FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
購入後2ヶ月以上経ちました。
28mmから400mmズームのレンズ胴長さについて、教えて下さい。
最短は28mm位置ではなく35mm位置が最短になります。この最短位置より更に
レンズ胴を回し続けるとまた伸び始め28mm位置では最短より約3mm長くなりますが
レンズ胴の長さと焦点距離は比例しないのでしょうか?
書込番号:7926325
0点

一眼レフ様レンズの中には一番短い状態がテレ端だったりするのもあるのでそういうもんっぽいですね〜。
書込番号:7926341
1点

レンズによっていろいろあるようです。ニコンの28-85mmF35.-4.5はテレ端が最短で
ワイド側にズームすると長くなります。
書込番号:7926386
1点

キャノンのG9は35−200mmですが,S100と同様の動きをします.
書込番号:7928004
1点

皆様色々とコメントありがとうございます。
壊れているかと心配でしたが他のズームレンズも同じ様で安心しました。
私の感覚としては狭い視野(望遠)から広い視野(ワイド)に移行するには
レンズ胴が比例して短くなると思っていました。
f=35mm付近で一番短く(最短)f=28mmでは最短より約3mm長くなる。
では望遠からf=35mmに移行するとき最短より3mm長い位置を通過しますがその時は
f=55mm付近です。
これがどうも私には理解できませんw
書込番号:7930584
0点

広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
長くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
広角端で鏡胴の長さが最も短くなり、焦点距離の長さに比例するかのように鏡胴が
長くなっていくのは「3群ズームレンズ(凸凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
焦点距離を変えても鏡胴の長さは一定なのは「4群ズームレンズ(凸凹凹凸)」を発展
させた形のズームレンズ。
古典的なズームレンズの原理で分類すると上のようになるみたいですが、現代のズーム
レンズにはさらに発展し、一筋縄では説明できない、なんとも興味深い動作をするものが
あります。
言葉よりもこのアニメーションが直観に訴えるかも。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/02/003.html
書込番号:7930716
4点

誤記してしまいました。
>広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
>長くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
==========
は
>広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
>短くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
==========
です。すみません。
書込番号:7930733
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2018/01/22 21:30:31 |
![]() ![]() |
10 | 2015/05/05 11:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/21 7:19:47 |
![]() ![]() |
9 | 2013/06/04 0:26:18 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/16 15:48:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/01 16:24:59 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/06 5:14:41 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/16 0:51:25 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/23 9:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2012/01/03 23:17:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





