


そろそろシーズンが終わりますが、先日思いたってホタルを撮りに行ってきました。
そこそこ、ホタルは飛んでいたのですが写真に撮ろうとすると難しいです。。。
よく見かけるホタルの写真には程遠く。
とりあえず撮れた写真からできるだけ写っているものをアップしてみます。
皆様アドバイスをお願いします。
レンズ:SIGMA30mmF1.4
三脚:SLIKのカーボン814EX
リモコンは使わず、低振動モードにて撮影というところです。
あと、何枚かとって合成もしてみましたがうそっぽい仕上がりに。。。涙
できれば今年あと一回、無理なら来年またチャレンジしてみます。
書込番号:7986232
2点

蛍はすごく難しいなあ・・・とおもいます。
目で見たときは感動しますが、写真の蛍は別物ですね。
源氏ボタルはあとわずかですが、姫ボタルならまだチャンスが有ります。
書込番号:7986773
0点

合成したらExif情報がなくなると思っていましたが、撮影情報がちゃんと反映してますね。
書込番号:7987144
0点

杜甫甫さんこんにちは。
蛍、難しいですよね。一応撮影前には、ネットで撮影方法など一通り目を通していったのですが、まずは蛍がどれぐらいいるか、その場所の明るさは、途中で車など通らないか、など外的条件も厳しいですし、もちろんそれをクリアしても撮影が難しいことには変わりありません。
家に帰って、RAW現像しても肉眼で見た蛍にはなかなか近づけないですね。
まだ、少しチャンスが残っているので、機会があればチャレンジしてみます。
じじかめさんこんにちは。
Jtrimというフリーのソフトを利用して合成、保存する時に設定でExif情報を保持するを選択すれば、一枚目の情報が残るようです。
実は撮影の途中で電池の残量マークが赤くなったので、絞りを開放気味にして秒数を短くしていました。。。
(シャッター時間が長いほうが電池の消費が激しいのでしょうか?まぁノイズリダクションがシャッター秒数と同時間掛かりますので、消費がその分増えると勝手に考えたのですが。)
書込番号:7987644
1点

昨年一眼を始めた頃にE-330で撮影したものです。試行錯誤での経験でした。
今年はE-3でチャレンジしましたが残念ながら暗闇の画像でガッカリ。
書込番号:7988981
2点

yoshihitoさんこんばんは。
ホタルが何匹も留まって、光っている様子が綺麗に描写されていますね。
私はホタルの写真というと、なんとか乱舞しているところを撮れないか、そんなことばかり考えていました。
こういう撮影手法だと、あとで露出補正をかけまくったり、ノイズ除去をしてのっぺりとした写真にならずにすむのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
今回は初めての撮影だったのでまた次回以降につなげて行きたいです。
書込番号:7989764
0点

暗夜行路さん今晩は
蛍の撮影 全くムツカシイですね。
私もデジタルでのホタル撮り3年目になります。
今年はE−3でと、意気込んで出掛けましたが
空振りでした。
SONYのF-828と EOS 30Dとで撮ってきましたが、
蛍に関してはソニーの歩留まりが良かったですね。
それと言うのはデジカメですので、
ピントの範囲が深くマニュアルでクッキリでした。
(f2.2で30sec ISO4oo)
E-3は12〜60mmでしたが、
SWDの過信が原因です。
当然ピントはマニュアルですべきでした。
今年 もう一度と思っていましたが、
土、日と天候悪く来年に持ち越しの
課題となりました。
P.S.
拙宅HOMEに<蛍の夕べ>コーナーがあります。
宜しかったら覗いて見て下さいませ。
書込番号:7992570
2点

僕も蛍をがんばって撮ってみました。
むずかしいですねぇ。。。自由気ままに飛んで行ってしまって。
でも、いい勉強になりました。
次、機会があればyosihitoさんの様な撮影も撮ってみたいです♪
書込番号:7993773
0点

皆様、お久しぶりです。
僕もこの話題を知らずに先ほど、蛍の飛んでいる風景を撮影してきました(^^;)
近くに飛んでいるのなら、そこそこ撮れそうな気もするんですが、なんせ、
「火垂るの墓」のような描写がほしくてがんばってみましたが、だめでした。
やっぱり、撮れないものもあるんですね。仕方ないか。
一応、僕も画像をアップしておきます。バルブ撮影めいっぱいでオリスタでノイズ処理だけ
してみましたが、いかがでしょうか?
書込番号:7994720
0点

ecogさん・でぢたるミヲンさん・フォーサーズ大好き!さんおはようございます。
やっぱり皆さん、蛍撮りは苦労されているみたいですね。相手のあることだから仕方ないか。。。
本当は昨日、結構早めに終わったので蛍撮りのリベンジと思っていましたが、気づいたら駅前の飲み屋に引っかかってました・・・苦笑
ecogさん
デジイチよりソニーF828の方が結果は良好とは以外ですね
蛍撮りならデジイチという固定概念がありました。
またホームページ見せていただきました。蛍も良かったですが、すずめがかわいいですね。今まで鳥はほとんど撮った事がありませんが、チャレンジしてみたくなりました。
でぢたるミヲンさん
もしかしたら、このスレに触発されたのでしょうか?もしそうだとしたらとても嬉しいです。私もまだまだ勉強途中ですので、もし良いのが取れたらまたアップしてみたいと思います。
フォーサーズ大好きさん
そうそう理想は「火垂るの墓」みたいなのですよね!どうしたらああいう風に撮れるんだろう・・・ってまずは蛍がたくさん乱舞するようなスポットを探さなきゃどうしようもないですよね(爆)
書込番号:7995093
0点


PhoTonesさんこんにちは。
写真見せていただきました。
すごいです!!こういう写真を撮りたかったのです!!
しかも、合成なし。。。あぁ〜うらやましい。実際にこんなに蛍が乱舞しているところを見れたということですもんね。
岡山県北房町で撮影されたのですか、、、調べたら、蛍の乱舞で有名なところのようですね。
私はちょっと遠くていけそうにありません。
PhoTonesさんのような写真を目指して、またチャレンジしてみます。
書込番号:7995441
0点

山口市、一の坂川の蛍です。。。
ここは源氏蛍の名所です。。。
※写真18%に縮小しています。
私はE−3ではなく、E−510なので、
皆さんがウラヤマシイのです。。。
(;σ_σ)
書込番号:7997965
1点

パ男さんこんばんは。
画像アップありがとうございます。
ホタル、かなり至近距離をとんでますね。いいなぁ、こういう場所が近くにあればいいのに。。。
E-510で撮影されたということですが綺麗に撮れていますね。
情報を見ると5020Macroですか?ばちっとピントも背景にあってるしいいなぁ。
ヘンなところで5020への憧れがまた出てきました。
こちらは今日こそとおもって、先ほどまでリベンジにホタルを撮りに行ってました。
でも、ホタルは前回よりも減り、さらにほとんど飛ばない。。。とても画像をアップできるようなものはありません。そろそろ、シーズンは終わりですかねぇ。
書込番号:7998244
0点

こんばんわ
E-3まだまだ初心者のひとりです。
皆様の画像をみて、本当に蛍撮りに興味がわきました。
さぞかし水がきれいなんでしょうね。
書込番号:8017994
0点

なべ夜間派さん
おはようございます。
私が撮影したところは、大阪の高槻にある摂津峡っていうところです。
水は汚くはありませんが、めっちゃキレイっていうほどでもないかも知れません。
ただこちらでは蛍の放流をしているようで、割と山のほうに入っていかなくても見れるようです。
また、もう少し北の(山の)方に行くと、高槻花しょうぶ園というのがあって、こちらにも蛍がたくさんいました。ここは聞いたみたところ、蛍の放流などはしていないということ。
6月は花しょうぶと蛍を楽しみに結構人が来ていたようです。
私もこの花しょうぶ園に行って、花しょうぶと蛍を見ましたが(結構たくさんいました)その時は何も知識もなくうまく撮れなかったのです。。。
また来年チャレンジです。
書込番号:8018737
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





