α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2008年2月18日 20:09 |
![]() |
21 | 24 | 2008年2月10日 07:00 |
![]() |
0 | 15 | 2008年1月26日 10:25 |
![]() |
7 | 7 | 2008年1月25日 23:50 |
![]() |
18 | 36 | 2007年11月15日 10:22 |
![]() |
1 | 14 | 2007年11月12日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
おはようございます、温泉小僧と申します。
先日はα7D購入に際し、皆様からいろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
それにしてもα7Dはよいですね。
さて、教えていただきたいのですが、RAW撮影を前提に室内撮影などで、
ISO感度を上げずに、マイナス補正でシャッタースピードを稼ぐのと、
単純にISO感度を上げるのとどちらが、良い結果が得られるでしょうか?
迷う場合が多々あります。
また、マイナス補正でRAW撮影する場合のデメリット、補正範囲はどの程度までにとどめるのがよいのかも教えていただけたらと思います。
よろしくご指導のほど、お願いいたします。
0点

私も、父の遺品のαレンズ(銀塩用でしたが)を活かすため、α7D(中古・Aランク品)を購入しました。
しかし、管理は妹が行っているため、試写した程度で全く使っていません。
私はRAWは使いませんが、”例えRAWでも、適正露出が基本であると”聞いたことがあります。
1/2〜1絞り程度なら、問題はないでしょうが、2絞りも3絞りも外れた場合、現像段階で補正するのも難しいそうです。
可能なら、ブラケットで何枚か撮っておいたらいかがでしょう。
書込番号:7404129
1点

影美庵 様
おはようございます、温泉小僧です。
早速の返信ありがとうございます。
やはりRAWといえども、±1程度の露出範囲内でなんとかするのがいいのですね。
スポット測光などもしっかり使って、撮影することを心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7404183
0点

それって単純に
ISO100 -1のrawを現像時に+1増感と
ISO200 +-0のrawとを比較すればいいと思うのですが
そうなってくると違いは現像ソフトとかカメラ内処理がキーに
なってくると思います.
どこまで増感するかは許容範囲によると思います.
書込番号:7404223
1点

LR6AA 様
おはようございます、温泉小僧です。
返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり、「マイナス補正+増感現像」と「補正なし」とを比較してみます。
同じ仕上がりなら、前者のほうが、シャッタースピードを稼げる分、有利になりますね。
あと、これもご指摘のとおりですが、現像ソフトとかカメラ内処理でどうなるかですね。
ありがとうございました。
書込番号:7404315
0点

温泉小僧さん こんばんは
ISOが800程度まででしたらISOを上げた方のが綺麗だと思います
露出不足はカラーノイズが増えると思いますよ!
書込番号:7406543
1点

エヴォン 様
こんばんは、温泉小僧です。
α7D購入に際しては、いろいろと有り難うございました。
素人ながらα7Dはいじくり甲斐のあるカメラと思い、試行錯誤しております。
今回もズバリ、適切なアドバイス有り難うございます。
露出補正はあくまでも「適正露出にするための補正」の範囲を逸脱しないように頑張ります。
「α7D遣い」として恥ずかしくないよう、しっかり精進したいと思います。
今後ともよろしくご指導のほど、お願いいたします。
それでは、失礼します。
書込番号:7407224
1点

>同じ仕上がりなら、前者のほうが、シャッタースピードを稼げる
感度をあげるのもSS稼ぐためでは!?
書込番号:7407627
0点

LR6AA 様
こんばんは、温泉小僧です。
>感度をあげるのもSS稼ぐためでは!?
説明が不十分で申しわけありませんでした。
より低い感度(マイナス補正でも)のほうが画質的に有利なのでは、
という私の都合の良い、素人考えです。
でも露出が適正でないと、弊害があるようですし、
そう都合よくはいかないみたいですね。
いろいろと試行錯誤しながら、楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございます。
それでは、失礼します。
書込番号:7407728
0点

実のところ私も悩んでいます.
同じ露光をカメラに与える場合に高感度適正露出で撮るのと
低感度マイナス補正で撮って増感するのとどう違うのか.
例えるなら1/60 F5.6 ISO100を現像時に+1増感と
1/60 F5.6 ISO200の比較なわけですが,
EOS 30D DPP現像での比較しかしたことないのですが,画像を
ディスプレイで見る分には私の節穴には有意差なさげです.
だけどヒストグラムみると低感度増感した方がデータありそうな
波形になっています.
書込番号:7408086
1点

LR6AA 様
おはようございます、温泉小僧です。
やはり露出については、一筋縄ではいかないものなのですね。
私が素人なりに思うのは、「それだけに写真は面白い」ということなのでしょうか?
> EOS 30D DPP現像での比較しかしたことないのですが,画像を
> ディスプレイで見る分には私の節穴には有意差なさげです.
> だけどヒストグラムみると低感度増感した方がデータありそうな
> 波形になっています.
いままでヒストグラムをほとんど活用しておりませんでした。
PCのモニターでの等倍観賞で暗部のノイズの出方などを比較する程度しか思いつきませんでした。撮影時の露出合わせも感覚でやっていました。(いや〜、お恥ずかしい・・・。)
せっかくのデジタルなのに、もったいないことをしていました。
目からウロコ(私だけ・・・?)
そろそろ老眼が始まった身としては、そういう機能にも助けてもらうようにします。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7409320
0点

RAW現像時に増感だと記録深度を有効に使えません。
2段増感現像すると10bitRAWを扱うのと等価になります。
ただ、α-7 Digitalは撮影時の増感のアンプノイズはかなりはっきりと存在しますので悩まれると思います。
元々18%標準グレーの2.5段上に白点を持つセッティングなので、0.5段程度の増感現像であればあまり問題にしなくても良いと個人的には考えます。
書込番号:7410437
2点

左:ISO100 DPP +2増感
右:ISO400
露光量は同じ
>2段増感現像すると10bitRAWを扱うのと等価になります。
画像2のヒストグラムでいうところの
DPP増感で2.0から上にあったデータが
4.0に張り付いたということと同じ意味でしょうか?
1段だとほとんど差がなかったのですが,2段だと
現像時に増感ははっきりとノイジーなのがわかりました.
いまさらですが,カメラに高感度設定がある意味が理解できた気がします.
書込番号:7410630
1点

こんばんは、温泉小僧です。
kuma_san_A1 様
ありがとうございます。
補正範囲が2/3くらいならいいかななどと漠然と考えておりましたが、
やはりデメリットがでてくるのですね。
デジタルではフィルム(ネガ)より露出がシビアだと聞いておりましたが、
まさにそのとおりのようですね。
しっかり露出設定するよう心掛けたいと思います。
LR6AA 様
比較検証、スゴいです。
こういうふうに数値的に分析できるのですね。
数値的だけでなく、画像の比較もわかりやすくしていただき、
ありがとうございます。
やはり大きな段数の増感現像はしないようにしたいと思います。
それにしても、あらためてこの板の皆様のレベルの高さが判りました。
皆様方に追いつくのは無理としても、少しでも近づけるようにしていきたいと思います。
カメラの世界は本当に深い(楽しい)ですね。
ありがとうございました。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7411893
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
はじめまして、温泉小僧と申します。
いつも皆様方の書き込みを拝読し、参考にさせていただいております。
αWeetデジタルを所有しておりますが、最近7Dへの購入意欲が高まっております。
そこで教えていただきたいのですが、αWeetデジタルに比べ7DのAF速度は如何なものでしょうか?
両機ではAFモーターのパワーが違うのではと思うのですが、両機を所有された方の感想などいただければと思います。
よろしくご教授のほど、お願いいたします。
0点

温泉小僧さん こんばんは
αスウィートデジタルとα7Dではまず、変わらないと思います
書込番号:7037994
1点

エヴォン様
早速の返信ありがとうございます。
AFはさほど変わらないのですね。
逆にいえば、Sweetデジタルが頑張っているともいえるのかも知れませんね。
とはいえ、皆様方の書き込みを拝読すればするほど、
7Dを手にしてみたいと思ってしまいます。
ちなみにSweetデジタルも気に入っており、手放すつもりはありません。
エヴォン様はじめ皆様の書き込みを再読しながら、
購入するか否か熟考する(楽しむ)ことにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:7038157
0点

α7Dはリコール問題もあったり
中古購入の方で内部のバッテリー交換などの問題があったりやらですので
最新のα700のほうが良いかと思います!
中古ですとシャッターの耐久性が心配でもあります!
書込番号:7038220
1点

