『PLフィルターホルダー』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:330万画素(総画素)/310万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.75型 DC4800 Zoomのスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DC4800 Zoomの価格比較
  • DC4800 Zoomの中古価格比較
  • DC4800 Zoomの買取価格
  • DC4800 Zoomのスペック・仕様
  • DC4800 Zoomのレビュー
  • DC4800 Zoomのクチコミ
  • DC4800 Zoomの画像・動画
  • DC4800 Zoomのピックアップリスト
  • DC4800 Zoomのオークション

DC4800 Zoomコダック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 6月23日

  • DC4800 Zoomの価格比較
  • DC4800 Zoomの中古価格比較
  • DC4800 Zoomの買取価格
  • DC4800 Zoomのスペック・仕様
  • DC4800 Zoomのレビュー
  • DC4800 Zoomのクチコミ
  • DC4800 Zoomの画像・動画
  • DC4800 Zoomのピックアップリスト
  • DC4800 Zoomのオークション

『PLフィルターホルダー』 のクチコミ掲示板

RSS


「DC4800 Zoom」のクチコミ掲示板に
DC4800 Zoomを新規書き込みDC4800 Zoomをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

PLフィルターホルダー

2011/08/27 20:40(1年以上前)


デジタルカメラ > コダック > DC4800 Zoom

スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件
機種不明
機種不明
機種不明

DC4800はすてきな青ですがPLフィルターでさらに深くしてみました。

フィルター(55mm)ケースを適当にカット。左手で持ち、人差し指でリングを回し効果を見てそのままレンズの前に持って行きます。(液晶ファインダーがあるコンデジではレンズに当てたままでリングが回せます。)

書込番号:13426123

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/27 21:50(1年以上前)

すごい深い青ですね・

青写真がすきなわたしにはこたえられません。

わたしも昔このカメラ持ってました。
広角28ミリのさきがけですよね。

この当時のデジカメの例に漏れず動作は緩慢でしたが

マニア向けってイメージがありました。

書込番号:13426446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/08/28 02:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

個人的にも以前持っていました。
空のブルーはやっぱり綺麗に撮れていますね。

持っていた時には、Kenko 52mm ADApTER TUBE DC-B6 For NIKONという物に、
長さは後ろにフィルター枠だけつけて、レンズ筒胴との間に詰め物をしてかぶせてました。
時々なら写真のPLフィルターフォルダーで十分ですね。

色彩調整が多いので楽しいデジカメですね。色温度調整も使うと楽しい感じでした。
ちなみに3枚目はホワイトバランスとではなく、「ユーロセピア」のガラスフィルターで
撮ったものです…

書込番号:13427474

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/28 11:46(1年以上前)

ナイスチャレンジですね。

書込番号:13428527

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2011/08/30 10:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

コメントありがとうございます。

ねねここさんが言っておられたようにこのような撮り方は夏、あるいは秋限定かもしれませんね。

二日おいたら夏の雲からすっかり秋の雲になってしまっています。

書込番号:13436511

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2011/11/20 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

10月31日、もみじとPLフィルターの組み合わせを見ようとコダック機の持ち出しです。が、フィルターは家に忘れ、山のもみじはもう終わり。でも葉を落とした木の枝、とてもきれいです。

書込番号:13792343

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2011/11/29 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DC4800

ZR100

11月21日、PLフィルター使用です。あざやかというより、色がすこし強くなりすぎたようです。カシオ機のHDRアートの描画と比べてみました。

書込番号:13828916

ナイスクチコミ!1


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2011/12/01 19:58(1年以上前)

(つづき)

PLフィルターをかけあざやかさを際立たせてみたのですが、「写実」から「アート」の域へと一歩踏みだした画となったようです。でも、「アート」として見れば目を喜ばせてくれる画です。

「アート」画を見ていると、もしもこのような強い色の世界が「実景」としてあったならという想像にかられます。そのなかに身を置くことになれば、おそらくめまいのようなものを覚えるのではないでしょうか。まわりの強烈な色のゆらぎに酔いを感じ、ゴッホ画中の、画箱とイーゼルをかかえた画家にも似て、おぼつかない足取りを見せるようになるかもしれません。

カシオ機にはこのまま「HDRアート」風画家としての活躍をつづけてもらう一方、DC4800機のほうについてはPLフィルターはしばらく置いて、「写実」の色の世界で頑張ってもらうことにしましょう。

書込番号:13837013

ナイスクチコミ!0


伝子朗さん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/20 18:38(1年以上前)

初めて記事を書きます
DC4800を今でも現役で愛用してます

>ねねここさん
他機種用のアダプターでも上手く転用出来るものなんですね
幸いCoolpix5000用にDC-B6も所持してるので、試しに取り付けてみました

46mmのフィルターリングだけを後ろ側に付けてみたのですが
そのままで、前側に一般的な厚みのフィルターを付けて奥まで被せると
ズーム次第で若干レンズ先端がフィルターに当たるようです。(C−PLなら当たりませんでした
なので、前側にも52mmフィルターリングを増設してみました(後ろ側にもう一枚46mm追加でもいいかも?
2重延長リングでも、C−PLの様に厚いフィルターを取り付けてもケラレは無いようです。

鏡筒とのスキマですが
いろいろな素材試してみたところ
引き戸のレールに貼る、滑りを良くするプラスチックテープが良い感じでした。敷居すべりというらしいです。
硬質だけど、適度に厚みと弾力があって 鏡筒部の素材面の滑りも良いので、密着しつつも取り外し易いです

掲載されてる作例も、とても素敵ですね!
ユーロセピアはとてもお気に入りで、他機種でも使ってます
Kenkoのカタログからは消えてしまってるので生産終了なのかもしれませんね。本機でも使ってみます

やや強引ですが、延長リングを1枚外して52mm→43mmステップダウンリングを噛ませれば
純正ワイドコンバージョンも取り付けられました。ただ、純正アダプターのように計算し尽くされていないので
ワイコンとレンズ先端の距離は液晶ビュー見ながら手動でDC-B6を前後にスライドさせて調整しないと上手く撮れなかったです

書込番号:13919389

ナイスクチコミ!0


伝子朗さん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/20 19:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

HDR 3枚合成 昼光WB ナチュラルカラー 70%リサイズ

C−PL 昼光WB ナチュラルカラー

C−PL 色温度指定8000K ナチュラルカラー

>laboroさん
PL通しての紅葉、素敵ですね
私も先日C−PLを取り付けて公園で紅葉撮影してきました

DC4800特有の色味の域から、一歩出たような感じで撮れますね

オートブラケット機能の無い本機ですが
三脚で固定して、絞り優先で露出ダイヤルだけ調整して
オートならぬ"手動ブラケット撮影"してから専用ソフトでHDR合成すると正にアートのように仕上がって楽しめますよ

書込番号:13919477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/12/21 02:28(1年以上前)

伝子朗さん

ニコンのアダプターは何かないかと探して良さそうだったので使っていました。
フィルターの作りや調整で上手くいってただけかもと思います。
ただ、いろいろ付けられて遊べたのでそれは面白かったです(^^;

ユーロセピアは、やはりガラスフィルターなのでいやらしさがなく、
色合いが優しいセピアで綺麗でした。
DC4800はもう手元にありませんが、もう少しバッテリーが持つとか、
エネループが使えるなら持っていたかもしれません。

DC4800がもしダメになったら、P880がいいと思います。
保存はやや遅いですが、他はいい感じでした。
色の設定を変えたりPL使えばDC4800的に撮れるし、8メガでくっきり撮れました(^^;
DC4800はいいカメラなので長く楽しめるといいですね…

書込番号:13921320

ナイスクチコミ!0


伝子朗さん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/22 07:49(1年以上前)

>ねねここさん

返信ありがとうございます

カスタムアダプターは、やっぱり無理やり感が残りますから
重いワイコンやテレコン付けるのは安定しませんね
フィルター用に割り切って使ってみます。


P880評価も高いようで
実は先月の末に入手しました
多忙で、まだ簡単な動作チェックだけして保管したままですが
年が明けたら調整して使ってみます
カスタムする楽しみがある一方で、上手く合わせるの苦労しそうですね

書込番号:13925796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/12/22 10:03(1年以上前)

P880は入手されていましたか。

http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/37810410040717811

これはP880でPLフィルターで撮った写真ですが、
P880はデフォルト設定ではやや黄色みがありまったり撮れるので彩度をビビッドにして、
カスタムホワイトバランスの十字を、右に3つ、上に1つ動かして使っていましたので、
黄色味が薄れてすっきり撮れました。やり過ぎは注意です。
ただ、赤だけはややマゼンタ気味になるので、それはオートで撮る方がいいかと思います。
ご参考に…

書込番号:13926101

ナイスクチコミ!0


伝子朗さん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/22 18:57(1年以上前)

>ねねここさん

素敵な作例ですね

P880、調整次第で良い感じにコダック的になるんですね
カスタムは年明けてからのんびりやろうと思いますので、その際 参考にさせて頂きます


近く作品展があり、DC4800一台で臨んでみようと思っていますので
もうしばらくはこっちを使う事になりそうです。

書込番号:13927538

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/02/03 16:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

本題のPLフィルターホルダーに戻りますが

コダックDC4800機で光学(覗き式)ファインダー使用のときはホルダーの不透明底板がファインダーの視野をさえぎり構図取りのさまたげになることがあります。覗き式ファインダーを使うほかのデジカメも持っているので、全体が透けている、改良型ホルダーです。

デザインは元のまま、いくぶんがっちりした出来です。フィルターを回す指が動きやすいようトップは空けたままです。フィルター滑り落ち防止にクッションゴムをストッパーとしています。(理想としては、革ケースに挟みこんで必要なときフィルターを指先で外へ押し出すという形式ですが、制作がちょっとたいへんそう。この私のホルダーは、しまうときはフェルト内張りの、固めの財布の中へすべり込ませます。)

書込番号:14103088

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/04/08 10:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ビューアーでのサムネイル一覧に、数枚、青みが強い画像があります。フッタを見るとやはりコダック機です。それにしても青が強すぎます。空の青さからしてPLフィルターを当てたものにまちがいありません。

パノラマ風にカメラをパンして撮ったシリーズの二、三、四枚目がちょっと変。撮影のとき、レンズリングにフィルターを密着させることのほうに気をとられ、水平が取れていないようです。(画像は、つないて一枚にすることはありませんので放っています。)

画像傾き補正ソフトのことは知っていますが、最善の策は(水準器から取り外した)気泡管の貼り付けでしょう。撮影にはかならず持ち出すコダック機DC4800です。とくにこれと言うおおきな注文はない、ありがたいカメラです。水準器をくっつけ、いちだんとうれしいカメラにすることにしましょう。


書込番号:14408393

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/05/19 23:13(1年以上前)

機種不明

DC4800 (1) 白い道

丘のふもとへ来たとき白い道が見えてきました。写真を撮っていると軽トラックが上ってゆきます。セメントで固めた道のようです。

(ファインダー窓のすぐ上に気泡管を貼りつけたましたので水平出しがずっとらくになっています。)

書込番号:14581593

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/05/29 16:23(1年以上前)

機種不明

DC4800 (2) 分かれ道

里山の道を進み分かれ道へときました。さて、どちらの道をとりましょうか。日差しが強くなり木陰にはいりたくなります。


書込番号:14618859

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/06/27 17:10(1年以上前)

機種不明

DC4800 (3) 谷へ下りる道で

尾根を走る道から脇道に入ってみると谷筋への下り坂、そのずっと向こうにはくじゅう連山です。

私の地図探訪では、高原をのぼってきた九州大分水嶺は台地から左手テーブル状の山をのぼり、奥の山から右へすすみ、連山の山頂や尾根を伝ってはやがて山の向こう側へと走っていくと読みました。

DC4800です、期待どおり「美景に」撮ってくれます。


書込番号:14732344

ナイスクチコミ!0


スレ主 laboroさん
クチコミ投稿数:1336件

2012/08/23 21:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

DC4800

J1(友情出演)

DC4800 (4) 終回

PLフィルタホルダーから始めDC4800の画像を投稿してきました。このようなすてきなカメラがまた出ることを願いつつこのスレッドを閉めましょう。

最後にDC4800にもうひと働きをねがい、アップのスティッチ画像を作りました。わたしのDC4800は、なくなりはせず、ただ掲示板からしずかに姿をけすのみです。

これまでご覧いただいた方には感謝です。ありがとうございました。


書込番号:14972669

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

DC4800 Zoom
コダック

DC4800 Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 6月23日

DC4800 Zoomをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング