『SP-560UZに最適なレンズフード(現行品にて)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:800万画素(有効画素) 光学ズーム:18倍 撮像素子サイズ:1/2.35型 CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

CAMEDIA SP-560UZオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月20日

  • CAMEDIA SP-560UZの価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの中古価格比較
  • CAMEDIA SP-560UZの買取価格
  • CAMEDIA SP-560UZのスペック・仕様
  • CAMEDIA SP-560UZのレビュー
  • CAMEDIA SP-560UZのクチコミ
  • CAMEDIA SP-560UZの画像・動画
  • CAMEDIA SP-560UZのピックアップリスト
  • CAMEDIA SP-560UZのオークション

『SP-560UZに最適なレンズフード(現行品にて)』 のクチコミ掲示板

RSS


「CAMEDIA SP-560UZ」のクチコミ掲示板に
CAMEDIA SP-560UZを新規書き込みCAMEDIA SP-560UZをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SP-560UZに最適なレンズフード(現行品にて)

2008/05/12 01:20(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ

スレ主 blacktipさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RT5248とマルチレンズフード

フードを伸ばしたところ

フードを縮めたところ

見てくれもバッチリ

今月に初めにSP-560UZを購入しました。

購入前からこちらのレンズフードの情報を拝見していましたので、SONYのLSF-VHAを探していたのですが、生産終了品ということもあり見つかりませんでした。
[7696733]あいやささんのように、ご自分で加工されている方もいて刺激になり何とか現行品のパーツを組み合わせてレンズフードを取り付けられないかと人柱実験をしましたのでレポートします。

SP-560UZのアダプター取り付けサイズは48.4mmなので、C-7070などのアダプター48.5mmが使えそうです。そこで今回チョイスしたのはレイノックスRT5248(C-5060,C-7070用)とステップアップリング52mm - 58mm。HOYAマルチレンズフード58mmです。
RT5248はたまたま入手出来たのですが生産終了となっていますので、ケンコーDC-B14で代用できます(こちらはネット等で購入可能です)。オリンパス純正のCLA-7も取り付け可能だと思いますが、フード側がバヨネットになっているのでパスしました。

今回マルチレンズフードを選んだ理由は、花形フードだとテレ側にズームしたときにレンズがフードからはみ出してしまうためです。
マルチレンズフードなら3段階に長さを調整出来るのでワイド側でもケラレ等の心配もないと考えたからでした。またステップアップリングで58mmとしたのはLSF-VHAが58mmなので、この大きさならケラレも発生しないと思ったからです。
結果フードを縮めた状態ならワイド側でもケラレなし。フードを一番伸ばした状態でテレ側にしてもレンズがフードの外側にはみ出ることもなく、ちゃんとフードの役割を果たしています。見てくれもなかなか格好いいので気に入っています。

SP-560UZ(SP-550UZ,SP-570UZ)でフードをお探しの皆さん、ぜひお試しください。

書込番号:7796382

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/12 08:51(1年以上前)

おもしろい方法ですね。
この方法でプロテクターフィルターをつけてもけられるのでしょうか?

書込番号:7796974

ナイスクチコミ!0


スレ主 blacktipさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/12 23:55(1年以上前)

こんばんは。
このフードはラバーフードなのでフード内にフィルターを付けることは出来ないようです。
おそらくハマのマルチレンズフードも同様かと思います。
フィルター類はアダプターチューブとフード間に付けることになるのでズーム側に
少しでも移動するとレンズとぶつかってしまい残念ながらフィルターを使う場合は
4.7mmワイド固定になってしまいます。
ケラレについては58mmのフィルターを持っていないためわからないのですが
52mmのフィルターをステップアップリングの手前に入れるてフードを取り付けると
ほんの少しケラレてしまいます。

書込番号:7800274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 デザイン・モリ 

2008/05/13 17:38(1年以上前)

凄い迫力でカッコいいですね。

関係ない質問ですが、SP-560UZにクローズアップレンズ58mmを装着できますか?
適当なステップアップリングはありますか?

書込番号:7802552

ナイスクチコミ!0


スレ主 blacktipさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/13 21:25(1年以上前)

こんばんは。
クローズアップレンズは持っていないので確かな情報ではないのですが
オリンパス純正CLA-10 + ステップアップリング55mm - 58mmでいける
のではないでしょうか?

オリンパスのホームページによるとCLA-10のネジ径はアクセサリー取り
付け側55mmになっていますので 55mm - 58mmのステップアップリングで
58mm径のクローズアップレンズが取り付けられると思いますよ。

書込番号:7803586

ナイスクチコミ!0


olbさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/13 22:42(1年以上前)

>blacktipさん

これ、レンズフードなしの時はケラレは出ますでしょうか?

えーと、何考えてるかと言いますと、RT5248(もしくはDC−B14)+52mmの各種フィルターを装着して使用できるのではないかと思いまして・・・。
もしお分かりでしたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:7804106

ナイスクチコミ!0


スレ主 blacktipさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/13 23:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ND-4を取り付けたところ

フードなし

フードあり

>olbさん

フード無しの場合ケラレ無しです。
手持ちのND-4(52mm)を取り付けて試してみました。
画像2枚目はフード無し。3枚目はフードを付けた場合です。
ご覧のようにフードを付けると四隅がケラレますがフードなし
の場合は問題ありません。

※どちらの場合もズームは使えません。

書込番号:7804301

ナイスクチコミ!0


inu2007さん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/09 00:14(1年以上前)

付属のレンズキャップがはめ込み式で、キャップの両面テープがレンズに当たって徐々にはがれてくるのが嫌で調べていたら、ここにたどり着きました。

blacktipさんの書き込みを見て、望遠部分は軽く守れる&隠せるし、キャップも変えられると思いまねてみました。

買った物
@ケンコーDC-B14(52mm ADAPTER TUBE for Olympus)
Aステップアップリング52mm - 58mm
BHOYA マルチレンズフード 58mm
Cレンズキャップ LC-52B(オリンパス)

カメラに@をはめたところ、まるで純正品のようにネジが回り、しっかりとはまりました。
このアダプターをつけると52mmになるので、ネジの部分に52mm用のレンズキャップをつけることができます。
でも、電源をONにするとこのアダプターの長さよりもレンズ部分がほんのすこしだけ前に出てしまうので、
レンズをつけたままキャップをすることは危険です(怖くてやっていません)。

そこで、Aのステップアップリングを取り付けました。
すると電源ON時のレンズの長さとアダプター+リングの長さがほぼ同一になったので、
電源をONにしても、ステップアップリングのネジ部分に58mmのキャップをしたままにできました。
この時点で僕の目的は達成されたのですが、フードがついている写真をみて、さらに手を加えてしまいました。

BHOYAのレンズフードを取り付けたところ、blacktipさんがおっしゃるように
レンズがうまく隠れるようになりました。

でも、なぜか僕の場合はフードを縮めた状態にしてもワイド側でほんの少しケラレが生じました。そこで、やむを得ずケラレが生じる部分のフード(四隅)をハサミで切り取りました。
お恥ずかしいので写真をアップするのは避けますが…
切り取ったところ、ケラレは無くなりました。

すべてうまくいった と思ったのですが、
調査不足で、このHOYAのラバーフードにはレンズキャップをつけるネジがついていないことに買ってから気づきました。
58mmのキャップをなんとかつけることもできなくはないのですが、
ちょっとした衝撃で外れてしまうのでおすすめできません。

これでは当初の目的が果たせなくなってしまうので、他の機種のクチコミをみていたところ、
「NIKONの52mmのスプリング式レンズキャップ」がいいと書いてありました。
買うまではフードが58mmなのになぜ小さいキャップなの?と思っていましたが、
買ったら一目瞭然。ジャストフィットでした。
というのも、ネジの部分をかませるのではなく、キャップ自体を筒の中に埋めてしまうのです。
筒の中に埋めても、スプリング式なので簡単に取り外しができますし、
電源をONにしてもレンズに干渉しません。

ただロゴがNIKONなのが少し嫌だったので、
オリンパスの同様のスプリング式レンズキャップ(C)をすぐに買い換えました。
形が同じなので、案の定ジャストフィットしました。


以上が僕からの報告です。
この機種はもう量販店などから姿を消してきているので、あまり需要のある情報ではないかもしれませんが、自分のような人がいるかもしれないので報告させていただきました。










書込番号:8474730

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > CAMEDIA SP-560UZ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

CAMEDIA SP-560UZ
オリンパス

CAMEDIA SP-560UZ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月20日

CAMEDIA SP-560UZをお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング