『R5ズームレバー』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

Caplio R5リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

『R5ズームレバー』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R5」のクチコミ掲示板に
Caplio R5を新規書き込みCaplio R5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

R5ズームレバー

2006/10/03 13:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

クチコミ投稿数:3637件

R3/4からR5になって改良か改悪か微妙な問題として
シャッターボタンが数ミリ背面側に移動したとか
シーンモードに入るのにステップが増えたとか
モードスイッチが動き安い(意図しないモードに入り易い)とか
ありますが、ズームレバーは、位置はここでいいとして、操作性は完全に改悪です。
 レバーが短く、中立付近の遊びが大きいので目いっぱい倒さないとズームが動き始めません。上から押さえつけるようにしないといけないということです。押しボタンと変わらない操作を要求されながら、小さいレバーで、おまけに中心から外側に向かってテーパーがついている為、R3/4の押しボタンより使い勝手が悪くなっています。
ズームを使わない人は気にならないかもしれませんし、微調整は、カメラを前後に動かせば済むという人もいるかもしれませんが、このデザインには、フラッシュ位置などと違って、こうせざる得ないという必然性がなく、R5最大の疑問符です。

書込番号:5502461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2006/10/03 14:56(1年以上前)

量販店で触っただけですがR5のズームレバーは
R3/R4と比べると操作性が悪いように感じました。
R3/R4はワイド側もテレ側もレバーを押す感覚ですが
R5はレバーの上げ下げという操作が
R3/R4より悪くなったと感じました。

位置は中よりのR5の方がいいですね。

いずれにしても折角、レバーの位置や形状を変えたならば
上下操作より左右操作のレバーに変更してもらいたかったです。
左右操作の方がし易いとおもいますがいかがでしょう。

書込番号:5502543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/10/03 16:27(1年以上前)

 ヒューヒューポーポーさん は上下横方向と感じられていらっしゃるのですね。私の調べた3台は全て上にしろ下にしろ押し込む感じにしないと操作できませんでした。個体差があるかもしれませんし、個人の感じ方の違いかもしれません。
 回転軸をカメラ背面(前面)平面に対して垂直方向にして円盤の回転で操作するようにすると水平方向操作、上下方向操作両方の要望に答えられると思います。
 今親指置き場になっている部分を円形に確保して、機械式でいいから外周をipodのホイールのように操作できるとgoodかな。

 現状のやりかたなら、せめて後わずか中立部分の遊びを少なく、レバーの長さを長くして、外周に向かって細くするのではなく、逆に太くする(よくあるスイッチの形状にする)とかなり改善されると思います。
    
     

書込番号:5502691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:22件

2006/10/03 17:37(1年以上前)

アユモンさん
円形状のレバーは良さそうですね。
丁度、シーン・マクロなどの操作リングに付いている
MENU/OKボタンを外してすり鉢状のズームレバーを
イメージすると
親指の腹全体で操作できるので楽そうです。
(もちろん位置は要変更です)

書込番号:5502808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/10/03 18:53(1年以上前)

ヒューヒューポーポーさん に触発されて今考えたのですが、モードボタン部分も上にずらして、MENU/OKボタンとモードボタン部分リングの間をズーム用リングにすると操作性バッチリかな。

ズーム用リングをクルッと回す回転角でズームを比例制御できると最高です。但し、起動時の沈胴繰り出しが遅くなっては困ります。

書込番号:5503001

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/03 20:07(1年以上前)

曲線操作、結構良いかも・・・ そういう柔軟な思考・発想が欲しいですねぇ。
柔軟さはユトリから生まれます。何処ともユトリ有る環境にないんでしょう。
R5に限って言えば、そもそも何故レバー式を採用したのかを知りたいですね。
開発者インタビューなんて誰かやらないかしら???

書込番号:5503192

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Caplio R5
リコー

Caplio R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

Caplio R5をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング