『アクセサリーシューの罠』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:220枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 PowerShot G7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7の価格比較
  • PowerShot G7の中古価格比較
  • PowerShot G7の買取価格
  • PowerShot G7のスペック・仕様
  • PowerShot G7のレビュー
  • PowerShot G7のクチコミ
  • PowerShot G7の画像・動画
  • PowerShot G7のピックアップリスト
  • PowerShot G7のオークション

PowerShot G7CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月26日

  • PowerShot G7の価格比較
  • PowerShot G7の中古価格比較
  • PowerShot G7の買取価格
  • PowerShot G7のスペック・仕様
  • PowerShot G7のレビュー
  • PowerShot G7のクチコミ
  • PowerShot G7の画像・動画
  • PowerShot G7のピックアップリスト
  • PowerShot G7のオークション

『アクセサリーシューの罠』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G7」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7を新規書き込みPowerShot G7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

アクセサリーシューの罠

2007/02/05 05:40(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

スレ主 ブロガさん
クチコミ投稿数:40件 MyLogic 

アクセサリーシューに取り付けることができる水準器を使ったことある方いますよね?

私もこのカメラにはアクセサリーシューがあるので、せっかくだからと、取り付けてみたのですが、これが便利!

でも、G7はここに接触式のセンサーがついていて、外部ストロボが取り付けられたと勘違いし、ストロボの発光モード切替が操作できなくなってしまいます。

このようなレポートが今までなかったようなので、ご参考までに...

書込番号:5963976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/05 09:39(1年以上前)

外部ストロボ用のシューに水準器をつけると、内蔵ストロボがOFF
となる機種は多いようです。
水準器は付けずに、液晶に「グリッドライン」を入れればいいのでは?
(取扱説明書P14)

書込番号:5964234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/02/05 10:38(1年以上前)

まぁ、水準器を使うユーザーの比率がとっても低そうなのでしょうがないですかねー。切り替え利くのが一番ですが。

私はグリッドだしっぱなしです。ビデオカメラもそうだなぁ。
デジ一ではそれがでないので、水平線撮っても、水平が出てない(笑)のがほとんどですね。

書込番号:5964374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2007/02/05 11:13(1年以上前)

わたしもグリッドラインを出していることが多いです。水平や垂直を出すのにも良いですけど、いわゆる日の丸構図をばっちり決めたいときに重宝します。
一眼レフと違ってわざわざスクリーンを交換したりしないですむのは本当に便利です。

水準器と内蔵フラッシュを同時に使いたいときは、水準器つきのクイックシューなどを使えば良いですね。(水準器は一眼レフではたまに使いますが、G7で使ったことはありません・・・)

書込番号:5964455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/02/05 11:31(1年以上前)

> G7はここに接触式のセンサーがついていて、外部ストロボが取り付けられたと勘違いし、ストロボの発光モード切替が操作できなくなってしまいます。

過去、アクセサリーシューカバーの話題で何度か出ていますね。
水準器と内蔵フラッシュを同時に使いたいときは、水準器のシュー取り付け部分の左側底面を削ってやれば(板バネを押さえない程度まで)大丈夫です。
<ご参考>
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=pnKnNJdCLq

書込番号:5964499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/05 11:40(1年以上前)

ベルボンエルカル635標準付属の水準器付クイックシューは「どうもおかしい」と思い現場で使う水平器と比較してみた所、若干狂ってました。
6角穴付ネジだったんで水平方向だけは調整しました。

信頼性から言うとクイックシュー取り付けの水準器が信頼が置けるかも知れないですね。

書込番号:5964540

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G7の満足度5

2007/02/05 19:18(1年以上前)

水準器使わないと水平って出しにくいものですか。
私もグリッドラインを出していればOKな方ですね。

書込番号:5965881

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブロガさん
クチコミ投稿数:40件 MyLogic 

2007/02/05 20:26(1年以上前)

あ、いや、常用はしていませんよ。たまたま、使ってみたらストロボの設定ができなくなってあせったので、投稿させてもらいました。

実は、グリッドラインを常に表示している派です。

センサーが動作しない程度に削るというのは良い手ですね。参考にさせてもらいます。

書込番号:5966118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/02/05 21:08(1年以上前)

接点にテープとか貼ってもダメですかねえ?

書込番号:5966350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2007/02/05 23:43(1年以上前)

> 接点にテープとか貼ってもダメですかねえ?

キヤノンのアクセサリーシューは物理的に(マイクロスイッチで)装着を検出する方式ですから電気的(接点ブロック)な方法ではダメですね。(^^;)

書込番号:5967337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/02/07 06:44(1年以上前)

 以前、ホットシューカバー加工のことで良いアイデアがありましたので参考にして、現在ニコンのホットシューカバーを加工して付けていますが、水平器はどの程度の大きさですか?
 「削るというのは良い手」とありますが、ホットシューカバー程度であれば、あまり影響はないと思いますが、かなり削らないとセンサーとなるスイッチ部分が押されてしまうので、不安定になる可能性がありますよ。
 ホットシューカバーでさえ緩くなってますから。
 参考まで!

書込番号:5971859

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブロガさん
クチコミ投稿数:40件 MyLogic 

2007/02/07 07:47(1年以上前)

よく観察してみると、マイクロスイッチは背面から見て左側にしかないですね。
となると右側は削る必要がないことになります。あとは、左側を削るときに、バネに押されつつもマイクロスイッチが反応しない微妙な具合にすればぐらつかないのかな?
週末に時間があったら試してみることにします。

みなさん、いろいろな情報ありがとうございます。

書込番号:5971924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2007/02/07 23:03(1年以上前)

アクセサリーシューのカバーはオリンパスのものが加工しやすくて良いと思います。左側のバネのようになっている部分をニッパで切るだけで使用できます。取り寄せで200円くらいだったと思います。ただ、これを利用して水準器を自作しようとしましたがうまく接着できず断念しています。

書込番号:5974563

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PowerShot G7
CANON

PowerShot G7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月26日

PowerShot G7をお気に入り製品に追加する <423

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング