みなさん、こんばんは。
デジタルコンパクトカメラ、一応持ってはいるのですが、
35mmフィルム換算の焦点距離28mm〜というのに引かれて購入を検討しています。
そこで質問なのですが、R1SのR1と異なる特徴として
(1) いつも同じ設定値で電源ON
(2) マスストレージに対応
というのがあります。
ということはつまりR1は...、
(1) 電源OFFの度に設定がクリアされる。
(2) 専用ソフトを用いなければ、USB接続でカメラ内部のSDカードを参照できない。
ということなのでしょうか?
R1、R1Sをお使いの方、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3694013
0点
R1Sが大丈夫で、R1が電源を切ったときに設定が解除されるのは
「ズーム域」「マクロ」
この2点だけのはず、
他のホワイトバランスや感度、フラッシュの発光モード、更に露出補正までもきちんと設定されたまま次回電源ON時も使えます、
USBについてはR1とPCをUSB接続するには専用のソフトというかドライバが必要になります、
もっともマスストレージクラスのUSBでも専用ドライバをインストールしないと使えないデジカメも過去にいくつもあったのでマスストレージ言えども油断大敵ですが。
書込番号:3694238
0点
好い加減チロキさん、こんばんは。
> R1Sが大丈夫で、R1が電源を切ったときに設定が解除されるのは
> 「ズーム域」「マクロ」
> この2点だけのはず、
昔のデジカメで、電源OFFでほとんど設定がリセットされてしまうものがあり、
最近のものは設定でリセットするかしないか選べるのが多いので、
その辺がどうかかと思ったのですが、これで一安心です。
> もっともマスストレージクラスのUSBでも専用ドライバをインストールしないと使えないデジカメも過去にいくつもあったのでマスストレージ言えども油断大敵ですが。
そのようなのもありましたね。でもMacでは繋がってしまったり。
その辺はやってみないと分かりませんね。
やってみてダメなら、ドライバをインストールするか、カードリーダで接続します。
ありがとうございました。
書込番号:3694343
0点
2004/12/28 08:12(1年以上前)
補足(ご存知かもしれませんが・・・)
マスストレージでPCに接続する際、ReadOnlyになります。
結局コピー後、カメラ側でクリアする必要があったので、
私はリーダーを購入しました。
ちなみにXPではドライバ不要でした。
書込番号:3696430
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/11/02 23:17:19 | |
| 9 | 2012/09/10 21:36:07 | |
| 2 | 2010/10/02 21:58:44 | |
| 3 | 2005/12/07 23:30:05 | |
| 6 | 2005/12/23 13:39:13 | |
| 3 | 2005/11/17 20:43:25 | |
| 21 | 2006/07/05 19:08:58 | |
| 8 | 2005/10/03 17:12:54 | |
| 2 | 2005/08/05 23:37:47 | |
| 3 | 2005/08/07 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








