


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX L15
L15をH20.3月に購入しました。
サンヨー エネループを主に使用しているのですが、フル充電しても20枚ほど撮った翌日には充電がありませんと表示されます。(静止画でサイズは標準です)
今までペンタックス オプティオを同じくエネループで使用していたのですが、
比較にならないくらい電池の減りが早いように思います。
ちなみに他のメーカーの充電池に限っては撮影することもできません。
他の方のクチコミを拝見させて頂くとバッテリー持ちは良さそうのコメントもありましたので
電池の減りが比較的早いのか、私のカメラを修理に出したほうがいいのか教えて頂けますでしょうか?
書込番号:7492039
0点

>他のメーカーの充電池に限っては撮影することもできません。
とのことなので、カメラの故障の確立が高いと思います。
エネループの予備電池はお持ちではないですか?
予備電池と交換しても、同じなら、早期にメーカーに送ったほうが良いと思います。
書込番号:7492123
0点

万が一、充電器側が壊れているということはないですか?
一度、オキシライドの新品あたりで試されて、それでもダメ
であれば修理に出しましょう。
書込番号:7492162
0点

ご親切にありがとうございます。
一度予備のエネループの充電池と充電器を同僚に借りて試してみたいとおもいます。
それで駄目ならメーカーに問い合わせてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:7492297
0点

ウチのも充電したての充電池でもすぐにバッテリー残量少のマークが出てしまいます。
電池の設定も充電池にしているのですが・・・。
でも実際にはそこからかなりの枚数撮っても電池切れする様子がないのでそのまま使っています。
電池交換のタイミングはわからず,ちょっと不便ですけどね
書込番号:7493006
0点

やはり色々試してみたもののやはり変化がみられないので
一度問い合わせてみようと思います。
常に電池の心配をするのも辛いので・・・。
又結果がわかれば報告します!!
ありがとうございます。
書込番号:7497140
0点

使用電池の設定を適切に切り替えても「ダメ」って事ですよね。
2007/11/04 10:46 [6941555]のスレでも「電池」の問題が出てますので読んでみてください。
早めに購入店に持ち込んで、理由を話して「交換」してもらった方が良いですよ!
私の娘のL15は、エネループでもオキシライドでも特に問題は無いそうですが・・・
書込番号:7503837
0点

今からメーカーに問合せてみます。
私以外にも不具合があるのを聞いて少しホッとしてしましました(^^;
どう対応していただけるのか少しドキドキしています・・・。
ありがとうございます!!
書込番号:7516880
2点

3月26日に通販で2台購入しました。電池の件、かなり心配でしたが、良いという方もいたようなので、思い切りました。
私の使用してみての感想ですが、購入時に添付されていたアルカリ(Pana LR6・AA)では問題なく起動。150枚以上は撮影可で、以降は「電池残量がありません」の表示。しかし残量がないはずの電池はテスターでは、まだ十分使えそうでした(ただしカメラ意外で)。
ところが、手持ちのカメディア用ニッケル水素充電池「NI-MH21」で試験してみたところ、ikanago1024さんと同様な現象が発現、同電池の充電や他のNI-MH21と交換しても同じでしたが、底蓋を開閉すると復活、更にその後100枚以上の撮影も可となり??・・・でした。
ほとんど未使用とはいえ、やや古い充電池でもありましたので、本日エネループを購入して早速試験を。結果、まったく異常なく200枚以上の撮影でも元気です。もちろん「電池の残量が・・・」の表示も現れませんでした。
古い充電地が、フルに充電できなくなっていたのかもしれませんが、とりあえず、心配はなさそうです。
でも、先ほど触れましたが、同様の現象が発現し、その後は問題なしを数回繰り返すうちにカメラの故障?を疑いましたし、ikanago1024さんのその後が気にかかりカキコさせていただきました。結果がでたら、ぜひ教えてくださいね。よろしくお願いします。
書込番号:7603008
0点

その後ですが、メーカーのお客様センターに問合せたところ、結論は他社のメーカーの充電池を使用しないで、ニコン社のニッケル充電池を購入して試して下さいと言われました・・・。
試験結果で他メーカーの充電の持ちや適合がわからないのでとのことだったのですが、カタログをみるとニッケル電池とあったのでエネループで使用できると思い込んでいたので残念でした。
メーカー側としては対処しようがないのかなあと落胆して、純正品の金額を聞くとバッテリーと充電器で4,000円以上もすると言われました。
しかし購入先に問合せるとすんなり交換してくれることになりました。
今では全く問題なく使用しております。
どうやらハズレぐじを引いたようでした。。。
新しいカメラは順調で本当に申し分ないです!!
書込番号:7611707
0点

こんばんは。
新品交換でOKになったとか。
まずは良かったですね。
>結論は他社のメーカーの充電池を使用しないで、ニコン社のニッケル充電池を購入して試して下さいと言われました・・・。
私も同じような経験があります。
勤務先で購入したデジカメ、O社の当時の最安機でしたが、納品直後に試写・再生し、1〜2度電源をON−OFFさせたら、レンズが出たまま収納されなくなりました。
内部でギアか何かが引っ掛かっている音がしていた。
サポートセンタの女性(声から推定し、20才過ぎ?)は、対応マニュアル通り、ああしろこうしろと指示して来ましたが、直りませんでした。
(ギア音を電話口で聞かせましたが、反応無しでした。)
指示の中の1つに、”添付の電池を使え”というのがあり、”こちらはより高性能の電池を使っている。(電池は新品エネループで充電直後でした。)添付電池はO社自身の製品か?”と、さんざん嫌みを含めた事を言いましたが、最後まで”添付電池を使え”としか言いませんでした。
(対応マニュアルには、他の電池を使っても良いとは、書かれていないはず。)
結局直らず、”送り返せ”と言う事になりましたが、購入店(出入りの事務機器業者)に話をしたら、翌日には新品カメラを送ってきました。
今の私だったら、”御社純正の充電池を買って、結果が同じなら、購入金額に購入経費を加えた額を払い戻してもらえますか?”と、言うかも知れません。
あるいは、”それほど言われるなら、純正電池を送って下さい。問題なく使えたら、代金をお支払いします。”と言うかも知れません。
何処のメーカーも大差はないのかも知れませんが、マニュアル通りの応答しかできない受付担当者が多くなったと思います。
受付にこそ、ベテランの人を配置し、即答できるようにすべきではないでしょうか。
書込番号:7614784
1点

ikanago1024さん 新品交換スムースに出来てよかったですね。
使いよいカメラだと思うので たくさん撮って楽しまれてくださいね。
書込番号:7615195
0点

かなり遅い情報で申し訳ありませんが、他のデジカメなどでも充電式を使用した場合、同様の問題が発生することがあります。
私の場合、ディマージュ7Hiで苦労しました。同じニッケルメタルハイドライトでも、「容量の少ない(旧式な)」もの(1600mAhあたり)なら問題はないのに、なぜか2000mAhあたりのものでは駄目なことが多いです。2700mAh程度の高性能版だと多少はましですが、大差なし。エネループだけは何故か、同じニッケルメタルハイドライト(2000mAh程度)でも大丈夫なので、1.2Vしか無いことだけが原因でもないようすです。
この現象は電池で点灯するLED照明器具でも同様で、何故か1600mAhはOK,2000mAh駄目、エネループOK,2700mAhはどうにかOKとなります。どうも抵抗値の変動など(接触が悪くなると7Hiはからきし駄目でした)が起こると、起電力(内部抵抗?)の特性が微妙なところで変動して、それも2000mAhあたりの製品では1.2Vを大きく下回りやすい特性をしているのではないか、と想像しました。
というわけで、多少の個体差はあるものの、皆さん、同様の経験をされるのだろうと思います。つまり、2本の本機はましなほうで、4本使う7Hiなどは厳しい事が多いのだと思います。(直列結線なら、2本なら3V定格に対して2.4V。4本なら6V定格に対して4.8Vと大差あり。)同じ4本使用でも、極端に電池の持ちが良かったカシオのQV4000は、どんな充電池も大丈夫で、特に2700mAhなどでは感動的に持ちが良かったですから、おそらくこの機種などはかなりの低電圧でも動作可能なのだと思っています。
長くなりましたが、交換してもらった個体が当たりでよかったですね、と言うことだと思います。(メーカーとしては許容範囲と思って出荷しているものでも、駄目な物はありそうです。)私自身は、エネループが無くて仕方ないときは、接点を手で触らないようにする、など、いじましいほど地味な対応でしのいでいます。必死に乾電池を買いたくなる衝動をおさえつつ・・。
書込番号:7631531
1点

私の購入したL15も同じ現象が見られます。
まぁ・・・初めての経験ですね。
その昔某P社の200万画素のコンデジで電池のもちの悪さに悩まされましたが、今回の現象は明らかに原因が違います。
充電電池はその使い始めから、負荷を接続した出力電圧が一度ストンと落ちた後じわじわとゆっくり減衰します。いわゆる放電のdv/dtで、この大きさが急激に大きくなったところを検出し放電終止としカメラの動作を停止している仕組みと考えられます。
L15の場合、このdv/dtをかなり厳しく設定しているがためにサンヨーの「2700mAh」タイプなど『自己放電』の大きい充電電池を使用したりすると、すぐに消耗してしまうという結果になってしまうようです。
書込番号:7781255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX L15」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2010/11/08 22:50:34 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/05 21:15:23 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/23 10:18:35 |
![]() ![]() |
5 | 2008/12/20 0:48:06 |
![]() ![]() |
8 | 2008/07/26 15:16:41 |
![]() ![]() |
0 | 2008/06/30 1:13:21 |
![]() ![]() |
3 | 2008/06/28 4:05:06 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/21 11:39:55 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/22 22:44:55 |
![]() ![]() |
4 | 2008/06/12 14:46:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





