


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α100で撮っていた時はなかったのですが。
α900でストロボ撮影する際。蛍光灯のへやでは、全体的に黄色っぽくなってしまいます。α100に比較して黄色っぽくなると言えるし、肉眼で見た目の色から比較して、やや黄色っぽく感じると言った状態です。
ホワイトバランス設定はAWBで純正ストロボHVL-F36AM使用時です。部屋の蛍光灯はLEDや昼光色的な普通の蛍光灯です。撮影する部屋の大きさは、八畳から何百畳もある大部屋です。
対策として。
1、ホワイトバランスは、AWBをやめて蛍光灯にする。蛍光灯にすると、「蛍光灯+−0」でも見た目の色よりは白っぽくなります。見た目の色より白く感じるから完璧ではなく妥協点になります。
2、ホワイトバランスは、AWBをやめてフラッシュのWB−3に設定する。AWBで撮って良い色になった時と似ていてやや自然な色に写る場合がある。
欠点は上記1のAWBを蛍光灯にした時程色がはっきり変わらない、色があまり変化しない場合がある事。
ストロボを使って自然な色に撮るにはどうしたらよいですか?α900で撮る場合の設定とか、実際やっている事など教えて下さい。
後でパソコンで直す(最後の手段)と言うのはなるべくない話でお願いします。
書込番号:21937595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストロボに緑色のフィルターをかけて、蛍光灯と同じ色にします。
その上で、カスタムホワイトバランスで、白い紙などを撮影し、ホワイトバランスをセットします。
書込番号:21937603
3点

>こだわり屋のマコトおじさんさん
『シャッター速度にもよります。』
シャッター速度が遅いほど
ミックス光となり
定常光 : フラッシュ光の対比が変わるからです。
『フラッシュ光の強さにもよります』
フラッシュ光は閃光時間で色温度が変わります。
長いほどアンバー寄りに
短いほどブルー寄りに
エマルジョンナンバーとか言う人はもういなくなったけど、
それと同様この事を話題する人はいなくなりました。
30年ほど前は写真雑誌に良く書かれてた事だし
HSS発光に切り替わったどたん、フラッシュ光の色調の変化に気づくハズです。
WBを4600kとかにして
試し撮りして
そこからシフトすれば良いです。
カラーフィルターも G⇔Mの間でシフトすれば良いです。
書込番号:21937619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。
黄緑色のセロハンみたいなのをフラッシュ(ストロボ)の発光部にかざします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417
<補足>
上記が有効なのはフラッシュの光が届く距離の場合です。
何百畳もある大部屋で被写体が遠ければフラッシュの光は届きませんから、上記は役に立ちません。そんなシーンではフラッシュは光らせずに室内照明(蛍光灯)のホワイトバランスを詰めた方が良いように思います。
書込番号:21937640
3点

こだわり屋のマコトおじさんさん、
sss666さんが書かれている
> ストロボに緑色のフィルターをかけて、
> 蛍光灯と同じ色にします。
>
> その上で、カスタムホワイトバランスで、
> 白い紙などを撮影し、ホワイトバランス
> をセットします。
が正統的というか確実な解です。蛍光灯の環境光とストロボでは色温度も色味も違いますので、まずストロボのほうを環境にそろえてあげて光を補い、そのあと全体を合わせる、の考えかたです。蛍光灯によって色が違いますのでテストしないといけませんが。
応用で、わざとオレンジ色などのフィルターをストロボにつけ、局所的に暖色のスポットを作るなどのテクもあるようです(やりすぎると何をやってるんだ?のリスクはあり)。
というのが面倒でしたら、現像時に色調色温度補正を局所的に違えて行う、または現像後に局所レタッチするというやり方もあります。
書込番号:21937757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こだわり屋のマコトおじさんさん こんにちは
蛍光灯自体を変えることが出来るのでしたら 太陽光タイプのAAAの蛍光灯にすることで対応もできると思いますが
それが難しいのでしたら 皆様も書かれていますが ストロボに 使われている蛍光灯と同じ色温度になるフィルターを付け 撮影するのが良いと思います。
これは 大相撲でストロボを見るとアンバー系のフィルターが付いていますが 室内の電球色の色温度に合わせて付けているのと同じです。
でも蛍光灯の場合 色温度の違う物がいくつかありますので フィルター決めるのが難しい場合もあります。
書込番号:21937830
3点

>こだわり屋のマコトおじさんさん
どのような蛍光灯をお使いですか?
蛍光灯型のLEDとかも最近はあるのでややこしいですが。
書込番号:21937838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛍光灯は色が難しいですね。
高演色性の物でしたらフィルターで合わせる方が良いと思います。
しかし逆に色が良くない物でしたら、無視してストロボの光量上げちゃうとかでしょうか。
私も集合写真撮影時には白熱電球の色に合わせる為、ストロボにアンバーのフィルター付けてます。
フィルターは通販で探せば安いの見つかると思います。
書込番号:21937906
1点

ご回答有り難うございました。
大部屋は、調べたら、百畳少し位でした。手前から真ん中位まではストロボが届きます。
たくさんの人が椅子に座っていたりするのを撮ることが多いです。
書込番号:21938475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの方にご意見頂き有り難うございました。
1、カラーフィルターでストロボの色を蛍光灯色に補正。
2、ホワイトバランスをカスタム設定する。
…と言う方法が基本でありベスト。
以上のご意見に対し、実際やって見たいと思います。
私の今までのやり方。
AWB(オートホワイトバランス)が使えない場合ですが。
ホワイトバランスを蛍光灯にする、のは単純な考え方であり、それでは色は大体しか合わないと言う事ですね。蛍光灯も色々な種類と色があるから。
最初に申し上げた事ですが。AWB設定で、α100ではきれいな発色で、α900では黄色いフィルターを着けたストロボを発光させた様な黄色い色に写るのは不思議です。
時々撮影する場所の100畳少し(実際は畳少しとじゅうたん)の大広間で撮った際、会場の明るさが、ISO400でF5.6の1/100です。この時のストロボは、広く遠いので、補助光的に使いますが、画像が例えて言うと醤油の様な色になります。椅子に座って舞台方向を見る人や、演目終了後に記念撮影する際に、醤油色になってしまいます。後で、パソコンで直しますが、直りきらない感じでした。部屋の照明は、普通の昼光色蛍光灯か、昨年出来た建物なのでLEDの蛍光灯かも知れません。
ベストアンサー等は暫く保留にして、自分的にはもう少し実際にやってみてから、このスレッドを閉じたいと思います。
もし他にも違ったやり方等ある方は、更にご意見を頂くのも嬉しいです。
書込番号:21939573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見てないのでなんとも言い難いのですが
恐らくフラッシュの明かりが強すぎて肌の色が不自然になってしまいっていると予想します。
フラッシュを直接被写体に当てないで
天井に向かって打って反射させるとかじゃ駄目でしょうか?
撮影技巧的にはバウンズというテクニックです。
私の場合それで75%くらいの確率で解決します。
他にはフラッシュにサランラップ巻くっていうのも有効ですね。
簡単に出来るのでちょっと試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22070084
0点

少し実験しましたので書き込みます。
進捗状況はまだまだ未解決で不完全です。
大部屋の会場で、ストロボは使用せずに部屋の照明だけでカスタム設定してみたら、3600K M4 と出ました。
ストロボなしで撮ったら色合いは良かったですが、ストロボを使用して撮ったら白っぽくなり好ましくない色でした。
自宅の部屋で、ストロボは使用せずに部屋のLED照明でカスタム設定したら、4700K と出ました。
ストロボなしで撮っても、ストロボ使用で撮っても、良い色合いでした。
そのままで、ストロボに薄いグリーンのフィルムをかけて撮ったら、緑っぽくなりダメでした。
次に薄いブルーのフィルムをかけて撮ったら、グリーンよりはよかったですが、やや青みがかってダメでした。
私がやろうとしたことですが。
ストロボは使用せずに部屋の照明の色のみで色温度をカスタム設定して、その部屋に合った色のフィルム色をストロボに被せて撮影するのでは違いますか?
皆さんのご指導の内容は、ストロボに部屋の照明の色と同じになる様なフィルムを被せて、そのストロボを使用して色温度をカスタム設定するのでしょうか?
私としては、今のところ益々謎が深まっています。
この辺の内容、質問について何か追加のご教示をお願いします。
その他、私もバウンスはやりますが、あまり色合いの変化は感じません。手前が照明が強すぎて白っぽくなってしまう際にやります。
書込番号:22076364
0点

オートホワイトバランスで、ストロボ使用。黄色っぽい。 |
カスタム設定で、ストロボなしで設定。3600kM4。かなり白っぽい。 |
カスタム設定で、ストロボを使用して設定。4600kM1。一番見た目に近い。 |
黄色、若草色、緑、薄緑、青の5種類のフィルムを使用。 |
長らく書き込みを保留していましたが、実験撮影をしましたので、画像付きで報告します。大部屋の3枚の画像はすべてストロボを使用して撮影したものです。
まず初めに、オートホワイトバランスのままでストロボ撮影しました。かなり黄色っぽい見た目と異なる色味でした。最初の画像です。
この色味では使えません。オートホワイトバランスのままがダメなので、今回の実験をしなければならなくなりました。
次に、ストロボなしで部屋の照明のみでカスタム設定しました。ストロボなしで撮影すると見た目よりやや白っぽいが問題ない色味になりました。そこでその設定のままストロボ撮影しました。見た目より更にひどく白っぽくなり、使えない色味になりました。部屋の照明のみでカスタム設定してあったので、ストロボ色でカラーバランスが崩れたのでしょう。2番目の画像です。
最後に、ストロボを使用してカスタム設定しました。ストロボ撮影すると、一番見た目に近く、納得いくレベルの色味になりました。3番目の画像です。試しにこのままストロボなしで撮ってもやや黄色味が増えますが使える色味でした。
この大部屋で撮影する場合は、ストロボを使用してカスタム設定し、ストロボで撮影するのがベストと結論出来ました。
私の今回の質問に対しての皆さんからのご回答の内容ですが。
「その部屋の照明のみでカスタム設定する。そしてストロボ撮影をするが、ストロボの色も、フィルム装着で部屋の色味に合わせる」と御指導頂いていました。その事もやって見ました。
5種類のセロファン(透明色折り紙)を用意し、ストロボに被せて撮影しました。使ったセロファンは4番目の画像です。
部屋の照明のみでカスタム設定してからストロボ撮影した画像。それが先程の2番目の画像ですが、セロファン装着でかなり白っぽいのが改善されれば良かったのですが、多少色かぶりがあった程度で改善されず、白っぽいままで使えない色味でした。
セロファンの選び方が良くないのか。ストロボに装着のフィルムの効果と言う点では、まだ不明だらけでで結果が出せていません。
この部屋では、良い結果が出せた3番目の方法で撮影する事にします。
この部屋で撮影すると黄色っぽくなる理由としては。畳だけでなく、壁もカーテンも、ベージュ調の色味なので、ストロボ光が色味を自然光に近くしようと発光して頑張っても、周囲のベージュ色=黄色味に反射した光でかなり色かぶりをするので黄色っぽくなるのではないかと思います。言わば黄色のレフ板使用状態です。撮影中に居合わせた一般の人も、周りが黄色っぽいからねと言っていました。
ちなみに部屋の蛍光灯はLEDではなく、普通の昼光色のでした。
以上の内容についてですが。今後についても、もし何かご意見御教示して頂ける様でしたら、引き続きお願いします。
書込番号:22247260
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





