CAMEDIA SP-565UZ
光学20倍ズームレンズ/CCDシフト式手ブレ補正機能/顔認識機能/野鳥モードを備えた高倍率対応デジカメ(1000万画素)。価格はオープン



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ
カメラにはあまり詳しくない者です。
今持ってるデジカメ(CAMEDIA FE-150)で部屋で幼児を撮っても、
被写体がよく動くためになかなか鮮明な笑顔が撮れません。
動いていない部分はハッキリ撮れてるので、
手ブレはしていないはずです。
このSP-565UZは動体予測AFの機能が付いているようなので
ちょっと期待しているのですが、実際にお使いになっている方、
部屋の中の暗さでも被写体がブレずに撮れますでしょうか。
やはりブレてしまう場合、一眼レフを買うことで解決したりしますか?
ご意見、よろしくお願いします。
書込番号:9306788
0点

部屋が暗くて被写体ブレしているのだと思います。
一般家庭は家電量販店などと違い、そんなに明るくないのが普通ですから、先ずは「ISO感度」を上げてみてはどうでしょう?!
あまり感度を上げすぎると、今度はノイズが多くなると思いますので、400から800くらいで試してみると良いと思います。
>SP-565UZは動体予測AFの機能が付いているようなので
ブレとボケは違う現象です。今回はおそらく被写体ブレだと思いますので…。
書込番号:9306858
0点

Dあきらさん
早速のお返事ありがとうございます。
私が持っているFE-150は↓のようなスペックなので、
http://kakaku.com/spec/00501810952/
ISO感度は最高でも320なのです。
しかも、ISO感度を手動で変更できないようです。
逆に言えば、このSP-565UZは
ISO感度を手動で変更できるのでしょうか?
もっと言えば、SP-565UZじゃなくても
ISO感度を手動で変更できる機種なら解決できるのでしょうか。
それとも、そういうのはやはり一眼レフしか設定できないのでしょうか。
また、
>ブレとボケは違う現象です。今回はおそらく被写体ブレだと思いますので…。
動体予測AFというのは、ブレに対して有効なのではないのでしょうか?
動いている被写体を計算して、自動でピントを0コンマ何秒後の位置に
合わせてくれる機能だと思ったんですけど違うのでしょうか。
勘違いでしたらすみません。
この機能が被写体ブレに対応しないのであれば、
これを選ぶ意味がなくなるので・・・。
お分かりになる方、またご意見を宜しくお願いします。
書込番号:9308293
0点

hidepalさん、私が機種を勘違いしたようです、すみませんでした!
CAMEDIA FE-150のサイトを見ました。
ISO感度の固定はできないようですが、シーンプログラムモードを「「ぶれ軽減モード」にセットすれば、手ぶれと被写体ぶれをダブルで抑え、暗い室内や動きの速い被写体もしっかり撮影ができます。」とありますので、効果があるんじゃないかと思います。
それでダメなら、フラッシュを強制発光すると良いかもしれません。
あと、レンズですが、望遠側は暗くなりますので、あまりズームしない方が良いかもしれません。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe150/feature/
CAMEDIA SP-565UZは、モードによるかもしれませんが、ISO感度は手動で変えられるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp565uz/feature/index2.html
>ISO感度を手動で変更できる機種なら解決できるのでしょうか。
お部屋そのものの明るさが各家庭でかなり違うと思いますので断言はできませんが、高感度に強い機種の方が有利なのは確かだと思います。
>動体予測AFというのは、ブレに対して有効なのではないのでしょうか?
動体予測AFはボケに対して有効な機能です。
「ブレ」と「ボケ」の違い
ブレは、シャッタースピードが遅くて画像が流れてしまった現象。
ボケは、レンズのピントが合っていない現象。
>被写体がよく動くためになかなか鮮明な笑顔が撮れません。
>動いていない部分はハッキリ撮れてるので、
>手ブレはしていないはずです。
私は写真を見ていないのでなんですが、上記のことから被写体ブレと判断しました。
被写体が早い速度で、近寄って来る、もしくは遠ざかっていく場合は、ピンボケの可能性もあると思います。
書込番号:9308738
0点

動体予測AFは、あくまでフォーカスをあわせる機能であって、
動体に対する「ピンぼけ」は防げても「ブレ」は防げません。
室内でフラッシュうを焚かずに撮影する場合は、シャッタースピードが速くても「1/15秒」
くらいになると思います。つまり、1/15秒の間、子供が静止していれば写真は鮮明に写ります。
(テブレ、ピンぼけがないという前提ですが。)
これは、動体予測AFがあろうと、一眼レフであろうと同じことです。
笑っている子供はよく動きますから、とてもカメラには厳しいシャッターチャンスです。
手っ取り早く効果的でコストが低いのはフラッシュを焚くことです。が・・
フラッシュは子供の目への影響とかのっぺりとした立体感のない画などと嫌われるので、
外部フラッシュによるバウンス撮影をお勧めいたします。
(フラッシュの光を天井にあてて反射させ、フラッシュを焚きつつ自然な写りにする手法)
といっても、現在お使いのカメラでは外部フラッシュが使えませんが・・
カメラのフラッシュが天井に曲がるようにフラッシュ部分だけに小さい鏡をあてて撮影すると、
とりあえずバウンス撮影の効果を確認することくらいはできると思います。
書込番号:9309017
0点

>Dあきらさん
再度お返事いただき、ありがとうございます。
私が最初からFE-150スペックのURLを記載しておけばよかったですね。
こちらこそ、申し訳ありませんでした。
さて、私もFE-150では、
シーンプログラムモードは常に「ぶれ軽減モード」にセットしていて、
ズームも全く使っていませんでした。
それでも被写体がブレるということは、やはり限界なのでしょうね。
SP-565UZはISO感度を手動で変えられるんですね。
画像サイズは1MB程度で十分なので、設定できそうです。
実際にFE-150と撮り比べてみたいです。
>Dあきらさん、Inavvさん
ボケとブレを勘違いしてました。
動体予測AFはボケ防止なのですね。(笑)
おっしゃるとおり、私の場合は「被写体ブレ」なので、
動体予測AFの機能はあまり必要ないということになりますね。
>Inavvさん
室内でフラッシュなしのシャッタースピードは1/15秒くらいですか。
それでは、SP-565UZの最高1/2000でも、
FE-150の1/1000でも同じということになりますね。
> フラッシュは子供の目への影響とかのっぺりとした立体感のない画などと嫌われるので、
まさにそのとおりで、できるだけ使いたくありません。
外部フラッシュですか。
今調べてみましたが、なかなかいい方法ですね!
試しにやってみたいと思います。
お二方のご意見を聞く限り、
SP-565UZを使っても、今のFE-150とあまり変わらないような気がしてきました。
壊れるまでFE-150を使おうと思います。
無駄に新しいカメラを買わずに済み、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9309813
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-565UZ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/07/11 19:45:11 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/05 23:31:26 |
![]() ![]() |
9 | 2021/08/08 8:53:13 |
![]() ![]() |
3 | 2019/08/28 20:23:30 |
![]() ![]() |
0 | 2019/01/30 7:59:22 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/13 3:10:10 |
![]() ![]() |
4 | 2015/09/30 22:05:51 |
![]() ![]() |
2 | 2011/05/06 23:02:30 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/09 16:29:54 |
![]() ![]() |
6 | 2010/04/13 10:10:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





