デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ
もうこの機種を購入して三年位になりますが、まだまだ使い込めない自分が情けないです。
他にも三機種ほど家族で使う目的で簡単さで選んだコンデジがあるのですが(3〜5年前に購入)
やはり、今思えば、衝動買い以外のなにものでもないものでした。
次々に発売される新機種を見るとついつい購入したくなるのは、自分の悪い癖だと今気づきました。
余談が長くなりましたが、言いたいのは、クチコミを、色々と拝見しますが、高度な知識をお持ちのかたは、だいたいコンデジは、一眼レフには到底叶わないと言う方が大半のようですね。
私は、人それぞれで考え方が違うのは仕方無いけどコンデジの写りで十分だと言う人も居ると思います。
ですからこのSPー560UZを完全に使い込んで行きたいと思います。
実際に写りは素晴らしものがありますから。
書込番号:13901772
4点
画質とか撮りやすさは、一眼レフが上です。特に後者は大いに。
だからといって、コンデジを毛嫌いするようなレフ使いの方は居ないはず。
私は、一眼レフメインで使っていますが、必ずコンデジは携行します。
また、コンデジの練習もしています---悪条件下ではコンデジは難しい〜。
それぞれの用途、使い方、楽しみ方次第。
書込番号:13902225
2点
個人的には、もちろん画質では一眼だと思いますが、
写真は撮って覚える物ですし、実際はPC画面やBLOG使用が多いのもあり、
いつも携帯できるコンパクトデジカメにはそれだけでも勝つところがあると思いますし、
画質も大事でしょうが、「その時に撮る」いうシャッターチャンスも大事だと思います。
最近はオリンパスSZ-11ですが、いろんなモードを使って試していますので、
だいぶ使い方がわかってきました。
コンパクトデジカメはオートで性能がすべて発揮できる訳ではない印象ですので、
モードを使い分けるのがいいかと思います…たぶん(^^;…
書込番号:13902637
3点
私も野鳥撮影は、高倍率コンデジ(FZ1→FZ30→FZ38)を使っています。
テレコン(DCR-1540pro)をつけっぱなしにしています。
レンズ沼が怖くてデジ一は使えません。(饅頭コワイ!)
書込番号:13903542
1点
こんにちは。
私のSP-550UZは完全に現役を引退しました。
発表されてすぐに予約を入れ、発売と同時に購入し、色々使ってきましたが、AF性能や描写能力に限界を感じ、使用頻度が落ちていました。
それでも、予備カメラとして、一眼レフと共に持ち出すことはありましたが、今春、ソニーのHX100Vを購入後は、完全に防湿庫に入り放しです。
SP-550UZでは夕方の遠景などコントラストが低い場合とか、飛ぶ鳥など被写体が動体の場合など、AFが合わない事が多かったです。
デジ一やHX100Vでは、そのような事は少ないです。
今ではHX100Vと、予備機として別のコンデジを持ち出し、デジ一は防湿庫でお留守番の時も多いです。
せっかく買ったのに使いこなせないのはシャクかも知れませんが、性能の限界もあります。
どうしても…と感じられるなら、最新の機種、パナのFZ150やキヤノンのSX40HSあたりも検討してみてください。
たぶん、迷いは吹っ切れると思います。
私は来春発表されるであろう、HX100V後継機が気になります。
例え良くなっていても、買い替えは出来ませんが…。
書込番号:13903560
1点
皆さんに色々なアドバイス等大変ありがとうございます。
私がこの機種(SPー560UZ)を購入前は(C750UltraZoom)を使っていました。
オリンパスのデジカメしか興味がない訳ではないんですが、その当時はそれが一番に思えたものですから?その前は、キャノンのフィルム一眼レフを使っていました。
レンズは、28ミリF2.8の単焦点と50ミリF1.4の単焦点と135ミリF2・8の中望遠を所有して2倍に出来るアダプターも使っていました。
時代がデジタルに移行しているようで、それを下取りにだしてC750を購入した次第です。
初めてデジカメで撮影してプリントにだして出来上がった写真を見ると、フィルムの物とは、かなり鮮明さとか、発色とかが劣っているなと正直思いましたが、一台で広角から中望遠までこなすコンデジの、携帯性とパソコンでの写真管理にはそれなりの利便性を感じ、そのことが一番いいと思います。
これからもコンデジの有難味を感じながら、勉強してまいります。
書込番号:13906842
1点
>初めてデジカメで撮影してプリントにだして出来上がった写真を見ると、
フイルム時代にはたぶんプリントをカメラ店に出していたと思いますが、フィルムのプリントの際には、フィルムの種類にもよりますが、だいたい業務用プリントマシンに今のデジカメについている様な「画像エンジン」的な物があり、その機能で仕上がりはよくしていたと思いますし、ネガを見て判断してできるだけ綺麗に調整する職人さんもいたりしたと思いますから、そちらの力も大きかったと思います。
デジタルカメラの初期には、業務用プリントマシンとデジタルカメラのExif情報の相性もあったでしょうし、今より性能も落ちていたと思います。
SP-560UZの取説を読んだ所、彩度とコントラストが+調整できますから、Pモードで彩度、コントラストを+し、逆に露出補正を-0.3や-0.7EV程度に暗めに撮ればだいぶ色が出る感じになると思います。風景モード時の時だけではなくいつも濃い目に撮れる感じではないでしょうか?
また、ESP測光と中央重点測光でも違いがでると思いますので、試してみてはいかがでしょうか?
テレ側では、上の設定だと見栄えする様になる気がしますし、シャープも+すればくっきり見える感じになると思います。
とにかく、彩度とコントラストと露出の3つは、結構見栄えに影響するので、試してみるといいかと思います…
書込番号:13907193
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 19 | 2019/02/09 7:19:33 | |
| 7 | 2011/12/18 1:40:23 | |
| 1 | 2011/12/04 15:08:01 | |
| 7 | 2010/09/29 20:07:17 | |
| 4 | 2010/05/03 12:19:21 | |
| 0 | 2009/07/23 23:48:46 | |
| 6 | 2008/12/13 2:10:50 | |
| 3 | 2009/09/18 15:59:24 | |
| 12 | 2009/06/16 11:33:29 | |
| 5 | 2008/10/22 23:14:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







