


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


こんにちは、今日カメラ屋に寄って防水プロテクターのWP-FX701を
さわって来ましたので感想です。
コマンドダイアルをどう実現するのか不思議だったのですが、一応
親指で回せる様になってました。見落としあるかもしれませんが、
ほとんどのボタン操作はプロテクタを嵌めたまま出来る様です。
ただ、ストロボをポップアップさせた状態から、発光禁止にする
には一旦電源ボタンをOFFにして立ち上げなおすしかないのが
ちょっと残念。
(電池食いそうな操作だし)
ハウジングの大きさは、レンズが前に長くなったぶんや、
コマンドダイアル操作用のダイアルが飛び出てるぶんだと思い
ますが、F700の防水プロテクターより、やや大きいです。
液晶部分ですが、F700の防水プロテクタでは、光をさえぎる
液晶インナーフードがハウジング内にしかないのですが、
WP-FX701の方は外側にもついてました。やや見やすくなって
るのかな?
Oリングは見慣れないオレンジ色。グリースは特定のものが
必要なのかもしれません。
以下はこうだったらいいのにという個人的な要望です
・先にも書いた発光禁止を電源きらずに出来る様にしてほしい。
・ストロボの拡散盤は、レンズの影が出来にくいように、もう少し
飛び出した場所につけてほしかったです。
・OLYMPUS製品の様に、外付けのコンバージョンレンズを取り付け
可能に考慮して欲しいです。
・誰か水中で撮影したサンプル画像を公開してくれないかな・・・。
以上です。
書込番号:2719735
0点


2004/04/20 22:26(1年以上前)
私はF710を持っていないので素朴な疑問なんですが、十字ボタンで発行禁止は選べないのでしょうか?
それならば、かなり不便ですね。
書込番号:2720033
0点

> 十字ボタンで発行禁止は選べないのでしょうか?
選べませんね、手動でストロボを格納するか
電源offで格納する事によって発光禁止となります。
水中以外では実に分かり易くて素早く設定できますが
ハウジングの中では電源offしか方法は無さそうです
書込番号:2720206
0点


2004/04/21 05:38(1年以上前)
pattayaさん ありがとうございます。
F700とはやはり違うのですね。かといって風景モードにしても思うようには撮れないでしょうし、電源切るのが無難なようですね。
書込番号:2721091
0点


2004/04/21 06:07(1年以上前)
連射モードに切り替えると、ポップアップの状態でも発光しなくなりますがどうでしょうか。
書込番号:2721105
0点


2004/04/26 15:50(1年以上前)
ハウジングのマニュアルに非ストロボ撮影時には電源を入れなおしてくださいとあります。
書込番号:2738776
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/12 17:16:58 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/10 8:27:20 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 7:31:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/10 2:20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 9:51:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 13:34:29 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/17 7:41:19 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/07 17:44:29 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/12 20:17:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





