


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DN→5Dと申します。
本当に初歩的な質問で恐縮ですが、是非皆さんのご指導を仰ぎたくてスレを立てました。
質問は、モミジの撮影で赤色がどうしてもうまく出ないことです。
極端なサンプルを下記に載せましたが、モミジの赤が飛んでいるような状態です。
露出補正をもう少し効かせたほうが良いかな(サンプルは-1/3補正)とは思いますが、
ほかにアドバイスが有ったら教えてください。
撮影条件は、
5D 絞り優先 PLフィルター使用
Tv(シャッター速度)1/13 秒
Av(絞り数値) F8.0
測光方式 評価測光
露出補正 -1/3
ISO感度 100
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 75.0 mm
現像はDPPで太陽光
他はご指導いただくために、わざとスタンダードにしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=oCpicKeEUJ
書込番号:5526405
0点

露出補正 1/3は少ないと思います。
ぼくのHPに紅葉じゃないですが、
赤のバラで段階的に補正した見本置いてますので、
もし宜しければご覧下さい。
書込番号:5526491
0点

赤の色の変わり方の感じつかめるんじゃないかと???
書込番号:5526494
0点

DN→5Dさん
こんばんは。
昨年も話題に上がったのですが、どうもDPPと紅葉の相性は良くないようです。
理由として、DPPの基本コントラスト・彩度が非常に高いためです。
現像ソフトはDPPの他にもサードパーティー製含め多数ありますので、いろいろ試されることをお奨めします。
SILKYPIX3.0の「調子」を「忠実」に設定した例を上げさせていただきます。
書込番号:5526495
0点

光線の具合で葉が光っているように見えます。もみじだけ見ればまだ露出オーバーの
ようです。
もしかしたら C-PL が効果あるかも・・・って、もう使っていたのね。
私の拙い経験では、もみじは反射光(順光)より透過光(逆光)の方が赤くきれいに
見えるようです。 順光の場合は直射日光が当たっていない方が良いみたい。
昨年六義園の紅葉です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/album18.html
書込番号:5526627
0点

スレ汚しで恐縮ですが・・・
GALLAさん のご作例良いですねえ。
いつも拝見させてもらってますが、コメントの通り「写真を楽しんでいらっしゃる」のもすごく伝わってきます。
もみじの「こもれび」なんか、光の具合の勉強にさせてもらってます。
かみさんの手前もあってお姉さまたちは永遠に被写体にならなそうなボクですが(笑)、
その他分野で今後も色々お勉強になるお写真&コメントをお願いします。
書込番号:5526792
0点

普段はjpeg撮りが多いのですが、RAWで撮っていた物をピクチャースタイルの
紅葉で現像してみた比較を載せていますので、参考にどうぞ。
http://ichibey.exblog.jp/4256028/
書込番号:5526860
0点

DPPの現像は例え「ニュートラル」でもかなり癖が強いです。
癖が強いということは被写体を選び、被写体に選ばれてしまいます。
露出を下げると今度は暗部の潰れが出るのですよね?
やはり柔軟な調整が出来るSILKYPIXの方が向いているのではないでしょうか。
書込番号:5526964
0点

こんにちは。
今年の紅葉もようやく撮れ、新規ピクチャースタイルの実験も兼ねて
久々にDPPで現像してみましたが、彩度が高すぎて好みに合わず、
結局Silkypixで現像しなおす二度手間でした。(^-^;
紅葉撮影についてですが、モミジの赤色飽和を防ぐために赤色部分をスポット測光で
露出を決めた上、マイナス補正は赤バラ並みに強くかけた方が良いかと思います。
その際の暗部の黒潰れは、紅葉の階調を残すためとわたしは割り切っています。
逆に言えば風景全体として露出を決めると、ある程度紅葉の階調が犠牲になるのは
仕方ないかなという判断で撮っています。
わたしの場合は同じ構図でも露出補正を変えて何枚か撮り、ヒストグラムを確認しつつ
さらに補正しなおすという手数で勝負しています(^-^;
書込番号:5527326
0点

DN→5Dさん こんばんは。
私も紅葉は基本的に、透過光や逆光が多いですね。
確かに、順光で見た時の、「まぶしい赤を写したい」
という気持ちは私にもありますが、なかなか難しいです。
背景を黒っぽくして、赤を浮き立たせるというのはどうでしょう?
私はこんな風に撮ってます。
http://blogs.yahoo.co.jp/rwsyf819/folder/1470841.html
書込番号:5528450
0点

皆さん ご指導ありがとうございます。
いろいろレスをいただきありがとうございます。
ぼくちゃん.さん の言われるとおり露出補正が不足があるかもしれません。
今回別写真では、自動露出補正 0を基準に-3/1、+1/3にしましたが、
赤の場合-1/3を基準にしてもいいのかも知れません。
他の写真(常に掲載しているimage gatewayにのせましたが)は逆光では自分的にはまともなものもあり、
赤は順光の方が難しいように感じました。
実はSlkyPicsV(試供版ですが)でも現像しましたが、結果は同様でした。
過去にクリン草をSlkyPicsUで現像したときに、逆にDPPより赤つぶれ(言い方が適当かわかりません。)
が感じられ購入を見合わせた経緯があります。
でも皆さんの意見では、DPPよりSlkyPicsが良いとのご意見が多く有り、
再考をしてみようと思います。
ヒロひろhiroさん が忠実モードでのご意見がありましたが、
そのほかにコツはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5528451
0点

再レスです。
ひとつ記入漏れでした。
Dr.Headさん
貴重なご指導&すばらしい写真ありがとうございます。
大雪山いいですね、あこがれます。
先日、奥日光で写真を撮っているときに隣の人と会話になり、
やはり大雪山に行かれた話しと写真を拝見しました。
是非行きたいと思ってますが時間が取れません。
でも、Dr.Headさん のすばらしい写真を見ると是非来年は、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:5528532
0点

DN→5Dさん
こんばんは。
赤飽和する原理ですが、前述のように非常に鮮やかに見える設定にソフト側がデフォルトにしているためです。
ろくな紅葉の作例もなく申し訳ありませんが、「忠実」の雰囲気はこんなものです。
一見、地味ですね。
これが万人向けの絵ではないため、派手に見えるハイコントラスト・ハイクロマをデフォルト設定にしているようです。
SILKYPIXで解決しなかったというのはデフォルト設定ではなかったですか?
このソフトは、デフォルトで使っては殆ど意味がないと思います。
飽和する原因で一番多いのは撮影露出ですが、素子で飽和していない場合は、現像ソフト側でマイナスに振れば復活します。
(SILKYPIX3.0と5Dの組み合わせでは約-0.7EVまでは飽和せずに出てきます)
「調子」の「コントラスト」や「ガンマ」を納得できるまで動かしてみれば、解決するはずです。
SILKYPIX3.0「調子」の「忠実」ではそれぞれが「1.0」になります。(SILKYPIXのバージョンで違います)
書込番号:5528555
0点

ヒロひろhiroさん
再度のご教授ありがとうございます。
ヒロひろhiroさん のご教授とGALLAさん のすばらしい兼六園の写真を見て、
先ほどSlkyPicsの購入ボタンをポチッと押しました。
レンズ沼の返済で厳しい身の上ですが、ツールが無いと始まらないといい訳をし、
購入に踏み切りました。(泣き)
今週は東北を周ります。
いい写真が撮れるでしょう。(腕はさておき、道具でカバー!笑い)
ところでken311さん、10/9に中禅寺湖に行かれたのですか?
接近遭遇かも知れませんね。
当日私も朝7時ころから、湯の湖〜竜頭の滝までを2往復ほどしてました。
家が栃木で朝起きて天気がよければ出発できます。
先先週は小田代が原、先週は中禅寺湖としましたが一週間ほど早かったかも知れません。
普段は単身赴任で東北にいますので、今週は東北めぐりを計画しています。
こういうときは単身赴任もいいですね。(奥と離れ離れですが 泣き)
書込番号:5529067
0点

>DPP
このハイコントラストな画像はアジア圏以外の国では受け入れられないでしょうね。
同じような画調を持つベルビアも、欧米では人気が無いという話を聞いたことがあります。
書込番号:5529406
0点

DN→5Dさん おはようございます。
>>10/9に中禅寺湖に行かれたのですか?
おっしゃる通りでございました。
主たる目的は菖蒲が浜で「ホンマスの遡上」を見ること・そして撮影することだったのですが、撮影の方はトホホ・・・な結果でした。ほとんど中禅寺湖に昼寝しに行ったようなものでした。
紅葉撮影もですが、流れのある川の中を泳ぐ魚を上から撮影するのはボクにはすごく難しかったです。
本当はボクも湯の湖まで足をのばす予定だったのですが、いろは坂からずっと渋滞で断念しました。
8月の終わりには湯の湖まで行ったのですが、すごくいい感じの湖で「また来たい」と思っていました。
単身赴任で「奥様と離れ離れ」とのこと、
「笑い」の部分もあったりなんて・・・しないですよね(笑)。
書込番号:5529774
0点

昨日、奥入瀬から帰ってきましたが、
ここもまだ早かったですよ。
奥入瀬だと来週半ばから再来週あたりに
見ごろが来るのではないでしょうか?
一方で、1000mくらいの標高だと今が見頃だとか、
(八幡平の近所の大沼とか)
スレ違い失礼しました。
書込番号:5533797
0点

DN→5Dさん
久しぶりに、アルバムを拝見させて頂きました。 本当に心から澄み渡るような素晴らしい画像ばかりで、なんか気持ちよく眠れそうです。 ご提示の写真は、この光加減だとどう頑張ってもこれが限度でしょう。 せっかく表現したかった下の川なんかはタダの白いスジになってしまうでしょう(露出補正した場合)。
アルバムに載っている別の画像は、綺麗に逆光を使った撮影をされておられますし、技術的な問題などは皆無ですね。
書込番号:5537872
0点

レタッチされるのが
一番手っ取り早いかもしれませんね
若葉が,紅葉に変身
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/Photoshopteku/013/momiji.html
書込番号:5537908
0点

キャノンどらおさん
写真見ていただいて恐縮です。
腕よりも、写真を撮るのが楽しくてしょうがありません。
下手な鉄砲もで、公開している裏に数知れずボツの山です。
M.kun-kun さん
私の年になってなかなかレタッチは。
銀塩の癖か、撮った写真をそのまま現像し判断してし自己嫌悪に陥ってます。
でも、ヒロひろhiroさん のアドバイスもありやっとSlkyPixにトライです。(笑い)
ken311さん
単身赴任の笑いの部分です。
家に帰らず、土日・日帰りでで奥只見一周と裏磐梯に行きました。
(今はこれが私の笑い部分です。アンゴルモアちゃん風に言うと 品行方正?)
裏磐梯は1時間くらいでいけるので良く行きますが、奥只見は初めてでした。
奥只見より行く途中の福島県側252号線沿いのほうがすばらしいようでした。
(只見川がすばらしい感じです。)
紅葉にあわせまた行こうと思います。
書込番号:5540636
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





