


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom


C750UZ先週購入して早速子供の野球試合で試し撮りしてきました。
以前のSONYのカメラとシャツターのタイミングが違う為、単写では
なかなか良い写真撮れないので連射を試したところスピードが遅すぎの為
高速連射で撮ったところ2こま連射して止まってしまいます、いろいろなモードを使いましたが同じ、そこでサポートにTELした所、高速連射はどの設定でも2こましか連射できないとの返事でした、説明書にはシャツターを押している間は連射を続けるとあったのですが、購入目的がスポーツ撮影の為
困っています、お持ちの方でこの辺をご存知の方、よきアドバイス願います。
書込番号:1717735
0点

説明書のP95とカタログには
通常連写:約1.3コマ/秒 8枚(HQモード時)
高速連写:約1.8コマ/秒 2枚
とありますが、
>説明書にはシャツターを押している間は連射を続けるとあったのですが
書いてある場所が、わからないようです。
お教えください。
書込番号:1717864
0点

スペックはふくびとさんが回答されたとおりだと思います。
「2枚で”連写”って言えるのかよ!」って文句言いたくなりますよね。
しかも高速とは名ばかりで、1秒で1.8コマのペースですから。
一方高速じゃない連写は1秒で1.3コマと、さらに遅くなりますが
HQモードで8枚の連続撮影が可能です。
こちらの方がまだ”使える”んじゃないでしょうか。
書込番号:1717908
0点

スポーツカメラマンきどりさん、こんにちは。
私はパナソニックFZ1で野鳥を撮影していますが、私のアルバムの4枚目に
アオサギが獲物を捕らえる瞬間を撮影した4枚の連続写真がありますので
ぜひ、ご覧になってください。この写真は4コマ/秒の高速連写でなければ
絶対に撮影することができなかった写真です。
FZ1は4コマ/秒で最大7コマの高速連写ができます。
私は書き込みスピードの速い、パナソニックの256MBのSDカードを使っているので
7コマ連写しても約1秒後には次の連写ができます。
また、2コマ/秒の低速連写もできますから
被写体のスピードに応じて使い分けることができます。
スポーツカメラマンきどりさんのメインの撮影目的がスポーツ撮影でしたら
FZ1を買い増しされてはいかがでしょうか。2台続けて買うのは、たいへんだと思いますが
レスポンスのいいFZ1は、練習すれば動きの速いものを撮影することもできますから
きっとスポーツ撮影において、決定的な瞬間を撮影することが出来ると思います(笑)。
書込番号:1718718
0点


2003/07/01 13:58(1年以上前)
高速連写2コマまでは私も正直驚きました(苦笑)
ハッキリ申しましてC-750UZは連写が得意なカメラではありません。
このカメラの売りは次の4点だと思います。
1、400万画素の高解像度
2、小型軽量でEDレンズ要する10倍光学ZOOMレンズ搭載
3、オート撮影だけでなくマニュアル撮影可能
4、外部フラッシュ対応などの拡張性
故にこのカメラに連写を求めるのは間違いとも言えると思います。
FZ1の場合200万画素なので扱うデーターが軽いので比較的容易に高速
連写機能を付加
しやすいのと元々パナソニックは高速連写機能を自社の色々なカメラに載せて
それを売りにしているところがあるので解像度よりも連写が欲しいのならば
FZ1に買い換えた方が良いかもしれません。
書込番号:1719096
0点


2003/07/01 18:34(1年以上前)
シャッターを押している間は・・・
「AF連射」モードで、出来る様ですよ。
書込番号:1719493
0点


2003/07/01 18:47(1年以上前)
ゴメンナサイ、間違えでした。
シャッターを押している間・・最高で8枚のようです。
書込番号:1719518
0点

HQで8枚連射でガマンする・・ですが、1.3コマ/秒は遅すぎな感じ。
高倍率ズームがあって連写の使い勝手がいいのはいまのところFZ1ぐらい
だと思います。(3倍ズーム機なら連写も色々あるんですけどね〜。)
でも、先週買って更にFZ1買い増しは財布にキビシイのではないかと思いますので、買い替えが妥当かと。
書込番号:1720055
0点


2003/07/01 22:50(1年以上前)
買い換えについてアドバイスを・・
C-750UZならばネットオークションで最低でも4万円で売れると思います。
付属品をつければ(大容量XDメモリーカードやニッケル水素電池)おそらく5万円でも
売れる可能性がありますよ。
書込番号:1720282
0点

なんでみんな買い替えの方向に持っていくんだ(笑)。
少なくともピッチングやバッティングの写真なら
置きピンにして半押しでスタンバってれば、
シャッターを押した瞬間に撮れますよ。
ウラを取ってませんが、FZ1よりも早いという情報が下にあります。
「置きピンなら半押しは意味ないのでは?」ではありません。
明らかにタイミングが変わります(半押ししといた方が早くなります)。
せっかく買ったんですから、もう少し使いこなしてみましょう。(^^)
書込番号:1720678
0点


2003/07/02 01:40(1年以上前)
なるほどAFロック機能がありましたね。
AFロックで半押し・・・これならラグが最小でシャッター切った瞬間がとれますね。
書込番号:1720922
0点

みなさん、こんにちは。
ピッチングやバッティングでも4コマ/秒の連写で7コマ撮影して
あとでパソコンでスライドショーで見ると
フォームのチェックが出来たりしておもしろいですよ。
特にバッティングを連写で撮ると、ボールがバットに当たった瞬間を
撮影できることもありますから、ヒットやホームランを打ったときの
いい記念写真になりますね(笑)。
しかもFZ1は約1秒後には次の連写ができますから
ヒットを打ったバッターが1塁ベースに滑り込む瞬間や
3塁ランナーがホームベースを駆け抜ける瞬間が連写で撮影できます。
取り直しの出来ないスポーツの決定的な瞬間や
予測出来ない動物の一瞬の動きなどを撮影するときに
高速連写機能は撮影者の大きな助けになってくれます。
逆に高速連写が出来ないために決定的な瞬間を撮影できなくて
がっかりすることもあるかもしれませんね。
書込番号:1721368
0点


2003/07/02 13:49(1年以上前)
たくさんの書き込みありがとうございます。
今までSONY-DSC-F505K光学5倍デジタル3倍211万画素で撮っていましたが
シャツターのレスポンスが遅いため三脚を使用してピッチヤーの投げた球がバッター
との半分位の距離に来たとき撮影してジャストで撮れるのが10枚に1枚あるかどうかでした、その上デジタルズームをきかせると大きく引き伸ばしたときの解像度に不満があったため最近のカメラならどれでも連射ぐらい、と思い、400万画素、10倍光学だけで決めてしまいました、
売れるものならDSC-F505Kとメモリーステイック32M.64M、バッテリー*2個の方を放し
パナソニックを買えるたしになるか検討してみます。
書込番号:1721855
0点


2003/07/03 19:15(1年以上前)
FZ1で撮影した少年野球の写真を載せてみました.ご参考まで.
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132289&key=798491&m=0
連写はしておりませんが,isuuraさんのおっしゃるように
FZ1は威力を発揮すると思いますよ.
私は愚息のサッカーを撮るつもりで,FZ1とC-750のどちらにしようかと
ずいぶん迷いましたが,FZ1を買いまして正解だったと思ってます.
と言いつつこれまで持っていたC-700も大事にキープしております.
書込番号:1725450
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA C-750 Ultra Zoom」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2009/11/24 15:51:48 |
![]() ![]() |
3 | 2008/04/06 22:43:13 |
![]() ![]() |
4 | 2007/05/28 19:33:13 |
![]() ![]() |
3 | 2007/05/23 15:08:29 |
![]() ![]() |
2 | 2005/01/24 23:30:48 |
![]() ![]() |
4 | 2004/11/10 15:16:01 |
![]() ![]() |
6 | 2004/11/05 4:16:08 |
![]() ![]() |
1 | 2004/08/08 13:44:47 |
![]() ![]() |
2 | 2004/07/15 16:03:08 |
![]() ![]() |
1 | 2004/07/02 13:24:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





