会社で無理矢理Windows XPを使わさせられているMacユーザーですので間違いがあったら遠慮なく指摘してください。
Caplio用の同梱ソフトをいっさいインストールしていないWindows XP PCとR1をUSB接続してもPCが、R1を認識しませんよね?
その状態でR1のADJボタンを押すと背面ディスプレイが「接続中・・・」となりPC上でR1が、ドライブと認識されてファイルのやりとりが、自由にできるようになりました。
これって裏技?それとも当たり前のことなのでしょうか?
ちなみにMac OS Xでは、このやり方で認識されませんでした。
とりあえず恥を覚悟で書き込みしておきます
書込番号:3771411
0点
おお!!!
まさに裏技、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:3772285
0点
5台のPC(Windows XP)で検証してみましたが、SDカードにPCから書き込めたのは、最初の1台だけ。他の4台は、R1からPCへの一方通行だけでした。
最初の1台に何かのUSBドライバが、影響してマスストレージのような振る舞いを見せたのかもしれませんが、管理の厳しい会社のPCでは、あれこれ試すこともできないし、windowsへの知識も危うい私ですのでこれ以上の探求は、無理です。
windows XPで専用ソフト無しでR1からPCに画像をコピーできることが、わかっただけでも由ですね。
書込番号:3773913
0点
2005/01/13 20:38(1年以上前)
すみません。
すっごく初歩的な質問なのですが、これができることの利点てなんですか?私は、すでにソフトをインストールしてしまったのですが、インストールしない方が良かったのでしょうか?
書込番号:3773927
0点
2005/01/13 22:21(1年以上前)
>>みかすけさん
外出先でカードリーダのない状況でも、USBケーブルさえ手に入ればパソコンでバックアップをとる事が可能ってとこかな。使用説明書にも載ってない方法なので自己責任で・・ですけどね。
もちろん家ではこの方法をとらずに専用ソフトORカードリーダ使う方が確実で賢明だとは思いますよ。
書込番号:3774570
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/11/02 23:17:19 | |
| 9 | 2012/09/10 21:36:07 | |
| 2 | 2010/10/02 21:58:44 | |
| 3 | 2005/12/07 23:30:05 | |
| 6 | 2005/12/23 13:39:13 | |
| 3 | 2005/11/17 20:43:25 | |
| 21 | 2006/07/05 19:08:58 | |
| 8 | 2005/10/03 17:12:54 | |
| 2 | 2005/08/05 23:37:47 | |
| 3 | 2005/08/07 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