温泉小僧さん、こんばんは。
7D良いですよ。一度は手にしてみる価値はあると思います。
今、スイートDと7Dを使っていますが、何の不自由もありません。
よって、700は見送りました。
7Dでのマニュアル・フォーカス、ぜひ味わって欲しいです。
7Dだとかなり安価で購入できますし。
書込番号:7038347
3点

確かに、7Dは突如として不具合が発症する可能性もある事も有りますね。
数千枚で症状が出始めますので、要チェックですね。
でも、シャッター関連の不具合はメーカーが無料修理を表明されていますのでその時に割り切れれば大丈夫ですよ。
また、内部バッテリーの件は充電池を入れて一日経ったら回復したので交換していないそうですよ。
私の個体(2台)分は、修理後は不具合もなく至って快調です♪
書込番号:7039799
3点

エヴォン様
再びありがとうございます。
おっしゃいますように、7Dの場合中古しかありませんので、
心配な面はありそうですが、最近の下がってきている中古価格も魅力のような気もしています。しかし、購入する場合はリスクを承知のうえでの購入ということですね。
ちなみにα700もいいとは思うのですが、質感はα7Dのほうがよさそうなのと、やはり。(私にとっては。)価格がネックです。
日頃、物欲に負けレンズを買ってしまったもので、まだα700を買うほどの蓄えが・・・。
ご意見を念頭に購入か否か検討したいと思います。
ありがとうございます。
No Name Keiv 様
ありがとうございます。
やはりα7Dいいようですね。
私は初心者の域をでない程度の腕前ですが、
逆に撮影テンポがゆっくりな分、
ファインダーを覗いたときの感じやカメラが持つ雰囲気など、
気になるような感じもしております。
万一、α7Dが不調になった場合でもSweetデジタルもあるわけですし、
と勝手に解釈し、購入意欲が高まります。
とりあえず、いい状態のボディーを探すだけは探してみることにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:7039823
0点

しんす'79 様
ありがとうございます。
修理要件が発生したとしても、おっしゃいますようにそれはそれで割り切ればと思います。
しんす'79 様は、2台所有されているとのことすので、
かなり気にいられていると拝察いたします。
素人(私)なりにも、α7Dは性能面だけでなく、
撮影する気にさせるなにか(プラスα)を持った名機ではないかと考えます。
そう考えると、ますます欲しくなってしまいます。
とりあえず程度のよいボディー探しと金策を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7039835
0点

温泉小僧さん
始めまして。α7Dとα700を所有しています。
皆さんも書かれている通りAFはαSweetDとあまり変わらないと思います。(持っていないので推測。α7Dは遅いです。)
自分の使い方が、AFだよりではなく、MF中心のため気になりませんが、AFを多用するのでしたら、キヤノンかニコンがいいのではないでしょうか。また、αSweetDも同じ傾向かもしれませんが、α7Dの露出制御はあまり良くないと思います。私は結構マニュアル露出です。少なくとも銀塩α7のそれとは違います。それなりに苦労します。
ただし、α7Dの操作性そのものや写り具合、よく使うマクロ撮影でのMFのフィーリングなど、満足していますので、すでに皆さんが書かれているシャッターの不具合(私も交換済み)や、内蔵電池の交換リスク(充電池を入れて回復するなら安心ですが。)も含め、よく考えた方がいいと思います。また、実際に購入するときに、ファインダーを覗いた感じたシャッターのフィーリングなど、スペック表に現れない部分が自分の感覚と合うか、などよく確認された方がいいと思います。
ちなみに、私自身はα700を購入しましたが、α7Dは気に入っていますので手放すつもりは有りません。私見ですが、私はプロではないので、AFや露出設定などに手間がかかっても、写真を撮る、という行為そのものも楽しむべきと思っています。
ただ他に人に薦められるか、というと、上記のようなリスクや手間が有ることはちゃんと伝えないと自分が気持ち悪いので書きました。
価格を考慮しての選択、ということでしたら既に書かれているように検討範囲外なんでしょうけど、α700は、それなりにAFが早くなっています。(キヤノンのようなAFをイメージすると、がっかりするかも。)
それにDROの効果は、購入前の期待通りで、逆光などの悪条件でもお手軽です。これは、従来は、いくら露出を設定してもダイナミックレンジの関係でどうしても撮れない状況でも写ってくれるので助かります。(RAWからの現像で、いろいろいじれる方には不要なんでしょうけど、お手軽、ってのがポイントです。この行為さえも楽しめる方は、もちろんα7DでもOKです。)
α7Dと比較して、操作性は同等〜向上していると感じています。MFもさらに良い感じです。露出補正が専用ダイヤルではなくなった点が残念ですが、後ダイヤルに割り付けて使用や、クイックナビゲーションを使うことで、カメラを自由に操作できる、という点では、α7Dとは違うアプローチですが使いやすいと思います。
書込番号:7040106
3点

OM->α 様
こんにちは、温泉小僧です。
ご教授ありがとうございます。
α700のDROの効果なども素人然の私にも判りやすく教えていただき、大変助かります。
ウーン、α700もかなり良さげですね。
私の技量ではα700のほうが良さそうですが、資金面での工面が課題となります。
しばらく蓄財し、α700に投資するか、近日中にα7Dを購入するか悩ましいところです。
α7Dを買っても結局α700も購入してしまいそうですし、その逆もありそうです。(笑)
OM->α様もα7Dを気に入られておられるご様子ですし、
程度(状態)の良いα7Dの個体を確保できるうちに購入したほうがよいかとも思いますが、
頂きましたアドバイスを元に、考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7040470
0点

私は元々ペンタックス使いでしたが、ミノルタがカメラ事業から撤退した時にα-SDを買って、その後7Dを買いました。
途中ニコン(D40、D80)に浮気をしてαから離れていましたが、やはり手ぶれ補正と操作性の良さが忘れられず…(ぉ
私は押し合わせを強制される操作性に向いていないようです。
で、最近またα-7Dを中古で購入しました。
α-700は結構魅力的なんですよね。 HDMI出力と背面液晶が…
早く10万切らないかしら(笑
書込番号:7041763
2点

αSDとα-7DはAFセンサーもモーターもまったく一緒のものが使われています。
αSDは設計時に奮発して、α-7Dと同じ物を使用したそうです。
αSDからの買い増しであれば、α-7DのAFに期待はしないほうが良いですよ。
書込番号:7041820
2点

温泉小僧さん
悩ませてすみません。趣味は写真か、カメラ(笑)かで変わりますが、コレクションという位置付けで無ければ、α700が操作性、写りの両方を考えてお勧めです。
書込番号:7041967
1点

こんばんは、温泉小僧です。
皆様、書き込みありがとうございます。
水瀬もゆもゆ 様
α7Dを再購入、α700も購入のご予定のようですね。
やはり両機ともいいのですね。
頑張れ!一眼レフ 様
αSDはとα-7DとはAF関係は同じなのですね。
ということは両機の主な差異は質感とファインダーということになるのですね。
ありがとうございます。
OM->α 様
写真とカメラ(収集)のどちらを趣味にするかで選択するというわかり易い考え方、
なんとなく方向性を決めることができそうです。
ありがとうございます。
皆様のアドバイスに基づき、私なりに一応の方向性が決めることにいたしました。
ひとまず「α700の値段がこなれてから購入、ただし、万一、α7Dのよい個体に出会ってしまったら買ってしまうかも」というような曖昧な方針で行こうかと思います。
皆様方のおかげで、スッキリしました。
ありがとうございました。
今後も、皆様がたの書き込みなど拝読しながら、楽しいカメラライフを送ろうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7043709
0点

皆様こんにちは、温泉小僧です。
昨日から都内に出る用事(仕事)があり、ついつい中野に足が向いてしまいました。
そしてフジヤカメラで7D(中古)を手にとってしまったのが運のツキ!
購入してしまいました。
スウィートDと比べて質感が全然よいですね。
ファインダーの見易さは視力の低下している私にはありがたいです。
あとシャッターのフィーリングも違いますね。
トキナーAT−Xシリーズや、タムロンの太巻き、など
デカイレンズを所有しておりますのが、それらとのバランスも良さそうです。
スウィートDはタムロン18-250でもつけっぱなしにして、お気軽撮影用としてまだまだ活躍してもらいます。
仕事がひと段落させ、はやくいろいろな撮影を試してみようかと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
まずは、ご報告まで。
書込番号:7146543
0点

温泉小僧さん こんばんは
御購入おめでとうございます
やはり逝っちゃいましたか(笑)
買ったからには使いまくって楽しんでください
レンズはミノルタがけっこう中古でも出回っているかと思います
AF85mmF1.4が私のお気に入りです!
ボケ具合は最高ですね!
書込番号:7148844
1点

エヴォン 様
こんばんは、温泉小僧です。
やはり逝ってしまいました。(笑)
85oF1.4で撮影された写真、
ピントのあった猫ちゃんの目の感じ、ボケの感じ、実によいですね。
購入意欲をそそりますというか目の毒ですね。(笑)
とりあえず今日のところは、仕事の合間に
手持ちのレンズを色々と装着しながら7Dを愛でております。
(ムフッ・・・)
今後ともよろしくご指導のほど、お願いいたします。
それでは、失礼します。
書込番号:7149415
0点

温泉小僧さん、こんばんは。
α7D、ご購入おめでとうございます。
α7Dは美しいです。なんとなく品があります。
撮ってよし、眺めてよし。まさに「愛でる」という感じですね。
存分に愛でて、楽しい写真生活をお過ごし下さい。
書込番号:7152092
1点

No name Kiev 様
こんばんは、温泉小僧です。
α7Dよいですね。
一晩経ってますます買ってよかったと感じています。
おっしゃいますように、機能美を感じます。
機能(操作性)を追及していくとこういう形になるというか、
ムダのない、ある意味飾り気のなさが、逆に美しさにつながっているような感じですね。
今日(今)も仕事ですが、傍らにおいておくだけで幸せな感じです。
大切に(しっかり)使っていこうと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7153514
0点

はじめまして。私は,α-7D⇒α-SD⇒α-700と購入し,α-SDは職場に置いて使い,α-7Dはマクロレンズを付けっぱなしにして,マニュアル専用に,他の風景やスポーツにα-700を使っています。
昔からminolta使いだったこともあり,α-7Dが出たときは大喜びで,貯金をはたいて購入しました。
今でもこのカメラは手にしっくりきて,花の撮影に現役でバリバリ使っています。
これからも長く愛用していきたいと思っています。
書込番号:7340523
1点

nowhappy 様
こんばんは、温泉小僧です。
α7D、αSD、α700の3台体制とは羨ましいですね。
私のほうは、7D購入でひと段落しているつもり?です。
(といいながらα200あたりに手を出しそうな予感が・・・。)
7DではM42レンズなどでも遊んでみようとも思います。
早くも、フォクトレンダーのアポランター90F3.5、フレクトゴン35F2.4、タクマー数本を調達してしまいました。
本当に懲りない私であります。
さて、もしよろしければ教えていただきたいのですが、
3台を比べたときにRAWでの高感度ノイズの出方はどんな感じでしょうか?
α700はα7DやαSDにくらべ何段分くらい有利なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
それにしてもαシリーズはよいですね。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7343082
0点

温泉小僧さん,はじめまして。
恥ずかしい話ですが,RAWを使用せず,全てjpegで撮っています。
写真と言うよりは,ブログ用の写真が多いし,全紙くらいに引延してノイズを見ていないので,jpegでいいかなと思っています。
α7D、αSDでは,ブログ用でもISO800までを常用していて,ノイズもあまり気になりませんが,α700では,ISO1600までなら気になりませんので,夜の撮影の手ぶれなどの失敗も少なくなりました。
感覚なのですが,手ぶれ補正もα700になり1段くらいは強化された感じで,αSDよりは重いのですが,私にはそれを感じさせないフィット感があります。
あまり参考にならない事ばかりですいません。
書込番号:7358860
1点

nowhappy 様
こんにちは、温泉小僧です。
α700とα7D、αSDとの比較、有り難うございました。
参考になります。
やはり1段分くらいα700のほうが、高感度は有利なのですね。
手振れ補正も1段アップのもいいですね。
私は通常の室内撮影では、ほとんど単焦点レンズを使用しているのでいいのですが、
ズームレンズで室内行事を撮影することがたまにあり、高感度耐性は少し気になっています。
現状(私の腕)では焦点距離200o程度以上の場合、ちょっと厳しい場合もありますので、
それほど遠くない将来、カメラを買い増ししてしまいそうです。
もちろんα7D、αSDはしっかり残します。
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7359079
0点

温泉小僧さん,追記です。
私は,昨年までイーグルスのデーゲームを,Reflex500mmを手持ち(α7D)で撮っていましたが,結構良い場面を撮れました。
今年は,α700で撮るのを楽しみにしています。
書込番号:7359301
1点

nowhappy 様
おはようございます、温泉小僧です。
Reflex500mmをお持ちなのですね。
圧倒的にネイチャー系の作例が多いので、
すっかり固定観念のようなものができていましたが、
Reflex500mmはプロ野球などのスポーツの撮影などにも使えるのですね。
はやくシーズンに入るといいですね。
それにしても最近α7D、αSDの中古価格が急落し、
3万円以下のものもでてきましたね。
(私はどちらも4万円台で買いましたが・・・。)
ついついもう1台いってしまいそうです。(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは、失礼いたします。
書込番号:7368040
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在はPENTX K100DとTOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコンで野鳥を追いかけています。
殆どが手持ち撮影なので、出来るだけ小型軽量で解像力の高いレンズが欲しいのですが、定評のあるPENTAX用の望遠レンズは、純正、社外品とも品薄なため大変高価で手が届きません。
そこでPENTAX以外のシステムを調べているのですが、PENTAX以外のBODYで、BODY内手ぶれ防止がついて、ファインダーの良い(MFの使いやすい)もので、余り高価でないもの、というとα−7 Digital 位しか見つかりません。
α用のレンズなら、純正品の高級望遠レンズこそPENTAX同様に高価ですが、
社外品ならばPENTAX用よりもかなり入手が易しい(=値段も手ごろ)ようです。
そこで気になるのは、社外品の望遠レンズを使用した場合、ないしはそれにテレコン(純正、社外品それぞれ)を装着した場合に、レンズの焦点距離情報がBODYに正しく伝わるのかどうか、という事です。
ご承知のように、BODY内手ぶれ防止の場合はレンズの焦点距離情報がないと手ぶれ防止機構を正常に作動させることは不可能です。
PENTAXの場合はレンズから焦点距離情報が取れない場合は手動で入力するようになっていますので、その点は心配ないのですが、コニカミノルタやSONYの一眼レフは使ったことが無いのでその点が心配です。
この辺りについて教えていただけると大変ありがたいです。
もう一つ、α−7 digital の信頼性などについても経験者のご意見がいただけると幸いです。
私は事情があって国外に住んでおりますので、商品の選択に際してお店で触らせてもらうことも出来ませんので、今まで興味を持ったレンズはオークションで買って使ってみて気に入らなければまたオークションで売る、を繰り返して無駄なお金を使ってきましたし、万一使用中のカメラが故障すると、相当な長期間カメラが使えない状態になりますのでが、出来るだけそういう事にならないようにと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

α7Dは、シャッター周りで不具合を起こす事があります。
無画像撮影が発生する場合は、メーカーが無償修理を発表しています。
又、焦点距離情報は自動入力のみと成っていますので、M42とかマウント改造した場合は対象外です。
書込番号:7271302
0点

チェンマイの隠居さん こんにちは
>社外品の望遠レンズを使用した場合、ないしはそれにテレコン(純正、社外品それぞれ)を装着した場合に、レンズの焦点距離情報がBODYに正しく伝わるのかどうか、という事です。
社外品ではトキナー28−70やタムロンの28-300を使っておりますが
正常に動作しております
上の写真はその社外品で撮ったものです
書込番号:7271325
0点

しんす’79様
シャッター関係に不具合発生の可能性がある、のですね。
メーカーで責任を持って対応してくれるにしても、現実に発生すると海外生活ではちょっと困るのですが、かなりの確率で発生するのでしょうか?
焦点距離入力は自動のみ、らしいですね。了解です。有難うございました。
エヴォン様
社外品レンズでもOKなのですね。有難うございました。
テレコン(純正、社外品)を使用した時も大丈夫なのかどうか、わかると嬉しいのですが・・・・。
書込番号:7273824
0点

