


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A620
春色の花、ホトケノザ(仏の座)の写真を撮ってみました、見てください。同名の「春の七草」のソレとは別物です。
「色効果のくっきりカラーとソフト、撮り比べをしなきゃ」って書いてましたけど、今回は、晴れたり曇ったり薄日が差したりで露出も安定せずぶれたり構図も違って、素直に比較できるような写真は撮れませんでした、ちょっと努力が足りませんでした。
比較写真ではなくて「くっきりカラー」と「ソフト」でそれぞれ一番良さそうなのを一枚ずつ選んでみました。どちらもほとんど限界付近の超接近広角マクロ、構図は似ていますが同じ花株を違う角度から撮って撮影条件も違います。
「ホトケノザ」の実物を見る機会があれば、肉眼では不可能な構図を撮れるバリアングルモニター、カタログスペックではレンズから1cmの広角マクロは凄いと思ってもらえるのでは。
オンラインアルバム CANON iMAGE GATEWAY の【あしたのこやし】に作成しました。
下記のURLからご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmolZwQ3r4
書込番号:6038887
0点

こんばんは。
早速拝見いたしました。どちらも綺麗としか言えません^^。何を撮って絵にしますよね〜。
露出があれだけ違うのにWBが安定してますね。人工灯の影響下で撮ると、露出の違いでかなり色が変わると言う経験をしてます。
>肉眼では不可能な構図を撮れるバリアングルモニター
これは案外使ったことのある人や、カメラを使い慣れてる人しか分らないかもしれませんね。
普通の人は、「綺麗」とか「かわいい」だけで、「どうやって撮ったの?」って思わないみたい。
普通のカメラじゃ撮るのが大変、と言うか不可能に近いんですけどね。
私も、昨年A620を購入して、「バリアングルってすごい!」と思えた写真を1枚。
http://photozou.jp/photo/show/68564/1242907
これは足元から70度位の角度の土手壁の下の方にあったキノコです。しっかり、バックも意識しながら撮れました。また、手を地面につけることができたので、手振れしやすい私でも何とかなりました^^。
A620は絞り羽が6枚だと思うのですが、開放はもちろん、多少絞ってもボケが綺麗ですね。
では、お決まりの言葉を。「バリアングルっていいですね〜^^」。
書込番号:6039413
0点

紫の花って色の再現性が悪い時があるんですけど
今回のはどうなんでしょうか?
自分も色が変わってしまったのですが、角度を
変えると正確な色に近づいたりもしてましたんで…
書込番号:6039873
0点

最近価格コムにプロの方が、隠れているようです
ハイアマチュアを意識しているようで、対戦してる?
書込番号:6040942
0点

プロだろうが、アマチュアだろうがカメラや写真が好きなら、当掲示板で
発言していいのでは?
書込番号:6040997
0点

こんばんは。
本日午前中、好天に恵まれましたので、「ソフトカラー」と「くっきりカラー」とで、同じ花を撮ってまいりました。
個人的な好みを言うと、露出がアンダー気味のときは「くっきりカラー」が、オーバー気味のときは「ソフトカラー」です。
適正?のときは、う〜んどっちだろう?
その時の気分でしょうか。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%C1%A3%B6%A3%B2%A3%B0
「寒桜1〜4」です。
書込番号:6043824
0点

O−MTさん、Victoryさん、くだものさん、じじかめさん、こんばんは。【あしたのこやし】にお寄りいただきありがとうございます。
ホトケノザはピンク色っぽいですから、アヤメや花菖蒲の紫ほどには紫色が青色や紺色に化けないと思います。厳密なテスト撮影をしたわけではありませんが、「薄日のお日様にホワイトバランスくもり」で「紫色の青色化け」が少なくなったと感じたことがありました。
「対戦してる?」、イマイチわからないのですが、「誰かと書き込みや写真公開を競っているのか?」ってことならハズレです。近所にも写真仲間みたいなのはいません。
A620を買ったのは、おととしの11月。それから勝手に気ままに写真を撮っていて、「A620」をGoogle検索かなにかで価格コム掲示板を知りました。カメラや写真の話題が楽しそうだったので、お邪魔させていただきました。いろんな人がいるのも、それはそれで楽しいものです、現実世界の利害とは関係ないですから。
O−MTさんの「森のきのこ」と「寒桜」、拝見しました。「きのこ」、"ぴのこ"とでも呼びたいくらい"かわゆい"ですね、お菓子みたい。森の中、緑被りしやすい環境照明(?)かとも思いますが、オートホワイトバランスでうまく色が出てます。最初はカメラアングルがわからなかったのですが、しばらくして納得、やっぱりバリアングル。
小生の個人的な思い&望み、次にデジカメを買い替える時にも「バリアングル液晶」があるように「いいぞ、便利だぞ」って声を大きく言いたい、です。
花マクロと「色効果」のテスト、ありがとうございます。「くっきりカラー」、露出オーバー気味だとコントラストが高くなる事もあって更に白飛びしやすくなるようです。露出控え目気味で「くっきりカラー」は、場合によってはイケルかも、試してみたいです。
好みは、色が鮮やかにみえる明かりの下で「ソフト」です。最近は安易な使い分け、天気が良ければ「ソフト」、曇ったら「くっきりカラー」で済ませる事も多いです。あるいは、色を楽しみたい風景は「くっきりカラー」、マクロ撮りみたい細部の描画や質感を期待したい時は「ソフト」とかもあるかも。
「くっきりカラー」と「ポジフィルムカラー」の違い、「色はRGBの三色だけでなく色相/彩度/明度の三要素でも表せる」と前置きして、まったく勝手な根拠のない想像ですけど・・・
「くっきりカラー」は彩度と明度コントラストを上げる。
「ポジフィルムカラー」は色相(色合い)が赤青緑の純色(鮮やかな色)にどの程度近いか調べて、近いほど彩度を上げる。「近いほど」ではなくて「ある値より近ければ(閾値)」と考えれば「寒桜ポジカラーモード」で青空と背景ボケの枝や赤いつぼみで変な輪郭が出ているのが説明できるかも。青空は純色に近いから彩度アップ。一方ピンボケ領域は、色が濁っているので彩度は変化なし。よって不連続な色合いの輪郭になってしまう、とか。
自分でも何を言いたいのか良くわからないのですが。
「露出の違いで色が変わる」というのは、気付いたことはありませんでした。注意してみます。
書込番号:6044466
0点

こんばんは
皆さんの写真を見てると春を感じてきますね。
自分はまだトイデジのくせをつかむのに時間を取られて、くっきりとソフトの比較できていませんが^^;
最近はなんでソフトしか使わなくなったのか忘れていたのですが、O−MTさんの寒桜の写真をダウンロードさせてもらって見ているうちに思いだしました。
http://photozou.jp/photo/show/111301/2386528
この写真がきっかけです。
不精してあまりコメントを付けていないので忘れていたのですが、この写真の元は背景が適正露出で花の部分が結構白く飛んでいるように見えた写真でした。
削除しようと思っていたのですが、何気なくレタッチしてみると意外にも白の諧調が残っていて自分好みの雰囲気になりました。
同じような写真をくっきりモードで撮ると完全につぶれる部分が多く、後で修正がしにくいのでそれ以来ほぼソフトだけで撮っています。
まぁ実際は後から修正する事はほとんどないんですけどね(・・*)ゞ
書込番号:6044491
0点

おはようございます。
oldnaviさん、お写真拝見いたしました。十分階調でてますね。
それより、何と言う立体感でしょう。あらためてA620の表現力には驚かされます。(と言うより技術かな^^)
私も、安心して使えるのは「ソフト」のように思えますので、普段は「ソフト」に設定で、被写体、天候など環境に応じて「くっきり」他を使っていきたいですね。
書込番号:6045138
0点

こんばんは
曇り空でしたが、梅を撮ってきましたのでアップしてみました。
http://photozou.jp/photo/list/111301/259121
評価測光でしたので+2/3上げたのですが、まだ露出が足りなかったですね。
液晶で見た時はもうちょっと明るいと思ったのですが、まだこの辺りの加減がよく分かってないです^^;
個人的にはクッキリカラーの方が好みの色になりました。
曇りの時にはクッキリカラーの方がメリハリが利いていいみたいです、晴れの時や濃い色の花等は強調しすぎるかなと思いますので、その辺は後日試してみたいと思います。
書込番号:6048325
0点

こんばんは。
みなさん「色効果ソフト」がお気に入りのようで、自分だけでないとわかって安心しました。そうすると、メーカーデフォルト設定の「色効果なし」ってのは、何なんだろうって疑問も。
もうひとつの設定、「色効果すっきりカラー」っての、コントラストの強い被写体「石の造形物の半部に直射日光、半分は影」ってので試したところ、それなりに白飛び黒潰れは押さえられるのですが、他の部分の色合いが薄くなってつまりません。どんなシーンで使いましょう?
[6044491] oldnaviさんの「蓮」、拝見しました。明暗分布が気になってダウンロードしてじっくり眺めました。白トビと黒潰れ、意図してレタッチしてあるようですね。
さらに暗い部分に何が写っているのか好奇心がわいて、ZoomBrowserEXの[編集]→[色と明るさの調整]→[レベル調整]で、ヒストグラムの下の3個の△三角スライダーの真ん中を左にスライドして入力レベルの対応する数値が4.5くらいになると・・・、これがおもしろい、実写とコンピューターグラフィックの合成画像のようになります。ぜひ、試してください。
この数値、ガンマ補正の値のように思えるのですが、別のフォトレタッチソフトでは同様のおもしろさはでませんでした。
書込番号:6051009
0点

こんばんは。
今日(もう昨日ですね)またまた花の写真を撮りましたが、「ソフト」と「くっきり」また違った印象をもちました。今日は遅いので、明日の晩にスレッドたてますね^^。
書込番号:6052953
0点

O−MTさん、こんばんは。
待ちきれず勝手に拝見しましたオオイヌノフグリ。
青空を背景にした青色の花、目にしみるような青、あんなに鮮やかなんて。この色づかいは目からウロコです。
小生もつい最近気付いたのですけど、背景に大きさのわかるモノを写し込んだ広角マクロ、花がとても大きく見えます。A620の特徴を活かした撮り方だと思います。
オオイヌノフグリ、この名前も最近知りました。かわいい花には不似合い、かわいそうな名前です。花粉まみれの蜜蜂さんもごくろうさまです。
書込番号:6055944
0点

スッ転コロリンさん こんばんは ホトケノザいいですね。迫力がありますね。実はこの花は大好きな花なのです。私のアルバムの2ページ目に、IXYLで撮ったのを載せています。
春の花では一番惹かれる花です。真上から見たら仏様が座っているような印象をもちました。葉と花の絶妙なバランスで、一目で忘れ難い花になりました。可憐な花ですね。多分この花が好きな人は多いように思います。
オオイヌノフグリも好きな花です。この植物の名前は、植物学者牧野富太郎がつけたそうです。花が散り実が出来ます。その実の形がフグリに似ているから命名したそうです。何か昔の人はおおらかでユーモアがあっていいですね。
今年の冬は本当に暖冬でした。今日は春のような一日でした。
写真、ありがとうございました。
書込番号:6075090
0点

スッ転コロリンさん,こちらにコメント寄せてくれていたの気づきませんでした。わざわざ番号まで明記してくれていたのに、申し訳ありません。
しろうと101さん 、これから、どんどん色鮮やかな季節になっていきますね。
書込番号:6076489
0点

しろうと101さん、O−MTさん、こんばんは。
ホトケノザ、見る角度でいろんな表情があります。花の芽なんでしょうか、小さな赤い玉も気になります。
「くっきりカラー」の方は、ちょっと策が施してあります。あの近接マクロだと薄日とはいえ順光ではレンズ鏡筒や撮影者が邪魔、影を作ってしまいます。それを逆にとって、背景は薄日の明るさのまま、花株全部は影に入るようにしてみました。結果は、やたら立体感のない写真になっちゃいました。でも背景の住宅やなんかは飛んじゃってます。うざったい邪魔な背景を消すのに使えるかもしれません。
色鮮やかな季節、家に籠っている間にどんどん過ぎていくようで、もったいないもったいない。
書込番号:6078961
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot A620」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/01 18:38:14 |
![]() ![]() |
12 | 2017/03/05 23:09:49 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/22 18:49:55 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/18 23:05:51 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/13 15:44:52 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/13 12:16:58 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/26 23:51:25 |
![]() ![]() |
5 | 2012/09/17 6:46:51 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/29 20:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2012/02/28 21:29:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





