【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
このページのスレッド一覧(全614スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 35 | 2005年3月27日 20:15 | |
| 0 | 31 | 2005年3月27日 00:46 | |
| 0 | 11 | 2005年3月23日 17:38 | |
| 0 | 10 | 2005年3月23日 18:49 | |
| 0 | 10 | 2005年3月27日 00:37 | |
| 0 | 19 | 2005年3月26日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
皆さんはじめまして。
私先日地震のあった某都市に住む35〜歳の既婚男性です。(^^
レンズ交換式一眼レフデジタルカメラもそろそろ買いどきかなーって思って、あらためて情報を集めているところです。
で、予算的にD70、KissD、istDS or istD、E-1 or E300ってことになり,いろいろ調べたところ、最終的にダストリダクションシステムに惹かれてE-1かE-300ということになりました。10数年前にミノルタのα7700を持っていたことがありますが、特に資産とかはありません。
で、E-1かE-300で悩んでいるのは、価格的にも画素数的にもE-300がお買い得と思えるのですが、、、、、いまひとつ踏ん切りがつきません。
デジタルモノ(だけに限りませんが〉はスペックだけでは図れない部分も多く存在するわけですから、、、、、(^^;
実際にご使用の方を中心にご意見伺いたく質問させて頂きます。
ズバリあなたが思うE-1orE-300の良いところ,悪いところを教えていただけませんでしょうか?
なお、撮影対象は風景・静物・人・動物と様々ですが、主に屋外になると思います。バイクも趣味なのでツーリング先でのスナップが中心になると思います。(バイクという移動手段を考えて堅牢性の高そうなE-1に惹かれてます)とりあえず購入したいレンズは標準ズーム(レンズセットの)以外には50oマクロが欲しいですね。撮影した写真はレタッチすることもあると思いますが、プリントしてもせいぜいA4サイズまでだと思います。また、情報が足りない場合はご指摘お願いします。
長文で失礼致しましたが、ご意見頂けるとうれしいです。
PS:E-300は青空のブルーがとてもきれいと聞いていますが,この傾向はE-1でも同じなのでしょうか?なお現在はIXY-D200とケータイデジカメを駆使してますW
0点
TOYOKINGさん、こんにちわ。
自分はこの連休中にキタムラの売り出しでE-1を購入しました。
予算的にはE-300と頭の中ではわかっていたのですが、
店頭で触れば触るほどE-1に惹かれちゃいました(笑)。
発色についてはユーザーサンプルを拝見する限りでは、
どちらもKodakブルーという感じではないでしょうか?
当初地元のキタムラで店頭在庫のE-1エディターズキット購入を考えていましたが、
モタモタしている間に売り切れたようで、止む無く帰省先のキタムラで購入しました。
お値段的にもKissDNレンズキット+諭吉一枚程度でした。
E-300と比べれば...ですが、なかなかお買い得かと?
書込番号:4109263
0点
E-1は内臓フラッシュが付いていないし、500万画素?ですからE-300をお勧めします。オリンパスの発色は明るくて綺麗です。
書込番号:4109335
0点
追伸、E-1のレンズ 14-54 f2.8-3.5 はななか良いです。私の場合、後で購入しましたが!
書込番号:4109348
0点
わたしの場合は 防滴構造に惹かれましたので E-1を買いました。
さわった感じの しっかり感、シャッタを切った感じも心地よいです。
シャッタユニットの高耐久性をうたっているだけの事はあります。
大きく伸ばされる事が多いのならE-300でしょうがそれほどでもないのなら、
E-1の500万画素でまったく問題はないですね。
青の発色はE-1も良いです。
というより発色は フィルムライクな感じで好みですね。
書込番号:4109406
0点
こんにちは。
E-1 と E-300 なら、私は E-1 をおすすめします。
価格がこなれてきて非常にお買い得になってます。
カメラとしての基本的な部分は E-1 の方が上ですし。
ただ、E-1 は RAW 撮影の方が良いみたいです。
JPEG 撮影と、仕上がりは明らかに違うようです。
現像処理が面倒でない人には絶対おすすめです。
書込番号:4109640
0点
800万画素と防塵防滴+質感のどちらを取るかですね。値段も。。。
私は防塵防滴が欲しかったので迷わずE−1でした。他のメーカーだといくらかかることやら。。。
アルバムの写真はE−1でJPEG撮影です。別にRAWにこだわらなくてもこの程度なら普通に撮れます (^^;
書込番号:4109648
0点
TOYOKINGさん こんにちは
私の場合はまだE−300が発売される前にE−1を今では
考えられない値段で買いましたが後悔一切無しです。
E−1エディターズキットを検討されているようですが
E−1でしたら間違いなく14−54MMをお勧めします
義理の弟がE−300を持っていますがセットレンズを借りて
撮ってみましたが違いは明らかでした。
カメラはレンズだと思いますので もしE−300を購入
されたとしても強く14−54MMをお勧めします!
初期投資に違いがありますがE−300の内蔵ストロボでは
役不足で弟はFL36を買いました。本体の質感等は価格に
反映されているのは明らかですので店頭にて確認下さい。
確かに持ち運びは大きさ重さの点でE−300の方が
チョット良いかも・・
年内にE−300本体か11−22MM&50MMマクロを
買ってしまいそうなYASU210でした。
書込番号:4109762
0点
>yasu210-2 さん
大変失礼かと思いますが、ある人に突っ込んでしまった関係上、
見て見ぬ振りをすると、差別になってしまいますので、一言。m(_ _)m
>初期投資に違いがありますがE−300の内蔵ストロボでは
>役不足で弟はFL36を買いました。
この場合は『役不足』ではなく、『力不足』が正解だと思います。
書込番号:4109779
0点
F2→10Dさん
>ある人に突っ込んでしまった関係上、
>見て見ぬ振りをすると、差別になってしまいますので
>この場合は『役不足』ではなく、『力不足』が正解だと思います
そんなこと有ったのですね 失礼しました
まあニュアンスで受け取っていただければとおもいます。
たしかに光がとどかない暗いは力不足ですね
書込番号:4109815
0点
E-1ユーザーですが、
都市部での夜景で解像度の低さを感じました。
正直以前所有していた、C-8080(800万画素)の方が綺麗に描写できたかなと思います。
ただ、それ以外で、画素数の低さを感じた事はありません。
実売価格で¥5万前後差ですが、E-1とE-300では\5万以上の性能差を感じます。
よってE-1に1票です。
書込番号:4109894
0点
こんばんは
私もバイカーですので、E-1の防塵・防滴には強く惹かれました。道具としての質感も大いに魅力的で、価格の下がるのを待っていましたが、いくつかの理由と価格の魅力に負けてでE-300を購入しました。
個人的用途としては、ストリートスナップやよそ様のワンコなどを撮ることが多く、カメラは地味なほど使いやすい(緊張感や威圧感の関係)ということ。
デジ一ボディーはデジモノとして発展途上なので、安価なものを買い換えていき予算はレンズに回すというもともとの持論に従ったこと。
来年登場するPanaのオリとのコラボレーションモデルも気になる存在なので、長期的に使用するか見通しが立っていなかったこと。
などがありました。
書込番号:4110145
0点
多分タンクバッグに収納すると思いますが、パッキングが面倒ならE-1、
ストロボを頻繁に使うならE-300が良いと思います。
AFレンズも中にモーターとか入っているので、14-45mmより14-54mmの方が良いです。
マウントアダプター使ってMFレンズも付きますけど、色が微妙に変わります。
ズイコー50mmF1.8で試したら、14-54mmよりあっさりした感じに写りました。
書込番号:4110146
0点
最近発売されたデジタルカメラ・マガジンの『OLYMPUS E-300スタートブック』をちょっと覗いてみてはいかがでしょうか?
多くはありませんが、E-1との比較画像などが掲載されていますので、あとはご自分で店頭で手にしてみてグリップなどがしっくりくる方をお選び頂ければいいのではないかと思います。ちなみに私はE-300を使っています。
書込番号:4110654
0点
私は写真に真剣に興味を持ち始めたのが最近だったので、一眼のペンタ部分がどうにも好きになれませんでした。
機能的に必要だったというのは分かりますが、どうにも邪魔な気がして・・・。
ということで、賛否両論あるE-300のすっきりコンパクトな外観ですが、私は大変気に入っています。
カメラバッグもE-300に合わせた小さめのサイズで、少し大きな鞄にならカメラバッグごと余裕で入る大きさです。
2つも荷物を持つのは大変ですし、この大きさで良かったと本当に思います。
上で、バイクに乗る方は防塵がいいというお話がありますので、そういう意味ではE-1がいいような気もしますが、大きさを考えるならE-300はかなりいいと思います。
書込番号:4110872
0点
E-300が防塵防滴になっていれば、無敵の旅カメラなんですけどねー。ツーリング中に大雨に遭ったりしたときのことを考えると、やや心配です。
でも、「サッと出してパッと撮る」には、E-300の方が向いていると思いますよ。
(しかし、スレ主さんの本心はE-1に傾いているようで・・・それはそれで満足度の高い買い物になると思います。)
書込番号:4110905
0点
こんばんは。 ログインしないと書き込めなくなったんですね。。。
プリントするのがA4までなら、500万画素と800万画素の違いは余り無いと思います。
それとE-300も青空は綺麗です。やや曇りの空でも青く映えてくれます。
Kodak-CCDというより、ZDレンズの特性なのかもしれません。
E-1とE-300とでは、発売が1年違います。
機能は絶対的にE-1の方が上ですが、どちらの方が初心者に使いやすいか、洗練されているかと言うとE-300の方かなぁ、と思います。
書込番号:4111293
0点
一眼は、はまるとレンズ欲しい病に陥ります
本体は今後、次々と新機種がでてきますが、レンズは資産になっていきます。E−300も値段の割にしっかりとした写りのいいカメラだと思います。フラッグシップのE−1は、言うに及ばずモノが違いますが、個人的には安くなったとはいえ、差額のお金はレンズに回した方がおもしろいような気がします。
E−300レンズキットのレンズも、悪いモノとは思いませんが、防塵厖的仕様のモノとは、ちょっと差が出ます。本体分のお金をレンズに回すと、きっと楽しめると思います。繰り返しますが、キットのレンズがわるという意味ではないので、誤解しないでください。
いずれにしろ、どれを買うか悩んでいる時が楽しい時ですよね。アレコレ悩んでいいお買い物をしてくださいね。そして、楽しい写真ライフを〜
書込番号:4111494
0点
今年秋にE-2が発売になり・・・
@800万画素
A松下との提携によりボディに手ぶれ防止装置
B内臓フラッシュ
CE-1より軽く、小さく、そして防滴、防塵はそのままで!
・・・と考えるのは私だけでしょうか?
書込番号:4111632
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
D70を約10ヶ月ほど使ってます。現在買い替えを検討中です。
実はED 14-35mm F2.0やED 35-100mm F2.0が発売されるらしく、E-300に興味津々です。
カメラ屋さんにフォーサーズについて聞いたところ、E-300やE-1はD70などのAPS-Cサイズに比べ撮影素子が小さいサイズなので、背景のボケ具合を比較すると、開放F値2.0で撮影した時のボケ具合はD70のF3.5に相当と聞いたのですが、そんなものでしょうか。
また、フォーサーズとAPS-Cの撮影素子って、実際どの程度の大きさの違いがあるのでしょうか。
0点
確かにボケは少ないですね。CCDが小さいことによる副作用ですが、それが良いと取るか悪いと取るかは。。。
CCDのサイズは
http://www.four-thirds.org/jp/about.html
に書いてあります。参考に。
書込番号:4107598
0点
”計算上”でよろしければ、
F2 ×2 ÷1.5 =F2.7
↑ ↑
フォーサーズ APS
の換算 の換算
書込番号:4107604
0点
しかし、ちょっと紛らわしいHNですね。(^_^;)
書込番号:4107642
0点
>しかし、ちょっと紛らわしいHNですね。(^_^;)
私は、顔アイコンを間違えたのかと思っちゃった。σ(^_^;)
書込番号:4107653
0点
だって、千尋バ〜バさんは D70ユーザではなかったですもんね。(^^;;
書込番号:4107727
0点
>IP情報があったほうがいいな〜
賛成。(^_^)/
書込番号:4107809
0点
ほかのスレでも書いたけど、
>この登録制 今のトコロ けっこう穴があるみたいだから、
>IP アドレスやパソコン・ブラウザ情報出してもらった方が
>マルチハンドルなんかが分かりやすくて良かったみたい。
書込番号:4107846
0点
この制度は
毎日のようにハンドル停止を食らった人には
メアドが枯渇するという効果が
目的なんじゃないですかね
書込番号:4107896
0点
メアドが複数あればOKのようなので、一人何役かのスーパーマルチ腹話術方式が増えるかも。
IPなんて今まで散々さらしてきたし、なくなったのが意外でした。
メーカー工作員の多角的な見分け方のスレッドが必要になるかも。
書込番号:4107942
0点
>メアドが枯渇するという効果が
>目的なんじゃないですかね
hotmail何かじゃ登録出来ないのですか?
もし出来たら、意味ないですね〜。(-_-;)
書込番号:4107945
0点
>hotmail何かじゃ登録出来ないのですか?
>もし出来たら、意味ないですね〜。(-_-;)
出来ますよ、私は本アドはやだったのでそれで申請したら登録できました。
でもIPが無くなるとは思いませんでした。^_^;
PC環境でのヒントでレスすることも出来ないですね。
これからスレ主さんも必要に応じてPC環境を含めて質問してもらわないとね。
書込番号:4108007
0点
完全に個人を特定できるような登録方法にすれば良いのだろうけど、
そうすると万一、情報が漏洩したときにカカクが痛いことになっちゃうんだろうな。
痛いと言えば・・
今月歯医者でEF70-200L F2.8 ISが余裕で買えるくらい金がかかった・・
心身共に痛かった・・・。
書込番号:4108009
0点
裏登録(?)の仕方を公開してどうするのですか〜〜
まぁ僕は、他で、「住所氏名が存在して郵便物がリターンしない事を確認してからのID取得/住所氏名が一致したらダブルで登録は不可」のIDを3つも持っているのだけれど(悪爆)
書込番号:4108053
0点
私は
価格コムからの返信fromアドレスが知らされていなかったので
スパム着信拒否から大変なことになってしまいました。
再度登録はできなくて
結局、プロバイダがcomとne.jpの暫定両用が可能だったので
なんとかなりましたが、ほかにも困っている人がいるかも
ホットメイルって申請した日から使えるのでしょうか
書込番号:4108095
0点
IP表記の必要性を間接的に管理人さんにアピールしてるわけですねw
(メールも送信しておくかな)
書込番号:4108110
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
4090608]ふぉとガエル様 お答えありがとうございました
今まではマニュアルでの撮影がほとんどでしたがE-300購入後、
加えてRAW撮影を行うようになってから通常の風景撮影ではF優先オートだけで十分の答えをだしました。皆様からのアドバイスを参考にF8をメインにして被写界深度と光量を考えF5.6〜F16までを基本に使っていきます。
ただ通常と書いたのは、水の流れを入れた風景などではS優先も使いますよー程度の意味です。
RAW撮影で現像時+−1絞り以上の変更を加える事ができればもうマニュアルで条件を変えて何枚も撮る必要が無いように思うのですがどうなんでしょうか?
加えての質問なんですが、OM時代の28ミリ短焦点レンズをF16、距離リングを3メートルに固定した場合被写界深度はどのようになるのでしょうか?
もう1点、セットレンズを使ってAフォーカスで3メートルの位置でフォーカスを合わせた後にマニュアルフォーカスに切り替え、F16で撮影なんて撮影方法はありですか?(ノーファインダー&ノーフォーカス)
0点
>RAW撮影で現像時+−1絞り以上の変更を加える事ができればもうマニュアルで
>条件を変えて何枚も撮る必要が無いように思うのですがどうなんでしょうか?
RAWで撮影されても、現像時に劣化なく変更出来るのは「露出値以外」のパラメータです。
現像時の露出調整は 救済措置もしくは1/10段単位の微調整用と考えられてください。
>28ミリ短焦点レンズをF16、距離リングを3メートルに固定した場合
>被写界深度はどのようになるのでしょうか?
大雑把に言ってしまえば、距離環の深度目盛りをアテにされて良いと思います。
厳密に言えば少し深度は減ると考えますが わたしは理系ではありませんので詳しい方にお任せしたいと思います。
書込番号:4107502
0点
スーサン7sさん、take525+さん こんばんは
>28ミリ短焦点レンズをF16、距離リングを3メートルに固定した場合
>被写界深度はどのようになるのでしょうか?
ご質問のポイントとずれていることを懸念しながらですが・・・、
OMレンズをアダプターリングを介して E-300 で使う場合のこと
ですね?
28mm 短焦点レンズは、この場合 56mm の標準域になりますので、
被写界深度は35mmフィルムの場合よりも ずーっと 浅くなるので
はないでしょうか?
加えて、アダプターリングのフランジ面の巾(厚さ)は 約7mm も
ありますから、もとの焦点距離 28mm に 7mm が加わると 35mm に
なり、さらに望遠側に偏るような気がします。
(ボディのレンズマウント部からOMのフィルムまでとE-300の
CCDまでの距離を同じとしての話です。
目視での感じですが、あまり違っていないように思いましたので)
素人の考えで、的を外しているかもしれませんが、OMの 50mm を
使った感じでは、100mm よりももっと画角が狭いような気がしまし
たので、感想を述べさせて頂きました。
理屈はどうでも、その場合の被写界深度を知りたいのだよ という
お話でしょうけれど、その具体的な数値までは、とても知識があり
ません。 すみません。
書込番号:4107650
0点
Little Stoneさん、こんばんは。
デジタル一眼の場合、よく「35mm判換算で○○mm相当」と書かれています。
しかし、これは実際に焦点距離が変わってしまう訳ではなく、その焦点距離相当に画角が狭くなってしまう、という意味なのです。
従いまして、被写界深度は そのレンズ固有のままです。
また、アダプタを使ってレンズを装着しても 焦点距離に変化はありません。
変わるのはフランジバックの距離です。
書込番号:4107715
0点
スーサン7s様
こんばんは、フォトガエルです。
RAWで撮って+-1の補正。おそらく試されてみて「結構いけるのでは」と思いつつ、本当に良いのだろうか・・・と言ったところでしょうか。
ご存じだと思いますが、それくらいの補正は案外うまくいきます。
しかし、色々な条件が重なりうまくいかない場合もあります。
私の場合、時間の無いときはやたら切ります。
だってフィルム代かかんないからね〜。
水の露出では、白をどの程度表現するかにかかってきます。十分にアンダーなものと白を飛ばし気味ぐらいのものと両方撮っておくと後で表現の幅が広がります。
絞り優先に頼ってそこから+-1絞りもあるのだから当たるだろう。と考えていると案外外します。+-1絞りは結構狭く、またカメラの露出はときとしてとんでもない値を示すからです。
グレー板やスポット露出など併用しますと概ね1枚切りでも当たりますよ。
ヒストグラムをチェックする余裕があれば1枚でもそんなに不安は無いです。
さて、被写界深度の話ですが、デジタルになりさっぱり解らなくなりました。理由は2つあり、ひとつは後処理によりピントのあって見える許容量が変わるからです。もう一つは、ぼけ方が距離に比例しなくなったからです。これはマイクロレンズとCCDの相性だと言われています。
ですので実際にさまざまな条件で実験し、自分なりのデータを掴むのがよろしいかと思います。
プリントの大きさやそれを見る距離、シャープやコントラストの掛け方や色補正によってもピンや奥行き(ピンの変化)は違って見え、とても奥が深いです。
ノーファインダー・・案外難しいですよ。でも楽しいです。
無鉄砲な実験を沢山するのが良いと思います。
なにせフィルム代かからないですから(今回こればっかりですみません)
書込番号:4107837
0点
>ボディのレンズマウント部からOMのフィルムまでとE-300の
> CCDまでの距離を同じとしての話です。
マウント面から撮像面(フィルム・CCD・CMOSなど)までの距離を、フランジバックといい、それぞれの規格固有のもので、同じフランジバック同士のボディーとレンズを組み合わせると、最短撮影距離から無限遠まで、ピント調整できるように設計されています。
従って、フランジバックが異なるボディーとレンズを組み合わせると、ピントを調整できる範囲が変わってしまい、まったく調整できないこともあります。
フォーサーズのフランジバックは、OMシステムのフランジバックより短いため、OM-フォーサーズ・マウントアダプタをかまして、その厚みで、フランジバックを調整している訳です。
つまり、マウントアダプタは、マウントの形状を合わせるだけでなく、フランジバックの調整の役割も、非常に大きいのです。
なお、フォーサーズのフランジバックが、OMシステムだけでなく、他の多くの35mm一眼レフよりも短いので、近代インターナショナルなどのアダプタを介することにより、色々なレンズが流用できる訳で、逆に、フランジバックが短いレンズを、フランジバックの長いボディーに流用することは、通常はできません(レンズを繰り出したと同じ状態になりますので、最短撮影距離が短くなり、マクロ撮影には有利になりますが、近距離しかピントが合わないため、そんなマウントアダプタは、どこも出してくれないでしょう)。
書込番号:4107937
0点
顔アイコン(年齢)を間違えましたし、URLの指定も忘れましたので、訂正します。
旧HNはROKUSAN@E-300ですが、@があると、下線付き青字になるので、この機会に、HNも変更しました。
また、旧顔アイコンは、眼鏡を掛けていませんでした(最初の指定時の確認不足です)が、こちらも、この機会に、修正しました。
書込番号:4107995
0点
[4107650]Little Stone様 ありがとうございました。
>その場合の被写界深度を知りたいのだよ というお話でしょうけれど・・
推察の通りです、画角は狭くなりますがある程度深い深度が得られるのであればノーファインダーでフォーカス固定で撮れるの(人物スナップ)ではと考えました。
自分の感覚の問題なのですが、どうしてもセットレンズのように絞り環やどこまでもくるくる回るフォーカス環にまだ馴染めないのです。
悩みながら書いてる間に どしどし僕の心を見透かしたような答えをくれているのに驚いています、皆様ありがとうございます。
>アダプタを使ってレンズを装着しても 焦点距離に変化はありません。変わるのはフランジバックの距離です
[4107715]take525+様 ありがとうございます、画角が狭くなる分ノーファインダーは難しくなりますが、深度?が余り変わらずに使えるのであれば使ってみたいとおもいます。
[4107837]ふぉとガエル様 僕の気持ちが見透かされているようで驚いています。答えてもらったことすべてその通りです。写真って奥が深いですねー(*^。^*) 頑張ってどしどし撮っていこうと思っています
ありがとうございました。
書込番号:4107999
0点
take525+さん、他のみなさん おはようございます。
> しかし、これは実際に焦点距離が変わってしまう訳ではなく、その焦点距離相当に画角が狭くなってしまう、という意味なのです。
従いまして、被写界深度は そのレンズ固有のままです。
この件につきましてはよくわからなかったので、小川町のサービス
ステーションに行ったときに、聞いてみたことがあります。
そのときにも このような明快な説明が無く、ず〜と もやもやして
おりました。
すっきりしました。有り難うございました。
書込番号:4109095
0点
先ほどの発言を一部訂正させて頂きます。
> この件につきましてはよくわからなかったので、小川町のサービス
> ステーションに行ったときに、聞いてみたことがあります。
> そのときにも このような明快な説明が無く、ず〜と もやもやして
> おりました。
このときは、的確に「被写界深度」についての質問をしたのではなく、
まずは アダプターリングを介してOMレンズを付けたときの画角など
について聞きました。
自分では、被写界深度も気になっていましたが、画角の時点で応答が
あやふやになっていて、深度まで話題が至りませんでした。
はっきり被写界深度は変わるのか? と聞いておれば、レンズ本来の
モノなので変わらない、という返事が来ていたかもしれません。
質問が下手なのを棚に上げて、サービスステーションをけなした発言
になってしまい、たいへん失礼しました。
書込番号:4109701
0点
撮像面上のアウトフォーカスな物体のぼけのサイズはレンズの“生”の焦点距離と絞りだけで決まり撮像面の大きさに関係ありませんが、被写界深度は撮像面のCCDピクセルの大きさ、あるいは、撮像面全体の大きさに依存します。正確な定義をするのは難しいですが、簡単に考えると、35mmサイズでは深度に入っているとみなしている1/30mmのスポットは撮像面の幅が半分になれば、相対的には2倍(面積では4倍)になり、深度外になります。1/1.7型(9mm程度で4倍換算)になればそのぼけは4倍(面積で16倍)に相当し、大ぼけになります。
もっとわかりやすく言えば、一点が1mm径にぼけても、1mの撮像面(大型TVを考えてください)なら深度内ですが5mmのCCDでは画面の1/5を占めるくらい大きなぼけになるのです。
CCDのピクセルサイズを云々せず、2Lサイズ程度に焼いた写真を見た視覚的(相対的)な被写界深度は 画角の2乗に反比例し、換算F値(F値に焦点距離換算比をかけたもの)に反比例します。詳しくは
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490300&un=87694&m=2&s=0
をご覧下さい。
書込番号:4109915
0点
新旧レンズのレンズグルメをデジ一眼でしたくなり、アダプタの製作しやすい、そのベースとなるボディを考えて、E300ならフランジバックが短そうなので、E300のフランジバックを教えていただきたく検索してみたら、このスレッドに当たりました。
OMシステムのフランジバックは、46.00mmですがE300では、マウントアダプタの厚み7mmくらいとのこと、するとフランジバック39mmくらいと考えて良さそうですね。(ちなみに銀塩のアルパは37.8mm)
被写界深度の話に戻ります。
OMレンズの場合は、35mmフィルムの場合を基準にしており、許容錯乱円直径0.033mmを基準としてレンズの基部に彫刻してあります。
このレンズをE300に取り付けても、画角は変わりますが、すでに、お答えが有りますように焦点距離は、変わりませんのでボケの大きさも35mmフィルムのときと変わりません。
そうなるとCCDのサイズがフィルムよりも小さいので、鑑賞サイズにするときの引き伸ばし倍率が大きくなり、よりボケ率は高くなります。
そこで許容錯乱円直径は、より小さく例えば0.015mmなどとすることになります。
実用的に大雑把なことを言うと、レンズ個体に記載の被写界深度範囲では、この絞り値に対し、更に絞りをAPS-Cのサイズの撮像素子のとき1段、E300のとき2段ほど絞ると良いと思います。
もしもディスプレイでピクセル等倍などで評価するとなると、巨大な画面サイズですから、もっと小さく撮像素子の画素ピッチくらいに許容錯乱円直径をしないとすっきりしません。
書込番号:4109928
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
こんにちは!また質問させてください。
先日レンズフィルターを購入しました。レンズ保護フィルターと偏光フィルターです。普段はキズが付かないように保護フィルターのみ装着していますが、偏光フィルターを装着する際、保護フィルターの上から装着しても差し支えないのでしょうか?ズボラしないで取り替えたほうがいいのでしょうか?
もうすぐ桜の季節ですね。昨年はコンデジで挑戦し思ったよりもいい写真が撮れました。しかし桜吹雪は全く写っておらずとても残念でした。今年はE300で桜吹雪も撮って見たいなと思っているのですが、どのようにすればきれいに撮れるのか、素人&ビンボーにも上手に撮影できる方法がございましたら(?)ご指導お願いします。使用しているレンズなどは…
E300付属レンズ
シグマ55-200mm (数日前に購入、とても気に入っています!)
レノックススーパーマクロDCR-250(これはあまり関係ないかも)
あとは偏光フィルターくらいです。
お願いします。
0点
こんばんは
フィルターを重ねますと、フィルター枠の厚みで広角側でケラレが発生するものもあります。
フレアーやゴーストの弊害を考えますと、できればお話が出ていますように1枚に絞る方が良いでしょう。
書込番号:4107086
0点
できれば1枚のほうがいいですけど、おそらくオリンパスのレンズは重ねても蹴られないはずです。
そもそも保護フィルターにねじが切ってあるのは重ねて装着できるようにと考えて作られていますから、重ねて付けても問題ありません。
桜吹雪はおそらく他のところにピントがあってしまって写ってないのでは?置きピン等をして写しましょう。
書込番号:4107133
0点
桜吹雪なんですが、露光時間が問題になってくるのではないでしょうか。
勿論、桜の花びらの枚数も問題になります。
三脚も必要です。
昨年他機種で撮影しましたが、花びらが写っているのは35o判換算112o域で露光時間1/50のものが一番花びらが写ってました。
去年の撮影条件を覚えていませんので、これ以上詳しいことはかけませんが。
書込番号:4107207
0点
ねじが切ってあるのは、重ねて問題が出ないようにステップアップリングを使用することも想定されています。(レンズキャップをかませるのにも役立っていますが)
PLフィルターは、薄型もありますが一般に厚みのあるものが多いですね。
書込番号:4107224
0点
気にする人もしない人もいますが、フィルタを使えば画質は落ちます。
偏光フィルタは 偏光膜をガラス2枚ではさんだ構造なので画質の落ちも大きいです。
その効果を期待する場合以外は 外したほうが良いと思います。
書込番号:4107254
0点
>フィルターにねじが切ってあるのは重ねて装着できるようにと・・・
私は、ステップアップリングを利用したとき、バヨネット式のフードが付けられなくなるので、ネジ込み式フードを付ける為かと思っていましたが・・・
書込番号:4107396
0点
私は、当初、保護フィルターの上から、偏光フィルターをつけていました。超広角ズームレンズの場合は、保護フィルターを外して、偏光フィルターだけにしなければ、けられますので、そうしていました。
しかし、保護フィルターと偏光フィルターが、外れなくなってしまい、それが、何度とも無くあったので、今は、保護フィルターを外して、偏光フィルターを装着して、撮影に出かけます。
桜吹雪の撮影ですが、桜吹雪の軌跡を撮りたかったら、シャッタースピードを長くした方が良いのですが、肝心の桜の木の方で、枝が風でぶれてしまいます。そのブレを風を写し込むというのなら、それも有りでしょう。また、シャッタースピードを、桜の木の枝が止まるくらいに短くすると、桜吹雪も止まりますが、桜の花びらがたくさん舞っていた方が綺麗ですね。
書込番号:4108001
0点
やっぱり桜吹雪の撮る時のコツは、被写体(この場合は桜の花びら)の大きさと露光時間が関係するのでしょうか。
被写体が小さい場合には、軌跡が長くないとわかりにくいですし、大きければ少しでもわかります。
それに露光時間は長ければ良いというわけでもないですよね。
デジタルなら撮り直しもできますので、何度もチャレンジして納得のいく写真を撮るのが一番かと思います。
これって、雪の軌跡を撮るのにも応用できませんか?
書込番号:4108082
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます!
レンズフィルターは特に大きな問題ではなさそうですが、念のため用途に合わせて取り替えるように心がけます。でもやっぱり面倒と言うときは、特に問題ない、と言い聞かせ撮影を強行します。(多分そうなることのほうが多いかも)
桜吹雪、本当にどうなるか分かりませんがシャッタースピードなどを調整してがんばってみます。初心者にはちょっと厳しいかな?
いろいろご意見ありがとうございました!
書込番号:4110075
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E-300を発売日に買って約4ヶ月、ついにRAW現像に手を出すことを決意(大げさだな(^^)し、OLYMPUS STUDIO高いし、とりあえずフリーで使えるから、というだけでSilkyPixを使い始めてみたのですが、一つ問題が発生しました。
(過去ログをざっと調べた限りでは見つけられず、ソフトメーカーへの問い合わせも時間がかかりそうなので、こちらでお聞きします)
現象は、サムネイル表示の段階で、一部の画像の表示に失敗して(砂嵐風になって)しまい、結果、現像もできない状態にあります。
仕方なく、(RAW現像についてはあまり評判のよくない)PhotoshopCSで現像を試したところ、問題なくできました。
↓のアルバムに、問題が起きている時のウィンドウの画像と、実際に現像した写真を載せてあります。写真の下に"PhotoShopCS"と付記してあるのが、SilkyPixで現像できなかったものです。
http://f.hatena.ne.jp/fujyn234/
同じような現象の経験がおありの方、ぜひ情報をいただければと思います。
あ、写真は愛・地球博のサテライト会場(デ・ラ・ファンタジア)で撮ってきたものです。
RAW現像、楽しいですね。画像の劣化なしに、後から露出補正したり、自分の好みの写真にしたりできるっていうのは想像以上にいい感じです。。
0点
こんばんは。
現像ソフトではないのですが、IrfanViewというソフトは.orf(Olympus RAW File)ファイルに対応しているとしているのですが、E-300には対応していないようです。
dcraw.cはE-300に対応したようです。(ソースファイルより)
現像作業は、私自身やりこんだことが無いので何とも言えないのですが…フリーなRAWファイルビューワの方が欲しかったり。
誰か.orf用Susie-Pluginを作ってくれないかなぁ…(他力本願)
書込番号:4105541
0点
SILKYPIXのサイトで問い合わせされてはいかがでしょうか?
細かくバグフィックスされてますから、対処していただけると思いますし、開発サイドも助かると思います。
開発サイドの方も掲示板に参加されてますが、メールした方が早いと思います。
書込番号:4105792
0点
猫吾さん、FIOさん、早速のご返答ありがとうございます。
>SILKYPIXのサイトで問い合わせされてはいかがでしょうか?
そうですね、そのほうがやっぱり手っ取り早いですよね。。
ただ、ここのメーカーなんですが、ライセンスの件で問い合わせしてるのですが、ちっとも返答がないので、この件で問い合わせしてもレス遅そうだなぁ・・と思ってこちらでお聞きした次第です。
>IrfanViewというソフトは.orf(Olympus RAW File)ファイルに対応しているとしているのですが、E-300には対応していない
ビューアにもRAW対応のものがあるんですね、初めて知りました。。
RAWのファイル形式はカメラメーカ毎に違うということで、ビューアや現像ソフト側の対応状況もまちまちということのようですね。
メーカに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4105872
0点
猫吾さん こんにちは
E-300 というより、デジイチの超新参者ですが、
> フリーなRAWファイルビューワの方が欲しかったり。
Olympus Master は、未現像の RAW file でも、画像を見ることが
できますよね?
このソフトでは、ファイルビューワと言えないのでしょうか?
(根本的に間違っていましたらご免なさい)
書込番号:4106839
0点
亀レスすいません
Olympus Master は現像ソフトの位置付けで、しかも純正ソフトですから。(^^;
ちょっとした出先でRAW画像を見たい時とかに、ビューワだけ欲しいなぁと思うのです。
「フォトのつばさ」というソフトがあるのですが、正直な話、RAW画像を見るだけの為にソフトを買う気は起きないのです…。
ViXとかで対応してもらうには、Susie-Pluginがあると良いのですが。
誰か作ってくれないかなぁ。(他力本願)
書込番号:4113936
0点
猫吾さん こんにちは
> Olympus Master は現像ソフトの位置付けで、しかも純正ソフトですから。(^^;
はい、たまたま(?) 未現像のRAWファイルも見ることができると言う
だけですけれどね。
でも、E-300 User としては本体に添付で持っているわけですから、
多少は不便でも、利用ができないものだろうか???と・・・・。
> ちょっとした出先でRAW画像を見たい時とかに、ビューワだけ欲しいなぁと思うのです。
> 「フォトのつばさ」というソフトがあるのですが、正直な話、RAW画像を見るだけの為にソフトを買う気は起きないのです…。
お考えは よく わかりますけれど・・・。
(ピントはずれですみません)
書込番号:4115045
0点
どうも〜。 話をぶっちゃけますね。
会社の個人端末とか、他人のPCまでにOlympus Masterをインストールする訳には行かないですよね?(^^;;;
結局、他の人に画像ファイルを渡す時とか、JPEGやらTIFFやらに変換するのが面倒だからという理由なんですが…。
ただ、最近は何も考えずにパシャパシャと沢山撮ろうと思い直したので、SHQにしてます。 どのPCでも見られますし。
RAWだとカード容量が気になって、構図とか色々考えて撮っていたのですが、考えることが面倒になってしまいました。(多少は考えないと駄目ですけど^^;)
書込番号:4116242
0点
猫吾さん こんにちは
> どうも〜。 話をぶっちゃけますね。
> 会社の個人端末とか、他人のPCまでにOlympus Masterをインストールする訳には行かないですよね?(^^;;;
はい・・・、お説の通りです。
はじめ、ノートPC持参で外出された時の画面チェックかと思って
しまいまして、お話のような場面にまで考え至りませんでした。
変な発言で板をかき混ぜて ごめんなさい。
良いビューアが見つかりましたら ぜひ 教えてくださいね。
書込番号:4116774
0点
>猫吾さん,Little Stoneさん
ピンぼけ・手ぶれなresで申し訳ないですが...
そういう時の為に、RAW+Jpeg同時記録があるのでは無いかと...
書込番号:4117295
0点
どうも。 本題とずいぶんとずれてしまいましたね。(^^;;;
RAW+JPEGでも良いのですが、撮るときはSHQにて512Mx3でも足りないのです。
先週、梅を撮りに出かけたのですが、3時間で512Mx3が満杯になってしまい、泣く泣く帰りました。。。
実はDynaMO640U2-Photoを持っているのですが、MOはコピーに時間がかかる上、持ち運びに不便なのです。
1G以上のCFより、最近出たバッファロー製の奴を、密かに狙っていたりします(笑)。
書込番号:4118897
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-300 レンズセット
E−300で撮影した画像の色が 石垣や樹木の幹などが見た感じより、赤茶けて写ります。ホワイトバランスを色々変えて見ましたが 思はしくありません。
「WB補正」にて赤--|--青の間で自由に設定できました。
0点
デジカメ (OLYMPUS) E-300 レンズセットについての情報
呉服町 さん 2005年3月21日 18:48
220.52.192.188 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
記入中に間違えて発信してしまいました。
改めて再記入致します。
E−300で撮影した画像の色が 石垣や樹木の幹などが見た感じより、赤茶けて写ります。ホワイトバランスを色々変えて見ましたが 思はしくありません。
コンデジC−3040では 「WB補正」にて 赤--|--青 の間で自由に設定できました。
E−300ではどの様にすれば色調を自分好みに設定できるのでしょうか。 現在はプリント時に色補正して対応しています。
成る可くなら 撮影時に色調を調え、印刷時には楽をしたいと思っている次第です。
勝手な御願いですが よろしく御願いします。
書込番号:4103646
0点
2005/03/21 20:28(1年以上前)
呉服町 さん こんばんは
E-300にも、あなたの言われる
>コンデジC−3040では 「WB補正」にて 赤--|--青 の間で自由に設定できました。
と同じ機能がありますよ。
どこにあるかは、ご自分で苦労して探された方が、身のためと考えますので、今はお教えしません。
必ず見つかりますので、説明書を見直すなり、実記をいじるなりしてみてください。
書込番号:4104075
0点
2005/03/21 20:30(1年以上前)
訂正です。
実記→実機
書込番号:4104084
0点
2005/03/21 21:02(1年以上前)
確かにわざわざ掲示板にて質問するよりも、説明書を見た方が速い気がします。
ボディには「WB」と書かれたボタンもありますし、説明書ならパッと見たところ85ページ以降を読まれたら良いですね。
それとも説明書をお無くしでしょうか?
書込番号:4104278
0点
このカメラは確かに赤茶色ポク写る傾向にありそれはAWBの補正のみでは解決しません。
私が色々と試行した結果、結論は以下です、すばらしい写真になります。
1.AWBはあきらめて、色温度をマニュアルで設定、とりあえず晴天の屋外であれば5200度ケルビン、フラッシュ撮影であれば6000度ケルビンに設定する。
2.撮影はRAWモードで行う。
3.撮影した画像はORIMPUS MASTERで現像する。
4.現像の際には、色温度を晴天屋外撮影の画像の場合は5000度ケルビン辺りまで持っていく。
5.微調整で2ポイント程度下げる。
勿論露出補正は適正に行う
上記にてすばらしい画像ができます。
皆さん、どうですか?
書込番号:4104515
0点
おじさんは山へさん
経験に裏打ちされた貴重なご意見有り難うございます。
今はjpeg専門で撮影しております。
C−3040を使い慣れていたものですから RAWは敷居が高く 又 1枚ずつの現像になると思っていますので、今まで手を出さずにいました。
これから少しずつ勉強していくつもりです。
取り敢えずは AWBをやめて、日中は5300°K で 取ってみるつもりです。
有り難うございました。
書込番号:4104670
0点
おじさんは山へさんがズバリの回答を書かれているので、蛇足になるかもしれませんが・・・。
ご存じのとおり、Eシリーズは、AWBだと暖色系の絵にまとめる傾向があります(ボクはE-1ユーザーですが、E-300も絵づくりはほぼ同じと思います)。
でも、これって、そう悪くないですよ。例えば、次のような使い分けができます。
WBを太陽光(5,300k付近)にして露出を切り詰め気味にすると、ポジフィルムっぽいハイコントラストな描写になります。
反対にAWBにして露出を多目に与えると、撮影条件にもよりますが、プロ用ネガフィルム(あえて言うならコダック・ポートラ風)に似た暖かみのある柔らかい描写が得られます。
基礎となる画像データや絵づくりがしっかりしているので、こういう芸当が可能なのだと思います。
是非いろいろ試してみてください。
書込番号:4104735
0点
晴れて被写体の彩度が上がったときは AWB でもほぼ問題ないようです。
WB5300 で赤被りは大部分解消しますが、それでも影の部分には赤被りが出ることがあります。
絵作りの良し悪し以前にグレーはグレーとして、黒は黒として写って欲しいです。
書込番号:4106671
0点
e独眼さん こんばんは
画像を拝見し、その下のコメントを読ませて頂きました。
> WB5300 で赤被りは大部分解消しますが、それでも影の部分には赤被りが出ることがあります。
半月ほど前に、印刷用紙の発色がおもしろくないと感じて、発色
試験のやり方をお聞きしたことがありました。
(いろいろと試験の方法のアドバイスをいただきました。
申し訳ないのですが、わたしには消化不良気味でした)
雪景色での植え込みの背景が ヤケに茶色っぽかったのがその発端
でしたが、それは用紙の発色特性の問題ではなくて、E-300 自体の
原因だったかもしれないと思い起こしています。
今後 この点も 用心しながら撮影しましょう。
貴重なご意見、有り難うございました。
> 絵作りの良し悪し以前にグレーはグレーとして、黒は黒として写って欲しいです。
はい、まさにその通りですね・・・。
書込番号:4107522
0点
ちょっと気になったので追加レスを。
というのは、このスレッドを読んだ方の中にはもしかすると、「E-300はAWBだと必ず赤っぽく写るのか」「黒を黒として写せないのか」と誤解される方が出てくるのではないかと思ったからです。
デジタルカメラの画像で無彩色の部分を作るのは簡単です。撮影時に白飛び(あるいは黒ツブレ)させてしまうか、レタッチでグレー点指定などをすればよいです。そういう意味では、E-300に限らず、どんなデジカメでもグレーはグレーとして、黒は黒としてきちんと写すことが可能です。
あるいは、こうも言えます。
現実の世界の被写体で、完全に無彩色なものは存在しません。デジタルカメラは、それらを一定の約束事により近似的なRGBのデータに置き換えているにすぎないのです。完全な白や黒というのが被写体に存在しない以上、画像データとしてそれらが「ある」と示すのは、映像のマジックというか、機械の限界です。そういう意味では、E-300に限らず、どんなデジカメであっても、グレーっぽい色をグレーっぽく、黒っぽい色を黒っぽく(ときには嘘を吐いて純黒として)写しているに過ぎない、とも言えます。
デジタルカメラの画像というのは、突き詰めて言ってしまえば、『極めて高精度な塗り絵』です。どういうロジックで塗り絵をするか(別な言葉で言い換えれば『絵づくり』をするか)が各メーカーの腕の見せ所であり、それがすべてだと言っても過言ではないと思います。
その中で、オリンパスの場合は、人肌を中心に赤みが増した絵づくりにするのがポリシーのようです。
さて、もう少し具体的に書きますと、ボクが使っているE-1では、「AWBにした場合にすべて赤っぽくなる」ということはいまのところありません。AWBの特性としては、あえて完全な色補正はせず、その場の雰囲気を残した感じに色を作ってきます。一連の撮影でコマごとに色が極端にずれないよう気を遣ってくれているといった印象です(たまに外すコマもありますが)。
多分E-300もそうなんじゃないかと想像するのですが、もしもより強い補正がかかるような仕様だとすれば、全体に赤みがかるということはあり得ますね。
PCのモニターの問題という可能性も残りますが、複数の方が同じ指摘をしているところをみると、やはりそういう癖があるのでしょうか?
長レスで失礼しました。
書込番号:4108380
0点
》E-300はAWBだと必ず赤っぽく写るのか」「黒を黒として写せないのか」と誤解
「いつも」ではありませんが、かなりの確率でそういう「傾向」があります。
そういう欠点があるということは知っていて良いと思います。
メーカーサイドには早急に改善してもらいたいと強く要望しておきます。
》現実の世界の被写体で、完全に無彩色なものは存在しません。
数値的に言えばそうかも知れませんが、感性的には存在します。
》あえて完全な色補正はせず、その場の雰囲気を残した感じに色を作ってきます。
オリンパスの絵作りにはそういった努力があることは承知しています。
ノイズを無理に取ろうとしていない点なども好感を持っています。
しかし、何か複雑な画像処理演算をしていて、それが未完成なために裏目に出ている
のではないかという印象も持っています。
「その場の雰囲気を残した」色にするためには人が見た色の印象を裏切らないように
巧妙な色の演出も必要なのではないかと思います。
で、何が一番外れに感じるかというと無彩色と感じた色がぶれることだと思うのです。
中間からシャドウにかけて赤味を帯びてくる傾向はホワイトバランスの調整では取り
きれないこともしばしばあり、雨や曇りで被写体の彩度が落ちたときなどに顕著に現
れるのも事実です。
書込番号:4108988
0点
e独眼さんの書かれていることは、非常に良く理解できます(E-1/E-300の絵づくりが未完成だとは思わないですけど)。
さて、ボクの場合、AWBに設定したときを中心に、中間調からハイライトにかけて赤味を感じることはあるものの、シャドウ側や荒天時に感じたことはいままで一度もないのです。機種によって正反対の結果が出るとは思えないので、不思議です。
もう少し注意して見てみようと思います。
丁寧なレス、ありがとうございました。
書込番号:4110645
0点
おんどりさん
》E-1/E-300の絵づくりが未完成だとは思わないですけど
E-1 は知りませんが E-300 の画像処理のプログラムが意図通りに働いていない気がするのです。
》さて、ボクの場合、AWBに設定したときを中心に、中間調からハイライトにかけて赤味を感じる
》ことはあるものの、シャドウ側や荒天時に感じたことはいままで一度もないのです。
確かに逆の傾向ですね。雨や曇りで光線がフラットなときに暗めの被写体を撮ると全体に赤が被る
ことが多いです。全体なので補正も簡単ですが、同じ条件でも被写体に明暗差があると暗い部分が
赤く被ります。こうなると補正も簡単には行きません。
晴れてコントラストがある時の赤被りはファームウェアアップデート後、大体解消されました。
因みに、モニターの色は印刷結果にできるだけ近づけています。
青っぽいモニターで作ったと思われる CG が回ってくるときがありますが、モニターで赤味が強い
と感じたものは校正刷りを見ても赤味が強く出ています。
ですから、モニターのキャリブレーションの問題ではないはずです。
書込番号:4112264
0点
e独眼さん、こんばんは。
>E-1は知りませんが E-300の画像処理のプログラムが意図通りに働いていない気がするのです。
ボクはE-300を持っていないので、E-300については迂闊なことは書けませんね。これまで、二つは兄弟機で、画像処理の中味もほとんど同じだろう(登場時期から考えれば、E-300の方がチューンが進んでいるだろう)と思っていたのですが、考えを改めなくてはならないようです。
E-1の絵づくりに関しては、自分としては盤石の安定感を感じていて、どういうシーンでどういう仕上がりになるか、ほぼ間違いなく予想できます。かなり意地悪な条件でも破綻しませんし、最初のレスで書いたように、WBと露出の組み合わせ方で、フィルムを交換したような描写の違いを作り出すことも出来ます。
なので、ボク自身に関しては、自分のカメラの絵づくりに不満を持っていないと書くしかないのです(・・・いや、例えば雲の描写とか、もう少し何とかならないかと思うものはありますが、少なくとも赤被りで困っているわけではないです)。
書込番号:4113348
0点
講演や会議の資料を・・と想いつつ、つい掲示板を見てしまいました。
さて、E300ですが、確かにちょっと赤系に補正が働くようです。中間調から下の部分でも言えるようです。また、私の趣味からすれば黄色もですが・・
(色校とモニターに差がないので、キャリブはバッチリです)
でも、日常を捉えるスナップなどでは良い方に働くようです。
調整方法ですが、ホワイトバランスの問題ではありません。
カラーバランスをカエルかトーンカーブでRを調整するとうまくいくようです。
また、逆に赤の分離(紅葉やリンゴなどの赤を背景から浮かび上がらせる)がうまくいかない場合もあります。飽和した純色の階調を出すのは難しいのですが、以下の方法でうまくいくことがあります。
特定色の選択で赤系を選び赤い色の中のシアン成分を増加させると、赤にこってりとした味が出ます。
このことをCinRを増やすと言います。
これを応用しMinRやYinRを調整すると最初のご質問の赤かぶりなども、かなり解決へ近くなります。
さて、おんどり様、デジタルカメラマガジンお買いあげ誠にありがとうございます。近いうちに、それぞれの写真の撮影方法や印刷への色調整の方法などアップするつもりでいます。今後ともよろしくお願い申しあげます。
書込番号:4115130
0点
なぜか、UP出来なかったのでもう一度。
二重書き込みになったら、すみません。
講演や会議の資料を・・と想いつつ、つい掲示板を見てしまいました。
さて、E300ですが、確かにちょっと赤系に補正が働くようです。中間調から下の部分でも言えるようです。また、私の趣味からすれば黄色もですが・・
(色校とモニターに差がないので、キャリブはバッチリです)
でも、日常を捉えるスナップなどでは良い方に働くようです。
調整方法ですが、ホワイトバランスの問題ではありません。
カラーバランスをカエルかトーンカーブでRを調整するとうまくいくようです。
また、逆に赤の分離(紅葉やリンゴなどの赤を背景から浮かび上がらせる)がうまくいかない場合もあります。飽和した純色の階調を出すのは難しいのですが、以下の方法でうまくいくことがあります。
特定色の選択で赤系を選び赤い色の中のシアン成分を増加させると、赤にこってりとした味が出ます。
このことをCinRを増やすと言います。
これを応用しMinRやYinRを調整すると最初のご質問の赤かぶりなども、かなり解決へ近くなります。
さて、おんどり様、デジタルカメラマガジンお買いあげ誠にありがとうございます。近いうちに、それぞれの写真の撮影方法や印刷への色調整の方法などアップするつもりでいます。今後ともよろしくお願い申しあげます。
書込番号:4115141
0点
>近いうちに、それぞれの写真の撮影方法や印刷への色調整の方法などアップするつもりでいます。
期待してます(ワクワク)。
もし企業秘密でなければ、モノクロ化の手法についても触れていただけると嬉しいです。
フォトショップでモノクロ画像を作る手法はいくつかありますが、自分なりのベストがなかなか定まりません。プリントも色が一定しないのです(ダブルトーンが一番安定するようですが、自信がありません)。
DCM誌フォトコンのモノクロ部門にも一度載せてもらえたのですが、納得いく出来映えかというと・・・。
書込番号:4115655
0点
ふぉとガエルさん
》調整方法ですが、ホワイトバランスの問題ではありません。
そのようですね。できればカメラ側で補正したいところですが。
》また、私の趣味からすれば黄色もですが・・
ファームウェアアップデート後に少し黄味が強くなったように感じる時があります。
赤味が減ったからかも知れません(黄味は私の場合、赤味よりは気になりませんけど)。
》なぜか、UP出来なかったのでもう一度。
》二重書き込みになったら、すみません。
二重になってしまいましたね。
ここの場合、三、四回リロードすれば出てきますよ。
おんどりさん
》フォトショップでモノクロ画像を作る手法はいくつかありますが、
CMYK に変換してから チャンネルミキサーでモノクロ化し、CMYK の各チャンネル
のスライダーを動かすとかなりの幅で調整できます。
(既にご存じでしたら失礼)
書込番号:4117046
0点
e独眼さん
>CMYKに変換してから チャンネルミキサーでモノクロ化
これはいいことを教えてもらいました(いままではRGBでやっていたので)。ただ、色域が狭くなることで、階調再現に影響は出ないのでしょうか?
モノクロ・プリントに関しては、プロファイルを使って同じ画像を同じ用紙にプリントした場合でも、緑に偏るときと赤に偏るときがあり、手を焼いています(プリンターはPX-G900です)。
エプソン純正紙だと色かぶりが起きやすく、ピクトリコだと比較的安定するようですが、正確なところはよくわかりません。プロファイルを使わずにICMでプリントするとニュートラルになりやすい感じもしますが、これも何とも。「匠」に発注したら、微妙にマゼンタが被ってきました。
もう少し研究してみたいと思います。
書込番号:4118105
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