チェンマイの隠居さん こんにちは
古いα7Dじゃなければダメなんですか。
鳥撮りなら誰が見てもα7Dよりも進化したソニーのα700の方が「絶対いい」んじゃないでしょうか。
アイスタートAFが付き、望遠レンズでのAFの精度が大幅に上がり、おまけに手ぶれ補正も強力になり、
連写はコマ5/秒が出来、手持ちで鳥撮りの人にとってこれまでのαデジタルとの違いが如実に体感できるほどです。
>TOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコン
使用とのことですが、これなら560mmですね。
テレコン無で500mmの方でいいなら(その方が写りも良さそうです)一応α7D(α700も同様)と社外超望遠レンズの場合、
SIGMAなら50-500、170-500、や単焦点500/4.5等(500/4.5はケンコー1.5xの組合せでAF確認されてます)
タムロンなら200-500/5-6.3等で手持ちAFで利用している方がいました。
写り的には、ご存知だと思いますがSIGMAの方がシャープですが、しかし200-500の方がボケはきれいだと思います。
オークションでよく見る安いSIGMA 400/5.6はαデジにはAFダメでMFですね。
あまり古いのもロム交換の対象になり避けた方がいいと思います。SIGMAによるとロム交換自体もうやってレンズもあります。
α700の板を参考にどうぞ。鳥のsample画像が色々掲載されてます。
>小型軽量で解像力の高いレンズ
難しいですね。一番小型軽量なのはAF500REF(35mm換算750mm)で、670グラムで嘘の様に軽いです(中古で4万円強)。
しかしミラーレンズなので好き嫌いが分かれるでしょうが。
ちなみに、私は腰痛持ちなので手持ちで重量レンズは長時間無理な為、軽量のAF500REF使ってますが、
新しいα700との組み合わせなら手ぶれ補正も強力で、被写体が静止物なら500mm(換算750mm)を付けても
シャッター速度1/50秒で撮れると思います(強風除く)。
環境に影響されない室内なら1/25秒でも手ぶれせずに撮れるでしょう。勿論きちんとホールドするという前提で。
またAF精度も大幅にアップしたので、曇天の日でも、あるいは日陰部分へでもAFが
それまで使っていたコニミノのαSDと違いビシビシ決まります。αデジユーザーなら皆驚きです。
おかげで楽しい毎日を送ってます。今は寒いですけど…
書込番号:7273974
0点

>テレコン(純正、社外品)を使用した時も大丈夫なのかどうか、わかると嬉しいのですが・・・・。
テレコンは持っておりません
テレコン使うよりトリミングの方が手っ取り早いので!
書込番号:7275882
0点

>かなりの確率で発生するのでしょうか?
修理しているのも有るでしょうし、様々ですよね。
私の場合は、新品で2台購入したのですが発症率は50%でした。
テレコンを使用した場合は、合成開放F値が5.6迄ならAF可能ですよ。
ミラーは、特別にF8ですがAF可能ですね。
書込番号:7275966
0点

チェンマイの隠居さんこんにちは。
素晴らしいところにお住まいなんですね。
K100DにTOKINA SL400sd(400mm F5.6)+1.4倍テレコンと言うことはマニュアルフォーカスで撮影されておられるのでしょうか。
マニュアルフォーカスでもOKなら現在のカメラにフィールドスコープかボーグを取付けられて撮影されたら出費も少なくなるのではないでしょうか。
私はK100DにフィールドスコープPF-80EDで撮影してますがミニボーグを手持ちで撮影されている方もいらっしゃいますよ。
ペンタ君ならご存じのようにマニュアルフォーカスのレンズでも手ぶれ補正が効きますので写真のように一脚で撮影してますのでとても軽くお手軽ですよ。
K100D+PF-80EDで撮影したオオタカ、ノビタキ、モズの写真も会わせて貼っておきます。
書込番号:7279155
0点

高山巌様、ご意見有難うございます。
α700の方が良いだろうとは思います。それが出来ないのはひとえに予算の都合です(涙)。私の手が届く手ごろな値段で、ファインダーの良いもの、というとPENTAXとα7くらいしか見当たりませんでした。
枝や木の葉と鳥を区別してくれるような賢いAFが出来るまでは、AFは無くても良いです。もちろんAFが活躍できる局面も多くあるのですが、私はそれよりもMFが使いやすいことの方が大事ではないか、と考えています
TAMRONのSP500mmも使いました。レンズの性能はかなり良いので、ビシッとピントの来た時は満足できるのですが、フォーカシングの精度が追いつきません。絞りがあればなぁ・・と切実に思いました。
運がよければきれいに撮れる、では困るので諦めました。三脚とマグニファイアが使える状況ならば大変威力を発揮するだろうと思いました。
書込番号:7279971
0点

しんす’79様、エヴォン様 再びのご回答有難うございました。参考にさせていただきます。
ken-san 様 ご回答有難うございます。
フィールドスコープやミニボーグのことも検討してみました。
天体望遠鏡のレンズを使うとずい分高い解像力が得られる事は勉強いたしました(正直、驚異です)。
ただSLRをそのまま接続したのではよほど口径の大きなレンズを使わないとF値が下がりません。コンデジと組み合わせてデジスコにすると、実質焦点距離(高い倍率)の割には合成F値の小さな(明るい)レンズになるので、これは大変興味がありますが、決して安くは上がらないようですね。そんなわけで当分は「安いSLR+安いレンズ」から脱出できそうにありません。
有難うございました。
書込番号:7280022
0点

手持ちのα用AF望遠レンズで、焦点距離の情報を持っていないレンズは非純正品を含めてありません。
20年位前のシグマ400mm F5.6でも、α-7DでAFで使用できています。手ぶれ補正も正常に機能します。銀塩α7では怪しい動作になります。 写りはそれなりですが、MFしやすい位置にピントリングがあります。
シグマの170−500mmは、手持ちでよく撮影しています。新旧製品両方買いましたが、少々高くなってもDG化された方が、くっきり感が高いですのでDGタイプがお勧めです。コーティングの差で、これほど違いがあるとは正直驚きました。MFの操作性は最悪です。
テレコンは、ケンコーの1.5倍(旧製品)は焦点距離、F値の変換はなくマスターレンズの情報がそのままボディーに伝わります。現行品は判りません。
ケンコーの2倍は、安い方と望遠専用のPRO300の両方とも焦点距離、F値の変換されます。
倍率表記は同じ2倍ですが、同じ条件で比較するとPROタイプの方が大きく写ります。
安い方が倍率が低い分、画質が良いです。私がテストしたのはシグマの400mmF5.6と70−210mmF2.8、トキナーの300mmF2.8ですが、すべて安い方がよく写ります。
書込番号:7283733
0点

ペンタックスはK100Dが出てから中古レンズの相場が上がりましたね。
*istDS、DL2、K100D、K10Dと使ってきましたが、ミノルタのカメラ撤退記念で買ったα-SDのファインダーの良さに感動しました。
直後にα-7Dを買っちゃうくらいに…
アルファのファインダーはこのクラスでは最強だと思います。
途中ニコンに浮気しましたが、よく使う機能のほとんどが押し合わせで設定するのに嫌気がさして現在はα-7Dとα-700のみになりました。
ペンタックスに比べるとα-7Dは全てが速いですがα-700は次元の違う速さなのでα-700をオススメしたいところですが…
ペンタックスの新製品が発売になればα-700も今より安くなる可能性がありますね。
安心して使うとなると中古より新品の方がいいと思います。
ちなみに私は新品でα-7Dを買ってシャッターユニットを交換した後売却しました。
D80に浮気したためなんですが(ぉ
でも結局中古(オークション)で買い直したんです。 これはシャッターユニット交換済みでした。
書込番号:7290938
0点

Super7. 様
書き込み、有難うございます。
焦点距離情報に関して、またKENKOテレコンに関して、
貴重な情報を有難うございました。
大いに参考にさせていただきます。
水瀬もゆもゆ様
本当に、PENTAXの交換レンズが高くなって困っています。
α-7 Digitalのファインダーは本当に良さそうですね。
ただ、異国に住んでいてメインカメラが故障すると大変困るので、シャッターユニット交換済みというα7D(中古品)があると良いのですが、オークションでもなかなか見つかりません。
ゆっくりと構えようと思います。
有難うございました。
書込番号:7291201
0点

ペンタの中古レンズ値上がってますね。
特に東京はひどいみたいですね。
私は結構リーズナブルに買ったのですがチェンマイではなかなか難しいでしょうね。
ペンタの超望遠レンズで比較的安いのはペンタックスの500mmf4.5の中古レンズでしょうか。
今でもだいたい7万円台ぐらいで売られてると思います。
そちらから買われるのでしたらebayでも時々見ますよ。
鳥さんの写真をはじめた頃これを使ってました。
新品で9万円で買いましたが今では新品は無いと思います。
昔の設計のレンズですのでEDレンズではなくマニュアルフォーカスのレンズです。
KマウントとM42のマウントと2種類あります。
チェンマイの隠居さんでが手持ちで使うのは無理な重さだと思いますが一脚を使えば十分に使えます。
こちらにスペックは載っています。
http://kakaku.com/spec/10504510383/
ご参考までに昔撮った写真を貼っておきます。
最初の頃の写真ですので今ならもう少しましに撮れると思います。
オグロシギさん、オオルリさんと2倍テレコンをつけ1000mmにして撮影したオオジュリンさんです。
書込番号:7293725
0点

ken-san様
情報を有難うございます。
PENTAXのレンズで手も届く値段のものは、YAHOOオークションでいろいろと買ってみて試しました。例えば、A400mm(F5.6)は、JUNKを買ってO/Hしましたが、かなり良かったです。でも手持ちで使うには重すぎて諦めました。ましてや500mm(F4.5)は(最近5万円以内で買えるようですね)大きすぎて私にはとても無理だと思います。FA200(F2.8)にテレコンが良いと思うのですが、高すぎます。純正のAPS-C専用のDA300mm(F4)がもうすぐ発売になるようで、これが手の届く値段なら嬉しいのですが・・・・。今使っているTOKINA SL400sdは予想外の優れものですが、逆光性能が余り良くなく、解像力ももう少し高いものが欲しいのですが、価格、重量、操作性などを含めた総合点でこれを超えるものはなかなかみつからないのです。
こんな風に、PENTAX用のレンズ(純正・社外品とも)については、あらゆる可能性を検討してきたつもりですが、難しいのでPENTAX以外に乗り換える可能性も検討の対象に含めるようになった、ということです。
有難うございました。
書込番号:7295104
0点

こんにちは。
重さがネックですか。
しかし現在のレンズより解像度、逆光性能をお求めになるのでしたらペンタで続けるにしてもミノルタに乗り換えるにしても社外品ではなく純正レンズ(なるべく単焦点レンズが良いと思います)をお買いになった方が無駄遣いが少なくて良いと思います。
書込番号:7295262
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんわ。
いよいよ今週末にはα700が発売されて、α7Dの正統後継機を手にする事ができます。
とはいえ、α7Dも、まだまだ色褪せておらず、質感はα700を上回り、撮る喜びという点でもα700にひけをとっていないと思います。
という事で、α700購入後も引き続きα7Dを愛用し続ける皆さんも多いと思いますが(もちろん、私もその一人ですが)、みなさん、どのように使われます。
今の時点では、α7Dはバリオゾナー専用ボデーとしてお散歩カメラにしようと思っていますが、むしろα700の方がバリオゾナー向きな気がするし、かといって、折角向上したAF機能を考えれば、プラナーや85/1.4Gといった明るいレンズ、また、折角f2.8対応センサーが搭載されたから、200/2.8Gとか80-200/2.8Gなんかも生かせると思うと、それもなんだかって感じです。
そこで、α7DはSTF専用ボデーにしようかなって気がしてきました。
M型スクリーン(交換済)はちょっと暗いですがSTFのボケをよく反映してくれるし、AF性能も必要ありません。なにより、α7Dの重厚なボデーはSTFとよくマッチして、マクロ撮影時とかも、安定してホールドできる形状が生きてきます。
何より、あのデザイン、STFにマッチしているように思います。
なんて、来週からの撮影スタイルに思いを馳せると、なんと楽しいことでしょう。
みなさん、α7Dとα700、どのように使い分けられますか?
2点

その時々で色々と使い方を考えられればよい(たぶんそれも楽しめるはず)と思いますよ。
とりあえず新しいDNGコンバータを入手しておけば、α700のRAWもDevloper Studioで即日使えますね。
以上です。
書込番号:6951302
1点

デジ一は、銀塩一眼レフに比べて故障が心配ですので、予備機として置いておけばいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:6953434
1点

みなさん、こんばんは。
私は現状α7Dで全く困っていないので、α7Dはまだまだメイン機です。
フルサイズはフィルムで楽しみます。
よってしばらくは「α7D」と「α9」の2台体勢です。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6955195
2点

僕はα700を先週買い、デジタル一眼レフの欲しかった弟にα-7Dをあげました。弟は貰う前提で24-105mmF3.5-4.5を購入していましたね。スナップや旅行では、α-7000と同時購入したα-700に28-135mmF4-4.5をつけることにしました。
書込番号:7255255
0点

私が7Dで最も不満なのはAFです。
逆に画質や質感はまだまだ一線級だと思います。
なので私もα700購入後はMFレンズ用ボディとして活躍してもらう予定です。
STFは持ってませんがいずれは・・・と。
書込番号:7293930
1点

確かに7Dの不満な点はAF速度と、コマ連写速度ですね。3年前に手に入れたとき、α-70DIGITALという感がしましたけれど、他の皆さんはどうでしょうか。
画質自体はまだまだ遜色ないと思いますが。
書込番号:7293946
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
α-7DIGITALを使っているみなさんはSONYのα700をどう感じていらっしゃいますか?
α700のクチコミに書き込むと荒れそうなのでこちらに書き込みます。
僕的にはかなり物足りないです。
画質は確かに良くなりましたが
AFの強化にしても中途半端に感じますし
ホワイトバランスの問題も暗部ノイズ、暗部の諧調の乏しさも解決されていないようです。
なのでα-7DIGITAL使い続けることにしました。
こんな質問してももう発売されるので仕方がないですが
デジイチは高いお金を出して購入するものなので是非お聞きしたいです。
よろしくお願い致します。m(_:_)m
0点

〜SHIN〜さん こんばんは
私は父がプロのとき使っていたαレンズ資産が多いので
α700に期待しておりましたが
α7Dの欠点のAF性能があまり改善されていない様子で見送ることにしました
αのレンズを生かしたいので以前公開された
とんがり頭の方に期待します
書込番号:6888872
0点

〜SHIN〜さん エヴォンさん おはようございます。
α7Dは見たことさえありませんがα700はお二人のようなアドバンスドの方には物足りないのかもしれませんね。
とんがり頭のフラッグシップもほしかったですが・・・
それだけお金があるならα特有のレンズ揃えてみたいですし。
たくさんレンズをお持ちのようで羨ましいです。
〜SHIN〜さん
E-3はとても魅力的ですね。α700と同じ価格帯であのスペックはすごそうです。
特定のレンズに拘りがない限りオリンパスの方が魅力的だと思います。
書込番号:6889320
1点

おはようございます。
>エヴォンさん
やっぱりAFがまだ弱い印象ですよね。
僕もとんがり頭の900に期待します!
αレンズは古くてもいいレンズが多いので
出来れば手放したくありません。
>yellow3さん
やっぱりE-3はすごいですよね。
視野率100%やAFなど、なによりオリンパスが本気です。
それに比べてSONYは・・・と言い続けて2年?(笑)
サンフランシスコは一週間ほど行った事があります。
路面電車にゴールデンゲートブリッジ、いい街ですよね。
サブマリンサンドは毎日食べてました。(笑)
なんか価格COMで久しぶりに普通に会話できたような・・・^^;
ありがとうございます。m(_:_)m
書込番号:6889494
0点

α700のAFが弱いというのは実機を触っての評価でしょうか?
AF精度はα7と比較しても格段によくなっていると感じましたが。
ホワイトバランスの弱さは実機を触ってさまざまな条件で確認しないと結論できないのではないでしょうか。
E-3はまだスペックだけの段階で実機サンプルも少ない状況ですので何とも言えないと思います。
またα700は中級機、E-3はフラッグシップ機です
フォーサーズはそれほど暗ノイズに強いと思えません。〔L1使っての感想)
ここはソニーのフラッグシップ機に期待しましょう。
書込番号:6889685
3点

買い替えか買い足し予定です。
ファイルサイズが「10MB/JPEG」なのであれば作業するPCも
Webサーバもリプレースとなるので大変な出費です。
とりあえず評価用に購入した HP ML115 Opteron 1210
http://www.compaq.co.jp/products/servers/proliant/ml115/
にてテスト中です。
OSを何するか、、、そっちのほうが重大な問題だったりします。
悩んでいる間が一番楽しいんですけど。
7Dでコスモスを撮るのは今回が最後になるのかな?
書込番号:6889926
0点

〜SHIN〜さん
>それに比べてSONYは・・・と言い続けて2年?(笑)
さらに2年後もそう言いつつまだユーザーだったりして(笑)
いつも意見は参考にさせていただいてます。
MACdual2000さん
>ホワイトバランスの弱さは実機を触ってさまざまな条件で確認しないと結論できないのではないでしょうか。
正しいWBと言うのはどうすればわかるのでしょうか?
白が白く写ったときなのでしょうか?
けーぞー@自宅さん
10MBはすごいですね。αSDのRAWファイルと同じくらいになってます。
700のRawなんて使う気にならないですね。
WBが悪いと使わざるを得ないですね。
HPは安いようなのでケチらずハイスペックなものがいいですね。
書込番号:6891044
0点

こんばんは。
>MACdual2000さん
僕が触ったわけではないんですが実機を使った先輩カメラマンから
聞いた話と実写した画像を見てコメントしています。
>yellow3さん
いつかαレンズで・・・の野望があるので10年ほど
ストレスためながら待っているかも知れませんね(笑)
書込番号:6891152
0点

>MACdual2000さん
やっと実機に触れることが出来ましたのでAFに関してですが
ただやっぱりAFは弱い。
スピードは速くなったが室内ではがさつで迷う。
と言った印象でした。
ただこれは要求に個人差がありますが。
書込番号:6899454
0点

>スピードは速くなったが室内ではがさつで迷う。
レンズに拠らず??
屋外動体とかはいかが?
書込番号:6899489
0点

真偽体さん
50F1.4で試しましたが、確かに迷います。でも7Dよりは確実に良くなってます。(注:個人的印象)
〜SHIN〜さん
調子は如何ですか?
これから気温も下がってきますんで外での撮影に夢中になりすぎない様〜に!
デモ機にも多少の個体差はあると思いますが、AFの精度ですから、そうは違って無いはずですよね?
今日E-3に触るチャンスがありましたが、AFスピード爆速ですね!
オリンパスが出したフラッグシップの答えがE-3となると、今後も大型化しちゃうのかな....
書込番号:6900811
2点

>MP-1000さん
お心遣いありがとうございます。
おかげさまで散歩程度なら出歩けるようになりました!
ただ、新モデルの試写・説明会が会社でドンドン開催されていますが
行けないのが残念です…。
E-3、触ったんですか!羨ましいです〜。^^;
書込番号:6901489
0点

〜SHIN〜さん
無理は禁物です!
って言ってもこんなに新機種が大豊作な年も珍しいから、我慢も大変ですよね。
触って来ましたよ!
オリンパスさんが考える、『中級フラッグシップ』はD300と真っ向勝負するに相応しい機能だと思います。
素子の違いは、オリンパスさんがその違い、有利性をもっと世に打ち出してくれれば、沢山の方の選択肢の一つとして考えてくれるんじゃないのかなぁ。
手にすると逝っちゃう人かなりいそうなんですけど!
自分は暫く『αレンズ』から抜け出しそうに無いので、α700を予約しました。
怖いもの見たさで行くトコまで行ってみます〜
書込番号:6902255
0点

ハイアマチュアもでるですから、α700のスペックで満足しています。
D300や、E-3はフラッグシップですから別物と考えています。
α700の主な仕様を見て、AFが他社に比べ劣るとおっしゃられる人がいますがそんなに劣るのでしょうか?
EOS 1Ds MarkIIなどもAF感度が0〜18EVで、多くの測距点がラインセンサーなのですけどね。
書込番号:6902711
1点

こんばんは。
>α700の主な仕様を見て、AFが他社に比べ劣るとおっしゃられる人がいますが
>そんなに劣るのでしょうか?
これは個人差がありますので多くの人の意見を平均する必要があると思います。
ただ僕が使っているシチュエーションでは
ちょっと役不足で使うのに工夫が必要だと感じました。
ただCannonはコントラストの強い方向へ引っ張られる傾向があったり
NIKONは正確だけど・・・とか特性があるので一概に言えませんが
僕は正直もうちょっと頑張って欲しかったです。
実はうちの会社はくつかの店頭にα100とブラビアがドドーンと並ぶくらいに
SONYと関わりが深いのですがそれでも他社を使っているのは
そこのスペックとホワイトバランス、レンズ種類が追いついていないのが理由です。
ただ画質はかなり好みです!
と、あまり書くとGTさんがうるさいのでこれくらいで(笑)
書込番号:6902894
0点

こんばんは。No name Kievと申します。
α700は実物を見たこともさわったこともないのですが・・・。
α700を見ると、α7Dの良さが引き立つように思いました。
操作性・デザイン等々。
私はα900?待ちですね。
α700のカタログを見ましたが、作例がなんかぱっとしない感じです。
35mmF1.4Gの作例は「?」です。
ツァイスの85mmと135mmでα700のMAXを見せてほしいです。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6906220
1点

わたしの現時点での評価は、
全体的な性能は当然7Dより良くなっているが
操作性は7Dより後退、AFセンサーは手抜き。
他社同クラスと比較して、発売前から陳腐化して見える
という評価には同意です。
操作性については、初めて手にした際のわかりやすさでは
7Dより優れていると思いましたが
慣れてくると7Dの一ボタン一機能の操作と比べて
もたつきが気になってくる。
特に調光補正に2,3ステップ必要なのが痛い。
ISOボタンもグリップした右手の指が届かない。
7Dで撮影しているときと比べて、下を向いてカメラを
いじっている時間が長いように思う。
ファンクションダイヤルにシーンモードがあるのも邪魔。
クリエイティブスタイルと同時に使えないので
初心者以外にはほとんど無意味。
しかもシーンモードがあるせいでMRが使いにくくなっている。
書込番号:6910837
2点

>全体的な性能は当然7Dより良くなっているが
>操作性は7Dより後退、AFセンサーは手抜き。
>他社同クラスと比較して、発売前から陳腐化して見える
>という評価には同意です。
僕も全く同じ感想で同意です。
あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
シーンモードも中級機には必要ないと思います。
操作性は慣れもありますが低下しているのに間違いないです。
もう少し時間があって煮詰めれれば…と惜しいです。
書込番号:6912529
1点

>あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
一度メーカーのAF担当からのレクチャー希望出されては如何ですか?
またはサポートに質問すれば「Q&A」に掲載されるかもしれませんね。
書込番号:6915200
1点

>kuma_san_A1さん
はい、早速確かめてもらっていますが
「詳しいことは後日説明させていただきます」
との事です。
また言っていい範囲で書き込みます。
書込番号:6917252
0点

こん××は。
まだ α700 は触ってもいないのですが、ダイヤル2個 → 1個 はなんとなく寂しい感じです
(前後のダイヤルじゃなくて、露出モード/補正ダイヤルの事です)。
レリーズタイムラグは 110ms (?) → 66ms だと思うので、個人的にはありがた迷惑!
α Sweet digital が 120ms (?) だと思うので、α-7Dとの2台体制でα700はちょっと無理。
あとは、操作のキモだと感じた Fn ボタン / ジョイスティック (?) 次第?
書込番号:6917761
1点

コニカミノルタ撤退前に「α-7Di」なるモデルのウワサがあったのですが、α700がお披露目のときに
感じたのが、「あのα-7Diのソニー版なのかな。」でした。
結局、今でも私の目にはα-7DIGITALのマイナーチェンジにしかみえないのです。
劇的に「○○が凄い」という部分が無いというか、これが2年前に出ていれば
大人しいマイナーチェンジモデルというとらえ方をしていたと思う。
書込番号:6918314
1点

こんにちは。
α700の中央AFセンサーの件ですが
「中央の四角の中に密集させているので大丈夫です」
との事です。
機密事項でなく仕様の回答なので書き込みました。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
α7002台体制は如何ですか?(笑)
>南南西のデジタリアンさん
僕も同感であれだけ時間があったのに何をしていたんだろう・・・と感じます。
取り敢えずα-7DIGITALで様子見の日々が続きそうです。
書込番号:6918806
0点

>「中央の四角の中に密集させているので大丈夫です」
納得されたのならOKですが、なんという説明なのか…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6898414/
[6916129]にわたしの理解を書いておきました。
書込番号:6918820
0点

しまった!書き忘れた!
>あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
これはまったく心配する必要がないと、ご自身で確認できたということでよろしいですか?
今回は他力本願で、「レクチャー」をおすすめしたのですけど。
書込番号:6918902
0点

こんばんは。
>kuma_san_A1さん
>これはまったく心配する必要がないと、
>ご自身で確認できたということでよろしいですか?
はい、理解できました。
あのスレッドにはGTさんが絡んでいたのでスルーしていました^^;
kuma_san_A1さん[6812023] が一番参考になりました。
いつも恐れ入りますm(_:_)m
ただカタログやHPの配置図だと広範囲だと誤解してしまいますね^^:
kuma_san_A1さん仰るようにこのような所こそアピールした方がいいと思います。
僕が自室内で行った暗い場所でのAFの弱さも他に原因があったのかも知れません。
もうすぐ会社から借りれるのでもっと触ってみます。
書込番号:6920910
0点

> α7002台体制は如何ですか?(笑)
まあそれも考えたのですけれど、個人的にはα-9後継機以外は考えたくないと云うか。。
一応 ニッコールレンズ / 銀塩機 ユーザーですし、今回は Nikon D300 を試してみます。
予約を入れていますが、絶対に買うと決めた訳でもないし、α700 に未練はあります!
書込番号:6922007
0点

α700の感想ですが、正常進化してるなと率直に感じます。
ただ、購入は見送りを今のところは決めてます。
何度も購入を決めたくて、銀座に通いましたが、
どうも手にしっくり来ないんです。
α7Dよりすこしグリップは大柄になったような気がします。
グリップの素材も後退かな・・・。
手にしっくり来るかは一番大事なので、これで見送りを決めました。
それと気になるのは、画質です。
なんだか、ノイズを気にしすぎているのか、解像感がないというか、
細かい油絵みたいな感じがします。
α700版で解像感が無いと書いたら、1200万画素なんてそんなものだといわれましたが、
それとは別の話だと感じてます。
E-3の高感度時(iso1600)の画像のような感じ。
画質に関してはα7Dのままがよかった・・・。
ただαレンズをたくさん所有し、レンズにほれ込んでおり、
α7Dがいつまで使えるかわからないので、
早くα900かα100後継かで手にしっくり来る機種を待ってます。
※最近α7Dの液晶がおかしくなってるんです。
なんか起動時にブラックアウトしたり、
文字が鏡文字で逆さに表示されたり・・・。
電源を入れなおすと普通になるのですが、時間の問題かも。
書込番号:6929404
2点

意外に購入見送りの方が多いんですね。
確かに、α7Dから比較して良くなっているけど、それなり
にα7Dが気に入っている人にとっては、大きな購入の動機に
はならないんでしょうか。自分は、買おうと思っています。
残念な部分(一部の操作が1ボタン、1ダイヤルではなくなっ
た、等)もあるんですが、気に入っている機能があるので。
具体的なα7Dとの違い(良くなった点)として
DRO:ツアー旅行で遺跡をとる場合、必ずしも光の具合
が良くないので、大変期待しています。
ファインダ:さらに良くなっていました。また、CAPA
10月号の馬場さんのコラムにある比較写真を見
ると、カタログ上はD300や40Dよりも劣る
はずですが、ほぼ同じ大きさに見えそう。
(視野率はD300に負けてますが中級機のα
700にそれは求めません。)
ファインダー像消失時間:α7Dは少し長かったですね。
α700は短くなってました。気持ちよく写真を
とれそうです。
等に期待しています。
書込番号:6931319
0点

2台体制でタイムラグの違いが気になる理由ですが、撮影者自身の遅れ分を含め、
予測しづらい組合せがあるからです。
α-7D, αSD, D100 の組合せは問題なかったのですが、α-7D, F5 はダメでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5846167/
加速度ゼロの (?) 等速回転運動を伴う 高速移動体撮影 (サンバパレード) の場合
フィルムカメラは諦め デジタル一眼レフでバシャバシャ撮る事にしています。
順光から逆光への切り替えが素早く出来てチャンスを逃さないボディがイイです !?
書込番号:6933762
0点

> それと気になるのは、画質です。
> なんだか、ノイズを気にしすぎているのか、解像感がないというか、
Ver Upで画質にも若干の変化があるようですね。
まあ、それがお好みに合うかわかりませんが。
書込番号:6935647
0点

こんばんわ、
あーあ、ここんとこ貧乏暇なし状態で、
新しいカメラ買うところか、今あるカメラの稼働率さえ悲惨な状況です。
D200なんかショット数がまだ200代、ひえー。このカメラ嫌いじゃないのに!
α-9にフィルム入れてフラーッとちょこちょこ出て歩けるようになるのはいつのことか。
書込番号:6940787
0点

先日α-7Dユーザーに戻って参りました(笑
やっぱりイイですよコレは。 手に吸い付くようなグリップとボタンやダイヤルの操作感など触る楽しみがあるカメラです。
今はK10DとD80を使ってますがD80は売却候補に挙がっています。
K10DはAFの不具合がありますがうらメニューをあきらめてAFセンサを直に調整する事である程度解決しました。
3つあるイモねじのうち2つを調整する事でなぜかAFの迷いがなくなりました。
α-700を見てきましたが、液晶の凄さに感動。 これはイイですよ。 撮像素子の画素数なんかよりもっとアピールすべきだと思います。 液晶パネルにプリントアウトした物が張ってあるんじゃないかと思うくらいで素晴らしい! の一言。
あとはハイビジョン出力が魅力ですね。
たかだか200万画素ですが(うちは37Vインチですが)PCのモニタで見るのとは別次元です。
ただ、各ダイヤルとかがなんか安っぽく感じたのと右肩の過疎ってるボタン配置がちょっと…
ソニーはやれば出来る子なので次の機種に期待です。 (またはα-7Dのように捨て値になったら買っちゃうかも(ぉ)
書込番号:6974562
0点

α-7Dについてはほぼ皆様と同じ意見ですね。
正直、デザイン・質感と手にした感じはα-7Dの方が良い(自分には合っている)と思います。
右肩のダイヤルの有無についても同じです。無いとやっぱりスカスカした感じを受けてしまいます。
良く言えばα700は洗練せれてスマートな感じで、α-7Dは無骨でいかにも「カメラ」という感じですよね。
これは好みの問題でもあるので一般的な評価ではありませんし、α-7Dが初デジ1だったので、手に入れた時の興奮とかも覚えているのでよけいにそう感じるのかもしれません。
ただ、α-7Dでも気になる部分があって、それは「シャッター音」「背面液晶」「サポートや機体への不安」でした。
これは見事にα700で改善されていたので(サポートや不良品等はまだ分かりませんが)、正直判断が難しい所です。AF強化やDRO等追加機能はある程度のレベルアップは感じられたので、及第点という感じ。
そもそもこれらは使い込んでいないので現段階では判断材料にはできないですね。
α-7Dのデザイン・操作系を維持し、α700の画質、機能、液晶、シャッター音を持ったカメラだったらそれこそ即買いでした。
でもα700は良いカメラだと思います。私も年末には購入予定です。
最後まで悩みましたがα-7Dは資金繰りで売却したため、これしか今の所選択肢無いですしね。
(決して嫌々購入するのではありません。どちらも自分的には良い品物です。ただ、良い所が見事に分かれてしまったので少し残念なんです)
使い込めばまたちがった感想になるかもしれません。
もちろん今でも「もったいなかったかな?」と思うこと多々なので、もしかしたら中古で再購入なんてのもあるかもしれません(笑)。
購入はまた別問題ですがフラッグシップ機には期待します。ここにどんな方向性を持ってくるか興味大です。
これからのαが「カメラ」としての性能と感性の部分で本気で勝負しつづけてくれることを願います。
書込番号:6982971
0点

> 正直、デザイン・質感と手にした感じはα-7Dの方が良い(自分には合っている)と思います。
> 右肩のダイヤルの有無についても同じです。無いとやっぱりスカスカした感じを受けてしまいます。
同感です。
> 良く言えばα700は洗練せれてスマートな感じで、α-7Dは無骨でいかにも「カメラ」という感じですよね。
α9は無骨な感じでしたが、α7Dはそこまでの感じはしません。α700はちょっと間が抜けている感じです。
α7Dとα700並べると、どうみてもα7Dの方がメインカメラに見えてしまうとことが悲しいです。出てくる絵は、完全に逆転してるのに。
> ただ、α-7Dでも気になる部分があって、それは「シャッター音」「背面液晶」「サポートや機体への不安」でした。
個人的には、α7Dのシャッター音も嫌いではありませんが・・・。
背面液晶はα700を見てしまうと、もう戻れませんね。
サポートは、実はあまり気にならなかったりします(というか、もともとクラカメがメインの趣味だったりするので、もともと購入直後を除けば、そもそもサポートは期待していなかったりする)。
> 購入はまた別問題ですがフラッグシップ機には期待します。ここにどんな方向性を持ってくるか興味大です。
> これからのαが「カメラ」としての性能と感性の部分で本気で勝負しつづけてくれることを願います。
私も同意見です。
α700に関しては、もう少しカメラとしての部分を追求して欲しかった気もしますが、フラッグシップ機は買わないと思います。
というか、根が貧乏性な性格か、50万とかすると撮影よりカメラの方が気になってしまい、どうも撮影に専念できません。結果、Lマウントのノクトン(コシナじゃないっす)とかズミクロンの90mmとかIIIgにつけて、どっか当てやしないかみたいな気になって、どうもね・・・M8買っても、同様な事になりそうなのでR-D1sで我慢。
勝手な基準ですが、25万以上のボデーは買っても満足に使えないと思っています(これはもう、思い込みの世界かもしれませんが)。
書込番号:6983818
2点

> そもそもこれらは使い込んでいないので現段階では判断材料にはできないですね。
α700、なかなか評価がまとまらず、いまだにレビューのページに書き込めません。
DROも便利なようで、どうも使いこなせておらず、AFも早くなっているけど、精度と動体追従には不満がある。
それがそういうものなのか?使い方が適当でないのか?使いこなせていないだけなのか?
そう考えると、評価をくだせる状況にあるとは言いがたい自分がいます。
という事で、今月中、ひたすら使いまくって、じぶんなりの判断をしたいんですが、難しいような気が・・・。
書込番号:6983839
0点

私もあまりにも高額になると撮影に支障が出てきそうです。正直ツァイス16-80でもビクビクです。
もしフラッグシップ機が出たとしても今の趣味にかけるのめり込み度と金銭感覚が変わらない限り購入はしないでしょうね。
むしろフラッグシップで自分にぴったりの方向性が示されたのなら、それを受け継ぐ中級機(もしくはエントリー機)に期待します。
あとαの方向性はカメラ本体だけでなくレンズの力もかなり大きいと思うので、ただ良い描写をするだけにはとどまらない、個性的でこだわりを持った(出来れば価格もこなれたもの)良レンズを開発してほしいです。
誰でも良い写真が撮れることを目標にするなら誰でも買える良いレンズは必要と思いますので。
16-105で少し垣間見えて来た気もしますし、今度はいったいどんな良レンズが出てくるんだろう?とわくわくさせて欲しいですね。
書込番号:6985866
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、A-DATAの16GBのCFを購入しましたが、
α7デジタルで書き込み時間を計測したところ、
レンズキャップしRAWのみ9枚連写時間込みランプ消灯まで
トータル76秒。これでは使えません・・・
カメラ上でのフォーマットも恐ろしく遅いです。
ちなみに、SandiskのExtremeV4GBであれば15秒程度。
2GBであれば14秒程度と雲泥の違い。
トランセンド他ではおおよそ22秒〜30秒、といった具合。
以前はレキサー、意外にHAGIWARA、が相性が良いと思って
いましたが、Sandiskには全く敵いませんでした。
ExtremeWだともっと速いのでしょうか?
尚、A-DATAの8GBと4GBならば、平均的な速度で書けます。
だから安心して、安い16GBを購入したのですが・・・
不良品かもしれません。どなたか使っていませんか?
0点

Turbo Series CF 266X
http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=ACFC266ZZ
Speedy Series CF
http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=ACFCZZZBK
のどちらをご購入しましたか。たぶんですが青い266Xだとましだとは思うのですが。
書込番号:6873840
0点

>レークランド・テリアさん
Speedyの安い方です。こうも遅いと速い方も買えないですね(^^;
尚、他のデジカメだと遅くもなかったので、α7デジ特有の問題かも・・・
とは言え、ファームで対応してくれるわけでも無いので困りますね。
ま、8GBまでであれば問題は無いわけですし、
動画を撮るわけでも無いので8GBが2枚もあれば2〜3日は十分なので、
特に問題となるわけでも無いんですけども・・・
せっかく買った16GBは「αでは使えない」とか、ややこしいですしね。
書込番号:6873911
0点

容量の大きなメディアは、リスクも大きいので考え物だと思います
ExtremeV 最大書込速度 20 MB/s
ExtremeW 最大書込速度 40 MB/s
カタログ上は、このようになってます
書込番号:6873912
0点

>楚良さん
確かにそうなんですが、
大容量であればあるほどやはり便利ですしね・・・
1泊2日で、おおよそ1000枚、10GBとか撮るんですが、
そうすると8GBじゃいつも足りず、って感じなんです。
ま、フィルムに比べればとてつもなく贅沢な話ですが(^^
>ExtremeV 最大書込速度 20 MB/s
>ExtremeW 最大書込速度 40 MB/s
これがPC上でのスピードなんでしょうけど、
α7デジタルにおいて、どのくらいのスピードが出るか、ですね。。
倍速いといって、14秒が10秒とかになるなら即買いたいです。
書込番号:6873932
0点

ちょっと勘違いしてました
UDMA対応のカメラでないと
大きなアドバンテージにはならないようですね
参考になる書き込みがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010367/#6689606
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010286/SortID=6381134/
書込番号:6874006
0点

>楚良さん
なるほど・・・ありがとうございます。
とすればWもVは変わらない可能性が高いですね。。
参照先を見てると、3_1Gとか書いてますが、
Vにもいろいろバージョンがあるのかと悩みましたが
Vの1GBって意味でしょうね(^^;
書込番号:6874044
1点

>Vの1GBって意味でしょうね(^^;
その通りだと思います
>20Dを使用されてるのですよね。IIIで間に合うと思いますよ。
>出口(CF)を広げても入り口(20D)が狭いので効果は無いですよ(たぶん)。
Wのリンク先に、このような書き込みがありますが
結論から言えば、こんな感じなんでしょう
書込番号:6874072
0点

https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_0.html
メーカー、スペック記載あるとわかりやすいのですが・・・
多分A-DATAのSpeedy Series CFオレンジは他社でいう80倍速以下だろうと思います。
あとは現在お持ちUDMA対応カメラかIDEカメラでの読み書きバランスも考えるのが
良いみたいですね。
書込番号:6874078
0点

>楚良さん
新しめだとシグマのSD14を持ってますが、
これは逆にどんな高速タイプであろうと低速タイプであろうと
CFによる書き込み時間はほとんど差が出ないんですよねぇ・・・
ハードウェアじゃなく、ソフトウェアで生成してるのか、
もしくは、3層センサー機なので、3層からの画像構成に大半の
時間を食われているか・・・ いずれにしてもαより格段に遅い。
ですが、A-DATAの16GBメディアだけはタイムが逆転してしまいます。。
>レークランド・テリアさん
例えばレキサーの80倍速2GBだと、確か22秒で書けるんですよ。
倍速表示はほんと参考程度にしかならんなって印象です。
CF内部コントローラとα7デジ、固有の相性だと思うので、
実測するしか術は無いかなと。
ただ、レキサーの80倍は、WA規格?とかの表示はありますね・・・
UDMA対応カメラとかIDEカメラってのがあるんですね・・・
不勉強で全然知らなかった(^^;;
ま、αはお気に入りなので、相性の良いCFをまだまだ探してみます。
書込番号:6874819
0点

http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=ACFI080XX
A-DATA:Super Series CF 80X 80×は記入されてるので
オレンジA-DATA:Speedy Series CF 80以下のもっと低い読み書き速度のはずです。
massangeanaさんの条件でSandiskのExtremeV 15秒
比べないと確かなことはいえないのですが
120×以上のA-DATA
使用で大差ないはずだとは思うのですが・・・
(UDMA対応:D300とか1DS系)
書込番号:6875012
0点

>レークランド・テリアさん
120倍で8GBのA-DATAは確か27秒程度だった様な・・・
30秒未満なら、まぁ許容範囲かなと。
80倍のレキサーは確認したえら19秒でした・・・
16GBのA-DATAもせめて30秒程度なら使えるんですけど。
76秒だと待ち時間が発生するのが必至なので。。
書込番号:6875265
0点

>RAW:9枚 8.6×9=77.4MBの書込み α-7 DIGITAL
をよく読んでないで誤解してレスしてしまい申し訳ございません。
40D利用してるもので同じ感覚で書きこんでしまいました。
書込番号:6875609
0点

カメラ本体のメディア書き込み速度はカメラ内部のインターフェースの性能で決まる所が大きいです。
メディアの速度表記はシーケンシャルでの速度なのでランダムアクセスの速いものを選ぶと幸せになれます。
私の場合jpegオンリーなのでサンディスクのウルトラ2で十分なんですが今度ウルトラ3を買ってみたいと思います。
書込番号:6974585
0点

>水瀬もゆもゆさん
CFの件じゃ無いのですが、
小絞り限界、拝見しました。F18でも及第点だとは意外でした。
私は背景ボケが欲しい時以外は通常はF10以上には絞ることはありません。
これは、レンズ特性で出来る限り解像力の高い絞り値付近で撮りたい、
って意図でしか無いのですが、
被写界深度を稼ぎたい際でもせいぜいF11程度。
この状態で接写するとピントの合う奥行エリアが頻繁に不足します(^^;
実際には、まだまだ絞っても大差は無かったんですねぇ・・・
書込番号:6975001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





