『銀塩ではピンとが合うのですが、S9000だと合わせるのが難しい』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

『銀塩ではピンとが合うのですが、S9000だと合わせるのが難しい』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:39件

毎年、白鳥の写真を銀塩ポジで撮影していました。
銀塩カメラの場合、撮影モードのスポーツに合わせていましたが
S9000にはありません。

今年初めて使いましたが、ピントがなかなか合わず困っています。マニュアルだとピント合わせが間に合いませんので、
なにかよい方法がありましたら、ご教授いただけないでしょうか。
白鳥の(銀塩ポジ)のような飛び立つところが撮影したいのです。

ご参考にご覧ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/akita678/16432363.html

よろしくお願いいたします。

書込番号:5840273

ナイスクチコミ!1


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/04 20:49(1年以上前)

 私はこういうシーンの撮影経験がないので、1つの案として書きますが、こうしたらどうでしょう。

 「マニュアル・フォーカス」にして、ピントを合わせたい鳥に「ワンプッシュAF」で予めピントを合わせておく。飛び立つところで(液晶ビュー・ファインダーのタイムラグを見越して、少し早めに)シャッター・ボタンを押す。所謂「置きピン」を使う方法です。

書込番号:5840375

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/04 20:53(1年以上前)

 もう1つの案としては、「クィックショット機能」を使う(但し実際にやってみないと、どんな感じになるのか、わかりません)。

書込番号:5840398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/01/04 21:07(1年以上前)

半押しを繰り返してフォーカスをできるだけ近くに合わせておいてから
飛び立ちそうな時に追いかけつつ狙うといいかもしれないですね〜。
出来るだけ中央一点のクイックフォーカスで真ん中から火被写体が外れないようにするといいかも?

書込番号:5840471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2007/01/04 21:37(1年以上前)

爺678さん>
私にはアドバイス出来るほどの白鳥写真撮ってないんですが・・・

同じシーンを実際撮ったことがあれば詳しく言えるでしょうが・・・

一応白鳥を撮った経験で感じたことと、私が撮るイメージで回答させていただきます(参考になるでしょうかねぇ)。

私も手持ちで撮った時には露出設定でアタフタし、ピン合わせも出来たかどうか疑わしかったです。
完璧に撮るのは私にも厳しいかな・・・なので妥協してますけど。

ブログに載せていた私が撮った写真はほとんど三脚+レリーズを使用してます(一部手持ちです・・・ペリカンが飛行してるのも手持ちで撮ってます)。

さて、私ならどうやって撮っていくかですが・・・

やっぱり私なら三脚とレリーズを使います。

三脚とレリーズ(50cm〜100cmの長めのもの)をご用意下さい。

白鳥が集まっている場所などが予測出来ていれば、とりあえず良さそうな場所を選んで三脚をセットし、露出もその時に一度設定して液晶画面見ながらレリーズで置きピンして待ち構えておきます。

(飛び立つ瞬間ってすぐかもしれないし、時間もかかるかもしれません。時間が経てば露出も変わるのでその都度レリーズで半押しして露出確認をしてみて微調整します)。

S9000だと晴天で明るい時間帯のピン合わせは問題ないでしょうが、早朝夕暮れなど薄暗いとAFがノンビリでピンが合いにくいのは確かだと思います。
感度を上げ、シャッター優先で露出設定し、早めにピン合わせをして、レリーズで半押状態の置きピンで飛び立つ瞬間を狙います。


三脚にセットしてレリーズ使って撮るので、使うのは右指のみですから、アウトドアとかで売ってるようなコンパクトな椅子を用意して腰掛けて、気楽に液晶見ながら置きピン状態をキープしてシャッターチャンスを待つだけだと思います。

根性論の私だとこの撮り方くらいしかアドバイスできません。


ヘタな説明でわかりにくかったら申し訳ないです。

自信を持ってこうですって言い切れない私の撮り方ですが、もし出来そうであれば試してみて下さいませ。

書込番号:5840624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2007/01/04 21:48(1年以上前)

追加・・・

三脚やレリーズ使わず、手持ち撮影でやるなら追いピンも有効かもしれません。

ご参考までにm(__)m

書込番号:5840691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2007/01/04 22:53(1年以上前)

ちょっと頼りないですが、一応連写機能もついてるんで、
構図はやや遠目に取って、置きピンからの連写も試す価値はあるかもしれませんね。

飛び立つシーンを収める目的だけならなんとか使えそうな気がします。

やはり、どの方法で撮るにしても置きピンと追いピンは使いこなしたいところです。
これだけでも成功率は上がると思います。

家で練習してシュミレーションしてみるのも良いかもしれません。

追いピンなら身内の方に協力してもらって歩いてるところを追いピンで撮ってみるとか・・・(カメラはぶつけないようにして)

三脚とレリーズで置きピンの練習も協力してもらうとイメージは掴めそうですね

応用として流し撮りもありますが、焦らず少しずつ練習していけば良いかと思います。

でも、流し撮りってピシッとキマッたら凄く良い絵になります。

いつかマスターしたいですね(私もですけど・・・)

書込番号:5841079

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/05 08:56(1年以上前)

 イナバアウアーさん、同じ飛びモノの飛行機を撮ったときに、本機の情けない(?)「連写機能」は試して見たことがあります。あれは駄目だねぇ(笑)。

 MFにして「置きピン」にすると、S-AFの時と違ってピントが合ったままなので、RAWでないならば、シャッターがドンドン切れます(書き込みには時間がかかるが、シャッターは切れる)。なので、「単射」でどしどしシャッターを切るのが正解かと思っています。

 またこういう場合の三脚使用はどうなんでしょう。三脚を使うとすれば、雲台は「ビデオ用雲台」にした方が動く鳥を追い易そう。「手持ちで流し撮り」の方が、撮り易い感じもします。

書込番号:5842344

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/05 11:08(1年以上前)

爺678さん 良い写真撮れているじゃないですかー!。

AFはセンター固定(相手が動いてると、カメラのフォーカスエリア内が動きます。フォーカスエリアの目標物を逃さない、動かさない、つまり、鳥の目に決めたら目をフォーカスエリアに入れたままピンが合うまで逃さない。飛んでいても。)
フォーカスモードはS-AF。
オートブラケティングは必ず使います。(絞りによる被写界深度の偶然性に期待する。連写の意味もあるし、良い場合が多い。)
ISOは200の時が多いかな。んー、400と半々くらいですね。400にするとそのままの時が多いですね。800も良く使います。後でニートイメージでノイズ除去しますが。
モードダイアルはP
ファインダーだけの使用です。
ほとんど偶然性に期待して撮ってます。その時に絶対にうまく撮れてると言う確信はありません。
ので、数多く撃ってます。
置きピン方式は使わないですが半押しをしてそのままのピンを維持して、追いかけシャッターは多く使います(これを置きピン方式と言うのかも知れませんが)。
三脚は使わないですねー。私自身が動き回ってますので、一脚でヘッド部ぐらぐら状態で構えます。
シャッターチャンスは少ないですが、このカメラの能力はこんなもんだと納得して、数多く撃つことに専念しています。

書込番号:5842610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2007/01/05 11:33(1年以上前)

皆様・・・・・コメント有難うございました。コメントを要約させていただきました。

●Oh, God!さん
「マニュアル・フォーカス」「ワンプッシュAF」で予めピントを合わせておく。飛び立つところで少し早めに
シャッター・を押す。所謂「置きピン」、「クィックショット機能」を使う。

●からんからん堂さん
半押しを繰り返しフォーカスをできるだけ近くに合わせ、飛び立ちそうな時に追いかけつつ狙う。
出来るだけ中央一点のクイックフォーカスで真ん中から被被写体が外れないようにする。

●イナバアウアーさん
三脚とレリーズで連写機能を使い置きピンして待ち構える。

●Oh, God!さん
MFにして「置きピン」S-AFの時と違ってピントが合ったままなので、「単射」でどしどしシャッターを切る。


●私なりの結論
▲「マニュアル」にする。
▲「ワンプッシュAF」又は「クイックフォーカス」
▲「連射」又は「単射」、
▲「手持ち」又は「三脚」を使う。
▲今は、9M(F)にしてあるが、9M(N)又は6Mにして、
テストしてみる。

●皆様のコメントを保存してテストと練習に励みたいと考えて
おります。なにか追加コメントがありましたら、またよろしく
お願いいたします。

有難うございました。

書込番号:5842675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2007/01/05 12:02(1年以上前)

Oh, God!さん>
連写はダメと勝手に結論付けしてて使ったことなかったんですが、SL撮った時に初めて4枚連写を使ってみたところ、自分としては傑作が撮れてしまいました。
動きの遅い列車だから連写も活用出来たという面はあるのですが、もしかすると飛び立つ直前の白鳥なら連写もいけるかも?と期待も込めました。

三脚+レリーズの提案に関しては白鳥が飛び立つ瞬間を捉える時では使えそうとゆう提案でして、飛行中の白鳥を三脚で追うのは無理だと考えています。

根性論の私ですから、飛び立つ瞬間までは三脚+レリーズの置きピンで、飛行中を追いかける時には三脚から外して手持ちで追いピン(又は流し撮り)で撮るという撮り方をすると思います。

一応、私ならこのように撮ってるでしょうという話です。

特に飛行中をうまく捉えることに関しては全く自信はございません。
だけど、飛び立つ瞬間を狙うに関しては私はなんとか撮れそうな気はしてます(連写はともかく、単写であっても・・・)。

書込番号:5842751

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/05 15:25(1年以上前)

飛行中の撮影は、AFスピードの問題と慣れが重要だと思いますが
飛び立つ瞬間なら、置きピンで撮影できると思います。

書込番号:5843255

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/05 16:01(1年以上前)

 イナバアウアーさん、「連写」といっても0.65秒間隔でしょ?「連写」というよりは、「インターバル撮影」ですよ(笑)。まぁ本機の究極の連写は「動画」なんでしょうけれど、あれは「連写」じゃないなぁ。「単写」でどんどんシャッターボタンを押した方が、遥かに「連写」になりますよ。

 不思議に思うのは、「置きピン」の話が、使用説明書の「連写」のところに掲載されていることです(58ページ)。むしろ「マニュアル・フォーカス」のところに掲載すべきですね(51ページ)。

 しかもこの「マニュアル・フォーカス」の使い方の説明が、とても判り難い。フォーカスリングをぐるぐる回して、「EVFではピントの山がつかめない!」と言って放り出している人が続出しているような予感(笑)。

 MFと言っても、一種のAFである「ワンプッシュAF」でピント合わせをしないと使えないので、「フォーカスリング」は補助的なものなんでしょうね。「フォーカス確認機能」が付いているものの、これでピント合わせは至難の業(出来る人、いる?笑)。

 結局カメラが「( )」を黄色にして、「合焦した」と表示したら、それを信じるしかない(カメラのAFは正確ですが)。MFは、ワンプッシュAFでピント合わせをする「置きピン」専用機能と、勝手に理解しています。

 もっとも、使用説明書のページ冒頭部分に、「ピントを固定して撮影したいときに使用します。」と書いてあるので、多分、この理解で正しいのでしょう。しかしこの使用説明書、私が書き直したいくらいですよ(笑)。

書込番号:5843343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2007/01/05 16:49(1年以上前)

Oh,God!さん>
まぁ、確かにそうなんですけど^^;

>「単写」でどんどんシャッターボタンを押した方が、遥かに「連>写」になりますよ。

只今、S9000入院中にて、私の想像でお聞きしたいんですが、

4連写の場合はピン合わせてシャッター押している間はそのピンと露出を保ったままカメラが0.65秒間で連続4枚シャッター切りますよね?

単写で4回連写する場合に半押し状態のまま(ピン固定状態)で4回連続で押せますか?

私にはどうしても単写での連写をしていくと、
ピン固定→シャッター切る→一旦ピンが外れ再度ピン固定→シャッターを切る・・・

の繰り返しでの連続シャッターになるような気がしてその分タイムロスになって連写使用時よりは遅くなる気がするんです。

しかもその瞬時の間でも太陽の辺り具合などの変化で露出が微妙に狂う可能性もあるように思いますけど、どうですか?

S9000入院中にて自分で試せませんので回答お願いします。


>「マニュアル・フォーカス」の使い方の説明が、とても判り難
>い。フォーカスリングをぐるぐる回して、「EVFではピントの山が>つかめない!」と言って放り出している人が続出しているような>予感(笑)。

はい、私もつかみ切れていない人のうちの一人に該当してると思います・・・苦笑

>MFと言っても、一種のAFである「ワンプッシュAF」でピント合わ>せをしないと使えないので、「フォーカスリング」は補助的なも>のなんでしょうね。「フォーカス確認機能」が付いているもの
>の、これでピント合わせは至難の業(出来る人、いる?笑)。

至難の業だと思います。これも私には出来ません。

特に無限円設定する時はフォーカスリンググルグル回し続けてめちゃめちゃ適当になってます(恥)

書込番号:5843482

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/05 17:27(1年以上前)

 イナバアウアーさん 、早速やってみましたよ(私は富士フィルムサポートセンターよりサービスが良いみたい。大笑)。

 MFにして、ワンプッシュAFでピントを合わせると、S-AFのようにピント合わせをする必要がなくなります(つまり一定のピント面でピントが合い続ける)。

 で、シャッターボタンを押すと、どんどん押せますよ(無限に押せるような感じ。多分、限界はあるでしょう。)。

 RAWにすると書き込みが終了するまでは、次のシャッターが切れなくなりますが、JPEGの場合は次々にシャッターが切れるので、所謂「連写」よりも、「連写」になります(笑)。

 「露出」は、おそらくシャッター・ボタンを押す都度、測光して決定しているのかな(多分)。「AEロック」を使えば固定できるでしょうけれど。

書込番号:5843598

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/05 18:34(1年以上前)

 先にシャッターボタンを「どんどん押せる」と書きましたが、念のため補足しておきます。

 というのは、まさかとは思うのですが、テレビゲーム機のコントローラーを操作するような感覚で、小刻みにシャッターボタンをカチャカチャ押して、カメラを壊す人が現れたら、と心配になってきたからです(考えすぎか?笑)。

 あくまでもカメラのシャッターボタンを操作する感覚で「どんどん押せる」ということです。「大体、0.5秒間隔でシャッターが切れる」とでも、書いておきましょうか(これは常識で判るとは思うのですが)。

書込番号:5843838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2007/01/05 19:36(1年以上前)

Oh, God!さん、了解ですぅ〜。

ありがとうございました。

S9000無事に帰還できましたら自分でも試して研究しておきたいと思います。

Oh,God!さん、まさかぁですよ。

一応カメラ使ってますから私に関してはそんな風には思ってませんので・・・^^;
あくまでS9000の連写機能と単写での連続撮影の差でしか見ていませんから・・・

手動連写で秒5コマ達成するのなら連写機能なんて必要なくなっちゃいますもの・・・笑

書込番号:5844050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S9000の満足度4 Nimfa Photoroom 

2007/01/05 23:17(1年以上前)

暇人登場です(^^ゞ

>テレビゲーム機のコントローラーを操作するような感覚で、

やってみました(爆) オリャ〜!!!
結果ですが、、大いに期待したのですが、どんなに頑張っても時計の秒針に追従できませんでした。コマ毎に撮影画面が一旦真っ黒になって、再度表示されるまで次が切れないからです。Mモード&モニター非表示にしてもダメでした。

感覚的には連射機能を使うほうが2倍くらい高速で、一応は連写という感じもします。でも、連写は4コマで終わりなのに対し、ゲーム機連打のほうは枚数はかなりいけそうですね。20枚で止めましたけど(^^ゞ

置きピンは一番確実ですが、気をつけていないと折角合わせたピントも、オートOFFが働くと元に戻っちゃうから面倒ですよね。

FM2のデジタル版が欲しいなぁ。。

書込番号:5845132

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/06 08:44(1年以上前)

 拘るカメラマンさん、確かに「感覚的には連射機能を使うほうが2倍くらい高速」かもしれないですね。確かに一応「連写」です(笑)。

 ところで、空港の送迎デッキで旅客機を撮ったときに、隣でフィルム一眼レフ機で「連写」していた方がいたんです(とっても心地良い音を鳴り響かせていました!)。

 そこで「そうだ、連写もありだな」と思って、「連写」に切り替えてやってみると、4枚連続、適当にシャッターが切れて、その後時間をかけてメディアに書き込み、その間撮影ができなくなるので、とても「流し撮り」なんかできないのでした。次のシャッターが切れるまで、気が遠くなるほど長く感じたものです。

 むしろ高速の動体を流し撮りにする場合は、撮りたい時にシャッターボタンを押してコントロールできるものの方が、撮りやすいと実感したのでした(白鳥もそうだと思いますが)。

 それからピントは、鏡胴が動くとズレてしまうので、望遠端か広角端で撮影しない場合は、少し面倒ですね。

書込番号:5846363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/01/06 13:04(1年以上前)

爺678様、他の皆様、はじめまして。
Oh, God!様、イナバアウアー様、ご無沙汰しています。

上記やり取りを拝見させて頂き、
殆ど関係ないと思いますがレスに参加させて頂きます。

自分はいつも本機にて戦闘機の撮影を楽しんでおりますが、
毎回この機の使い辛い『連写』を使用しています。^^;
平均週2ペースで撮影に出かけ、一日に100〜150枚程撮影して来た中で、
自分なりに最高の撮れ具合だったものがコレです。
モード:P、ISO100、4連写、その他はAUTOだったはずです。 
尚、JPEG最高画質で撮影したものを2100×1575にリサイズはしていますが、その他はいじっていません。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4514a931_d8fa/bc/62e6/__hr_/48ad.jpg?BC6RcFGBvUUiglhu

鳥と戦闘機では全く比較にもならないと思いますが、
時速100キロ以上で飛んでいる被写体を手持ちにて撮影した場合、
これ位であればピンが合っていると自分では思っているのですが
実際にはどうなのでしょうか?

書込番号:5847206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2007/01/06 13:20(1年以上前)

昨日、テストに行ってきました。結果があまりよくなかったので
お気の入りクチコミ開いてみると、また新情報がたくさん寄せられていて驚きました。

マニュアルだと「イナバアウアーさん」の言う「ピントの山が掴めない」私もそう思います。
連写は「Oh, God!さん」の「時間をかけてメディアに書き込み、その間撮影ができなくなる」
単写でも書き込み時間がジレッタイのですから、精神衛生上?よくないですし難しいところです。

9M(F)を9M(N)又は6Mにも試してみます。
Oh,God!さんのMFにしてワンプッシュAFも同時に試してみたいです。
また、白鳥の飛び立つ連写速度が0.65秒間隔では間に合いませんので「単写」にします。

結果を早くお知らせしたいのですが、今晩から大荒れの天気になりそうで、天気待ちになりますのでご容赦ください。

皆さんのご協力に感謝いたします。

書込番号:5847266

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/06 14:51(1年以上前)

 美ら海太郎さん、写真、拝見しました。

 凄いです。これだけシャープに撮れたら十分だと思います。こんな写真が撮りたいですね。

 航空写真の場合は、大きく撮れる撮影ポイントを知っていることと、年季(技量)でしょうか。私は飛行機の写真を撮ったこともなかったのに、最近、関心を持ってしまっています(笑)。

 これは前にお話した航空祭で初めて撮った写真ですが、S-AF、単写で撮ったものです(但しトリミングしています)。S9000初心者(だった)航空写真初心者の写真。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/776a.jpg?bc__dFGB3KIFMThq

 テレコンを使えば、これよりはマシなものが撮れるかな、と早くも今年の航空祭に期待しているところです。

 それから上に書いた空港の送迎デッキで撮った時の旅客機(正確には貨物機)の写真はこれ。MFにして、予めワンプッシュAFでピント合わせをして、手持ちで流し撮りにしたものです。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/777e.jpg?bc__dFGBZ2TflP4V

 カメラぶれを恐れて、感度をISO400にして撮ったのですが、次回は低感度の100辺りで再挑戦しようと思っています。

 爺678さん、白鳥写真から脱線してしましました(笑)。

書込番号:5847572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2007/01/06 15:32(1年以上前)

美ら海太郎さん、お見事だと思います。

S9000は動体撮影に弱いとゆうレポを随分見てきましたが、この写真はピンも問題なく大丈夫でしょう。

これだけ撮れるのならやはり経験数で飛行物体も撮れるようになるんだなぁって思います。


Oh,God!さんも場数を踏んで上手に撮れるようになったというのがわかりますね。

Oh,God!さんの初々しい写真が見れたというのは貴重でした。


爺678さん、諦めずに撮り続けていけばきっと傑作撮れる時も来ると思います。

元々生易しい被写体ではないですし・・・

焦らずチャレンジしてみて下さい。

書込番号:5847742

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2007/01/08 13:23(1年以上前)

爺678さん
富士のカメラで無かったのですが、保護フイルターを付けたときに、遅くなる事がありました。それ以来どのカメラにも装着していません。
その可能性は… あるかも??

書込番号:5856811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2007/01/08 15:19(1年以上前)

DAN3さん有難うございます。
フィルターが悪さを?して遅くなる、かも?ですね。

そう言えば私の先生、写真家の平賀先生はフィルターを付けていません。付けるのはせいぜいPLだけなんですが、なぜ付けないのか理由は判りません。・・・・・機会があったら聞いてみます。

銀塩6X7カメラと同じような、デジタルカメラにもなにか影響を与える事があるとしたら、少しでも排除してテストするのもよいかもしれません。

テスト項目を整理してまとめ、やってみたいと思います。

皆様の情報コメントに感謝いたします。

有難うございました。

書込番号:5857244

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング