


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


手振れジャイロに期待しすぎているせいか、スローシャッターではさほど効果の変わらないTとU(のように思うのです)ですが、皆さんはどう選択して使い分けているのですか?
書込番号:2365298
0点


2004/01/20 00:02(1年以上前)
ミートゥー( ̄ー+ ̄)
書込番号:2365656
0点

私も、常時IIです。
より効果を発揮できると書いてあったんで......
液晶で被写体追ってる時にも手ブレ補正必要だったらIなのかな?
書込番号:2365844
0点



2004/01/20 03:35(1年以上前)
Uオンリーの方が多いいのですね。
マニュアルでは78ページにも書いてありますが、Uの場合カメラを起動させてから手振れの効果が出るまで(黄色から白になるまで)数秒のタイムラグがあり、その間は強い衝撃を与えると安定まで長くなり、また、その間は撮影してもTと同じ効果になると書いてあります。
僕はこのタイムラグがいやなのと、Uと変わらないような気がしていたのででTを使っていたのですが、この書き込みをしたついでにどのぐらいのタイムラグなのかテストしてみました。
1.カメラを固定してON・・・33秒
2.手持ちでON後動かさない・・33秒
3.手持ちでON後、なるべくぶれないよう気を使いながら黄色いうちにシャッター切、半押しなどをして・・12秒〜33秒
早く白にするには、ON後黄色くてもシャッター切ったほうがタイムラグが少なくなるようです。でも、数回に一回は33秒代もありました。
ところで、3の場合の画像を見比べてみたのですが「状況は被写体までの距離約3メートルの小さな文字をPで、1/4・x5。」で比較してみるとどちらも若干のブレがあり変わらないようなのです。Tの方が多少少ない意感じです。
1/4という極端なスローシャッターと個体差というものがあると思いますが皆さんのはいかがでしょうか?
書込番号:2366252
0点


2004/01/20 20:36(1年以上前)
僕はTを使ってます。
TとUの手振れ補正の効果を比べたことはありませんが、以前36倍ズームで遠くにあるものを撮影したとき、常時手振れ補正のTの方が、被写体が液晶画面の中央に集まるような感じでした。(手持ちです)
Uの方はシャッターを押す時に手振れ補正機能が働くからだと思いますが、なかなか中央に被写体が来ませんでした。
それからというものTオンリーで使ってます。
(三脚が使いにくい場所だったんだよな〜。)
書込番号:2368212
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2019/12/17 18:26:58 |
![]() ![]() |
9 | 2017/06/11 4:49:06 |
![]() ![]() |
3 | 2015/11/19 2:16:04 |
![]() ![]() |
7 | 2013/09/18 23:36:02 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/12 13:36:55 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/20 19:15:58 |
![]() ![]() |
6 | 2008/11/22 16:28:18 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/23 15:52:42 |
![]() ![]() |
7 | 2007/03/20 15:20:55 |
![]() ![]() |
7 | 2007/02/02 1:39:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





