


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
幾つか下にスレを立てさせて頂きましたが消されてしまいましたね、レスを下さった皆様ありがとうございました、そして申し訳ありません。
ところで本題ですがそのスレの中でG10は絞りすぎによる画質の劣化、いわゆる小絞りボケがあるのでF8を使うならF2.8でNDフィルターを使うと良いとアドバイスを受けました(スレが消えてしまっのでうる覚えなのですが) 早速テストしてみたのですがNDフィルターを使っても被写界深度は特に変化が無く絞りの替りには使えない様なのですが何か私が勘違いをしているのでしょうか? やはりNDフィルターは「動き」を表現するのが目的でそれ以外の用途は無いのでしょうか? ご教授下さい。
書込番号:9566845
5点

拡大すると画質の変化が解るので貼っておきます。
※写真はAvモード・マクロ・JPEG撮って出しです
書込番号:9566897
4点

f8まで絞ってシャッタースピードを長くするよりもNDフィルタとf2.8で同じ明るさを得たほうが小絞りボケの影響もなくて良いという意味のコメントではなかったでしょうか?
ちなみにNDフィルタは光量を減らすためのフィルタなので被写角深度は変わりませんよ。
安易にスレ立てする前に少し調べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに
うる覚え→うろ覚えです。
書込番号:9567001
15点

s h yさんは随分と付きまといますね、安易かどうかはさておき自分でテストをした上で疑問に感じた事を質問させて頂いたまでです。
書込番号:9567048
0点

旬なパパさん
ご立腹になられた経緯はしりませんが、s h yさんの説明は正しいと思いますよ。
書込番号:9567108
5点

>>旬なパパさん
せっかくのレスをそのように言われるのは非常に残念なのですが、過去のスレッドにもNDフィルタ、小絞りボケについての記述がありますし少し検索すればすぐに解りますよ。
一見絞り別解像度のスレッドのような比較記事のような構成にされておりますが、全く意味のない比較のように思います。全く当然の結果写真を並べられましてもどうにもしようがありません。
NDフィルタは光量を減らすフィルタです。
小絞りボケは絞りを絞ることによる回折現象により生じる画像の劣化です。
これで良いでしょうか?
書込番号:9567141
8点

うさたこさん 返信ありがとうございます
そうですね、私が「NDフィルターがF8の能力を完全に補ってくれる」と感違いしていた物ですからテストの結果にアレ?っと思った次第です。
※HP見させて頂きました、素敵な写真ですね。
書込番号:9567166
0点

旬なパパさん
元レスがスレごと消えてしまってますからアレですが^^
「F2.8+内蔵ND=F2.8の被写界深度&良好な解像+F8相当の明るさ」ということです。
#「被写界深度を求めるのでなければ」と書いておいたのですが、紛らわしかったようですね。ごめんなさい。
NDは一般的にはスローシャッターを切るために使うことが多いのですが
G10(などの撮影素子が小さい機種)のように解像の良い絞り域が比較的限られている場合
F5.6以降は絞らずにNDを活用した方が「画質がよい」ということです。
特に中〜遠景では相対的に被写界深度が深めになっていますので、F5.6以降の高絞りは使う必然が低いですし。
#G10では「F8まで絞っておけば大丈夫だろう」というのは画質劣化の意味でNG気味ということです。
もっとはっきり言えば、解像の良いF2.8〜F4を中心に使うためにNDを積極的に使おうと^^
もちろん高速シャッターを多用する方向でも逃げる余地があるのですが
1/60〜1/125位のシャッタースピードが動体ブレなどを含めて描写が一番自然なので・・・
#手振れの方は強力な手振れ補正も搭載されていることですしね^^
もちろん接写時には多少画質劣化があつても被写界深度優先でF8でいいです。
他には、別スレで以前書きましたが、外付けストロボ・デイライトシンクロ上限の1/250秒に
絞りは余り絞らずに、うまく周辺露出を収めるのにも活用できます。
#ストロボ撮影は光量制御の精度の関係で最低でもF4くらいの(レンズ側の)暗さが推奨されますしね^^
キヤノンのカタログなどでも、三脚立ててスローシャッターで滝、という定番的な説明になっていますが
#高絞り時は画質が落ちるので〜などとは死んでも書けないでしょうし^^;
他のコンデジでは類を見ないND内蔵(コストかかってます)を普通に活用してみてはいかがでしょう。
写真も含めた人間同士のコミュニケーションというのは
そこに提示されている表面から、脱線や飛躍が行われて深みを増すケースが多々あります。
表面に提示されている内容だけで是非を決めていこうとすれば本意がおきざりにされますね。
少なくとも旬なパパさんの元スレでの遣り取りがなければこの話題は無かったわけですから
批評家のようなコメントとは異なり、安易なスレ立てなどではないということです^^
#わざわざ検証写真も撮影して貼られていることですし、資料価値は充分あります。
なんせ元スレが消えた以上、誰も僕がそれなりの時間を割いて書いた元内容を再確認できないわけですからね。
書込番号:9567228
6点

アキラ兄さん 丁寧な解説感謝です! あとどうもすみませんでしたm(_ _)m
もとはと言えば単に私の早とちりでしたね。。 ただアキラ兄さんの助言もあって今回初めてNDフィルターを使いましたが機会があれば今後も活用出来そうな気がします、どんな物か特性を理解する事が出来ましたから。
書込番号:9567277
2点

これからスレを立てる時はs h yさんに許可を頂いた方が良いかもしれませんね。
でないと「意味のない」とか「当然の結果」とか言われちゃいますから・・
書込番号:9567987
4点

>>trokurozさん
すみません言葉が悪かったです。
しかし検証写真などをちまちまと作る暇があるのなら 絞り、NDフィルタ等で検索すればすぐに解決する内容だと思います。
参考に貼っておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
書込番号:9568163
9点

s h yさん
>しかし検証写真などをちまちまと作る暇があるのなら 絞り、NDフィルタ等で検索
>すればすぐに解決する内容だと思います。
ここにはいろいろな初心者の方が来られます。(^_^;)
簡単に画像で見られた有り難いという人もいると思います。いろいろな例があった方が参考になることも多いと思います。
ここはs h yさんのための掲示板ということではありませんから、ご自身の判断基準で書き込みの要否をあれこれ言うのはいかがなものかなぁと思います。
書き込みを拝見すると、s h yさんに教えて欲しいと思う人より、ほっといて欲しいと思われる人が多いかもしれません。
検索すればわかる、大概は、ネットで検索すればわかる、メーカーに聞けばわかる、ですが、それをしなければ書き込みをしてはいけない、と言い出したらほとんどの質問はいけないことになりますよね。
私は、「かっちゃいましたー。質感に満足しました。」だって、ヤラセでない限りかまわないと思います。
寛容さを持ちましょうよ。(^^)
書込番号:9568468
7点

TAK-H2さん 返信ありがとうございます(私宛ではありませんが)
もとはと言えば私がしょうもない質問スレを立てたのがいけなかったですね。。
ただそんなスレでも参考になる方が100人に1人でも居てもらえればあっても良いと思うのですがあの方は自分にとって必要のないスレは存在自体が許せないようで残念です。
書込番号:9568769
0点

旬なパパ殿こんにちわ
遅いレス&閉じてしまったようですが失礼します。
消されてしまったスレッドは分からないのですが、作例トミカ「新型GT-R」に心動かされました(笑)甥っ子がトミカ&プラレール大好き!「タカラトミー」にぞっこんでして・・・
旬なパパ殿の3枚目の設定にて即席プロマイドを作成し安上がりプレゼントしてみます。
某には大変参考になりました。ありがとう御座いました。
(不読空気失礼)
書込番号:9569582
2点

>>ただそんなスレでも参考になる方が100人に1人でも居てもらえればあっても良いと思うのですがあの方は自分にとって必要のないスレは存在自体が許せないようで残念です。
それは私のことを批判しているものかと思いますが、あなたのスレッドはたびたび「私の早とちりでした。」などといった形で締められていますが全く反省が生かされていないないようですね。
毎回疑問があれば骨髄反射でスレをたて、批判をされればクソスレでも誰かの役に立てばなどと逃げる。ゴミを撒き散らして野良猫やカラスの役にでも立てばって言ってるようなものです。
お写真拝見したところ、次は構図の質問が必要そうですねw
他スレでは中上級機の5Dや二桁D機のことや、銀塩時代から…とあたかもカメラ、写真に詳しいように語っておられる方がNDフィルタや被写角深度、F値も正しく理解して無いようでは呆れてしまいます。
私の
>安易にスレ立てする前に少し調べてみてはいかがでしょうか。
と言ったクチコミにもナイスが現在7件付いていますし、あなたの安易な突発的スレ立てを不満に思っている方が他にも少なからずいるということです。
批判をするなら陰口をたたくのではなく論理的に反論していただけないでしょうか?
書込番号:9569623
14点

アメリカンメタボリックさん 返信ありがとうございます
そう言って頂けると嬉しいです、トミカは楽しいですね、一台300円程で買えますのでついあれやこれや欲しくなります、実はまだよく解ってない息子よりも私の方が熱中しているかもしれません(^^) 今はまだ11台ですが20台を超えるのもそう遠くない気がします。
書込番号:9569796
0点

スレ主さんの「F8 質感が劣化しているのが解る」のは小絞りボケではなくてブレで質感が劣化しているように見えます。
光点が丸くなくて皆同じ方向に伸びているので分かります。
書込番号:9572888
6点

田中十洋さん
田中十洋さんのレスが最後と確定したようなので^^
#朝起きて読んだときには田中十洋さんのレスに返信する雰囲気でもなかったので・・・
F8の時の写真ですが、僕も最初見たときはブレかなと思ったのですが
よく見ると光点の伸びが厳密に同じ方向ではないのですよね。
#ほぼ真上に伸びているのと、若干右斜め上に伸びているものとが隣接してあります。
それと光点の伸び分ブレが起きたと仮定すると、メインのミニカーのピン部分の画質劣化が少なすぎるのです。
ただ、ブレが全く起きていない状況だったと断定するのも情報不足だとは思います。
F8時の解像劣化に関してはTAK-H2さんが以下のスレッドでチャート解析されていますので参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9536079
書込番号:9574665
1点

PCモニターでひたすら拡大するのが趣味だったら、小絞りボケは気になるところだけどぉ
2L判程度のプリントだったら別に気にしなくても構わなんじゃない?
要するにカメラの基本性能と写真の使い道が重要だから
知識が無い人がスレッドを読んで、CanonのG10はF8に絞ると使えないのかと誤解を招きそうな変な感じにならないように気をつけなきゃね
G7とG9で小絞りボケを比較したことがあるけど、たしかに撮像素子の画素が小さくなるにつれ目立ちやすくなります。f4程度ならG9のほうが解像感が高く、f8ならG7のほうがいい感じ
でも、かなり拡大しての話で、写真の使い方としては現実的ではない。
別に写真を撮りたいときに、被写界深度を深くしたかったらf8を使えばいいし、この程度の劣化で使えないなんて、商業写真じゃないんだからコンデジの写真に求めたらカメラがかわいそうよ。
それから、三脚使用するときは手振れ補正OFFにしないとブレルのと
f8は特に、MFでフォーカスポイントを数段階微調整して撮って比較しないと駄目ね
ピンボケで、さらにブレも拾ってるようにしか見えないかも
書込番号:9574696
5点

ぐるぐるまきまきさん
そういう内容の検証は僕の方のスレッドでやりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9525105
ただ点光源を含む夜景とか、シビアな被写体だと違いは出るようですね。
書込番号:9574717
2点

それからNDフィルターはすべての波長の光を均等に減光するだけじゃなく
場合によっては、特定の色を引き立てたりするから
ケンコーは確か、空をすっきりさせるって謳ってたはずだし
素子の特徴で暗部に弱かったりすると、シャドー部を強調したりするよ。この辺は試してなぼって感じ
質問内容が頭の中でスッキリ纏まっていなかったら、その他で投稿するのも混乱を避ける手かもね
書込番号:9574727
3点

ぐるぐるまきまきさん
>それからNDフィルターはすべての波長の光を均等に減光するだけじゃなく
それも一応検証しました。出すまでもないかなと思いましたが貼っておきます。
#色味の偏りを見るのにはクローム系の物や銀貨などを撮るのが定番ですので、500円玉などを撮影してもいいです。
書込番号:9574933
1点

インフルエンザ騒ぎで暇だぁ・・・
アキラ兄様 こんばんは
比較したのはいいけど、多分この比較は意味無いわ
PLフィルターで同じ事やってるのと同類だと思うんだけど
もっぱらNDフィルターに減光以外の効用を期待する人って「遠景」を好む人で、PLフィルタ的な効用を求めつつナチュラルな感じにしたいとか、そんなことを言う人かな
多分、NDフィルターの謎めいた効用はその辺にヒントがあるかも
個人的には、空気中の乱反射が多く有害光線をカットできるかもと思って使う時が、たまに・・
あと、NDフィルターは動画撮影時にスミアを低減させるのに有効。
夜景撮影時に、絞り開放なら光芒がにじみ、絞れば絞り羽の数だけ光芒が伸びるので、あまり、夜景でNDは使わないかもしれないけど、そんなところかな
書込番号:9575398
2点

ぐるぐるまきまきさん
ええと、良く読んで欲しいのですが、内蔵NDフィルターを減光に使う話です。
スローシャッターを切る以外で、減光に使う理由は、このスレの中にレスしてあるので、ご参照下さい。
当然、上のスレの二つの画像は、内蔵NDの特性が、非常にニュートラルであることを、検証しています。
内蔵NDなので、一番外側に装着されないため、コーティング特性による影響が、出にくいのかもしれませんね。
書込番号:9575442
1点

旬なパパ殿こんばんわ&横レス失礼します
ぐるぐるまきまき殿はじめまして
>三脚使用するときは手振れ補正OFFにしないとブレル
これそうなのでしょうか?よく言われる(言われている)事なのですがG10ではどぉ?
手振れON 夜景 遅いSS 三脚使用 の写真貼りますが・・・某のは当り機体?!
書込番号:9575448
1点

アメリカンメタボリックさん
一眼レフだとミラーショック等による揺れに過敏に反応してスローシャッター時にブレが生じるケースがあるようです。
特にレンズシフト式の長玉だと、レンズ自体が微妙に揺れやすいので注意が必要です。
G10などのコンデジの場合、ヤワな三脚を使っていると
シャッターを押し込んだときの振動が揺れとして残り上記と同じような現象が起きることがあります。
振動を嫌ってセルフタイマーを使う時もヤワな三脚の振動は結構残るのでタイマーは長めにセットした方がいいです。
考え方は手振れのような揺れは補正しやすいが、周期的な揺れに対しては逆効果が出たりするということです。
G10の場合、普通の一眼レフ用の三脚を使っていれば質量的に周期振動の問題が出ることはないと思いますよ^^
書込番号:9575542
1点

アキラ兄様
>ええと、良く読んで欲しいのですが、内蔵NDフィルターを減光に使う話です。
減光特性の確認だったわけですね
照明は天井の蛍光灯だし、通りでらしからぬ比較だって思ってしまいました。_(._.)_
アメリカンメタボリックさん こんばんは
>G10ではどぉ?
myG10 は、納品3日で返品して、今新しいの待ちです。
手振れ補正は手振れを誤魔化すための物で、無くす物じゃないとよく言われるけど
三脚固定する限りは、オフにしたほうがいいのと
G7でテレマクロにハマった時に感じたのは、手振れはオフにしたほうが、よりシャープな画像が得られるという事。
GX100は手振れ補正が今一だけど、画像が(G7/9より)シャープで、Canonのisは優秀だけど、優秀すぎて本来ブレブレな写真も見れるようになっちゃうから、困ったものよ。(でも、手振れ補正をカットすると、GX100に近づく・・・私の腕の問題かも)
ただ、G7(4回)・G9(2回)・G10(1回)と、私は、安易にレンズに満足できなくて
きっと、レンズ交換ブラックリストに載ってるわね
当たり外れは在るけどアメリカンメタボリックさんのは、別に付込むスキが見れないかなぁって
こればっかりはネットでは言い当てにくいけど。。。
書込番号:9575659
2点

旬なパパ殿再度横レス失礼します。
アキラ兄さん殿こんばんわ
仰る通りの事とと某も理解しています。つい!これも遊びの一種と思っていただければ幸いです。
ぐるぐるまきまき殿こんばんわ
三脚使用時手振れ機能・・・了解しました。ちょっと意地悪く言ってしまいました。ごめん!です。
書込番号:9575745
1点

アキラ兄さんさん
ブレじゃないとすると、なんなんでしょうね?
スレ主さんに再確認してもらいたい所ですね。
>F8時の解像劣化に関してはTAK-H2さんが以下のスレッドでチャート解析されていますので参考にされて下さい。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9536079
>
ご紹介ありがとうございます。
# 目に毒でした。^_^;
書込番号:9578944
0点

田中十洋さん ご指摘ありがとうございます
おそらく手ブレだろうと思います、スレ主としての責任上、再テストをしてアップするべきだと思いますが私が何度やっても疑惑の結果になりかねないので申し訳ありませんが遠慮させて頂きます。
またスレッドが荒れてしまい多数のレスが削除される結果となってしまった事も合わせてすみませんでした m(_ _)m
書込番号:9579091
0点

田中十洋さん
旬なパパさん
この話題を掘るかどうかは置いておいて、ピンが来ていないのだと思います。
ヘッドライト部のライトの映り込みは完全に上下左右に滲んでますよね。
銀色のミニカーのマイカの縦方向のにじみが上下方向の手振れの結果だとすると、こちらも縦長になる必要があります。
そして、ヘッドライト部に比べて前輪のホイールエッジの方がピンが来てるように見えませんか?
となると後ピン状態の前ボケと接写時の収差の問題がでかいのかなと。
最初に書いているようにブレの要素がないわけでもないでしょうが
縦長の光の分ぶれていたらホイールのエッジ部分もそれなりにぶれてるはずですし・・・
と、僕は考察しましたが田中十洋さんはいかが思われますか?
書込番号:9579221
0点

私が最後に書き込んだ後どうなったのか見ていませんが、私のも含めて綺麗さっぱり削除されていますね。価格コムの判断とのことで納得です。
さて、スレ主さんのF8での写真は後ピンかと私は思いました。
ピントが合ってなければ非点収差とか球面収差とかが大きくなりますよね。
体の前後動があったのかどうかわかりませんが、1秒ものスローシャッターですからテストには三脚が必要ですよね。(^_^;)
あ、えーと、レンズの収差について、わかりやすいものを・・・と
オリンパスさん、凄いです。↓説明が上手い!
http://www.olympus.co.jp/jp/insg/ind-micro/terms/classification.cfm
書込番号:9579471
0点

アキラ兄さんさん
ボンネットがカメラに正対してない複雑な曲面で、カメラも3次元で揺れるならこんな風に不揃いに光点が伸びることもあるのかな、くらいに軽く考えました。
被写体ブレ、光源ブレとの複合などの可能性も考えられないこともないです。
ピンについてはご指摘通りだと思います。
書込番号:9579960
0点

田中十洋さん
被写体ブレ、光源ブレは考えにくい状態ですね。
まずは被写体ブレが起こっていれば前輪のホイールのエッジもブレますよね。
直線方向に光源ブレが起こったとすると、マイカのバラツキのある縦長ブレは説明つきますが
ヘッドライト部の光源反射にブレがない理由がつきません。
カメラブレ自体は多少あるのだとは思っています。
ただ、マイカの縦長分ほどのブレではないだろうというだけで。
F8の劣化という意味ではあまり良い作例ではないよね、というのには同意です(笑)
#ここまで極端には画質は落ちないだろうと思います。
ピクセル等倍の全体画像があればもっと解析できると思いますが
そこまで掘る話でもないとは思いますので、このへんで^^
書込番号:9580064
0点

もうこの板をご覧の方は少ないと思いますがやはりスレを立てた以上ほっぽらかしと言うのも無責任かと思いもう一度だけテストをしてみました。
ブレに関しては細心の注意を払いました
ピントはMFで置きピンですのでF8がピンが来てないと言う事は無いと思います
手ブレ補正はOFFになっています
私の技量で出来るこれが精一杯の結果です、また似た様なテスト画像が出る事を快く思わない方も居るとは思いますがご了承下さい。
またG10の購入を検討されている方でこのテスト結果だけを見てG10のF8は使えないなどと思わないで下さい、2L位、いゃそれ以上でも問題なく使えると私は思います。
書込番号:9583537
1点

旬なパパさん
ご苦労様でした。(^o^)
バッチリだと思います。
前回のF8の画像は「非点収差」かなというものが目立つように感じ、失礼ながらピントが怪しいなと思っていたのですが、今回は正確なF8の画像だと私も思います。(^_^)v
メタリック塗装の描写はレンズの収差を見る上でも参考になります。
書込番号:9583905
1点

おはようございます
F8で、塗装が滲んだ感じなのが回折ボケ
30mほど離れて松の枝なんて撮影(無風・三脚使用)すると、f8は水彩画のように葉が滲み解像されないから、よりはっきりと判りますよ。って回折ボケのスレでは無かったのね。。。
G9で画素ピッチがカタログスペックで1.86μmだったはず(G7が確か約2.0μm)だったから、やっぱりより判りやすくなってる感じ
書込番号:9583990
2点

ぐるぐるまきまきさん
おはようございます。(^o^)
>G9で画素ピッチがカタログスペックで1.86μmだったはず(G7が確か約
>2.0μm)だったから、やっぱりより判りやすくなってる感じ
ご承知かと思いますが、画素ピッチだけでなく絞り開口部の大きさそのものが影響しますが、後者はG9と大差ないようで、確かに、等倍ピクセルで見る限り回折の影響は判りやすくなっているように思います。
A3くらいまでのプリントではほとんどG9との回折の差感じないので、あまり気にする必要がなさそうなのですが、本能的に絞り込みを避けています。頭では、そこまで気にしなくても、とは思うんですけどね。(^_^;)
書込番号:9584045
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/18 18:51:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/13 21:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/11 7:15:28 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 14:18:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 11:59:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/09 0:41:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/22 8:23:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/01 20:05:31 |
![]() ![]() |
2 | 2020/11/19 16:33:08 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/14 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





