


先日ドイツのハノーバーメッセに行く機会がありました。
そこには「iF design award 2005」の受賞作がいろいろ展示されてまして、
なんとLC1とDigiLux2も鎮座していました!!
すごいぞ!LC1!
※IFデザイン賞は1953年、ドイツ産業見本市株式会社とその他のデザイン関係の団体によって設立されたインターナショナル フォーラム デザイン(International Forum Design GmbH)というデザインセンターによって運営されています。世界的に最も権威のあるデザイン賞の一つとして、ドイツ国内にとどまらず、世界中から多数の応募があります。また、iF賞受賞によってその製品が世界的に高い評価を獲得することで国際的に知られています。
書込番号:4114158
0点

IQ3さん 今日で購入して一年になります。
嬉しいニュースをありがとうございます。
書込番号:4114502
0点

こんにちは、しばらくでした。
LC1とD2の両方が入賞ということでしょうか。
よかったですね。兄弟げんかにならなくて。(笑)
IFデザイン賞、良品計画なども入賞しているようですね。電話機が欲しくなりました。
ドイツもいいところですね。仕事がらみで二都市しか知りませんが、ビアホールで飲んでいると、みんな友達みたいになってしまうという不思議に楽しいところでした。
書込番号:4115028
0点

IQ3 さん、こんばんは。
数週間前に買った MP3 プレーヤーの箱に「IF Product Design Award 2003 受賞」と誇らしげに書かれていたので、頭の片隅に名前が残っていましたが、歴史のある賞なんですね。
http://www.ifdesign.de/
で過去の受賞製品をざっと眺めたところ、ライカのカメラでは M3(1955)、CL(1974)、M6(1985)なども受賞していました(でも私の好きな M5 が入っていないのはちょっと不満です)。
工業製品では、初期にはドイツ製品ばかりだったのが、だんだん他のヨーロッパ諸国やアメリカ、日本などの製品が受賞するようになり、近年は東アジア諸国が大活躍なのは、当然とはいえ、時代の流れを感じました。
書込番号:4115649
0点

ズッコケさん
どういたしまして。僕もユーザーとして嬉しいです。
写画楽さん
兄弟入賞でした。
おや?と思ったのは、当然ではありますが、
LC1は松下がDL2はライカが受賞していたことです。
ドイツのビールの力はすごいですね。ハノーバーメッセ内のビアホールも大盛り上がりでした。
Haywireさん
確か20Dだと思いますが、キヤノンのデジタル一眼も展示されていました。
韓国メーカー製品も数多く受賞していたことが印象的でした。
書込番号:4116557
0点

みなさま、はじめまして。
ドイツiF賞については、私が関係している某製品も受賞しました。とはいえ、本賞の審査基準や主要な評価項目については全部理解しているわけではありません。ですからLC1も受賞していたというのは、納得も出来ますが、しかし「カメラのデザイン面での美しさとはなんだろうか」と、却って疑問も沸いてきました。
さて、私もここの何人かの方々と同様、LC1のレンズの大きさなどデザインの贅沢さにまず惹かれ、店頭で手にとってみて心地よい重量感にも満足し、ほとんど衝動買いで購入したクチなのです。
そこであらためて思ったのですが、カメラのもっとも美しいデザインとは、レンズと筐体の微妙なバランスなんでしょうかね?
LC1のデザインは実にクラシックな印象を与えます。細かい定義もさることながら、カメラという思念そのものを最もカッコよく具現化した、とでもいうべきでしょうか?
こういうアピール度がデザインとしては最強なのでしょうかね?
書込番号:4118093
0点

Spellboundさん こんにちは。
ショージキ、「ライカブランド」も多少は影響しているような気がします。
でも、「最近のカメラメーカのカメラはデザインが気に入らない」と思っていたところへ、
カメラメーカー以外のメーカーが、カメラらしいデザインで銀塩カメラのような操作性で、いいレンズを搭載したデジタルカメラを作ってくれたことに、喜びを感じていました。
そうそう、こういうデジカメを待っていたんだよ、と。
理屈抜きに、美しいデザインだと思います。
そして、こういうデザインが評価され、大手カメラメーカーがもっと僕好みのカメラを作ってくれないかなあ・・と期待しております。
書込番号:4120718
0点

みなさん、こんにちは。
>大手カメラメーカーがもっと僕好みのカメラを作ってくれないかなあ・・と期待しております。
私は「キャノン7」のデジカメでの復刻を望みます。
http://www.asahi-net.or.jp/~zp5h-tkuc/takarabako/canon7.html
書込番号:4123776
0点

Canon 7 なつかしいですね。学生時代ずいぶんお世話になりました。今から25年以上昔ですが、当時は手頃な価格の35mm判 RF カメラというと 7 や P などの中古キャノンしかなかったので、「プアマンズ・ライカ」としてお世話になった方も多いと思います。
そういうノスタルジーはあるものの、機械式カメラというのは "form follows function" (形態は機能に従う)の権化のような存在ですから、「7 のデジタル版」というのは正直どうもピンときません。Rolleiflex 2.8F や Leica M3 の「なんちゃってデジカメ」みたいな復刻版ではカメラがかわいそうですし。
私はフィルムが売られ続けている間は、機械式カメラが使いたくなったら本物にフィルムを詰めて使いたいと思います。
書込番号:4127340
0点

Haywire さん 、こんにちは。
>「7 のデジタル版」というのは正直どうもピンときません。
LC1のようなRFタイプのカメラがもっとあってほしいしと思うと、当時あこがれのためか「Canon7」なんですよ。別にエプソンRーD1
の様な本格的なRFでなく、コンタックスG2タイプでいいんです。コンタックスG2もデジカメで発売すれば(京セラカメラ撤退で絶対無理か?)このジャンルのカメラは面白いのだが・・・。私の独り言でした。
書込番号:4129956
0点

島々セブン さん、おはようございます。
頑固オヤジみたいで恐縮ですが、このスレッドを読んで誤解する人がいるかもしれないので念の為に書きますと・・・Canon7 や R-D1 (レンジファインダー)と Contax G2 (透視ファインダー)、それに LC1 (電子ビューファインダー)はそれぞれ別のファインダー形式で、共通項は「一眼レフではない」ことくらいです :-)。
島々セブン さんのご主旨は、「金属外装でレンズ交換可能な透視ファインダー形式のカメラで、できればレンジファインダーを搭載し、Canon7 風の外装デザインが望ましい」というあたりでしょうか?技術的にはたくさんの困難な問題がありそうですが、もし実現したら、私も結構欲しいかもしれません。
書込番号:4130804
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/08/24 19:42:25 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/08 16:44:07 |
![]() ![]() |
5 | 2017/01/26 23:30:11 |
![]() ![]() |
7 | 2014/01/29 21:55:19 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/06 20:31:55 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/29 9:28:15 |
![]() ![]() |
7 | 2011/10/30 22:13:43 |
![]() ![]() |
1 | 2011/03/23 20:07:43 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/05 20:54:46 |
![]() ![]() |
10 | 2009/12/31 15:06:58 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





