『右側光源露出オーバー⇒ 回答』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥54,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio RXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

Caplio RXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月26日

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

『右側光源露出オーバー⇒ 回答』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio RX」のクチコミ掲示板に
Caplio RXを新規書き込みCaplio RXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

右側光源露出オーバー⇒ 回答

2004/05/18 04:07(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

スレ主 YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

みなさん、こんにちは。
もうかなり下の方へ行ってしまいましたが、「2747802」右側光源露出オーバーについて、リコーさんから対応策の回答が来ましたので、ご報告させていただきます。

以下、回答原文引用です。
『中央重点測光時の露出オーバーの回避策と致しまして、カメラの
ファームウェアをアップさせていただくこととなりました。

弊社ホームページへの公開予定は5月末を予定いたしております
(公開日が若干前後する場合がございますことを、事前に
 ご了解いただけますようお願い申し上げます)

つきましては、お急ぎでございましたらこちらでカメラをお預かりして
ファームアップを実施させていただくことも可能でございますので、
ご指示いただければと存じます。』
ということだそうですので、今月末あたりから、リコーさんのHPをチェックすることにいたしましょう。

ここからは表題の件とはハズレてしまいますが、自分は出来るだけ、手持ちフラッシュ無しで撮る使い方をしていますが、RXの場合、手ぶれの限界点を上げるには、結局、ISO感度を上げて、EVを下げるしか、シャッタースピードをかせぐ方法はないのでしょうか?
(先ずはカメラのホールドをしっかりするということはありますが…)
このあたりを考えるとGXにものすごく魅力を感じてしまいます。
例えば五線譜さん(引き合いに出して申し訳ありません)の写真には感心しっぱなしなのですが、五線譜さんはやはり三脚をある程度お使いになられているのでしょうか? もしよろしければ、そのあたりの事、ご教授願えればと思います。
ヘタ写真ですが、何点か下記のURLに、手持ちで撮った写真をUPしてみましたので、見てやって下さい。どうぞよろしくお願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmwgcbSEJ4

書込番号:2821309

ナイスクチコミ!0


返信する
dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2004/05/18 08:16(1年以上前)

YKND2004さん、ありがとうございます。
通常の使用では問題なかったRXも、今回のファームアップで
さらに快調になってくれるとうれしい限りです。

ストロボを使用しない撮影方法ですが、私の場合一脚を使用しております。
一眼レフタイプですと、下手な一脚はかえってブレの原因となりますが、
RXの場合、かなりスローシャッターまでOKです。
もちろん三脚がBESTだとは思いますが、そうなってくるとせっかく身軽な
RXの撮影がスポイルされますよね。

私的には、とりあえず一脚ですね。

書込番号:2821536

ナイスクチコミ!0


五線譜さん

2004/05/18 13:52(1年以上前)

YKND2004さん、こんにちは。

>リコーさんから対応策の回答が来ましたので.....。

 ● 丁重なご報告に心暖まりました。
   真摯な対応に頭が下がります。

>自分は出来るだけ、手持ちフラッシュ無しで撮る使い方をしていますが....。

 ● 同感です。
   その方が、立体感で出て良いですよね。
   そう言えば、RX のストロボって、光るのかな?

>下記のURLに、手持ちで撮った写真をUPしてみました.....。

 ● 構図に感服しました。
   作品から拝察するに、御洒落で女の人にもてるタイプでしょう?

>五線譜さんの写真には感心しっぱなしなのですが.....。

 ● わー、超・う・れ・ひ・い。
   あ・り・が・と・・う。

>五線譜さんはやはり三脚をある程度お使いになられているのでしょうか?

 ● 三脚は室内で接写を撮る時や、4x5 で遊ぶ時ぐらいですね。

   僕が留意してる点は、
   1.左の脇を固めてから、指でカメラを固定する。
   2.右手でのシャッターは、押すのでなく挟む感覚。
     親指を底部に当て人差指とでレリーズを挟む感じ。
   3.液晶を見ながら撮らない。

   以上を注意しながら鏡の前で練習すれば、Auto(max ISO125) で、楽勝ですよ。

書込番号:2822272

ナイスクチコミ!0


スレ主 YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/05/19 00:18(1年以上前)

dp4wdさん、こんにちは。
一脚というものは、まだ使ったことはおろか、触ったことさえないものですから、今度お店に行って、実際に大きさとか重さとかを見に行ってきます。アドバイス、どうもありがとうございました。

五線譜さん、勝手に引き合いに出した上、丁寧なお返事、どうもありがとうございました。
五線譜さんのHPで、RXを首から下げていらっしゃる写真を拝見していましたので、多分、RXは手持ちで使われることが多いのでは…と思っていましたが、そうだったんですね。
手ぶれを防ぐには、やっぱり液晶で見るのではなく、ファインダーなのですね。私の場合、スローシャッターの時は、一旦息を吸って、それをゆっくり吐き切った状態でシャッターを押します。この状態ですと、「いわゆる息止めてじっとする」よりも、体を止め易いように思います。
シャッターの押し方も含め、五線譜さんのアドバイスの通り、もっと練習してみます。
いろいろと、どうもありがとうございました。

書込番号:2824329

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2004/05/19 06:28(1年以上前)

リコーさんって新商品発売のスパンも短いですが、ファーム変更も素早いですね。どのような体制なのか興味を持ってしまいます。また、ファームのアップデートで画質が改善したりする事もありますから、面白いですね。ただ、逆に考えるとファームで画質が悪くなる場合も起こりうることになります。この辺はアップの度に気になります。どうせならパワーユーザーの為にファームカスタマイズキットか何かを出してくれると面白いンじゃないかと思っています。
 さて、最近各社から軽量三脚が発売されていますから、一脚を使うくらいなら、こちらを検討されてみては如何でしょうか?軽量三脚は伸張時 150 cm を越え、脚部が華奢に見える割にはしっかりしています。パンチルトヘッドならクイックシュー付きですし、水準器が付いている物もあります。収納時には 40cm 程度になりますし、1Kg 前後ですから携帯にも便利です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/compacttraveldigital/compactandtravel.html
廉価な三脚は使い物になりませんが、立派な三脚は持ち歩くのが面倒です。持ち歩かなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。
 呼吸法でぶれを防ぐのは誰でも試してみると思いますが、シャッタータイムラグの長い機種ですと、タイミングが合わないですよね。RX ならではだと思います。
 よく手ぶれの話が出てきますが、手持ちでも W 端なら 1/3 〜 1/6 くらいまで何とかなると思います。1/1 でも 3 枚に 1 枚くらいは使えそうな感じです。そういった事で考えると、意外にホールド性の良いカメラなのかも知れません。

書込番号:2824910

ナイスクチコミ!0


スレ主 YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/05/20 00:33(1年以上前)

JO-AKKUNさん、三脚の情報、ありがとうございます。
フィルムカメラの一眼を使っていましたので、それ用にゴツイやつと、安いヘナヘナのものを持っていますが、このごろ疎くて、教えていただいたような三脚については知りませんでした。これもまた今度見に行って見ます。
自分の今のデジカメに嵌まってる使い方は、鞄に入れておいて仕事の行き帰りなどに思いついたら撮ってみるというような形なので、三脚も一脚も余り頭にありませんでした。
RXは意外に遅いシャッターでも手ブレなく撮れたりするのは、JO-AKKUNさんのおっしゃるように、RXのホールド性が思いのほか、良いのかもしれませんね。

書込番号:2827899

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio RX」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Caplio RX
リコー

Caplio RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月26日

Caplio RXをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング