ専門誌の版下とパネルが多いので、必要に応じてオリンパスとキヤノンを使い分けています。
シグマ50-500APOは、超望遠用としてはお値段もそこそこで、良い写真が撮れるレンズだと思います。ただし、僕のレンズは狛江のシグマのサービスで、E-3に合わせてピント合わせを行っています。調整前は絞らないと望遠端が甘い感じがありました。このレンズは望遠端の解放F値がF5.6を越えるので、F5.6までがAFの公式なサポート限界になるカメラはAFが効かなくなっても文句を言えないと思います。E-3も保証外なのでしょうが、EC-14を着けても普通にAFが効くので、実質1400mmを手持ちで使える事になります。ここまで行くとデジスコの領域もカバー出来る気がします。
超望遠レンズを使う上でのE-3の問題点の一つが、マイクロアジャストが無い事です。その点E-30は良いですね。E-3の後継機にも搭載されると思いますが、超望遠を売りにする以上、これからは電子的なピントの微調整も必須の機能だと思います。
あと、超望遠の定義を400mm以上と考えると、キヤノンには軽量でコンパクトなレンズが存在します。DO技術を使ったEF400DO ISがそれです。DO技術は、元々回折光学系と屈折系では色収差がまったく逆に発生する性質を利用し、理論上レンズの色収差をゼロにすることを可能にしました。このためEF400DO ISはテレコンを使っても画質が落ちにくい良いレンズになっています。
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/do_lens.html
しかし回析格子が逆光や強い点光源でフレアを発生する事があり、それを嫌ったユーザがネガティブな書き込みを行ったため、前玉が100mmを越える400mmの大砲レンズで1.9kgに収まっているEF400D ISの価格コムの評判は芳しくありません。僕は個人的には順光で自然物を撮るかぎり、このレンズはオリンパスの松レンズに匹敵すると思うですが、そういう評価をしている人はほとんどいませんね。
実際に撮影サンプルも出さずに特定の製品をけなす人たちの意見を参考にするのは、どこの板でもおかしいと思うのですが・・・
書込番号:9574831
8点



最近E−3について想う事があります。
この前キタムラに行ったら、E620が置いてありました。
ちょっと触ってみたのですが、電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない
カメラでした。
その点E−3は、金属ボディ、適度な重さ、適度な大きさ
電源スイッチは何とも言えませんが、あと、握りやすさが
いいですね。しっくり来ます。
画質に関しては、レンズ(スタンダード、ハイグレードしか持っていませんが)も優秀だし、吐き出す画も気に入ってるし全く問題ないですね。
やはりカメラは、気持ち良く撮りたいですよね。
自然とカメラを使う回数も増え、遠くまで足を伸ばして見たくなります。
所有する喜びを感じる事の出来るカメラだと思います。
4点

E-3は確かにいいですね。
使っていて安心感があります。
でも、E-620で撮る気が起きないかと言うと、そうでもないんですよね〜。
小型計量な分、いつでも持って歩けますし。
ここぞ!という時はE-3。
気軽にいきたい時はE-620。
そんな使い分けをしています。
適材適所ですよね。
ちなみに、所有感とかボディの作り込みではE-1が一番好きですね〜。
書込番号:9523856
14点

ナムチャイさんに一票!
私も同じ様な感じです。
E-1はE-3に現役スターの座を譲った往年のいぶし銀俳優って感じですね♪
書込番号:9523926
7点

わたしも妹に520を買わせたのですが、借りて触ってみると、
ひさびさに触れた初級機はやはりなにかもの足りてなく感じま
した。知らないうちに、手も目も、フラッグシップの質感に洗
脳されていたんですね〜。
それでも、店頭で触っていた妹は、キヤノンのキスと比べて
はるかにかっちりしていると述べていました。私もそれは感じ
ましたね。実際に触ってもらえば、初級機もフラッグシップも
オリンパスはもっともっと売れてよいカメラたちだと思います。
書込番号:9524010
11点

スーパーズイコーさん
確かにE-1、E-3は私にとっても普段行かない場所に
行く気持ちにさせてくれる感じです!
実際、近場でも機会がなければ行かないであろう
場所も写真を撮る為に足を運ぶ機会が増えました!!
私も形の点はE-1の方が好みです!
3桁機は通勤時の鞄に忍ばせるのには
とても良いサイズです!
いつも持ち歩いて、昼休みや夜など、
気の向いたときに撮影できる、
急な飲み会の写真などにも重宝してます!
私もquagetora様が仰られているように
一眼レフ入門する際色々下調べや店頭で他メーカー
を実際触ってオリンパス(E-520)にしたのですが、
もっと売れても良いのかなぁ〜?!と思いますね。。
今後の動向も期待したいです!!
次期フラグシップの発表も楽しみにしながら、
写真LIFEをE-3と共に楽しみたいと思います!
書込番号:9524091
2点

下のスレの流れて書いてしまったのかな..。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9520351/
E-3、E-620それぞれの良さがあるというわけで、人によっても求める所は違いますし。
スーパーズイコーさんのようにしっかりしたカメラでないと撮影意欲が湧かないという人や、E-620みたいな軽いのでないと持ち出す気にならないという人もいますので。
自分に合ったカメラで、好きなレンズで、楽しく撮りましょうということでいいのではないでしょうか。
書込番号:9524357
15点

皆さん、返信ありがとうございました。
色々な想いがカメラにはあります。
E−3もファームアップによって、かなりC−AFは改善され
良くなってきたので、発売当初よりは使いやすいカメラになった
と思います。
次期E−3が発売されるまで、どんなファームアップが行われるか
わかりませんが、それも楽しみのひとつです。
初級機はE−300を使っていますが、初心者だったし、カメラのことも
良くわからなかった為、使用感なども気にならなかったのかもしれません
が、E−3を使い慣れてきてから、E−620などのカメラを触ると
やはり違い有り過ぎ使う気にはなれません。
その点から言えば、E−30のほうが、E−3に近い感じがします。
書込番号:9526096
0点

「なんでこんなに大きく重いのか」でのコメントを拝見しても思ったのですが、スレ主さんは相当思い込みの激しい方なのでは?
「なんでこんなに大きく重いのか」ではE-3のことをとやかく言われて、自分の使っている機材をけなされて頭にくるのはわかりますが、この板ではE-620のことをけなしてしまっています。
E-620ユーザがどんな気持ちになるか理解できますか?
ずいぶん自分勝手な人だと思いました。
書込番号:9526579
31点

まあまあ(^_^;)
書き方はちょっとアレかもしれませんが、書かれた事はスーパーズイコーさんの正直な主観だと思いますよ(^_^;)
ただ、ちょっともったいないかも。
そこにカメラがあれば、たとえそれがどんなカメラであっても撮りたくなってしまうのがカメラマンだと思います(^_^;)
歴代のオリンパス機(デジタル一眼レフ)はE-400を除いて全てシャッターを切ってみましたが、持っただけで写欲がなくなっちゃうようなカメラは一台もありませんでした。(私の場合)
E-620やE-420でもE-3に負けない写真を撮っていきたいと思います。
書込番号:9526764
6点

私はE-520持ちですが、E-3に比べて「ショボイ」と思ったことはないですね。
むしろ持ち出す時、「どちらにしようか?」と迷うことが度々です。かようにE-520の軽快な使い勝手も捨てがたいから。
プラボディーの持つ柔らかい質感、軽快なシャッターフィール、パンケーキを付けた時の愛らしさ、等々。
E-3の重厚な信頼感はもちろん素晴らしいですが「E-3にないもの」がE-520にあります。上級機と下級機という関係には感じません。E-520だって完璧に使いこなすには相当の技術&知識が必要ですし私はまだそんな域に達していませんし。
共に自分の財布を痛めて買ったカメラですから可愛くて仕方ない、という気持ちです。
書込番号:9526883
17点

E-620の全てを否定しているわけではないのですがね。
画質、アートフィルター等良いところもあるけれども
使用感に関してはアウトといったところです。
こればかりは、E−3に馴染んでしまった体が悪いのかも?(笑)
書込番号:9527224
0点

むずかしいもんですね・・・・
スーパーズイコーさんの心情や、E-3 に対する思い入れはよく理解できますが、
入門機ユーザー、あるいはコンデジユーザーさえも 自分が所有・使用している機種に
スーパーズイコーさんと同じような思い入れがあることを留意すべきです、
とくに 否定的なことを書くときは、言葉の使い方には細心のご注意を・・・・
思いがけず スレが荒れる原因になったりしますからね・・・・・
書込番号:9527457
13点

E-3に思い入れが強すぎて、D3のスレッドで喧嘩を売りに来ている方ですからね。
誰とは言いませんが。
防塵防滴と4/3の欠点を補うほどにすばらしいファインダー、AF性能と良くできた
カメラですね、E-3は。ただ他の方が書いているように、性能を追求したあまり、
ややもすると、α-900やEOS5DマークII、D300とサイズに大差がないのが現状です。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#9520351
まあ、レンズも明るく軽いズームレンズがありますから、トータルバランスは
良いと思いますが。
E-520や420はAFセンサーなどの違いがありましたが、防塵防滴を言わないのであれば
E-30やE-620はミドルクラスでサイズもほどほど、出てくる絵もE-3並以上ですから、
オリンパスのユーザーはほどほど小さいモデルで、ほんと良いカメラが存在しています
よね。E-3はフィールドで極限状態でもない限り、E-620/E-30クラスで十分でしょう。
書込番号:9527713
5点

TAIL5さん はじめまして。
私の先ほどの別スレのちゃかした書き込みを読まれてご不快のようでしたら申し訳ありません。
で、D3のスレッドを拝読致しました。ヘリの夜間撮影のところなど目まいが。。。
ところで、別機種の「初期ロット」の話は実際問題としてあなたのご意見に同感です。
脱線してしまい申し訳ありません、皆様。
書込番号:9527945
1点

別にE−620の全てを否定しているかのような受け止め方をされていますね。
全てを否定してますか?
していない筈です。
何でも褒め称えればいいってもんじゃないでしょ。
どんなカメラでも、長所、欠点がありそれがユーザーの
好みに合うかは、その人でしか判りません。
E−620がお好きなら、別に私にとやかく書き込まれたからと
いちいち食いつく事も無いと思いますがどうでしょう。
自分のお気に入りが一番です。(笑)
書込番号:9528391
0点

620に対して
>電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
>いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
>アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない
>E−620などのカメラを触ると
>やはり違い有り過ぎ使う気にはなれません。
>カメラでした。
>画質、アートフィルター等良いところもあるけれども
>使用感に関してはアウトといったところです
と書き込みしていらっしゃいます。
この中から、
「しょぼい」
「撮る気を起こしてくれない」
「使う気にはなれません」
この3点は言いすぎと思います。
ここは620ユーザーも多数ご覧になることが十分予想されるところです。
どうしても言いたいのであれば、ご自身のブログなどに書き込みされるのが、
現在のネット社会のマナーと思います。
書込番号:9528592
38点

修正案
最近E−3について想う事があります。
E−3は、金属ボディ、適度な重さ、適度な大きさ
電源スイッチは何とも言えませんが、あと、握りやすさがいいですね。
しっくり来ます。
画質に関しては、レンズ(スタンダード、ハイグレードしか持っていませんが)も優秀だし、
吐き出す画も気に入ってるし全く問題ないですね。
やはりカメラは、気持ち良く撮りたいですよね。
自然とカメラを使う回数も増え、遠くまで足を伸ばして見たくなります。
所有する喜びを感じる事の出来るカメラだと思います。
いかがでしょうか。
オリンパスユーザーは、ぼけの大きさや高感度ノイズ、画素数などにおいては相対的に不利を承知のうえ、
その他の多くの利点と、商売としての物作りの難しさをも理解した上でオリンパス機を愛用している方が多いと感じます。
ごもっともなご意見とも思いますが、他人が価値あるものと考えているものを否定するような表現をされるのは、公にせずにご自身の心うちに収めておくのが美しいと思います。
書込番号:9528656
10点

>オリンパスユーザーは、ぼけの大きさや高感度ノイズ、画素数などにおいては相対的に不利を承知のうえ、
その他の多くの利点と、商売としての物作りの難しさをも理解した上でオリンパス機を愛用している方が多いと感じます。
高感度ノイズ、画素数については、不利とお考えのようですが、
出てくる画は、フルサイズと変わらないすばらしいものです。
むしろ今のままで充分だと思います。
ボケに関しても、f2の明るさのレンズを使えば、充分に背景が
ボケてくれます。
書込番号:9528705
0点

はっはっはっ
ずいぶんスッキリしましたね
直接的な言い争いも 個人に対する意見もバッサリ
まあ、願わくば この板が有益な掲示板でありますように、、、(2度目)w
書込番号:9531813
2点

スーパーズイコーさん、こんばんは
私は前にも書きましたがE-3、E-300を所有しており、今回E-620を購入しました。
どれも素晴らしいカメラだと感じております。
今回のE-620に対するスレ主様のコメントは、やはり言い過ぎだと私も思います。
確かに、スレ主様も書かれているように、アートフィルターなどは褒めており、E-620の
全てを否定はしていません。でも
>最近E−3について想う事があります。
>この前キタムラに行ったら、E620が置いてありました。
>ちょっと触ってみたのですが、電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
>いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
>アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない
>カメラでした。
この文章を読んで、E-620のユーザーさんがどう感じるかを、考えら得た事がおありでしょうか?
自分の所有しているカメラをしょぼいと表現されたならば、やはりあまりいい気分には
ならないと思います。
たとえば以下の書き込みを見ればどう思うでしょうか、
E-3は防塵防滴、ボディー内手振れ補正等、良い機能も有るけども、画素数、
高感度のノイズ等の性能はしょぼくて、使う気にはなれないね。
おそらくスーパーズイコーさんは烈火のごとく反論されると思います。
それと同じ気分を、E-620のユーザーが味わったのではないでしょうか。
自分が書いた文章を相手がどう感じるかを少し考える、ちょっとした気遣いが良好なスレを
作るのだと私は考えています。
書込番号:9533339
38点

Tako Tako Agareさんこんばんは。
確かにあなたの言うとおりだと思います。
今後気を付けるように致します。
書込番号:9533444
4点

スーパーズイコーさん、分かって頂いたようで有難うございます。
えらそうなこと書きましたが、私も過去には少し過激な事を書き、たしなめられたことが
有りました。
これからも、お互いに一オリンパスファンとして、この板を盛り上げていきましょう。
書込番号:9533606
11点



鳥海山を撮りに行ってきました。早速パソコンにデータを移し、画像を確認したところ
9箇所程ゴミが付いていました。
メーカーに依頼して、センサーの掃除を頼もうかと思ったのですが、
説明書通りにブロアーで、吹いて見ました。
その結果、F22まで絞ると3箇所ゴミが見えますが、通常F11までしか絞らないため、
F11で撮った画像を確認してみたら、ゴミが見えなくなりました。
試しにやってみたのですが、ゴミが消えて良かったです。
もし、これでも駄目だったら、メーカーに依頼する予定でした。
オリンパスのゴミ取りでも、取れない時があるんですね。
大量のゴミが付いたのは、今回初めてです。びっくりしました。
3点

こんにちは
あまり絞る事も無く、気付かずに使ってますが、付いてるかもしれませんね。
ブロアーで解決されたとのこと、次回はSCでやってもらうのがいいかも知れません。
書込番号:9511391
2点

OLYMPUSと言えどもゴミは着きますね。
私も先日、どうしても取れないゴミがあったんでSC送りにしました。
一週間掛からなかったなぁ戻ってくるまで。(ピックアップサービス)
E-300、E-510・520、E-3と使い続けてきて初めてダストリダクションで取れないゴミと遭遇しました。
今までも絞り込んで空など写すと確かに幾ばくかのゴミを発見する事がありますが、しつこく電源ON・OFFを繰り返せば、完璧にキレイになったんですがこの時だけですかね。
デジ一には「ゴミ問題」があることを改めて実感しました。
書込番号:9511476
4点

ちいろさんこんにちは。ゴミで苦労されましたね。
私の場合、ブロアーで取れたので、ラッキーでした。(笑)
書込番号:9511758
2点

里いもさん、1枚しか載せてませんが、残りの写真では、もっと大きいのが
ありました。これは、まだかわいい方です。
E−3を購入して、今回初めてゴミが付きました。
E−300では、付いたことはありませんでした。
でも、ブロアーでもしっかり取れることも判りましたので
あまりショックは受けていません。
これからレンズ交換は、お天気であれば頻繁に行いますので
ゴミのチェックはしたほうが良さそうですね。
書込番号:9511920
2点

スーパーズイコーさん
ブロアーは軽く吹く程度が良いですよ。
以前、E-300でシュポシュポやったらスクリーンの裏に埃が入り込み酷い目に遭いました(T.T)
結局、SC送りでした。
E-3はファインダースクリーン交換可なのでなおさら入り易いかも。
ゴミ写り込みのをUPしときますね。
書込番号:9511949
2点

よくフォーサーズアンチの人が信じている、フォーサーズはフィルター離れてるからゴミ写りこまないって話は間違いですよね。
フォーサーズでもゴミは写ります、殆どの場合電源再投入でダストリダクションが作動してゴミは取れちゃいますけどね。
ただ粘性ゴミは取れないですよね、ダストリダクションで取れないゴミ見つけたときは、
何度か書いてますがペンタ棒で掃除してます。
1度やったきりで、その後しつこいゴミは付いてないので使ってませんがw
書込番号:9513451
3点

あまり絞らない方が良いと思います(答えになってませんが、マジでそう思います)。
書込番号:9514965
1点

まあ、ゴミの絶対付かない&絶対落ちるフィルタなんてあり得ないですし、
オリンパスのSSWFは、他社よりずっとゴミが付きにくい&落とせるというのが
メリットでしょうから。幸い、私もよく14-54と50-200を付け替えますが、
ゴミが乗った記憶はないですね。
銀塩おーるど・たいぷさん >
座布団一枚進呈、というところでしょうか(笑)( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ
書込番号:9515965
3点

ゴミに関しては、シグマの様に単純にマウント面にフィルターを付ければ
内部に入り込まなくて、付着しても映りにくいし、除去しやすいのではと
思うのですが...?
フォーカシングスクリーンは簡単には交換できないですが...
書込番号:9515991
2点

デジタルはただでさえゴーストが酷いですから、シグマのやり方はいただけないと思います。
書込番号:9516008
1点

ゴミなんぞ気にしたことはなかったんですけど、みなさんの書き込み見て気になったんで、F22で白い紙を撮影してみました。いや〜あるはあるはゴミがたくさん。ブロア程度じゃびくともしません。
ところで、市販のぺったん棒とかアルコール付きの綿棒で掃除した方っています?もちろんメーカー推奨外、保証外、自己責任前提の話しですけど。
書込番号:9518443
2点

>銀塩おーるど・たいぷさん 拍手
>単純にマウント面にフィルター
カメラ自信が産み出すゴミが取れないので他メーカーは、採用しないのかな?
交換レンズの掃除も頻繁に心がけたほうがよさそうです。
書込番号:9518453
2点

>市販のぺったん棒とかアルコール付きの綿棒で掃除
自分は耳掃除用の麺棒にハクバのレンズクリーニング液を着けて
2度ほど掃除しましたが、今のところ故障していません。
(かと言って綿の一部がカメラ内部に残ってトラブっても当方は関知しませんが。)
書込番号:9519173
1点

DDPro乾式(電動ハブラシのような物)と湿式を使ってます。
旅先では就寝前に必ずF22程度まで絞ってチェックして、あれば乾式で数秒軽く当てて取ってます。
EC−20(と対応レンズ)を付けるとF45くらいまで(光量的には)絞れるのでよりはっきりとゴミがわかりますが、そこまで細かいのは自分には無理でした。
オリンパス製品はセンサーが小さい事もあり付きにくいほうですが、α900は盛大に付きます。
書込番号:9519812
1点

早速のご回答ありがとうございます。
耳かき綿棒にレンズ拭き用のペーパーを巻いて、クルマ用のパーツクリーナーを湿らせてやってみました。バッチリ解決です。
DDProが便利そうなんで、用意してみたいと思います。
書込番号:9521020
1点

私も、先日ゴミを発見しビックリしました。
クリーニングモードにしてブロアーで飛ばそうとしたんですけど、かなり大きな
ゴミなのに取れなかったため、小川町のSCまで行って取ってもらいました。
もちろん無料でしたけど、有料だったって人はいらっしゃるんでしょうか。
CANONは有料になっちゃいましたけど、オリンパスはどうなるんでしょうかね。
ちなみに、ゴミってどうやって付くのか分からないですね。
画像をチェックしたら、付いた日時が確認できました。
撮影中でしたから、レンズ交換時にゴミが付くわけではないようです。
しかし、SCで掃除前にどんなゴミが付いたのか確認してくれと頼んだのに、
処分したので判らないって答えでした。どんな物質が付いてしまうのかが知り
たかったのに、どうなっているんでしょうかね。
普通なら、絶対調べますよね。
あと、自分でゴミを取るには何が良いんでしょうかね?
レンズクリーニングペーパーにレンズクリーナー液をつけて取るのが良いのか
PENTAXのイメージセンサークリーニングキット(いわゆるペッタン棒)が良い
のか気になってます。
綿棒はホコリくずが出やすいですし、傷も付きやすいと聞いていますけど
どうなんでしょうか。
書込番号:9522601
2点

多分、交換時に入り込んだゴミが撮影している最中にカメラを振ったりしている間に付着したのではないでしょうか。
ブロアーで撮れなかったということなら、粘着性のゴミの可能性が高いと思います。
メーカーがセンサーに付着するゴミの調査などをしているのかどうかはちょっと分かりませんが。
書込番号:9522669
2点

スレ主は清掃のやり方を聞いてるじゃないと思いますが、
綿棒の糸がとれて中に残る可能性があるので、紙の方が良いと思います(綿棒の上に紙)。
ペンタ飴も良いみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
メーカーの宣伝を真に受けるのもどうかと思いますが、
最初にやったのはオリンパスですので、“皆同じ”と言っても、
他社はこのレベルを超えてないを意味しますね。現時点では仕方ないと思います。
書込番号:9525979
0点

喰い道楽やめたさん
車用のパーツクリーナーは非常にやばいかも?
プラスチックとか溶けますよ
書込番号:9527855
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





