


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 3000 IS
ついに、先日購入しました。
まだ、それほど使用はしていませんが、デジタルテレコン等使用感は好感触です。
ただ、ひとつ気になったのがハウジングに入れた時に、シリカゲルを入れる隙間がほとんどないのです。
オリンパスからの買換えのためか、液晶フードやOリングリムーバーも付いておらず、
オリンパスの水中ハウジングの出来の良さに驚かされたというより、Canonのハウジングに対する
気遣いがほとんど感じられないのは残念です。
Canonに確認しましたが、純正のシリカゲル等は準備されておらず、挿入位置も考慮されていないようです。
Canon曰く、「シリカゲルを入れる必要性がない」とのことですが、常識的に考えてそんなことはあり得ないし
CanonのHPの中でもシリカゲルを使用することを勧めているのによくわからない返答でした。
使用されている方がいらっしゃいましたら、どのような乾燥剤をどの位置に入れているか教えてください。
書込番号:9356851
1点

機種は違いますが(IXY DIGITAL 80)
乾燥剤をいれなくても問題なく使えてます。
ただし、沖縄在住のため、水温19度以下では使ったことはありません。
冷たい海などでは、もしかすると結露が起こる可能性はあるかもしれませんが
そのへんは使いこなしでカバーするしかなさそうですね。
容積がふえると、浮きやすくなりますから
水中重量が±0に近づくように、不要なスペースを作らない設計なんだと思います。
フードも特に必要と感じたことはありません。
もし必要であれば、黒い塩ビ板等を加工して付ければ済みますし
オリンパスのハウジングの方がキャノンよりも定価で5,000円位高かったかと思います。
必要最小限の装備で、その分安いほうがありがたいですね。
あまり参考にならないかもしれませんが、なかなかレスつかないようなので…。
書込番号:9362470
0点

猫印さん、どうも〜買われたのですね〜
レスかなさそうなので・・・。
キャノンのハウジングが、付属品含めてちゃちいのは同感です。
あの色だけでもどうにかしてほしい(笑)
まあある程度のサイクルで買い替えるコンデジのハウジングは安さ優先?
オリンパスのような乾燥剤(オリンパスのは消石灰かな?)を入れるようなスペースはないので、僕は入れてません。あえて入れるなら上部にお菓子についてくるような小さいシリカゲルかホームセンターなどで売っているシート状の乾燥剤程度しか入らないと思います。
クーラーがある部屋ではクーラー入れて湿度を下げて開閉する。(これが一番です!)
常に日陰に置きハウジング内の温度を上げない。
できればバケツに水を汲んだりしてあらかじめ冷やしておく。
冷たい飲み物と一緒の防水バックなどに入れるなどで冷やしておく。
海辺や湿度の高い室内(加湿器あり)などでは、開閉しない。
真冬は、屋外で開閉する。その後も潜る前は室内に入れない。
などの対策を取るしかないのではないでしょうか?
僕はこれらをしていれば今までまず曇ったことがありません。
お試しあれ。(質問の返事になっていませんね〜ごめんなさい〜)
書込番号:9366000
1点

いつもご回答ありがとうございます。
確かに、開閉時に気を使うことが一番かも知れませんね。
μ710はバッテリーがダイビング2本分しか持たなかったので、しょっちゅう
海の上等で開閉しておりました。(せざるを得なかったのですが・・・)
その点、IXY 3000は常時ストロボ使用でも3本は確実に持ちそうなので、
海の上等での開閉に困ることはなさそうですね。
でも、やっぱりダイビング中に結露してしまうと、せっかくのチャンスが無駄になる
ことがありそうなので、(そういう時にいい被写体と遭遇する・・・)
自分なりにいろいろと試してみたところ、
ハウジング使用中は光学ファインダーが使用できないため、光学ファインダーに
被せるようにシリカゲルを挿入すると、既存の物が使えることが分かりました。
但し、閉じるときに挟み込まないように注意することと、ハウジング内で動いて
電源ボタンに干渉しないようにする必要があるため、さらに工夫が必要ですね。
(電源ボタンの横に、仕切りを入れるか、シリカゲルをきれいに剥がせる両面テープで
ハウジングの内側に貼り付けようかと考えています。)
シート状の乾燥剤が一番楽そうなのでこちらも試してみたいです。(効果が薄そうなのが
気になります。)
ちなみに、せっかく教えて頂いたのに、失礼を承知の上で書かせていただきますが、
結露防止として正しいのは、
クーラーがある部屋ではクーラー入れて湿度を下げて開閉する。
海辺や湿度の高い室内(加湿器あり)などでは、開閉しない。
真冬は、屋外で開閉する。(エアコン等で、室内のほうが乾燥している場合もあります)
で、
常に日陰に置きハウジング内の温度を上げない。
できればバケツに水を汲んだりしてあらかじめ冷やしておく。
冷たい飲み物と一緒の防水バックなどに入れるなどで冷やしておく。
その後も潜る前は室内に入れない。
は、結露とは関係がありません。
ハウジングの内側の空気中に含まれる水分(温度が高いほど溶け込む水分量が増えます)
が水中で外側から冷やされて温度が下がった時に、飽和水分量が減少することで
気体から液体に変わるため結露が起きます。
ハウジングの内側はOリングで密閉されているので、閉じた後は何をしようが関係ないです。
あとは、同封したシリカゲルが水分を吸収するのを待つくらいです。
書込番号:9371295
0点

猫印さんどうも〜ファインダーの前は考えたこともありませんでした。
試してみます。
> 常に日陰に置きハウジング内の温度を上げない。
> できればバケツに水を汲んだりしてあらかじめ冷やしておく。
> 冷たい飲み物と一緒の防水バックなどに入れるなどで冷やしておく。
> その後も潜る前は室内に入れない。
> は、結露とは関係がありません。
>
> ハウジングの内側の空気中に含まれる水分(温度が高いほど溶け込む水分量が増えます)
> が水中で外側から冷やされて温度が下がった時に、飽和水分量が減少することで
> 気体から液体に変わるため結露が起きます。
露点温度以下になった時結露は生じますので冷える前のハウジング内の絶対湿度が露点温度を左右し問題であってハウジング内の温度が一度上がる事自体は、露点温度を変えません。理科の時間の「露点温度は気体の温度には依存しない」ですね〜もちろん全く猫印さんの言われるとおりです。
でも不思議なことに、ご経験があるかも?と思いますが、潜っているとしばらくすると結露でくもりますがそのまま1時間ほど同じ水温の水中においておくと曇りがとれます。ダイビングの最後のだんだん曇りが薄くなってきたことなど経験がありませんか?これも上記だけではつじつまが合いません。
明確な理由は不明ですが潜る前のハウジング内の温度を水温に近づけておくと実際曇りにくくなります。例えば1本目でくもったハウジングを水面休息中に上記のような温度を上げない工夫をするとなぜだか、2本目は全然曇らないという現象が実際に多くあります。なんででしょうねぇ?水温も変わらずハウジングを開閉もしていないんですけど?不思議です。謎です。
以下、単なる想像の世界ですが、
結露のような状態変化は、刺激により急激に起こったりもします。突沸やテレビの理科番組でよくやる静かに0度以下にした水をたたくと一気に急に凍るなどは有名です。
ガラス面が汚れていると曇りやすいのも結露の核になる物質がある方がくもりやすいからのようです。このような核になる物質の存在のような誘発原因も露点温度以外のくもる原因となります。
急激な温度変化などがそういう「刺激」や「誘発原因」になるのかもしれません。
また、一度ハウジングう内の温度を上げると急に冷える過程でカメラ内の空気とハウジング内の空気の間で温度勾配も生じます。
さらに、ハウジング内の温度が上がってしまうと密閉空間なので圧が上がります。そうすると結露温度が上昇します。
個人的には、一度完全にカメラ内まで温度が上がると水に入れても空気の動きがカメラなどで阻害されるためハウジングの周りだけの温度が下がります。しかし、カメラ内の温度は高いままと温度勾配が生じるため、ハウジング内の圧は高いままで露点温度が上昇し、くもりやすいのではないかと思います。
その後、長い間潜っているとカメラの中まで温度が完全に下がり冷えた空気は、圧が下がり露点温度も低下し曇りがとれてしまう・・・とか(^O^)完全に想像ですが(^O^)妄想?
まあ、おまじない代り&気休め程度に試してみてくださいな〜
書込番号:9390910
0点

はじめまして、私も3000ISでハウジングを最近買いました。なるほど市販の大きさでは入らないですね!そこでシレカゲルを改造のやり方をお伝えします。やはり作業中効果をなくしてしまいますと大変なので、上記の皆様のように乾燥している部屋で起きないます。シリカゲルの片方を切ります。中身を減らします。スプーンなどの裏を火で加熱してシールします。用心のため、セロハンテープで封印します。するとイクシー3000ボディ中央部が凹んでいるキャノンのロゴがある部分に横向きに入ります。効果は多少減少すと思いますが、これがいいと思います。使い古したシリカゲルで練習してから乾燥した部屋で何個か作って、密封容器に入れておくといいと思います。いかがですか!!
書込番号:9462938
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DIGITAL 3000 IS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/10/06 18:04:23 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/31 20:43:12 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 20:30:26 |
![]() ![]() |
6 | 2012/07/28 23:35:06 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/02 12:46:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/31 14:51:47 |
![]() ![]() |
9 | 2009/10/26 0:07:06 |
![]() ![]() |
1 | 2009/11/04 8:32:20 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/17 4:00:37 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/11 19:37:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





