『レンズケアと埃について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:740万画素(総画素)/710万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 PowerShot A620のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot A620の価格比較
  • PowerShot A620の中古価格比較
  • PowerShot A620の買取価格
  • PowerShot A620のスペック・仕様
  • PowerShot A620のレビュー
  • PowerShot A620のクチコミ
  • PowerShot A620の画像・動画
  • PowerShot A620のピックアップリスト
  • PowerShot A620のオークション

PowerShot A620CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月20日

  • PowerShot A620の価格比較
  • PowerShot A620の中古価格比較
  • PowerShot A620の買取価格
  • PowerShot A620のスペック・仕様
  • PowerShot A620のレビュー
  • PowerShot A620のクチコミ
  • PowerShot A620の画像・動画
  • PowerShot A620のピックアップリスト
  • PowerShot A620のオークション

『レンズケアと埃について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot A620」のクチコミ掲示板に
PowerShot A620を新規書き込みPowerShot A620をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズケアと埃について

2006/09/29 21:43(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620

スレ主 AgeNさん
クチコミ投稿数:4件

初心者です。しばらくA70を使っていましたが、処分祭りの時期にこちらの書き込みを参考にA620に買い換えました。皆様には御世話になりました。

さて、先日レンズ表面の汚れが気になったので、ハクバ製のレンズクリーニングキットを購入して使用したところ、
クリーニング液が変化していたのか(コジマ在庫処分品)レンズ表面に跡が残ってしまいました。
そこで眼鏡用トレシーにて少しずつ拭き取っていき何とか落としたのですが、
今度は内部のレンズに数箇所埃が付着しているのを発見してしまいました。あ〜・・・。

そこで皆様にお聞きしたいのですが、

1.クリーニング液は極力使わない方が良いのでしょうか?それとも液が不良だったのでしょうか?
2.レンズ内部の埃はメーカー保証で対応してもらうべきでしょうか?
 (ほかの掲示板を見ると光学系の調整が狂うとの書き込みもありその辺も心配です。)
3.このクラスのコンデジでは埃の混入は、普通のことなのでしょうか?

埃が写りに影響しているかが最大の問題だと思いますが、残念ながら私のレベルでは判別つきません。

ちなみにA70ではCCD不良&光学系不良で3度修理に入り、このA620では購入時に1個目は液晶不良、2個目は筐体不良。3個目でやっとコイツに巡り逢えたと思ったのに・・・。
キャノンさん応援してるからガンバって!

書込番号:5490281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/29 21:48(1年以上前)

1.付けすぎたらダメだろうけど、適量ならいいのでは。
2.気にするからダメであって、気にしなけりゃいい
  ゴミはほとんどの場合、画質には影響しない(はず)。

書込番号:5490300

ナイスクチコミ!0


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2006/09/29 22:17(1年以上前)

1.私もクリーニング液が多すぎだったのだと思います。でも、拭き取れれば問題ないですよ。私はハクバのレンズペン、コンパクトデジカメ用がオススメです。

2.埃とクリーニング液は無関係でしょうね。メーカー保証で対応してもらえると思いますが、写りには問題ないです。光学系にも影響ないです。

3.一眼レフだろうとコンパクトだうと、レンズが伸び縮みするのであればどこからか空気が出入りするはずで、空気に含まれる埃も一緒に出入りしてしまう可能性は大いにあります。あまり気にしないのが一番だと思います。

書込番号:5490436

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/09/29 22:17(1年以上前)

こんばんは
1.液はつけすぎないようにしてください。クリーニングペーパーに少量しみこませ、拭きムラが出れば息をかけて拭き取ってください。

2.交換は販売店次第。私は気にしません。
ズームをすれば負圧で吸い込むでしょうし。

3.販売時では目視できるゴミやホコリはないこと目指していると思います。

4.大きなホコリでなければ、写りには影響ありません。

書込番号:5490440

ナイスクチコミ!0


Xodzuhさん
クチコミ投稿数:74件

2006/09/29 22:55(1年以上前)

息を吹き掛けるのはレンズにとって毒ガスのようのものとどこかでよんだような。クリーニング液もレンズを痛めるものがあるのでメーカーは推奨してないと思いますが。

書込番号:5490620

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/09/29 23:16(1年以上前)

毒ガスですか?生きていくのが大変。^^;
私のプラナー、28年目に入ったかな。
ガスに侵された感じはないですが。
個人差があるのかな。
たまたま、作例をアップしてあります。
牛のゲップに含まれるメタンガスが地球の温暖化を促進しているというような話?

ペーパーと液はフジフィルムのものを長年使用しています。
 

書込番号:5490742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/29 23:24(1年以上前)

コンパクトデジカメのレンズでメーカーにて一枚一枚分解できるものを知りません、

たいていはレンズユニット丸ごと交換です、しかもユニット丸ごと交換の癖に立て付けが悪くて酷い偏ボケが発生して再修理の経験もあります、

レンズの中のごみはどうせいつかは入るので気にしないようにしましょう。

それと私もクリーナーはめったに使いません普段は息を吹きかけてトレシーのような超極細繊維のクロスで拭きあげます、クリーナーを使うのはそれでも汚れが落ちなかった場合ですね。

基本的にクリーナーは拭きムラが残ると思っていましょう。

書込番号:5490786

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2006/09/30 00:08(1年以上前)

AgeNさん

1.コンパクトデジカメのレンズなら、
ブロアーでゴミをとばした後に、ハアーとやってトレーシーなどで拭く。で終わりにします。

2.メーカー保証より、購入店で新品交換してくれるかどうかですね。

3.普通かどうかは解りませんが、ゴミが入ることもあります。

書込番号:5490998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/30 09:07(1年以上前)

>を吹き掛けるのはレンズにとって毒ガスのようのもの・・・

すると、私の眼鏡は毒ガスだらけ?

書込番号:5491741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/30 10:46(1年以上前)

大丈夫ですよ、オキシドールで毒ガスを洗浄しましょう、
でも私はカビの生えたレンズやミラーにしかオキシドールは使いませんけど(^_^;)

書込番号:5491968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2006/09/30 18:12(1年以上前)

 私のレンズ、フィルターの汚れ落としの方法です。
1、ブロアーで表面の埃を取る。無ければ唾が飛ばないように注意して息を吹きかける。又は、レンズクリーナー用の布でパタパ  タと叩く。
 は、レンズ面に埃などを残さない事です。

2、クリーニングペーパーにクリーニング液をつけ、説明書の通 り、中央から周辺に向かって渦巻状に拭う。

3、仕上げです。クリーニング液を使うと、必ず拭き斑が残りま す。100‐400ISさんがやるように、唾が飛ばないように細心の  注意をして、息をハーを掛け、レンズ表面に湿気を与えてクリ  ーニングペーパーで拭く。

 最後は自分の息です。究極の手段かもしれません。丁寧に埃を落とした後、2、を抜いて、3、に飛んでも構わないと思います。山へ行った時などは、フィルターですが、ハンカチでパタパタやり、息をハー、そのハンカチで拭って終わりです。

書込番号:5492995

ナイスクチコミ!0


スレ主 AgeNさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/01 00:45(1年以上前)

あまりにもベーシックな質問にもかかわらず、沢山のレス有難う御座います。感謝いたします。

皆さんのご意見をまとめさせていただくと、

1. ブロアで吹き飛ばす。
2. 柔らかい布や専用のクロスでそっと拭く。
3. クリーニング液を極少量つけたクリーニングペーパーで拭く。
4. そっと息を吹きかけ拭き取る。

といった方法を状況によって使い分けていらっしゃるようですね。

私の方でも調べてみたのですが、最近ではデジカメにプラスチックパーツが多様されている為、以前はアルコールが主成分だったクリーニング液に代わり、界面活性剤(つまり洗剤)が主成分のものが出回っているそうです。私が購入したハクバのものもこのタイプ。そういえば泡が出てました。このタイプは当然拭き跡が残るとのこと。あまり多用しないほうが面倒がなくてよいかもしれませんね。

またレンズ内部の埃は大抵は写りには影響しないものなのですね。
あまり気にしなくても良さそうなので、しばらくこのまま使ってみます。

ありがとうございました。大切に使い倒します。

書込番号:5494539

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot A620
CANON

PowerShot A620

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月20日

PowerShot A620をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング