『山を撮るなら?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,500

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 Caplio GXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

Caplio GXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月20日

  • Caplio GXの価格比較
  • Caplio GXの中古価格比較
  • Caplio GXの買取価格
  • Caplio GXのスペック・仕様
  • Caplio GXのレビュー
  • Caplio GXのクチコミ
  • Caplio GXの画像・動画
  • Caplio GXのピックアップリスト
  • Caplio GXのオークション

『山を撮るなら?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio GX」のクチコミ掲示板に
Caplio GXを新規書き込みCaplio GXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

山を撮るなら?

2004/05/21 08:41(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio GX

デジカメ初心者なのですが、質問があります。
50代のガチガチアナログ人間の両親にデジカメを買ってあげようと思っていて、被写体は主に山・花などの自然です。
メディア込みで5〜6万で探しているのですが、なかなか絞り込めません。
両親の視力を考えると、液晶が大きいほうがイイので、今のところ候補はF710とGXなのですが、他にもっと適した機種はあるでしょうか?
F710はメディアが微妙だし、広角が魅力らしいGXの方が向いているのかなと思っています。
オススメを挙げていただきますでしょうか?

書込番号:2831909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/05/21 09:36(1年以上前)

昨日、CaplioGXを触ってきました。
店員さんにお願いして、手持ちのSDメモリを入れ、
その場で7枚ほど試し撮りもさせてもらいました。
ISOオート、シャッタースピードが17分の1秒とかで、
まあ、こんなものかと。

操作性等は軽快です。初めてRICOHのデジカメをきちんと触ったのですが、
操作にとまどうこともありません。
室外だったら、いい絵が撮れたように思います。

ワイコンは6月11日発売だそうです。
私は、ワイドをしばしば使うので、28ミリ(35ミリフィルムカメラ換算)に、
さらにワイコンを付けられるのは魅力です。
風景撮り、大きな建物撮りには、コンパクトサイズのデジカメでは
本当におすすめです。

別売ですが、専用電池を使うと、電池の持ちも凄いらしい、です。
(未確認)
店頭のGXには、SANYOのニッケル水素充電池が入っていました。
接写もいいので、花撮りにもいいですね。

ちなみに、新宿のヨドバシカメラ、ビックカメラでは、ともに52、200円(税込み)。
そこから特別2,000円引きvs不要デジカメ下取り3,000円。いずれも15%ポイント。

でも、画質に関しては、好みなので、
Pan2さん、またご両親の好みに合うかどうかはわかりません。

一方、F710のほうは、基本ISO感度の高さと独自のCCDで、諧調性の良さが特徴。
同じ状況なら、GXと比べるとシャッタースピードで1〜3段階程度稼げるかと。
昼間の屋外では、両機種にそう差は出ないでしょうが、
夕方とか屋内など暗い状況でフラッシュなし、だとF700が多少、有利です。
また、GXに大きな差を付けているのは動画性能です。
デジカメの動画ですから、専用のDVと比べるものではないですが、
640×480・30fpsという動画性能は、TVで見るには十分な性能です。
1台で動画も撮りたいなら、こちらで決まりですね。

動画重視なら、SANYOのJ4もおすすめです。
静止画も綺麗ですし、アシストライトを使えるマクロ性能、
携帯性もいいのですが、残念なのはブランド力。隠れた実力派です。
これも1.8インチ液晶です。

液晶が大きいのはSonyのW1。これは2.5インチあります。
友人のT1を触らせてもらっていますが、これくらい大きいと、本当にいいです。
T1よりは、多少、暗さに強くなっているようですが…。

液晶の大きさならカシオもあります。

ご両親の視力というのは老眼ですよね。
液晶が大きいほうが見やすいのは確かです。
1.8インチで十分だと思うのですが、ご両親を店頭にお連れになり、
実際に触り、液晶で撮った絵を見てもらうなどしたほうがいいと思います。
それで「もっと大きいほうが」というのであれば、
メディアに目を瞑り、カシオとかSonyのW1もありかと思います。
参考になれば…
by 風の間に間に Bye

書込番号:2831986

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2004/05/21 09:40(1年以上前)

アドバイスになるかどうかわかりませんが、私の母の実例を。
昨年CanonのIXY400を母(62歳)が買いましたが、「液晶が見にくい」と愚痴ってました。
太陽光のもとで見やすい液晶なんてなかなかないと思いますが、老眼になってくることを考えると、大きさももちろんですが、見やすさも大事になると思います。

書込番号:2831993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/05/21 09:53(1年以上前)

カシオのデジカメのメディアは、SDです。
最後に思い出して付けたしみたいに書いたので、
「メディアに目を瞑り、カシオとかSonyのW1もありかと思います。」
と、変な書き方になってしまいました。

と書いているうちに、
「spa055」さんの書き込みが…。

T1の液晶は、昼間の屋外でも綺麗に見られるものだったような…
W1も同じかな。
KYOCERAのSL300R T*は、液晶を「省電力」に設定すると、
昼間の屋外でも液晶確認で困ることはありません。(サイズは小さいけど)
by 風の間に間に Bye

書込番号:2832031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/05/21 10:08(1年以上前)

期間限定でGXの画像をアップしておきます。
販売店店頭(屋内撮影)。上に書いているように、シャッタースピードが遅いので、
2枚目の真ん中にある、回転する円筒形のPOPは、当然、止まっていません。
これは「被写体ぶれ」ですね。
本当は、ワイコンを付けて試写してみたい、です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0

GXで撮影した写真2枚を入れるために、アップしている動画を1本削除し、
この中の「花(薔薇他)」の最後に、オリジナルのまま、入れました。
数日で削除の予定です。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2832076

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/05/21 10:21(1年以上前)

スレ主様、ヨコヤリごめんなさい。

風の間に間にさん、どうもです。

GXのサンプル早速拝見させていただきました。
自分がリコーに持っているイメージより、明るくシャキッとした画像に感じます。
実際の撮影現場と比べて、色合い等どのように感じられてますでしょうか?
ぜひご意見お聞かせください。

書込番号:2832107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/05/21 11:46(1年以上前)

>Y氏の隣人 さん、こんにちは。

デジカメの画質について、それほど気にしていないので、
単なる感想、感じということでご容赦を。

販売店店頭ですから、蛍光灯で見た目には明るいです。
近くにある黒や銀色のデジカメに合わせようとしたら、なかなかピントが合いません。
当然ですが、光学的には暗いんですね。
望遠にしたら、さらにシャッタースピードが落ち、4分の1秒。
黒いデジカメのマクロ撮影は、2分の1秒、
しっかり手ぶれしていました。
ワイド端だと、20分の1とかです。そういう屋内環境です、

撮った画像(アップした画像)は、
見た目に近い色合いですが、少しだけ、見た目より暗い、色彩が落ちた感じがします。
これは人間の記憶色ですから、仕方ないかな、と思います。

>ホワイトバランスとか蛍光灯にしたらどうなのか?
>非圧縮だとどうなのか?
後になって、試しておけば良かったのに、と思うこともあります。

上に書きましたが、カメラ、カメラしていて、操作性も軽快等、
とても良いデジカメだと思います。

「田中希美男」さんの、レポートにGXが紹介されています。
http://www.thisistanaka.com/diary/200405.html
5月13日、15日、16日の3回。

実際に触ってみて、自分で撮った画像を見て、正直、大きな不満はないです。
ただ、屋外撮影で、シャッタータイムラグとか、遠景なども確認したいし、
ワイコン付けて22ミリだとどのような感じになるのかも、試したいです。
何だかダラダラ書いてしまいました。参考になれば…。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2832303

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/05/21 12:04(1年以上前)

風の間に間にさん、ありがとうございます。

撮影現場との差異については撮影者自身にしかわからないのでお尋ねしました。

>見た目に近い色合いですが、少しだけ、見た目より暗い、色彩が落ちた感じがします。

このあたりが最も重要な情報なんですよね。いたみいります。
自分は今、日常携帯できるコンパクトデジカメを物色しており、
いまのところこのGXが筆頭候補です。
ただ、リコーのデジカメというと”発色が地味”位の印象しかなかったもので、
ユーザーサンプルを集めまくっているところです。
田中希美男さんのレポートにあった周辺光量の低下については、
あまり感じませんね。固体差かな?これはこれで味ですがね。

重ね重ねありがとうございました。
pan2さん、ヨコヤリ申し訳ございませんでした。

書込番号:2832332

ナイスクチコミ!0


スレ主 pan2さん

2004/05/21 15:26(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
さっき家の近くのヤマダ電機に行ってみました。
だがしかし・・・置いてない!!
オイオイ仮にも東京本店を名乗ってるんだろ?なんて思ってしまいました。
まぁでも予算範囲内なので、F710よりGXを買うことになりそうですね。
F710のワイドがちょっぴり気になりましたが、GXでもできるんですよね?

書込番号:2832818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/05/21 18:18(1年以上前)

>F710のワイドがちょっぴり気になりましたが、
>GXでもできるんですよね?

F710の「ワイド」と、GXの広角(ワイド)とは基本的に意味が異なります。

「FinePix F710は通常の4:3に加え、アスペクト比16:9でのワイド撮影を実現。撮影が楽しめるだけでなく、ワイドテレビ(※)につないでも迫力のフル画面で観ることもできます。」

縦横の比率が変わり、横長になるのがF710のワイド。ちょっとパノラマ風の写真といえばいいでしょう。基本的に、上下を削って、横に長くするもの、と思ってください。そのため、6Mサイズの写真は通常モードでは撮れますが、ワイドにすると6Mサイズは撮れず、4Mサイズになります。
http://www.finepix.com/lineup/f710/merit.html
ワイドTVのフル画面で見られます。

F710の仕様を見ると、
レンズの焦点距離:<STD>32.5mm〜130mm相当
          <WIDE>35.5mm〜142mm相当
いずれも35ミリフィルムカメラ換算。

一般に言われるカメラの広角(ワイド)は、縦横の比率は変わりません。
撮影者(カメラ)の位置、レンズの向きを変えないまま、
レンズのズームを変えていくと、画角が変わり、写る範囲が変わってきます。
http://www.fujicolorasami.co.jp/community/arajinsemi/97semi/semi9708.html

ですから、GX本体ではF710の「ワイド」はできません。
撮影した画像をPCに移し、
PhotoshopElementsとかペインターといったソフトを使って
PC上で撮影した画像の上下をカットすれば、基本的に同じものができます。
一方、F710では、GXの広角撮影は無理です。
(PC上でも無理)
(でもパノラマ作成ソフトを使って、数枚のデータをつなぎ合わせればできる)
by 風の間に間に Bye

書込番号:2833175

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio GX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
久しぶりに 2 2010/03/18 17:40:50
私のGX・・・壊れました 10 2009/03/27 0:40:05
DiCAPacの使用感 7 2008/07/15 21:21:37
NEW Caplio GXについて 2 2008/06/24 15:45:27
なかなか良いです。 0 2007/10/22 0:28:38
GXをおきざりに... 9 2006/10/31 10:34:47
ポートレートモードで撮る 0 2006/10/04 12:33:42
マニュアルフォーカス時のOKボタン 2 2006/08/27 19:14:19
¥25800円 2 2006/08/17 19:14:31
長期5年保証のおかげです。 3 2006/07/26 22:10:06

「リコー > Caplio GX」のクチコミを見る(全 2887件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio GX
リコー

Caplio GX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月20日

Caplio GXをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング