『ネックストラップについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:220枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 PowerShot G7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7の価格比較
  • PowerShot G7の中古価格比較
  • PowerShot G7の買取価格
  • PowerShot G7のスペック・仕様
  • PowerShot G7のレビュー
  • PowerShot G7のクチコミ
  • PowerShot G7の画像・動画
  • PowerShot G7のピックアップリスト
  • PowerShot G7のオークション

PowerShot G7CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月26日

  • PowerShot G7の価格比較
  • PowerShot G7の中古価格比較
  • PowerShot G7の買取価格
  • PowerShot G7のスペック・仕様
  • PowerShot G7のレビュー
  • PowerShot G7のクチコミ
  • PowerShot G7の画像・動画
  • PowerShot G7のピックアップリスト
  • PowerShot G7のオークション

『ネックストラップについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「PowerShot G7」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7を新規書き込みPowerShot G7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

ネックストラップについて

2007/06/24 22:16(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

スレ主 kybooさん
クチコミ投稿数:6件

最近、画質にこだわるようになってきたのですが、一眼レフでは大層な気がしてこのカメラにたどり着いたものです。このカメラの専用ケースでは撮影のたびに出し入れするのがおっくうそうだっので購入はせず、使用するときは付属のネックストラップで対応しています。しかしながら、このカメラの特徴?なのでしょうかレトロなところが、ネックストラップの2箇所吊りになりますと「一昔前の観光客」のようで携帯方法について思案しているところです。そこで今風?のように1箇所吊りのネックストラップを使用したいと考えているのですが、カメラの重さを考慮するとフック1箇所に吊ってもフックの強度的は大丈夫なものなのか?おそらくメーカーに聞いても「フックが2箇所ついているので2箇所吊が好ましい」としか回答をもらえないような気がします。
このカメラを愛用されている方で、1箇所吊りのネックストラップを使用されている方はおられますか?使用感を教えていただければありがたいです。

書込番号:6469420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/24 22:26(1年以上前)

>「一昔前の観光客」

・・・悪かったわね! ワタシはコンパクトカメラ以外は全てその「一昔前の観光客」スタイルよ!(努)

というのは冗談ですけど、いろいろ試してみて基本形だと思いますよ。1箇所吊りにしても首からさげるんなら同じ事だと思いますけどね。
ワタシは未だにG2を使っていますが、2点吊りの観光客スタイルです。
G2が発売されたころは強度に問題があり、ボディにヒビが入るという事案がありメーカーで対応していました。
おそらくその後の機種(G3以降)は補強措置がとられているはずですが、1点ではやはり負荷がかかり強度的に問題になるかも知れませんね。

実際の使用感でなくて申し訳ありません。

書込番号:6469476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/06/24 22:26(1年以上前)

コンデジ用の1箇所吊りハンドストラップで使っています。撮影時はカメラジャケットを着ていることが多いのでポケットに入れてますが。

1箇所吊りで問題ないと思いますけどねー。

僕の場合ストラップの紐が細いので、そちらの方が先に切れると思いますが。

書込番号:6469477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/24 22:36(1年以上前)

あら、失礼。訂正よ。

>(努)
→(怒)

>ストラップの紐が細いので、そちらの方が先に切れると思いますが。

確かにそうね。でもストラップガイドが小さいので幅の広いストラップ通せませんよね。




書込番号:6469518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/06/24 23:03(1年以上前)

このカメラは2点が重さやバランス的に良いと思います。
また2点のほうが見た目も似合ってますよ!

純正のケースは見た目もですが使い勝手も良く
ケースを外さないで撮影できますしレンズ部分だけも
取り外せますので常時使用時はそのまま撮影できます。
周りはケースで覆われてますのでかなりの安心感も
あります。

書込番号:6469662

ナイスクチコミ!1


mattonさん
クチコミ投稿数:270件

2007/06/25 08:56(1年以上前)

はじめは純正ストラップでしたが長時間だと首が疲れてきたので
今はハクバ2WAYストラップをハンド+ネックストラップに改造し
ポケットに入れてます

なので服を選ぶ基準が「G7の入れやすいポケットの服」になって
しまいましたが・・

書込番号:6470550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2007/06/25 09:19(1年以上前)

わたしは2点吊りのまま一眼レフ用の長めのストラップに変更して、ショルダーバッグと一緒に斜めがけにしています。
利点としては、バッグと一緒にかけるので目立たなくなることと、長くすることによって撮影アングルの自由度が増すことと、左脇をしめてストラップを右肩から左肘にまわしてピンと張るようにするとカメラを4点で固定できるようになるので、かなりしっかりホールドできるようになることです。

ちなみに、専用ケースは装着したままで撮影できますよ。つけっぱなしにできるのでカメラに傷がつく心配がありませんし、ホックを二箇所パチンとはずすだけで撮影できます。見た目ではなく、実用上おすすめです。

書込番号:6470597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2007/06/25 12:27(1年以上前)

1点吊りでもヒモが細いのは、切れそうですよ。
ヒモが切れて、カメラを落として泣くより2点吊りの方がいいと思いますが・・・・

「一昔前の観光客」・・・・そういう考えですか?
1点吊りのハンドストラップにする、というのなら理解できますが、
1点吊りネックストラップは、この大きさのボディには似合いません。不細工だと思いますが・・・・少なくとも「一昔前の観光客」よりは格好悪いです。
IXYなどの小さいボディならいいのですけど。
それと、ヒモがクルクルねじれてしまいます。

書込番号:6470965

ナイスクチコミ!0


乙那さん
クチコミ投稿数:322件

2007/06/25 17:04(1年以上前)

チャックではなく、
ボタンやマジックテープのデジカメケースを買えば、
ネックストラップをケースの外に出して収納できますよ。

書込番号:6471554

ナイスクチコミ!0


スレ主 kybooさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/25 23:26(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。私もメーカーに問い合わせたところ、カメラに重みがあるので1箇所吊りは強度的にも厳しいとのこと・・・踏ん切りがつきました。自分なりに工夫して携行したいと思います。

書込番号:6472931

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/25 23:49(1年以上前)

ちょっと前にも書いたのですが
一点吊り用のネックストラップで、
カメラへの取り付けは 細いヒモ ではなく、
幅6mm程のベルト(G7付属のストラップとほぼ同じ)
になっているものを見つけて使っています。

でもこれ、以前に使っていた CONTAX T2 に付いていたものなんです。
比べると G7 よりも重いし大きいんですよね。

同じように使えるものを探しても見つからないんです・・・

G7 のストラップを加工して
一点吊り用として使用されている方も
いらっしゃいましたよね。

書込番号:6473070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5 写真倉庫 

2007/06/26 07:24(1年以上前)

幅6mm程のベルトは稀な種類みたいですね。
リング1ヶで吊るのは不安が伴うので自分は遠慮しました。

一眼用のストラップを細く加工するのはどうでしょうか? 自分はパワーショット用の青い幅広ストラップを購入して加工しようかと思ってます。

書込番号:6473748

ナイスクチコミ!0


wabisukeさん
クチコミ投稿数:40件

2007/06/28 01:06(1年以上前)

以前、どなたかも使用されていましたが、エクシリムの別売りの片穴装着タイプのストラップを使用しています。強度的には若干不安ですが。G7はかなり重量があるため、一眼レフのストラップを付けたいんですけど、ほかの方もお書きになっている通り、穴が小さくて無理なんですよね。残念

書込番号:6479919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2007/06/28 12:14(1年以上前)

こんなのもあります。

書込番号:6480697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/06/30 08:53(1年以上前)

ずばり、Ricoh RD Digital 用のストラップがお勧めです。
付属のストラップは、ゴワゴワ。
でも、一般市販品は、幅が合わない、困り果てていたところ、これを見つけて付けてみました。
しなやかで、Ricohのロゴもないし(Ricohさん、ごめんなさい)、デザインの違和感もありません。
強度も問題ないと(勝手に)判断しています。

書込番号:6486454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/06/30 08:55(1年以上前)

間違いました。GR Digitalでした。

書込番号:6486457

ナイスクチコミ!0


KA-SUKEさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/05 23:38(1年以上前)

今日GR用のストラップを購入し早速取り付けました。
純正より2〜3ミり幅も広く柔らかいため邪魔にもならず
作りが悪いと噂が有りましたが、結構気に入りました。
でもこのストラップのヒモ部分のパーツを使えば、汎用の
ネックストラップが取り付けられそうです。
このストラップに飽きたら、チャレンジしてみたいと思います。

書込番号:6504347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/06 06:50(1年以上前)

僕も、GR D用、購入してみました〜

http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222080000031&class=01

書込番号:6504959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/06 12:51(1年以上前)

へ〜。
本革製があるのですね。
私は、布製しか知りませんでした。
革製の豪華さ、柔らかさはどんな具合でしょうか?

書込番号:6505644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2007/07/06 14:52(1年以上前)

>KA-SUKEさん

おっしゃる通り、リコーのGRD用とかカプリオ用のストラップのパーツを使えば普通の一眼レフ用のストラップをつけられます。エツミの三角リングなどを使えば革製のストラップも大丈夫です。ただし、全長が長くなるので、短めに調節できるものを選ぶか、あえて長めに使うことになります。

パーツ取りとして使うのであれば、カプリオ用(ST-1)の方がしっかりしているのでおすすめです。

書込番号:6505884

ナイスクチコミ!0


KA-SUKEさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/06 21:09(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん

画像拝見いたしました。とても素敵です。
強度と長ささえ合えばいかなるパターンも可能ですね。

これでストラップの事から頭が解放されそうです。
(でもなんでも着けられると思うと又悩みそうですが)

書込番号:6506744

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7
CANON

PowerShot G7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月26日

PowerShot G7をお気に入り製品に追加する <423

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング