


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして、F710について質問させていただきます。
室内、室外関わらず普通に動く人物などがブレて(っていうんでしょうか?)
写ってしまいます。
AUTOでこのように写るのでスポーツモードで
試してみても同じような結果で写ってしまいます。
超初心者なのでシャッタースピードなどの設定は試してません
(よくわかってないです。)
子供を撮る機会が多いのですが、半分くらいがブレて失敗に終わっています。
AUTOで明るい場所3m位場所から振り向く人の頭ってブレて
写るのが普通なのでしょうか?
『もしかして個体差?』なんて最近ちょっと考えちゃってます。
お教えいただけたら幸いです、よろしくお願いします。
書込番号:3086434
0点


2004/07/30 01:30(1年以上前)
持つ手が動くのが原因→手ブレ
被写体が動くのが原因→被写体ブレ
写真を見て確認して下さい、人以外のもの、背景はぶれていますか?
ぶれていたら前者、いなければ後者と考えて大体間違いじゃないです。
でも対応は大差なし
1:カメラをしっかり持つ、三脚を使うなどして固定
2:ストロボ
3:Pモードに変えてISOを高い数値に設定し直して撮る
4:照明を当てて被写体を明るくする
5:望遠はしないで近寄って撮る
などなどですかね。上記2〜4はシャッタースピードを上げる為の工夫です。
書込番号:3086597
0点

被写体ブレをするときのシャッタースピードなどを下記アドレスでUPしてるので
ぶれてしまった写真のシャッタースピードを調べて
くらべてみてはいかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=294670&un=45353&m=0
書込番号:3086949
0点

>1:カメラをしっかり持つ、三脚を使うなどして固定
これは、「被写体ブレ」に効果があるのでしょうか?
書込番号:3087123
0点


2004/07/30 08:46(1年以上前)
>これは、「被写体ブレ」に効果があるのでしょうか?
「手ブレにも注意してください」ということでしょう。
「2〜4はシャッタースピードを上げる為の工夫です。」と書かれてますし。
書込番号:3087138
0点


2004/07/30 09:10(1年以上前)
この機種ってシャッターボタンの形状がおかしいのか?
押しづらくありませんか?
その為、手振れも起こりやすい気がします。
(同じシャッタースピードでもIXY450やSONY P100の方がブレ無かった。)
もちろん、私がヘタというのもありますが、
かなり気を付けてシャッター押してもたまに手振れします。
縦型のF601に比べれば押しやすいですけど…。
ISO1600にすると画面も小さくなるから、ここぞという時しか使えないし。
ISO800にしても少しノイズが気になるかな。
2つとも手振れよりましか?
この機種に手振れ補正レンズが付いたら最強かも…。
書込番号:3087188
0点

F710はボディサイズやレンズ/液晶の配置に余裕があるのでとても持ちやすいのですが、
その為に逆に両脇から“ガシッ”と握ってしまいがち。でもそれってとても「ブレやすい」
持ち方だったりします。
左手はボディを“握る”より、下から“支える”ようにした方がブレにくいですよ。
具体的には左親指をカメラの側面に添える感じで当て、手の甲を被写体側に向けて
軽く曲げた人差し指でカメラを下から支えます。
(ちなみにボディが小さいIXYやレンズが端によっているPシリーズは自然にこんな
感じの持ち方になります)
>振り向く人の頭ってブレて写るのが普通なのでしょうか?
あ〜、結構ぶれますよ。動きがあることに加えて、振り向く動きにつられてカメラマン
も動いてしまっている事が多いですね。(あっち向いてホイの法則!?)
>「被写体ブレ」に効果があるのでしょうか?
厳密的には違う問題になりますね。ただ構え方の工夫や三脚等の使用によって、
“意図しない方向への被写体ブレ”は確実に減らす事が出来ます。
書込番号:3087320
0点

望遠側で撮っていませんか?広角側のほうがレンズが明るいのでシャッタースピードが速くなって写しやすくなります。
また被写体の動きも画面上で小さい方がぶれなくなります。
室内ではできるだけ広角側での撮影をこころがけたらいいとおもいます。
書込番号:3087526
0点


2004/07/31 07:34(1年以上前)
あいたー、そうですね、三脚、しっかりは理論的には被写体ブレには影響
ありません。申し訳ありませんです。でもまー、実際撮影してみるとケースバイケースで効果は0ではないのですよ、操作する側のタイミングとレスポンス、これです。被写体の動きは等速であるとは限りませんので撮影者はそれを追従するわけですが動体はいつシャッターチャンスがくるか解りません、ずっとカメラ保持しながら置きピンしておくのも疲れます。例えば振り向く顔、その途中はまず被写体ブレがおきますが動きが止まる瞬間等は必ずあります、そのタイミングがよりシビアに狙えると言う感じですね。
私ら初級者にはわりと良いですよ三脚、楽だし。手ブレが防げるって理由だけで使っても良いのですが。
書込番号:3090548
0点

晴天屋外でもブレが起こっているのですよね。基本感度が高いこともあって、晴天下では1/250〜1/500[sec]位までいきますからあまりブレは気になりません。経験則では1/100[sec]位あれば概ね動きを止められ、1/50[sec]より遅くなると黄色信号かと思います。
・「P」ではシャッタースピードが液晶に表示されるので1/100[sec]を目安に(それ以上になるよう)撮影する(適宜ISO感度を変更する)
・シャッタースピードは画像のExif情報から調べられるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
(Exif情報は付属のFinePixViwerやフリーのViX,ExifReaderなどで調べられます)
人間には十分でもカメラには暗かったのかな、と思います。
室内ではシャッタースピードの確保が難しいですから、照明を強化しつつ正しいカメラの持ち方・姿勢で撮影されると良いと思います。それでだめならフラッシュですかね〜。
書込番号:3090694
0点



2004/07/31 12:35(1年以上前)
みなさん親切なご回答ありがとうございました。
被写体ブレって言うんですね勉強になりました。
カメラが壊れてた訳ではなさそうですね
安心してこのカメラで勉強できそうです。
簡単に使えるものだと思って買ったカメラですが
こんなコトになるとは・・・
これから少しずつでも勉強していきます。
それと三脚買ってきますね。
書込番号:3091342
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2020/12/12 17:16:58 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/10 8:27:20 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/22 7:31:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/02/10 2:20:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/26 9:51:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/03 13:34:29 |
![]() ![]() |
11 | 2012/11/17 7:41:19 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/07 17:44:29 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/12 20:17:10 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/02 0:46:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





