




触ってきました、カメラ屋さんで30分くらい(笑)、惚れました。
ストレスを感じさせない操作感とレンズの質感は普及価格帯のデジタル一眼に勝っています。
ただ、絞りリングやシャッターダイヤルの感触がちょっとやわい感じなのとファインダーの画質が粗いのが、他の部分と釣り合っていない感じで残念です。人の迷惑を顧みず長々と触ってしまったのは、この二点が慣れれば気にならないのかなぁ、と思ったからでした。惜しいですね。
最大の欠点?はマニュアルのピント合わせに体感的に結構長いタイムラグがあることでした。ということで、後ろ髪を引かれつつも手ぶらで帰って着ました。
ライカ・レンズに触発されたせいか、帰宅して何年かぶりにバルナック型のVFを取り出して触ってみたのですが、ファインダーの見にくさやピント合わせに少々時間がかかるところは似たようなもので、LC1も実は悪くないのかも、と思い直したところです。
5万円くらいの出費を覚悟でVFと沈胴5センチをオーバーホールに出すか、一思いにLC1を買ってしまうか、などと考えているうちに、こんな時間になってしまいました...
来年になれば、リングの感触やファインダーが改良された機種が出るんでしょうか...悩む悩む。
書込番号:3241409
0点

おそらく改善してくるでしょうね。
ただ、EVFに関しては、FZ10→FZ20くらいの
違いかもしれません。
コニミノのA2のEVFって、どこのメーカー製なのかなぁ。
そこから買えば、同じ性能が^^
書込番号:3241441
0点

どらりん さん こんにちは
Leica Vfですと50年代初頭以降の製品ということになるのでしょうか。
時期が少し後になるようですが、ContaxVaを使用しています。セレン式の露出計は作動しますが、レモン社でみてもらったところ、高速シャッターの精度が出ないと言うことで、修理に出すか迷っています。
いずれにしても、デジカメ板では化石物扱いですね。(笑)
さて、LC1との比較ですが、同じ土俵には乗らない感じがします。むしろ、半世紀も経過しながら、モノクローム写真では立派に現役になるということについては、驚嘆に値すると思いますが、材料と人手のかけ方がまるでちがいます。
LC1はデジカメの世界でこそ、光を放っていると思いますので、デジカメのなかから比較対象機を見つけてください。
私は大型のデジ一眼は興味の対象外でしたから、風景やスナップ撮りにはこれしかないという選択でした。
銀塩のオリンパスFのような設計のダスト対策がされたデジ一が登場すれば心が動くかもしれません。
このカメラは(何度か書いていますが)、モデルチェンジのサイクルが異例に長そうだというところが大きな魅力の一つであると感じています。
個人的にはせめてクルマなみ、つまりマイナーチェンジは2年後、フルチェンジは4年目以降にして欲しいというのが私の願いです。
もちろん、予告なしの改良は積み重ねて欲しいと思っています。
書込番号:3242948
0点

どらりん さん
>ファインダーが改良された機種が出るんでしょうか
ここ数年の経緯ですが、画質の向上にくらべて思ったほどの
進歩はないように思ってますが、期待はしたいですね。
IIIfとの比較となるとこれは悩みますよね。
私は写真を「撮る」という意味と「好み」という意味からは
どんな機種同士でも比較の対象になると思ってます。
「比較」の仕方も千差万別、私だったらとこれこれこう悩む
だろうなと考えて、私がうきうきしたりして。
>帰宅して何年かぶりに
ってとこがちょっと気になりますので、
LC1購入に一票入れときます。
書込番号:3243733
0点


2004/09/09 22:04(1年以上前)
どらりんさんへ
VFの小さいファインダーとパララックスに対して、自身の視力や脳内のパララックス自動補正能力に最近、少し自信を失いかけていらっしゃる様でしたら、私もLC1に一票です。(笑)
ご存知とは存じますが、VFに5cmのF3.5などと比べた場合、LC1の焦点深度はかなり深くなります。
スナップショット向きですが、開放暈し向きでは有りませんね。
CCDのサイズが35oフィルムに比べて相当小さいから、過焦点距離がその分深くなります。
書込番号:3244337
0点

どらりんさん、はじめまして。
現在の(、そして恐らくこれから先しばらくの間も、)デジタルカメラはCCDや画像エンジンなど、以前のフィルムに相当する部分が一体になった、「レンズ付きデジタイザー」のような製品ですから、何十万円もするプロ仕様の一眼レフは別にして、カメラ部分がショボくなるのはある意味仕方ないのでしょうが、そうした中で LC1 の機械的・光学的品質の高さは際立っていると思います。
どらりんさんが挙げておられる問題点ですが:
1.マニュアルフォーカス時のリング回転とEVF表示との間のタイムラグは確かにちょっと気になりますが、使っているうちにリングの回転スピードと止めるタイミングのコツが掴めてきます。また、タイムラグとは別の話ですが、フォーカスアシストの画像拡大はデフォルトで画面中央部のみですが全面表示にも切り替え可能で、このときは拡大率も上がります。
2.絞りリングやシャッターダイヤルの感触はすぐに慣れます。
3.ファインダーは IIIf で使っていた外付けファインダー(もしあれば)と併用。
ということでどうでしょう :-)。
写画楽さん、
私も Contax IIIa 持っていますが、普段はこわれても惜しくない Kiev を使っています :-)。IIIa が 1951-58年製造で、ライカIIIf が 1950-1957製造ですから、ほぼ同時代のライバルということになりますね。
書込番号:3246175
0点

横レス失礼します。
haywire さん こんにちは
手元に正確な資料がなくて、不適切な記述をしてしまいましたが、確認していただいてありがとうございました。
私はコンタックス党員と言うほどバリバリではないのですが、割と熱心なファンの一人です。
一方、Leica製品の使用経験は皆無でしたが、現在ではズミクロンやバリオエルマートと書かれたレンズのデジカメを使用していることに、不思議な感慨を抱くときがあります。
書込番号:3246707
0点



2004/09/11 00:32(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます!
確かに、50年前の機械と比べるのも何なのですが、ぶらっと出かける時に持って行く、という感じでLC1を見ると、比べたくなってしまいました。
VFは小さな鋏を持参しないとフィルムを交換できなかったり(結構、持って行くのを忘れます)、天候や時間帯によっては露出計が必要だったり、慌ててレンズを引っ張り出すと固定できてなくてフィルム1本分ボケた写真を撮ったりと、色々あるのでいつしかしまい込んでおりました。
LC1の画面中央部拡大のマニュアル・ピント合わせはVFとちょっと似てますね。型番が変わらずに小改良されていったら、LC1前期型だとか後期型だとか、ライカみたいな感じになるのかも。
息の長い機種になりそうな感じがするので、今回は日暮里のお店にオーバーホールに出してまた使い倒すことにして、LC1は様子見しようかなぁ、と。
(エルマーのカラー描写は色収差を感じますが、かえって魅力的だったりするんです)
と言いつつ、週末にLC1買っていたりして...デジカメの中から選ぶならこの機種だと思います、確かに。
書込番号:3249018
0点


2004/09/11 01:42(1年以上前)
私は本日LC1買ってきました。
仰るとおり、なんだかナァ?と言う部分も多いのですが、
他にないので、つなぎというかとりあえずというかで買ってしまいました。
デジのメインはEOS10Dなのですが、大きい想い出毎日持ち歩く元気はなし。かといって、以前毎日連れ歩いたM2やHEXAR-RFも重いしアガリが
すぐ見れない。
と言うことで、ある程度まともな写りと使勝手がよい普段使いカメラを
探していてこれに決めました。
LC1の良いところは、まともにスナップに使えるデジカメは今のとこ
ろこれしかない。D−R1は別物として。
我が儘に気に入らない点を以下に
・ズミクロンと名のるならば、DRズミクロン50とは言わないが、
最新の出来の良くない非球面35程度のクリック感とKM-HEXANON
程度のフォーカストルク感が欲しい
・ファインダーのブラックアウトが辛い
コシナの35と50のビューを付けてみたが、シューがセンター
ではないので少しズレあり。ダブルシューアダプタで逃げるか
・ボディが厚い M型とは言わないがHEXAR-RF程度であったなら
・露出補正のアクションが煩雑。
ダイレクトにしたいがカスタムキー割付は出来ないのでしょうか?
それともフルマニュアルで行けと言うことでしょぅか?
・被写界深度が分からない
・パナ(ウエスト電気)のストロボとの関連が不明
取り説のどこかに書いてありましたっけ?
とは言え、使い倒したいと思います。
書込番号:3249249
0点


2004/09/11 07:29(1年以上前)
ヘキサーRF さん、こんにちは
LC1ご購入おめでとうございます。なんだかナァ?という部分はそのうち慣れて気にならなくなるか、逆に増幅して持つのも嫌いという感じになるかでしょうが、前者になることを願います。
銀塩使いの方がよく仰るブラックアウトに関しては、バリバリデジタル使いの私にはよく分からない感覚なのですが、私の場合はオートプレビュー1秒に設定しています。レリーズ直後にEVFに撮った画像が現れますので、露出やWBを瞬時に確認することが可能ですから銀塩には真似の出来ない便利さが有ると思います。慣れると1秒で十分に色々と確認できますので。しかし連写には向きませんね。連写の場合は外付けファインダーが良さそうで試した所、今度はフラッシュと連動していて連写が出来なくなります。余計なお世話なのですが(^^;
露出補正はボタンを押してダイヤル回すだけなので、これ以上の簡略化は難しいと思いますけど、セルフタイマーと露出補正ボタンの位置が逆だったらとは良く思います。
書込番号:3249667
0点

ヘキサーRFさん、はじめまして。
「昔の彼女の思い出が強すぎて、新しい彼女にイメージを重ねてしまう」というところでしょうか。新しい彼女(LC1)のためにもご自身のためにも、新しい幸せな関係が築けることをお祈りします :-)。
露出補正は、ダイレクトにコマンドダイヤルを回して設定できればそれなりに便利かなとは思いますが、露出補正ボタンの位置は右手親指のすぐ近くですから、少し練習すれば無意識のうちに操作できるようになりますよ。
パナソニックブランドのストロボのシューには発光用接点が1つ付いているだけなので、他社製の汎用ストロボと使い方は同じです。
どらりんさん、
たびたび話を横道にそらして恐縮ですが... バルナック型ライカでフィルムの端を切らずに、テレホンカードの類を使って装填する方法がありますから、いざという時のために覚えておくと便利でしょう。ネット上で検索すれば何件もヒットすると思います。
書込番号:3250223
0点

酎さんの「オートプレビュー1秒」は知らなかったので役に立ちます。
haywireさんの「昔の彼女と新しい彼女」は言い得て妙で素敵ですネ。
書込番号:3250332
0点



2004/09/12 00:35(1年以上前)
haywireさん、
カメラ屋さんからテレカを使ったフィルム装填で故障した機械を見せてもらったことがあるので、面倒ですがフィルムのベロを長めに加工するようにしていました。切っていないと稀にフィルムが引っかかってちぎれてしまい、これが故障の原因になってしまう、というようなことだったと思います。
今日、横浜の中華街〜山手に繰り出して写真を撮り、近所で30分プリントしてもらいました。カメラ屋さんはフィルムのベロが加工されていたのをびっくりしていました。
肝心の写りですが、カラーネガで露出適当でしたが、金属の妖しいテカリ具合や濃い目の赤の発色、影になった部分のディテールのシャープさなどなど、古いレンズですがかなりイケてると思いました。写真を見て、思わずにんまりとしてしまうような。
皆さんがLC1で撮ったアルバムを拝見していると、似た感じの描写があるようにも感じられますが、何分、液晶ディスプレー経由ですので、はっきりとはわからないのがもどかしいです。
書込番号:3253019
0点

どらりんさん、おはようございます。
テレカの件ご存知でしたか、たいへん失礼いたしました。
「・・・フィルムが引っかかってちぎれてしまい・・・」は恐らく、カードをしっかり奥まで差し込まなかったために奥のスプロケットホイールがフィルムを噛んでしまったのだと思いますが、あくまでも非公式な装填法なので、「自己責任で」ということになりますね。
横浜は私も大好きな街です。どらりんさんのお話を読んでいるうちに、今度自分でも革ケースに入れた古いレンジファインダーカメラを首から下げて山手を散策してみたくなりました。
基本的な LC1 の描写は、「エルマーにネガカラー」というよりは「マルチコーティングの非球面レンズにプロビア」に近いような気がします。ライカIIIf の時代のレンズは一般に黄色っぽい発色をしますが、LC1 は心持ち青っぽいので、日本人の肌が白人のような色になりがちです。ただし LC1 の画像は黒が締まるので、このあたりは(ネガ・ポジを問わず)フィルム的といえるかもしれませんね。
もちろんデジタルですから、レンズの発色をエミュレートしたり、モノクロに変換したり、敢えてフレアーっぽくしたりなどはお手のものです :-)。
書込番号:3253900
0点

そういえば、パナソニックは、ビデオカメラが強いので、
多くのEVFを使ってますね。DVC30やGS400Kの
EVFをデジカメに搭載するとかね^^
書込番号:3265827
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/08/24 19:42:25 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/08 16:44:07 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/26 23:30:11 |
![]() ![]() |
7 | 2014/01/29 21:55:19 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/06 20:31:55 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/29 9:28:15 |
![]() ![]() |
7 | 2011/10/30 22:13:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/03/23 20:07:43 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/05 20:54:46 |
![]() ![]() |
10 | 2009/12/31 15:06:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





