※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年6月1日 07:55 | |
| 0 | 22 | 2003年5月31日 09:42 | |
| 0 | 12 | 2003年5月31日 07:46 | |
| 0 | 11 | 2003年5月31日 02:53 | |
| 0 | 4 | 2003年5月30日 22:56 | |
| 0 | 26 | 2003年5月30日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
もう一つ質問なんですが4300と5000だったらどちらがお薦めでしょうか?値段は5000の方がかなり高いんですけど性能とか考えて総合的にみると皆さんだとどちなにします?
0点
2003/05/31 22:59(1年以上前)
この2機種は性格がかなり違うので、asanoyama さん がどういう撮影スタイルなのかで選ぶポイントが変わってくると思います。
4300…38〜114mmの標準系3倍ズーム、モード切替でいろんなシーンに対応する万能スナップ機
5000…28〜85mmのワイド系3倍ズーム、どちらかというと風景撮影などでじっくり追い込んでいくタイプ
※追加質問などはご自分のスレに返信でど〜ぞ(^-^)
書込番号:1627745
0点
2003/06/01 07:55(1年以上前)
4300は、オート主体で、何を撮っても平均点以上。
5000は、風景や静物撮影では、腕次第で凄いっという画が撮れる可能性があるけど、人物をオートで撮るのは不得意で(寒色系に傾く)、特にストロボ調光は、2万円の入門機より劣ることもしばしば。
書込番号:1628811
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
Coolpix 5000の後継機種が発表になりました。4倍ズーム28-116mm相当は改良と思いますが、CCDが2/3型1/1.8型500万に小さくなったのは何でだろー
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/e5400_03.htm
0点
CCDサイズ落として28mm維持できたなら2/3インチのままで24mmくらいにしてほしかったよ〜、買い替えは微妙かな?
書込番号:1617414
0点
2003/05/28 16:16(1年以上前)
CCD
書込番号:1617420
0点
2003/05/28 16:18(1年以上前)
CCDが小さくなると、歪みがきつくなりそうな予感がします。
書込番号:1617425
0点
もうニコンのホームページにも出てますね。
CCDが小さくなりEVFファインダーも光学ファインダーに変更と、レンズ
以外はスペックダウンのような気が・・・
書込番号:1617440
0点
やっと発表されましたね。
CCDのサイズがダウンしたのは世間の流れでしょうか。
補色フィルターから原色フィルターになりましたね。
E2000以来、原色フィルターを採用しているので今後補色フィルター搭載機種はないでしょうね。
書込番号:1617449
0点
書いてる途中で返信してしまいました(^^ゞ
液晶モニターが1.8型から1.5型に小さくなってしまいましたね。
マクロ撮影でレンズ前1cmは優秀。
相変わらず光学ファインダー、E5700同様EVFでもいいのでは?
圧縮率がFineで1/4、せめて1/3にして欲しかった。
ISOが50相当、これは微妙。
動画は興味がないのでコメントはパス。
E5000用バッテリーパックは流用できるのかなあ〜
以上、個人的感想でした。失礼しました。
書込番号:1617468
0点
主な仕様を見ていてチョッピリ疑問点。ファイル形式でRAW(NEF)は無いのかな?
2ダイヤルの操作系には興味ありますね。マニュアルでの使い勝手が良さそうです。
スピードライト使用時の露出問題も今回は大丈夫そうですね〜(予想)
書込番号:1617500
0点
2003/05/28 17:07(1年以上前)
はじめまして。
4月に5000を買って以来こちらを拝見しつつ
悪戦苦闘しています。
5400の記事、のぞいてきました。
ズームの高倍率化とシーンモード、センサー移動
といった使い勝手は改善されているようですが、
CCDと液晶モニタの縮小等を見ると、一概に
後継機とは思えないのですが。
外観はほぼ継承してても現時点で22mm止りの
ワイコンやRAWモードがない本機は5000の
後継なのか疑問です。
電池はそのままなのにバッテリーパックの設定も
ないようですね。
書込番号:1617515
0点
2003/05/28 17:31(1年以上前)
キャノン パワーショットG5、ニコン 5400、ミノルタ D8iかな?
書込番号:1617570
0点
CCDは1/1.8型で現在と変わっていませんね。
フィルタが補色から原色に変わっていることと
モニタが1.5型に小さくなっていますね。
モニタが1.5型だと非常に見にくいかな?
(E5700では三脚使用時以外使っていません)
あと私的にはシーンモードダイヤルはいらないかな?
書込番号:1617829
0点
3284さん、私もこのクラスのデジカメにシーンモードは必要ないと思います。
書込番号:1617862
0点
2003/05/28 19:28(1年以上前)
3284さん、E5000のCCDは2/3ですよ。
あと、液晶はサイズが小さくなっていますが、画素数は増えているんですね。
果たしてどっちがいいんだろう。
書込番号:1617875
0点
2003/05/28 20:36(1年以上前)
どうして、液晶画面が小さくなったの
明るくなったからいいっていうものじゃないと思うけど
今、各メーカーは2インチサイズを目指して四苦八苦でしょう
ビデオカメラみたいに大きい画面でなくてもいいけど
やはり、大きいほうが真昼間、見やすいと思いますけどね
買い直しのため、こつこつ貯金をしてたけど
5700の新製品まで待つしかないかな
多分、28mmになるし、手ぶれ防止機能もつくだろうし・・・
書込番号:1618030
0点
Anonymous Cowardさん
> 3284さん、E5000のCCDは2/3ですよ。
↑↑ 失礼いたしました。1/1.8は最近はやりの極小のやつですね。
m-yanoさん
シーンモードについては私もそう思っているのですが、
企業としては製品が売れなければ仕方がないので
やむを得ないのでしょうね。
まあどっちにしても私は、今回は見送りです。
2001年12月にE5000 2002年8月にE5700と買っているので
安サラリーマンにはカメラにそんなに散財できません。
書込番号:1618053
0点
2003/05/28 20:50(1年以上前)
E5400はISO感度の設定が50〜400になってますよね。
E5000は100〜800だったので、原色系になった関係でCCDの感度が下がってるってことんなんでしょうか。だとするとAUTOで使うと光量不足のとき、E5000よりもシャッター速度が遅くなりそうな気がするんですが。
書込番号:1618079
0点
>原色系になった関係でCCDの感度が下がってるってことんなんでしょうか。
いや、そうじゃなくて、より低ノイズのISO50で撮影できるようになったということ。でもE5000のISO100って実際はもうちょっと低い、ISO80もないんじゃないかな?
書込番号:1618253
0点
2003/05/29 00:24(1年以上前)
E775とG3を使用しています。あぁ5400気になる。画質の点でG3を上回るようなら2台売って5400にしたい衝動に駆られてしまいます。雑誌などのレビュー待って検討しようっと。
書込番号:1618871
0点
CCDサイズが1/1.5インチから1/1.8インチと小さくなったことと原色フィルタの採用でISO感度を50からにしたのかな?
ISO50を常用すればE5000と同等以上の画質が確保できるかもしれません。まぁ、レンズの開放F値は同じですからシャッター速度は1段下がりますが。(腕でカヴァーってか!)
ISO800使えなくなったのはあきらかなスペックダウンですか。
液晶モニタはサイズが下がって、画素数はアップ。微妙ですね。
その他はおおむねスペックアップのようで、E5000が壊れたら買い換えてもいいかも。
書込番号:1618886
0点
訂正
EVFファインダーはE5700でした。E5000は光学ファインダーですね。
そうすれば、液晶のサイズダウンは大いにマズイですね。
書込番号:1619563
0点
2003/05/29 21:48(1年以上前)
はじめまして、皆さん同様、このカメラに期待していただけにガックリ感を想像以上に感じているものです。レンズのF値(F2.8〜F4.6)は変わらずに基本ISOが低くなったということは撮影場所を選びますね。せめてズーム全域F2くらいの意地を見せてもらいたかった。CCDはそのままでF2.8でも旧機種ユーザー羨望の的になったに違いない。…狙っていたのに、残念でなりません。プログラム関係でがんばったみたいですが、基本がこれでは手の打ちようが無いですよね。ニコンの迷走続きそうですね、ふぅ〜。
書込番号:1621017
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
みなさんこんにちは。
実はE5000が壊れてしまい修理に出したのですが、これほど修理に時間を要するとは思ってもみなかったので投稿させていただく次第です。
修理に出したのは3月21日で、帰ってきたのが5月6日です。これだけでも十分時間がかかっていると思うのですが、帰ってきて使ってみると、以前は平気だったダイヤルが全く使えなくなっているため、また修理に出しました。(A,S,M優先モードに関係なく全く設定ができないのです。)そのため5月7日に再修理に出しましたが、まだ商品が帰ってきていない状況です。
修理に時間がかかる原因は、メーカー直の修理ではないからだと思われます。私は販売店の保険に入っているので、まず販売店に預けます。次に販売店が仕入先(ニコンではない)に回します。そしてその仕入先が修理をする業者(やはりニコンではない)に回すのです。修理金額は逆に業者から仕入先、仕入先から販売店、販売店から私へと届きます。この間に恐らく金額は上乗せされているでしょう。
ここで私の質問になるのですが、みなさんは修理をどこに依頼するのでしょうか?また私はどうすれば短時間・ローコストで修理をしてもらえるのでしょうか?どうもユーザーがバカにされているような気がしてならないのですが・・・。ご意見をよろしくお願いします。
0点
2003/05/27 23:18(1年以上前)
私の場合、ON・OFFスイッチが引っかかる感じがして、指で押しながら操作する状況でしたので修理に出しました。NIKONの支店に直接赴き修理依頼したところ、3日で直ってきました。故障原因は不明との事でスイッチ部分を交換したらしいです。購入してから1年5ヶ月過ぎていましたが保証書が有ったので無料でしたよ。
書込番号:1615686
0点
2003/05/28 00:56(1年以上前)
E5700ですが、GW前(確か4/26)に各種スイッチの動作が不能になり新宿のショールームに持っていきました。
その時は、GW前で工場も混んでいるので申し訳ないけど5/9修理上がり予定と言われました。ただ、担当の方が、保証期間中でもあるのでできる限り急がせますとおっしゃってくださって、修理依頼書にも大至急と書いてくださいました。
まぁ、時期が時期だし、GWは銀塩を引っ張り出すしかないかと思っていたのですが、5/1には修理完了の電話があり、無事GWに間に合いました。
やはり、メーカー直だったからですかね?ちなみに、修理内容は、基板交換となっていました。
書込番号:1616170
0点
私はE5700ですが、USB端子の不良で5月21日に修理に出しました。
最初は送料がかかっても「ニコン宅配修理サービス」の方が早そうなのでこちらに出そうかと思いましたが、一応購入店のカメラのキタムラで相談したら「今月中にお手元に戻るようにします」と言われたので購入店にお願いしました。
今週中には戻る予定になっていますが、戻ってきたらまた報告します。
書込番号:1616555
0点
2003/05/28 17:59(1年以上前)
私も今、液晶モニターに傷が入った為、キタムラ経由で修理にだそうかと思っていますが、納期が気がかりです。過去に液晶モニターを修理された方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:1617648
0点
2003/05/28 20:20(1年以上前)
液晶に画面が出なくなったので、新宿にもって行きました。
5日間の待ちで修理ができました。
やはり、直接、メーカーに出した方が早いと思います。
宅急便でも利用して、近場のサービスセンターに出されるほうがいいのでは。保障期間が切れていたので、修理料金はかかりましたけど。
書込番号:1617979
0点
2003/05/28 21:07(1年以上前)
みなさん、ご返答ありがとうございました。この掲示板もE5400の発表で随分と活気付いてきましたね。
実は本日カメラが修理より帰ってきました。初め起動させた時に灰色の画面に赤字で「システムエラー」という表示が出て驚きましたが、以降は問題もなく使用できています。
VANGEYさんのように、保証書があれば1年を過ぎていても無料だったというのは好感の持てる対応ですね。どこに出すかというのが大きな問題だと思いました。
ただ同じメーカーの商品なのにこれほど対応に違いがあると、今後の購入は慎重にならざるを得ません。とりあえずニコン以外でサポートが統一されており、感じのいいメーカーを、ということになると思います。そうなるとキャノンやソニー辺りなんですかね。良くわかりませんが・・・。E5000はいいカメラなので残念ですね・・・。
書込番号:1618140
0点
2003/05/28 21:21(1年以上前)
早いよさんへ
修理料金ってどれくらいかかりました?僕の場合、液晶に傷だと液晶部分のユニット交換って気がするんですけど、あまり高くないのならメーカ修理へ出そうと考えています。
書込番号:1618174
0点
2003/05/29 09:52(1年以上前)
>>私は販売店の保険に入っているので、まず販売店に預けます。次に販売店が仕入先(ニコンではない)に回します。そしてその仕入先が修理をする業者(やはりニコンではない)に回すのです。修理金額は逆に業者から仕入先、仕入先から販売店、販売店から私へと届きます。
この流れは販売店に聞いた情報でしょうか?
デジタルカメラでメーカー以外が修理をするのは聞いたことがないですし、
販売店保証などは保険屋さんに加入してる例が多く、修理見積もりが出て
それを保険屋が見てOKが出てから修理を開始するみたいですので
時間も余分にかかるみたいです。
書込番号:1619606
0点
2003/05/29 19:46(1年以上前)
はばっち さん へ 基板交換をして技術費、材料費で12,000円だったかな。
そして、私の頭には、購入店に修理に出す毛頭意識はまったくありません。
取扱説明書にサービス関連の所在地が記載されてるのですから、しっかり利用すべきだと考えています。私のパソコン(F社)の修理は、メーカー指導で購入店経由になっているようですが・・・
書込番号:1620703
0点
2003/05/29 19:52(1年以上前)
versatile dog さん へ
{ただ同じメーカーの商品なのにこれほど対応に違いがあると、今後の購入は慎重にならざるを得ません。とりあえずニコン以外でサポートが統一されており、感じのいいメーカーを、ということになると思います。そうなるとキャノンやソニー辺りなんですかね。良くわかりませんが・・・。E5000はいいカメラなので残念ですね・・・。}
おっしゃってることがまったく理解できないのですが?
私の頭には、購入店に修理に出す毛頭意識はまったくありません。
取扱説明書にサービス関連の所在地が記載されてるのですから、しっかり利用すべきだと考えています
書込番号:1620718
0点
2003/05/29 21:01(1年以上前)
早いよさんへ
回答していただいてどうもありがとうございます。
はやいよさんの考えも含めて、検討してみますので
どうもありがとうございました。
書込番号:1620880
0点
デジカメって。。。
特殊部品で固められた商品なので、製造メーカー以外直せないと思うけど。
修理時間がどの程度かかるかは、どういうルートでメーカーに辿り着くか
にかかってるでしょう。力のある販売店だとすぐメーカーに届くし、メーカー
に圧力かけられるだろうから修理も速いかも。
こういう話って、どのメーカーでも変わんないって思うけど。違う?
書込番号:1625314
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000と比較してE5400の残念な点で、皆さん、
・CCDの小型化
・RAW保存ができない
・液晶の小型化
等を挙げられていますが、もう一つ見つけてしまいました。
それは、「純正ワイコンをつけても22.4ミリにしかならない」ということです。E5000は純正ワイコン装着により19ミリまで広角化できましたが、E5400はE5700と同じ0.8倍の純正ワイコンを使うようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/coolpix/coolpix_5400/accessory.htm
0.2倍のフィッシュアイは出るようですが、これはまた違う画になりますからね…。
ズームが4倍になったのはいいけど、ちょっと半端ですよね、E5400…。
0点
2003/05/29 00:41(1年以上前)
1/1.8インチ500万画素CCDの数値上のスペックは2/3インチを上回るそうですが、実際の絵はどうなんでしょうね。レビューやサンプルをみるまではわかりませんが…。
書込番号:1618938
0点
2003/05/29 02:08(1年以上前)
レンズの性能はどうなんでしょうか?
5000は広角での歪が大きく買う気にならなかった。
多少は期待できるかなー?
書込番号:1619188
0点
2003/05/29 03:25(1年以上前)
22.4ミリぢゃ、オリの4100に0.7のワイコン付けたのと
おなぢですね。レスポンスが良くなったのかな?
悩む所ですね。(笑)
でも、広角28ミリは魅力ですね。
皆様の判断はいかに・・・・・・(^^ゞ
書込番号:1619291
0点
2003/05/29 03:39(1年以上前)
絞りも7枚から6枚になりましたね。
点光源の光芒やボケの形が気になります。。
書込番号:1619307
0点
2003/05/29 10:32(1年以上前)
於茂登岳男 さん、こんにちは。
そう、ワイコン使用で22.4mmなんですよね。
今度WC−E68を買おうと思っていたので後継機での
扱いが気になっていたのですが、小型化CCDで従来並
の画角は無理なのでしょうか。
(あと1617515 でも書いたのですが)
ワイコンのことではありませんが5000とは底面形状
(寸法)が小さいのでバッテリーパックは流用できない
と思います。同等品が用意されるなら縦位置用コネクタ
もあるはずですが、本体で省略されていれば不可だし。
詳細が知りたいところです。
書込番号:1619684
0点
2003/05/29 21:51(1年以上前)
福岡よりさん
広角の歪みは難しいでしょうね。コンパクト化が優先されたレンズは例外
なく、歪みが大きいですからね。
書込番号:1621027
0点
2003/05/29 23:20(1年以上前)
28mm時には実質5.7mmですから歪曲がない方が不思議です。
肝心な所をスペックダウンして、よけいな機能をつけたり
近頃のニコンは全くわかりません
書込番号:1621437
0点
2003/05/30 00:13(1年以上前)
E5000の一番の「売り」である(と勝手に私が断定するだけかもしれませんが)、「広角」と「コンパクト性」の両立という面から見て、E5400では、本体のみではE5000と同じですが、純正ワイコンの装着まで含めると、「広角」は中途半端、「コンパクト性」はがた落ちじゃないでしょうか。
というのも、E5700と共通の純正ワイコンWC-E80って、私持ってますが、とにかくばかでかいんですよ!E5700につけても、レンズが重くて、首から提げるとレンズが真下を向きます。
レンズ前1センチのマクロとか、バッファの増強とか、そのあたりの魅力も捨てがたいんですけどね…。それだけに残念ですよね。
書込番号:1621669
0点
2003/05/30 21:22(1年以上前)
高さを更に低くしたりして・・・
このクラスでそんなに小型化を望んでいる人がいるのでしょうか?
LCDが小さくなる方がみなさん困ると思うのですが。
私はひとまわり大きくなって出てくると思っていたので、また購入予定が1年半くらい延びてしまいました。(もう2度と無いかも・・・)
書込番号:1624044
0点
2003/05/30 22:45(1年以上前)
CCDサイズが、2/3(インチ)から1/1.8になったことがなんとも悔やまれる。
4倍ズーム、2ダイヤルなどで、人気がどの程度リカバーてきるのやら。
http://www.nikonusa.com/usa_product/product.jsp?cat=1&grp=2&productNr=25513
↑では、MSRP(希望小売価格): $799.95---> (x120円/$=)96,000円ですから
市場価格は\79,800.-(x80%)というところでしょうか?
E5000も同様な$価格だったので、いかほどの価格になるのか興味深いところ。
単三電池が使えるオプション設定がないのは実に不可解。
書込番号:1624315
0点
2003/05/31 02:53(1年以上前)
5700用のワイコンって5400の本体よりも重いとは。
付けると重さは2.5倍って・・・うわあ(^^;;
液晶モニタも小さくなっただけでなく、今まで2つだった液晶の
情報を1つで表示しなくてはいけないのです・・・画像込みで。
いくらダイヤルで直感的に変更できてもけっこう辛いと思います。
AE−Lのボタン位置はいいと思うんですが、総じて良好な操作
性は望めないのでは・・・
書込番号:1625073
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
往年の名機F801に純正28-70ミリズームとSB-26をつけて、
かれこれ10年以上使ってます。
5000の発売以来、いつかは欲しいな!と思ってきましたが、
5400が出て、この場合、5400を選ぶのが妥当なのかどうか??
スペック的にいって、ただ単にズームが大きくなっただけ、
というわけでもないようなのも、すこし気がかりです。
私としては、これまでのF801での使用感になるべく近いのが理想。
重たいということを差し引けば、旅行でも日常スナップでも、ほんと、
撮りたいものを、それなりにきちんと撮らしてくれるカメラなので。
だから、たとえ色や画質が低下しても、レスポンスや操作性がいいということなら
5400を選んだほうがより理想に近いのかな・・・とも思ったりします。
どなたかご意見くださいませ。
0点
F100にAF−Sレンズ付けたらデジカメなんぞ・・・。
てな話じゃないよね。
初めてのデジカメでしたら、友人に借りて試写してからのほうが良いですよ。良くも悪くもデジカメと銀塩はジャンルが違いますからね。(一部ハイエンドデジカメは除・・・いても良いと思う)
書込番号:1618285
0点
2003/05/28 22:40(1年以上前)
5000の持ち味である19mm画角とRAW保存出来る以外は5400が勝っているでしょうから、スナップみたく手軽に撮りたいなら5400の方が良いかも知れませんね。
書込番号:1618465
0点
露出モード選択専用のコマンドダイヤルが新設された点で5400はいいな、と思いますが、基本感度が50に下がっているのは大きなマイナスと感じます。
仮に画質が5000と同等レベルだったとしても、それほど明るいレンズではないので感度低下は気になります。
そのほかのレスポンスなどは店頭で触って確かめるしかないでしょう。
5000は展示しているところが減っているはずなので比較検討するのは難しい
かも。
書込番号:1619521
0点
2003/05/30 22:55(1年以上前)
CCDが1/1.8と小さくなっていますね。また原色フィルターと画質に関連する違いがあります。レンズは収差の少ないEDレンズを使っています。この効果を
知る為に早く画像を見たいですね。5000の後継機ならLAW出力が出来る
様になると思っていましたが資料から確認出来ません。スペックの詳細をご存じの方早くオープンにして下さい。
書込番号:1624368
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
日本でヨド○シカメラや、 ビッ○カメラなどで
5年保証をつけて購入する予定だったのですが
もう完売してしまったので 地元(アメリカ国内)
で$500くらいなので 地元で買う予定です
しかし残念ながらアメリカでは3年くらい延長保証すると
延長保証料金が本体と同じくらいになります(泣
そこでC5000のユーザーさんに是非 このカメラの耐久性を
教えていただきたいのですが メーカーの1年保証だけでも
大丈夫でしょうか? どなたかアドバイスをお願いします!
0点
考えすぎじゃないですか?自分のはキタムラで買ったけど、延長保証無しでいいから安くしてくれと頼みました。デジカメは半導体がもろに関わっていて進化がとても早いです。一年おきくらいに買い替えるつもりで使ってます。
とはいってもE5000はちょっと特別という感じはあります。広角に強いデジカメは一向に出てこないし。ちなみに去年買った6台のデジカメのうち残ったのはE5000のみです。
とにかく普通に使ってれば3年は何事もなく動いてくれると思います、保証はできないけど。
書込番号:1524747
0点
どうしても心配なら、レンズプロテクターを買われたらどうでしょう。
ちょっと大きくなるけど、使うときはどうせ首から下げてるから、そんなに
気になりません。水辺でレンズが汚れるのを心配する必要もなくなります。
書込番号:1524816
0点
耐久力といわれても人それぞれ使い方・用途が違うし個体差もあるだろうから聞いても参考になるかどうか?
5年保証があったとしても既に製造中止だから仮に壊れても直せないかも?
書込番号:1524944
0点
2003/04/26 22:28(1年以上前)
みなさん早速のレス有難うございます
そうですね 気にせずにゲットします
書込番号:1525124
0点
2003/04/27 00:27(1年以上前)
今更ですが、答えは簡単。
>しかし残念ながらアメリカでは3年くらい延長保証すると
>延長保証料金が本体と同じくらいになります
それなら、2台買えば良いです。
書込番号:1525611
0点
2003/04/27 01:59(1年以上前)
takeadphoto さんの答え
的を得ていると思います。
ほんとに気に入ったデジカメなら
壊れる頃には、もうお発売が終了しているでしょうから
複数台持つのが良いのではないでしょうか?
私は、FinePixPR21が気に入ってまして(プリンター内蔵デジカメ)
すでに、4台購入しています。
うち1台はどうしても!という人に譲ってしまったので
所有しているのは3台ですけど
OLYMPUSのC211Zoom(これもプリンター内蔵デジカメ)もUSAからわざわざ取り寄せてます。
壊れたときに修理しようとしたら、ヤフオクなどで見つけて
中古でももう1台を持っていた方が安いかもしれませんよ。
まぁこんな考え方もあるんだなぁ?と思って読んでもらえたらと思います。
書込番号:1525933
0点
2003/04/27 10:24(1年以上前)
デジカメはまだまだ発展途上の分野です。
技術進歩が早いので、数ヶ月もすれば格段に性能アップした新製品が出現します。
パソコンや家電と同じです。
1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
従って、1年間のメーカー保証で十分です。
複数台購入は論外です。
これ、正論です。
書込番号:1526494
0点
2003/04/27 10:30(1年以上前)
>1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
>従って、1年間のメーカー保証で十分です。
>複数台購入は論外です。
>これ、正論です。
ずいぶん乱暴な正論だこと。二年以上使って新製品が欲しくならない人は論外かや(笑)
書込番号:1526504
0点
>数ヶ月もすれば格段に性能アップした新製品が出現します
このクラスは数売れないので縮小傾向にあるとある雑誌で読んだことがあります。
E5000の次に必ず全ての面において格段に性能アップした製品がでる保証はないよ。
あまり断言しない方がいいよ!
書込番号:1527608
0点
2003/04/27 19:18(1年以上前)
>あまり断言しない方がいいよ!
そこまで言っちゃあかわいそうでしょう。
ほかされて薄暗い部屋で渋茶すすってる爺さんの世迷いごとだと思えばいいじゃん(笑)
書込番号:1527685
0点
きつく言ったつもりないけどなぁ? ぽりぽり・・・。
クラカメでは予備に同機種いっぱい持ってる人も結構いるよん。
書込番号:1527952
0点
2003/04/27 21:04(1年以上前)
>きつく言ったつもり
「!」つきじゃん(笑)
書込番号:1527988
0点
2003/04/28 00:30(1年以上前)
「アンチニコン」というからには、E5000を持ってい無いと思いますのが、
>1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
>従って、1年間のメーカー保証で十分です。
>複数台購入は論外です。
>これ、正論です。
この「正論」?は、E5000にはいまのところあてはまりません。
発売されて1年半以上立ちますが、モデルチェンジもされません。
ここに来て、新製品の噂がありますが、個人的にはあまり期待していません。
今更、500万画素以上の2/3インチCCDを使った、コンパクトな、28mm機が
出るのはかなり難しいと思います。
そうすると、もう一台という誘惑に駆られてしまいます。
もし後継機が出たとしても1/1.8だとがっかりです。
いきなり2台買うのはかなり、難しいと思いますが
12万くらいで2台買えるのなら、その価値は充分に有ります。
書込番号:1528791
0点
2003/04/28 02:02(1年以上前)
私は50才です。この歳になると常に新型モデルを手にしたいという所有欲が芽生え、保証が短くてもいいと言う気持ちが本当によく理解できます。
でも、E5000のCCDに期待がもてる時期は、デジタル一眼レフにフルサイズのCCDが採用される頃だと思っています。
多くのメーカのミドルクラスは、E5700のようなボディデザインに集約されつつあり、望遠系に強いE5700と、それと共通ボディ化された広角に強い新E5000になるのが自然ではないかと想像しています。性能があまり変わらず、価格が15万程度で発売されるくらいなら、魅力的な価格の現行E5000をもう一台所有する方を選びます。
かつてのNikon F のようにを真鍮の地肌が顔を出すほどのハードな使い方ができないデジカメは、いつ故障してもおかしくないと受け止めています。常識的な保証期間であってもらいたいし、撮影の機会が多い私にとっては、同一モデルがサブにあるのは心強いものです。
書込番号:1529040
0点
デジタルカメラですが、画質的には2年ぐらい前に完成されたと思っていす。
ここ2年の技術トレンドは、
1.ノイズが多い小さいCCDをどう使いこなすか?
2.消費電力をどう下げるか?
3.いかに安く作るか?
でしょう。やっぱし。
特に1.は、カメラ小さくできるし、値段安く作るのに有利なんです。
E5000って存在が微妙で上にはE5700、下にはE4500がいて、どちらかに統合
されるのでは?と思います。この進歩を考えると、次に出てくるのはE5500
(回転レンズ、1/1.8CCD500万画素)こいつを広角対応(28mm〜)にする。
小型軽量が欲しい人にはメリット大きいです。もちろんE5800にして広角側を
広げる(28mm〜)という展開も考えられます。
個人的には、「このクラスのデジカメはデジタル一眼にとって変わる。」
と思っています。
書込番号:1529327
0点
2003/04/28 10:05(1年以上前)
半導体の技術は確かに、日進月歩(分進秒歩?)ですが、
大面積のCCDを歩留まり良く安価に大量生産できるように
なるには、まだまだ、時間がかかるでしょうね。
それと、1000万画素以上になると、ファイルサイズも
非常に大きくなる・・・>書き込みスピードをあげなくては
いけない、32ビットカードバス、FAT32フォーマット対応
など、記憶媒体の高速化、大容量化が不可欠です。
次の本命と言われるM-RAM(磁気半導体不揮発性メモリ・・
今年度中には出てきます)が一般化してくるまで、
私はデジタルのフルサイズ一眼レフは
待つつもりです。
それと、短い焦点距離からくる深度の深いマクロ性能は
一眼デジカメにはない大きなメリットです。
ライカ版の28mmワイドのF11の焦点深度と、E5000の7.1mmの
F2.8の焦点深度が同じですから。
ところで、Nikon F並の長期信頼性、耐久性を持ったデジカメが
あれば確かにすばらしいですね。(昔、新品で買った物を
未だに愛用してます。マイナス20度のニセコの山頂でも苦労なく
普通に動作します。)
書込番号:1529493
0点
2003/04/28 13:03(1年以上前)
現E5000、もう一台買うか…買わないか。
CT110さん。
> E5000の次に必ず全ての面において格段に性能アップした製品がでる保証はないよ。
そこが心配です。新E5000、売り出し実売9万出ちゃうと…数は出ないだろうなあ。
[1490530]takeadphoto さん の【すごく・がっかり説】
> 4300の500万画素版だったりして?
いやだけど…これ、ありそうだなあ。・・E5300(勝手に命名)値段も名前もお手頃ですちゃ。
エスパシオ さん の【ちょっと・がっかり説】
> 次に出てくるのはE5500
> (回転レンズ、1/1.8CCD500万画素)こいつを広角対応(28mm〜)にする。
…なるほど、これもあるかもね。そこそこ売れそうでコワイなあ。
◎ ありそうな上記2説の場合、現E5000、もう一台買いに走るの、悪くない選択です。
もちろん、自己責任の、賭ですけどね。
[1514819]Kanao さんの【正常進化(期待?)説】
E5000U…勝手に命名(笑)
[1523126]エスパシオ さん の提案もいただいて…
> もしマーク2が出るんだったら、同じ人に企画して欲しいです。
E5000U…売り出し・実売8.5万なら勝負できると思うがなあ。…ワシも期待するぞ。
× この場合、現E5000もう一台買いに走ると…損ですちゃ。
今の時代、安いか、高いか、どちらかしか生き残れないんだとか。
ということで、じじいが勝手に想像をたくましくしてみた…根拠なしの荒説(笑)。
APSサイズCCD、高品位広角コンパクト機・・E6000、売り出し実売15万…でどうだ!。
Sterling Silver さん の
> Nikon F並の長期信頼性、耐久性を持ったデジカメ
は無理にしましてもて、3年は酷使に耐える頑丈?なやつ。1年あたり5万なら悪くない。
△ この場合ないだろうけど…現E5000、もう一台買うなら…現在所有の一台を下取り?
エスパシオ さん
> 個人的には、「このクラスのデジカメはデジタル一眼にとって変わる。」と思っています。
あらら、そんな〜冷たいことを(笑)・・・・・じじいにも優しくしてよ。
体力のないじじいの数は増え続けるから…「ポケットに高画質を」の需要も増えるかも。
そして、じじいは目が衰えてるからこそ、分不相応に高画質を望む悲しい生き物なのじゃ。
おおっ!。CCDが今より小さくなるのが、嫌なのは…その「悲しい」習性が原因か・・・・。
あら・ら、いつもの脱線癖。長文癖。ごめんなさい。
書込番号:1529784
0点
2003/04/28 19:28(1年以上前)
> ヨド○シカメラや、 ビッ○カメラ
あげ足とりじゃなんですが、何故伏字にするんですか?
最近この手の書き方が流行っているだけですかね?
何と言うか伏字の使い方に疑問を抱くのは私だけ?
書込番号:1530660
0点
こんばんは〜、ZOEのお父さん さん!
私も最近E5000が製造中止になってしまったので欲しいです。
と、その前に先日ヤフオクでE4300ゲットしちゃいました。(新品36500円)
もちろんデジスコ専用機としてですが、ここんとこ急にニコンのデジカメが増えてしまってどうしましょ?バカかな?
まあ一台位増えてもカメラだらけの現状は変わりませんが・・・。
とりあえずE5000の後継機に期待しましょう!
書込番号:1530698
0点
2003/04/28 20:20(1年以上前)
確かに アメリカでは500ドル以下で売っているので
2台買うって言うのもアリですね
このパフォーマンスで軽くて 安い! って言うのがいいですね♪
後継機種には是非 ニコンさんにがんばって欲しいものです
書込番号:1530789
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









