『槍ヶ岳を見に行きました。』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

槍ヶ岳を見に行きました。

2008/10/21 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1710件
当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

日曜日に日帰りで、槍ヶ岳を見に鏡平へ行ってきました。
日帰りということで、いつも持って行く三脚、ガスコンロ等は極力省いて
身軽に(体力不足で、日帰りが不安だった為)ハイキングシューズで行ってきました。
朝2時高速を飛ばして?新穂高へ、
小池新道を登ってイタドリガ原へ。
イタドリガ原から大ノマ乗越経由、弓折岳へと思いきや道がない。
鏡平から登ったほうが良かったかなと何度も思いながら
時間がないので無理やり登りましたが、ひょっとしたらこの道は廃道になったかも。
草が枯れていたから、なんとか登れたけれど夏なら登れないな。
弓折岳から鏡平へ降りて、イタドリガ原→秩父沢→新穂高到着。

画像は
1,弓折岳頂上から(誰もいない頂上独り占め)
2,鏡平(鏡池から)(8人いました。)
3,鏡平(鏡池から)
4,秩父沢からの弓折岳(右が弓折岳、低いところが大ノマ乗越)

感想
雲が多くて槍が見えないのもいやだけど、
雲の無い鏡平も殺風景で感動が薄いです。


書込番号:8531768

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/10/21 22:50(1年以上前)

α7大好きさん

スケールの大きなお写真ですね、私など都心の公園や庭園がメインフィールドなのでちょっとうらやましいです。

二枚目の写真、水鏡がとても美しいと思いました。4枚目を見る限り紅葉も大分進んでいそうですが、どんな感じでしたか?
11月の連休に筑波山あたりが紅葉してればちょっと足をのばしてみようかなと思っていますが、今週も気温が高めでもう少しお預けかな?^^;

書込番号:8533692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/21 23:50(1年以上前)

当機種

雲の間から見える白馬三山

α7大好きさん、こんばんは

ご苦労様でした、雄大な写真ですね、私も信州にはちょくちょく出かけるのですが、軟弱なので、アクセスが楽な八方尾根から唐松岳がせいぜいです、これも最近は八方池止まりです。だめですね

>雲が多くて槍が見えないのもいやだけど、
>雲の無い鏡平も殺風景で感動が薄いです。

この気持ち非常に良く分かります。せっかく山がきれいに見えても、あまりにピーカンだと、かえってあまり感動しない、人間て勝手ですね。

先月八方池に行った時の写真をアップします。雲が多くかろうじて白馬鑓と白馬の山頂が見えています。でも迫力が有り結構満足しました。

書込番号:8534100

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/10/22 00:07(1年以上前)

α大好きさん こんばんは

懐かしい”槍穂連山”の写真に懐かしさで涙が出そうになりました。(笑)

こんな素晴らしい場所に日帰りで行くとは”あまりに、もったいない”気がします。
鏡平で一泊して、赤く染まった落日の山並みや、モルゲンロートに染まった黎明の山並みを眺め激写すれば、それこそ感動するでしょうね。


書込番号:8534220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件

2008/10/22 20:03(1年以上前)

くま日和様
 紅葉は弓折岳(2592m),鏡平(2300m)ではすっかり枯れ木。
 4の秩父沢(1600mくらい)で終わり頃。
 わさび平(1400m)から新穂高(1100m)くらいが紅葉してました。
 10/12ころは2000mくらいが紅葉してました。
 >11月の連休に筑波山
 紅葉が終わってなければよいですね。

Tako Tako Agare様
 3年前に八方から五竜岳に向かって(わたしもとっても軟弱で
 唐松岳までしか行けませんでした)登ったときは、
 ガスがかかって何も見えませんでした。
10/12は向こう側から白馬岳を見てました。

夜啼鳥様
 家を出るときは双六岳まで行って双六小屋(19日が最終)に泊まる予定で、
 三脚も登山靴も車に積んで出たのですが、月曜日に報告書を出さないと
 いけないのを思い出し日帰りになってしまいました。
 鏡平山荘は15日までで、秩父沢の橋も取り払われてました。
>赤く染まった落日の山並みや、モルゲンロートに染まった黎明の山並みを
 昨年夏に、3泊4日で(双六小屋→三俣山荘→鏡平山荘)で黒部の源流まで
 行った帰りに鏡平山荘に泊まって初めて見ました。
 以前は1日目で三俣山荘まで行ったこともありましたが、
 今は双六小屋までが精一杯です。
 以前は槍、穂高ばかり登ってましたが、
 最近は眺めるほうが多くなってしまいました。
 
雪が降って槍穂高が真っ白になったときに、もう一度見に行くつもりですが、
行けるかどうか気力がなかなか。
みなさんありがとうございました。




 

書込番号:8537180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2008/10/23 19:22(1年以上前)

α7大好きさん。はじめまして。

山好きの一人として、このような山岳写真にはいつも目を奪われます。
当方北海道在住ですので、こうしたワクワクする程の山並みはなかなか見たり、撮ったり、
登ったり、する事が出来ません。
個人的には3枚目のお写真が山並みの倒影があって好みです。
またイイのが撮れましたらぜひ見せて下さいね。

横レスですが、すいません。
Tako Tako Agareさん。

初めまして。よろしくお願い致します。
白馬三山は夜啼鳥さんが>懐かしい”槍穂連山”の写真に懐かしさで涙が出そうになりました。
と言われるように、ボクはこちらのお写真に涙、涙、、、です。
と言うのも、まだ若かりし頃にスキーに熱中していて八方尾根でバイトしながら一冬過した事があります。
春先には板を担いで唐松岳第3ケルンまで(ですが)登ったことなどが鮮やかに甦りました。
その頃撮った写真は全て紛失してしまったので、本当に懐かしく拝見させて頂きました。ありがとうございます。


書込番号:8541633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件

2008/10/24 18:55(1年以上前)

別機種

立山

北のOlyonさん こんばんは
北海道には登りたい山がたくさんありますがなかなか遠くて行けません。
利尻岳に一度登っただけです。

銀世界の八方きれいだったのでしょうね。
わたしの雪山は添付画像の立山が精一杯です。

書込番号:8546190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2008/10/24 20:34(1年以上前)

別機種
別機種

利尻山 1

利尻山 2

α7大好きさん。どうもです。
またしても、堂々たる山岳風景ですね。こんな写真を見るとゾクゾクしてしまいます。
ありがとうございます。
お礼代わりに、数年前に行った夏の利尻の画像をチョコット貼ってみます。

書込番号:8546631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/29 21:48(1年以上前)

当機種
当機種

リーゼングラードよりの眺め

黒菱よりの眺め

北のOlyonさんこんばんは、

遅レスになって申し訳ありません、私の拙い写真を褒めていただいて有難う御座います。若い頃八方尾根スキー場でバイトされていたのですか。そうすると白馬三山の景色は懐かしいのでしょうね。

白馬三山の眺めの特徴は、里から一気に3000m級の山がそびえているのが目の当たりに見れることと思っています。スキー場の黒菱の頂上からスカイラインに降りる尾根伝いコースの途中から見える山の迫力にはいつも圧倒されます。今回アップした写真は北のOlyonさんが八方尾根にいた頃に多分何度も見られていたのではないかと思います。一枚目はリーゼングラードからの眺め、二枚目は黒菱からスカイラインへ降りる尾根コースの途中からの眺めです。


書込番号:8570377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2008/10/30 11:26(1年以上前)

Tako Tako Agareさん。
わざわざコメント頂き、そして素晴らしい写真まで・・・ありがとうございます。

>白馬三山の眺めの特徴は、里から一気に3000m級の山がそびえているのが目の当たりに見れること

そうなんです!! 当時は後立山連峰の、この迫力ある山並みに魅了され、志賀高原を袖(?)にして
埼玉から白馬村を目指しました(今は北海道です)。その時の一番の理由がまさにTako Tako Agareさんが
仰っている上記の要素でした。「黒菱」という名称にも懐かしさがこみ上げて来ます。
「兎平」というコースもありましたね。バイトしていたロッジは確かパノラマコースの下だったように記憶しています。
長野オリンピックで八方の街の様子はすっかり変わったようですが、山々の姿は今も変わらず、同じ美しい姿で
人々を魅了し続けているんでしょうね。
またいい画が撮れましたら、ぜひUPして下さいね。よろしくお願い致します。

α7大好きさん。
スレッドお借りしちゃってすいません。お目こぼしありがとうございます。

書込番号:8572495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件

2008/10/30 13:48(1年以上前)

北のOlyonさん、お気になさらずに。
利尻の写真ありがとうございます。
登りは違いますが降りはそこを降りてきました。
利尻の日帰りはちょっと疲れた記憶があります。

夏秋の白馬岳には何回も登りましたが、冬の白馬は行ったことありません。
わたしも黒菱から唐松岳に登ったのですが、そのときはなにも見えませんでした。

書込番号:8572915

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング