『デジスコとFZ10について』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

『デジスコとFZ10について』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジスコとFZ10について

2004/02/07 02:29(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

別スレでデジスコについてまとめて欲しいというご要望をいただきましたので、改めて情報を集め始めました。
この掲示板の過去ログにあった「2395057」CT110さんの投稿を読ませていただいて、ふと思ったことがありましたので、質問させていただきます。
なにぶんにも基本的なことが理解できているかどうかもおぼつかない状態ですので、頓珍漢な質問となってしまうかもしれませんがご容赦願います。

ビクセンのジオマ52SとFZ10を接続することを前提として考えたのですが、ビクセンの以下の2つのページを見ると、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/11219076.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1233644.html
接続順序の図が描いてあります。デジカメ側から見ると

デジカメ→DGリング 52→DG-FS デジタルカメラアダプター →接眼レンズ→ジオマ本体

となっていて比較的単純です。

で、DGリングの説明によると、
「フィルター径52mmのデジタルカメラ(アダプター併用含む)に使用できます。 」
とあります。
これからすると、FZ10を52mmのネジ径に変換すればDGリングが取り付けられるのではないかと思ったのです。そうであるならば、ジオマ52SとFZ10を接続するのに必要なものは、

FZ10→52mmアダプター→DGリング 52→DG-FS デジタルカメラアダプター→接眼レンズ(GL15、GL20、GL25など)→ジオマ52S

となり、CT110さんがご投稿なさった

>ジオマ→DG-FSアダプター→DGリング52→OMリングメスメス→C-210(ステップアップリング49-52付き)→OMリングオスオス→52mm径ACクローズアップレンズNo.5を2枚→ステップダウンリング55-52→FZ-10

ほど、複雑ではなくても取り付けられるのではないかと思ったのです。

また、NO.2188679の獅子ざうるすさんのご投稿では、接眼レンズを自作する必要があるという旨のことが書かれていました。

私が考えた方法では、ケラレるなどの問題があって駄目なのでしょうか?皆さん、非常に苦労され工夫されていることから考えても、そんな単純なものではないと思うのですが、この謎をどなたか教えて下さいませんでしょうか。


書込番号:2436628

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/02/07 05:17(1年以上前)

デジタルキャパ2月号読みました?余計なことですが。
これは必要なければ読みとばしてね。

書込番号:2436801

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/07 10:14(1年以上前)

>nightheadさん
ゴメンナサイ、私の余計な一言で大変な苦労をお掛けしてしまっているようで・・・。

本題ですが、デジスコで接眼レンズを自作する意味は、ご推察の通りケラレの問題からです。
デジスコや天体望遠鏡を用いて、接眼レンズにカメラのレンズを合わせて撮る事を、コリメート法と呼びます。
で、このコリメート法を用いて撮影する場合、小さな接眼レンズ径に対しFZ10のように大きなレンズではケラレが大きく不利なのです。
そこで、出来るだけケラレの無いように、倍率を犠牲にしてレンズ径の大きな接眼レンズを自作しなければなりません。

自作接眼レンズの方法はCT110さんが用いたテレコン(C-210)逆向き+クローズアップレンズ)の方法や、塩ビ管を使って市販のアクロマートレンズ(D36F130やD42F125(D:直径、F:焦点距離))を組み込んだ物を自分で作ったりしています。

塩ビ管での自作方法は過去スレでも紹介してますが、GeomaFactoryに詳しく紹介されてます。
リンク不良起こすと思いますので、コピペで参照してください。
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeomaFactory

また何か判らない事がございましたら、聞いてください。判る範囲で返答させていただきます。

HP内のフリーメアドは添付資料OKなのでしょうか?(普通OKなのでしょうが・・・)

書込番号:2437191

ナイスクチコミ!0


EHCBさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/07 12:57(1年以上前)

nightheadさん こんにちは.

FZ10は持っていませんが、デジスコを少しかじり始めており、参考になればと思い返信します。
手持ちの機材は、ジオマ52S・DG-FSアダプター・DGリング37と52、それに接眼レンズGL25です。
ただし、外側リングはストッパー側のアタリ部分の出っ張り(1mm?)を削り落しています。
↓に示す寸法値は、いずれも私自身がノギス(10cm、精度0.05mm)で計測した値です。

ジオマ52S + GL25 + DG-FSアダプター(最短状態) + DGリング52 の組合わせでは、GL25の後端面と
DGリング52のデジカメ取付け面はほぼ同一平面になります。DGリング52の内径は39mmで、オスねじ長は3mm。
DGリング37よりも3mmほど厚く作られています(だから値段がチョット高い?)

上記の状態で、FZ10 + アダプター(or フード) + 72->52SDR を組合わせた場合、GL25の後端とFZ10の
レンズ胴筒先端との距離は、72->52SDRの先端とレンズ胴筒先端との距離と同じになり、その距離は4〜8mm
程度になるものと推測されますので、ズーム全域でのケラレ発生は十分考えられます。

ちなみに、手持ちのC-750UZ(レンズ胴筒径41.3mm)にKENKOのDC-B5を介して試したところ、まずDGリング52と
干渉してレンズエラーが発生します。DGリングを2回転ほどゆるめると干渉はなくなりますが、ズーム全域で
『しっかり』ケラレました。モニター上では、ワイ端で直径10mmほど、テレ端でモニター横幅弱ほどの、ぼけた
円が表示されます。

一方、NIKONのE4300 + KENKOのDC-A4改(-2mm) + DGリング37では、ワイ端状態でズームボタンのテレ側を
ポンと一回はじいたあたりからテレ端までOKでした。
お試しはあくまでも『自己責任』でお願いします。

--

書込番号:2437776

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/02/07 16:49(1年以上前)

>ひねもすさん
ありがとうございます。
デジタルCAPA2月号にはクールピクス4300とジオマ52Sとの接続例が掲載されています。この場合は、

クールピクス4300→ターボアダプターG1→接眼レンズGLH20WIDE→ジオマ52S

となっています。基本的な考え方は同じなんでしょうが、スッキリした接続方法ですね。ターボアダプターG1と同じようなものがFZ10用にもあるといいですね。

>1100Rさん
ありがとうございます。

やはり取り付けが出来るということと実用に耐えるということは別なのですね。

複雑に見えたCT110さんの取り付け方法も整理して考えると少しずつスッキリしてきました。

「C-210逆付けとACクローズアップレンズ2枚」の部分が接眼レンズに当たると考えれば良いのですね?そして、その前後に付いている物は取り付けるためのアダプターであると考えると、先に私が投稿した「単純な取り付け方」と同じものだと気付きました。
また、獅子ざうるすさんの自作という点についても、以下のサイトに書かれている鏡筒部分全体を接眼レンズだと考えれば、結局、
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeomaFactory

ジオマ52S本体→接眼レンズ→デジカメ

という単純な図式であることがわかりました。
間に介するものが非常に多いことにとらわれてしまっていたようです。

こんな素人の考えにお付き合いいただいて申し訳ありません。

とりあえず、仮に以下のページを作ってみました。基本的なことだけですが、このページのような理解で正しいでしょうか?

具体的な取り付け方法については、まずCT110さんの方法について検証し、その後獅子ざうるすさんの方法について検証したいと思います。

CT110さんの方法の場合、全て市販の製品の組み合わせで出来る反面、C-210がすでに製造販売が終了してしまっていることが難点ですね。
これに代わるレンズがあるといいなと思います。

それと、CT110さんの方法で、クローズアップレンズを2枚使っていらっしゃるのは、どういう理由からなのでしょう?倍率を上げるためなのでしょうか?

とりあえず、こんなところで、アドバイスお願いいたします。

それと私のメールアドレスは添付ファイルを送っていただいても大丈夫です。

書込番号:2438579

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/02/07 16:52(1年以上前)

アドレス書き忘れました。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/digisco.htm

書込番号:2438588

ナイスクチコミ!0


ito2004さん

2004/02/07 17:25(1年以上前)

nighthead さん こんにちは。
FZ10に関しまして大変役に立ちますホームページで皆様の為に成る事と思います。いろいろ集積して頂きまして有り難う御座います、参考にさせて頂きたい思います。また私のアルバムも掲載して頂きまして恐縮しております、有り難う御座いました。これからは少しでも参考に成る様に心がけて行きますので宜しくお願い致します。

書込番号:2438692

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/07 17:35(1年以上前)

私も参考にさせて頂きま〜す。 f(^_^;

最新情報を維持するのは大変だと思いますけど、頑張って下さい。

書込番号:2438731

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2004/02/07 20:08(1年以上前)

nightheadさん、今晩は。

既に皆さんが書き込まれてるようにデジスコは口径の小さなカメラの方が純正の接眼レンズでもケラレが少ないので有利です。
FZ-10でジオマに接続したい場合はケラレを回避するために接眼レンズが必要となり方法もいくつかあります。
私の場合C-210を所有していたため(本当はC-180所有でしたがC-210は追加購入)簡単な逆付けを選びました。
クローズアップレンズ2枚の使用は先駆者に倣ったもので私自身特に考えがあってやったことではありません。

C-210以外でも他のテレコンで同じような構成にすることができると思います。
すねこさんというデジスコ(正確にはデジボーグ)で有名な方は最近ミノルタのZ1でケンコーのテレコン逆付けをしてボーグに接続されてます。

C-210の逆付けの問題点がいくつかあります。
まず第一に製造中止により入手が難しいこと。
第二にジオマでは先端の対物レンズをかなり縮めないと近距離しかピントがこないこと(要は自作接眼がスコープから遠すぎる)
第三にジオマで対物を縮めると(収納状態に近い)ジオマのピントリングの動きが悪くなること(抵抗が増える)
第四に空バックなどの場合四隅が若干暗くなること。

などが挙げられます。

私の場合、FZ-10でのデジスコは諦めモードです(ちゃんとしたデジスコセットがあるので)

最後にビクセンのインターネット直営店ではDGリングは58mm径まで入手できますよ。

書込番号:2439320

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/07 20:32(1年以上前)

CT110さんとito2004さんが登場すれば私の出番は無くなりますね。

ちなみに自分のシステムだけお教えしておきます。
皆さんと違いKenkoのフィールドスコープPF63Sを使ってます。デジスコの世界でKenkoフィールドスコープを使っている方は見受けないので、実にへそ曲がりな事をやってます。
接眼レンズは塩ビ管と塩ビ継ぎ手を利用し、D42F125アクロマート2枚、倍率x7.04倍です。FZ10テレ端420x7.04=2956mmです。
フィールドスコープの対物側に72→55SDRでTCON17を連結して5027mmになります。

あとで、様々なシステムの詳細図を作成して差し上げますので、HPでお使い下さい。

書込番号:2439406

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-FZ10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング