『続アユモン技術論(独善)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

Caplio R5リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • Caplio R5の価格比較
  • Caplio R5の中古価格比較
  • Caplio R5の買取価格
  • Caplio R5のスペック・仕様
  • Caplio R5のレビュー
  • Caplio R5のクチコミ
  • Caplio R5の画像・動画
  • Caplio R5のピックアップリスト
  • Caplio R5のオークション

『続アユモン技術論(独善)』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R5」のクチコミ掲示板に
Caplio R5を新規書き込みCaplio R5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

続アユモン技術論(独善)

2006/10/31 00:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R5

クチコミ投稿数:3637件

諸賢を無理やりお呼び出ししている為か、AFアユモン技術論スレが以外に延びてしまいました。私がオオボケかました事実を隠蔽する為、[5587596]の続きを新しいスレにします。

ココログに以下アップしました。
http://ayumon.cocolog-nifty.com/photos/af/
R5ファームウェアVer.1.36(初期)を上段に
R3ファームウェアVer.1.27
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r3/winr3.html
を中段に
望遠33mm(35ミリ換算200mm)でのスポットAF撮影比較
AE以外は、AUTO
手持ち、手ぶれ補正ON
左3枚窓越しの電線を斜めにスポットAFフレーム内に
右3枚電線と電線の間の空をスポットAFフレーム内に
電線と空のコントラストは十分
3段目の左は、R5中央重点測光で緑マークが出ずに撮影したので再撮影(緑マーク出る)、右は、R3AEのどれでも緑マークが出ないのでマルチ測光でもう一枚(緑マークが出ない)
R3下段最右は、AFフレーム内に電線が入ったかも知れません。
(手ブレでAFフレームを電線の間に収めるのが難しい)
R3は、緑マークが出ないまま撮影。


書込番号:5588110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3637件

2006/10/31 15:40(1年以上前)

PASSAさん 、[5586884][5587596]
コンデジ AEロックですが、L以外のIXYもAEロック後、別対象にAFロックできるようです。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html
900IS、1000は実機で確認しています。
R3/4/5については、RICOHの客相にお問い合わせしたら、例によって再電話で技術的にAE/AF同時ロックしかできないが、他の同クラスのデジカメも同じとのたまうので、当面のライバルの一つ900ISは可能と言っておきました。構図変更を見越して露出補正してくれとのことです。(ふざけちゃいかん!何の為のマルチ測光か)

Rが露出をおおはずしすることがあるという話の原因の一つか?

R5は娘に与えるカメラ候補からは、脱落です。

書込番号:5589558

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/10/31 17:17(1年以上前)

これは失礼しました。ISOボタンを押せばロックされるんですね。
しかしどれも同時にシャッター・ボタンを半押ししながら・・・ですから、
AFとAEは連動して使用されるとして差し支えないと思いますよ。
慣れればOKでしょうが、独立ボタンでない限り実用上大差ないと思います。
(私、面倒くさがりだから・・・) 前スレの意見を繰り返しますが、
Rシリーズは機能的に必要充分、バランス良くまとめられていると思います。

テスト、ご苦労様でした。大変申し訳ございません。歳とともにトロくなって、
このテストの趣旨が良く理解出来ないんです。
「測光方式の変更による測距精度への影響」かな?と思ったり・・・

書込番号:5589733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/10/31 23:41(1年以上前)

PASSAさん 、900IS 1000は、実際に試しましたが、AEロック解除はもう一度ISO押しなので、シャッター半押し解除してもAEロックは解除されずAFロックのみ解除されます。AEロックの対象とは違う対象に再度AFロックをかけて、それから構図を変更することが可能です。

R3のVer.1.27は、AFが全然ダメなファームウエアでしたっけ?PASSAさんは、ココログ-マイフォト上段にレイアウトしたR5のAF精度じゃ許せませんか?中段のR3の写真(緑マークが出なかった)に比べて、いいと思いますが・・・

R3をVer.1.29にしたものも撮影するつもりで時間切れでした。

書込番号:5591111

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/01 00:37(1年以上前)

アユモンさん、AEロックの件はキャノンに軍配が上がるようですね。
想像だけで話を進めて申し訳ございませんでした。

R3とR5の比較は、Stock5さんのリプライがあるまで保留して下さいませ。
アユモンさんのデータからは明らかにR5の方が優れてるように見えます。
私はR5については伝聞の知識しか無いですから、これ以上の話を継続する
資格が有りません。チョット待ってモーメント♪

書込番号:5591318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/01 12:27(1年以上前)

[5591111]
「AFロック」を
「フォーカスロック」と
置き換えてください。
900ISの取説で「AFロック」という言葉は別の機能(p45)に使われてます。(1000も同じです。)
オオボケで謝罪の王様は、アユモンです。
そういえば、このスレのトップも「意外」とすべきところを「以外」としています。

書込番号:5592294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/01 19:10(1年以上前)

ココログ-マイフォトにupしたAFテストをflickrにupしました。
室内から小さめの窓(ガラス)越しに、錯綜する電線と空というコンデジのAFには厳しい条件と思う構図です。
http://www.flickr.com/photos/96008585@N00/
右下から左上に頭の番号が若い順で、ココログとは逆なのでご注意を。何故か、1024x768でupされてしまった。フルサイズでのupを試みますがフリーの会員は1024x768までという制限があるの?

彩度の低い物を撮影したので、副産物として、R3とR5初期ファームウェアの色の違いも判りやすいです。

R3とR5のAF問題についてのStock5さん の結論を待ちつつ・・・

書込番号:5593137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/03 14:17(1年以上前)

AEロックについて調べていて、
スポット測光についてある記事を見つけました。
http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/blog/cat5710455/index.html
-スポット測光によるカメラ内蔵の露出計は、あくまでも反射率が18%の被写体をスポット測光した場合にだけ、「露出補正なしに」適正露出になるように設計されている-

より詳しい解説の一つは、
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html

R5のようにフォーカスロックと同時にAEロックしてしまうカメラでは、ピントを合わせたいものが常に反射率18%とは限らない以上、スポット測光でフォーカスロックしたら、露出補正必至ですね。

知らなかった。恥。私のような素人には、フォーカスロックしたものが反射率18%からどれくらいズレてるかなんか分からない。

書込番号:5598907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/03 17:58(1年以上前)

追伸 よく考えたら
-スポット測光によるカメラ内蔵の露出計は、あくまでも反射率が18%の被写体をスポット測光した場合にだけ、「露出補正なしに」適正露出になるように設計されている-
って表現もおかしいなぁ。適正露出って何?

「スポット測光AEでは、対象物が反射率18%のものとして写るように露出を調節する。」
でいいんですよね。これなら、当たり前。

書込番号:5599401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/03 18:35(1年以上前)

追伸2
それで、フォーカスロックしたものが、反射率18%のものとして写ってかまわなければ露出補正の必要はない。それより明るく写したければ+、暗く写したければ-に露出補正。いずれにせよ、反射率(明るさ)18%をわきまえる必用がある。しかし、実際の被写体には彩度(色)があるので、人は、この明るさ(明度-光の反射率)を正しく判断するのが難しい。

でいいのかなぁ。

書込番号:5599495

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/03 20:08(1年以上前)

馬鹿なことを言いふらしてお騒がせしました不肖PASSAは既にスポットAF/
マルチAEに宗旨替えしてまして、反省の証として3日間謹慎致しました。
で、設定を変えたことによって、撮れる画像に変化は有るのかと申しますと、
全く変わりはございません。
ダイナミック・レンジが同じである限り、私の撮影スタイルも同じだからです。

「適正露出」は、一般的な判断と個人の好みをゴッチャにしがちな部分です。
例えば、ご紹介された2つ目のサイトのフィギュア(レンズ・キャップの下の
方が分かり易いかも)ですが、私には左の方(露出補正無し)が適正です。
このように、露出については主観が入りがちなので、参加者が「良し悪し」と
「好き嫌い」を別けて話してるかどうかを見極めながら進めて下さいね。

書込番号:5599760

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/03 20:14(1年以上前)

また舌足らず!「私の好み」では左の方が・・・ という意味ですよ。

書込番号:5599777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/03 20:29(1年以上前)

PASSAさん、出てきてくれてありがとう。
[5599495] は、AF/AE 同時ロックの場合は・・・です。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
のニコンのレンズキャップは、オイラは、右露出補正のものが「主観的適正」です。
反射光での判断というのがポイントですかね。右は、光源が明るいということを表現できているわけで、「光と影の芸術家」PASSAさんは左を取るわけだ。
いやー、写真っておもしろいですねぇ。

書込番号:5599820

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/03 21:04(1年以上前)

全然通じとらん・・・レンズ・キャップの「下」のフィギュアですよ。
紛らわしくてスミマセン。走り書きで・・・

書込番号:5599956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/03 21:38(1年以上前)

PASSAさん 、自分のオオボケに爆笑してます。脳内消毒してないんですけど・・・ゴメンなさい。
私は「フィギュア」より「レンズキャップ」に「萌えー」なのかも。

んで、「下」のフィギュアは、「右」が好みです。
台の赤が明るさの違いで色調が変わったようになる例になっていますね。

該当ページの直リン許可願いのメールに返事がないので許されているHOMEを紹介
http://elekitel.jp/elekitel/index.htmから
大原まり子のテクノロジー・レビュウ
人間の視覚の癖を知る 上・中・下
面白いです。

「空間周波数」などという小難しい言葉を持ち出したのも、あながち無駄ではなかったかも。(酎)参照。もとい(中)参照。

書込番号:5600088

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/03 23:35(1年以上前)

> 「下」のフィギュアは、「右」が好みです。

好みと一般基準が合致する良い例です。
ね、二人しか居ないのに既に「適正露出」が異なっていますでしょう?
オピニオン・リーダーとしては、そこで「・・・が好みです。」と言うべきじゃないです。
でも、「評価をする」ってことの重みを知ると、慎重になってしまいますね。

「人間の視覚の癖を知る」、興味深く読みました。
映像技術以外のテーマ、心理に働きかける部分の解釈は古典的ではありますね。
また、観る者に「美」を感じさせる整合性についてサラリと流してるのが残念です。

書込番号:5600600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/04 00:49(1年以上前)

PASSAさん
オニオン・リングは、子供たちが好みですが・・・
誰が言うべきじゃないって?「適正露出」という言葉に何故か「映倫」が頭に浮かんでしまいます。

「古典的」とか「サラリと流してる」とかもうちぃーと解説していただけるとありがたい。

書込番号:5600898

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/11/04 00:55(1年以上前)

赤ん坊の白目は青白いですが、細胞が古くなると(つまりトシをとると)黄色く濁ってきます。
ここ数十年の研究で、白目から透過する光が、人が感じる色味を邪魔しているとわかったそうですよ。
つまり加齢によって色の感じ方が異なっていくわけですね。
思えば色の好みも、年齢に応じて変わります。。

若い頃よいと思った写真も、いま見るとひとりよがりだったりします。(謎)
基準であるはずの自分が絶えず変化して行きますから、好みの話はやんわりとらえた方がよさそうですね。

書込番号:5600919

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/04 02:20(1年以上前)

hisa-chinさん、かなり「枯れて」こられましたね。
アイコンを相応に・・・ 私と同じのにしません?
好みの話は例えば、ちょっと使って「ノイズが!」「白飛びが!」って即「悪」を
つけたりするように「色」も扱われがちなので気を付けて欲しい、ということです。

アユモンさん、解説は出来ません。400字詰原稿用紙に50枚くらい必要、少なくとも。
丁度手元の府立現代美術センターからの案内を見ていたのですが、「芸術」という
言葉が一度も出て来ません。全て「アート」に置き換えられてしまいました。
「芸術」が死語になったのではなく、「芸術」は死んだのです。
つまり「美」の概念が誰にも定義できなくなってるんですね。
その点、写真の世界は、より商業的で古典的です。印象派時代かしら・・・

書込番号:5601108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/04 11:48(1年以上前)

hisa-chinさん の身もふたもないお話とPASSAさん のアイコンの話に忘れたい現実を思い出しました。実は、私、顔アイコンで年齢詐称しておりました。50代のアイコンを使ったら、「お父さんは、髪の毛あるし、白髪もない」と子供に言われて・・・ウルウルして、つい、できごころで・・・

照れ隠しに、”光瀬龍”「百億の昼と千億の夜」での「あしゅらおう」の「実際に見たり聞いたりした思っているものも脳の情報処理の結果に過ぎない」という意味のセリフをカッコよく書こうと思ったのですが思い出せません。萩尾望都の漫画での怒りを込めて語る「あしゅらおう」の顔は思い浮かぶのですが・・・やはり、顔アイコンを変えたほうが良いかもしれません。

NHK少年ドラマシリーズ「夕映え作戦」をもう一度視ることが私の「死に花」。

書込番号:5601937

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/04 12:17(1年以上前)

アユモンさん、それは許し難い行為ですわ! 規約はともかく道義上。
ところで、flickrにupされたAFテストについて当初から不思議なのですが、
AE方式の設定変更がAFフレームに影響を及ぼしている点ですね。

R3では空を狙ってるのに電線クッキリのマルチ、電線を狙ってるのに合わない
マルチと中央重点。R5では空を狙ってるのに3種とも電線がクッキリ。
合格なのは、スポットに設定したR3だけじゃありませんの?
どういうことなのか教えて下さいな。

書込番号:5602011

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/11/04 14:35(1年以上前)

アユモンさん、うっかりミが出てしまって申し訳ありませんm(__)m

AEとAFはやはり影響しあっているのですね?
最近のカメラは何を考えているのかわからないので、
ついスポットに設定してしまいます。
しかしとっさの時、露出はずしまくりになります。
私のF30で撮ったアルバムは(どこに行ったか自分でもわからなくなってますが)素人丸だし露出でした。。

なにもかもテキトーになりつつある年頃・・かしら?(>_<)

書込番号:5602344

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2006/11/04 14:50(1年以上前)

>>素人丸だし露出

おかしな意味はありませんが、不適当な表現であったかも。m(__)m

書込番号:5602381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/04 17:12(1年以上前)

婆裟おねぇ様、是非、おながいしまーす。(何を)

R3では、すべての場合で、緑マークがでないので、赤マークのままシャッターを押しています。R3空マルチ測光12RIMG0721がなんらかのものにピントが合っているのは僥倖(合焦動作を中止した場所がたまたま良かった)ではないかと思っています。
R5は、電線スポット測光01RIMG0002R5は緑マークが出ませんでした。 R5空スポット測光04RIMG0005 は忘れました(多分出た)。
スポットAFの枠を電線と電線との間に電線にかからずに固定するのが困難だったということもありますが
シャッター半押しの場合、コントラスト検出も行うようなので、たとえば、R5の空を狙った例では、スポットAFの枠の周辺も含めて空間周波数の高い成分が最も多くなるところで緑マークで結局、100m先の太い電線にピントが合っているのではないかと思います。

電線スポット測光07RIMG0715R3は、無限遠側じゃなくて、電線より近い側にピンが来てると思いますよ。

書込番号:5602692

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/04 17:52(1年以上前)

ありゃ、ほんとだ!
> 無限遠側じゃなくて、電線より近い側にピンが来てると思いますよ。

ますますワケワカラン状態ですねぇ。
ところで私のR3、この3日間スポットAF/マルチAEで使っていましたが、どうも
しっくり来ません。原因を追及するよりも安易な道を選択することにしました。
つまり、慣れ親しんだ方式に戻したのです。(進歩のないやっちゃ・・・)
合焦サインは元々見る習慣がないのですが、それでもほとんどピン ボケは
無かったので良しとします。
反射率が極端なモノだけ補正すれば良いのでその方が楽ちんですよ。

書込番号:5602817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/04 18:20(1年以上前)

hisa-chinさん
いえいえ、「ミ」だれているのは、アユモンです。

「素人丸だし露出」いいっすねぇ。
今度の撮影会のテーマは、それで・・・いっぱい集まりますよ。

えーっと、私がAE方式変えて実験したのは
[5581758]に書いたようにpaolino さんへのRICOHからのおかしな回答をみてです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=20633486

PASSAさん
オイラの中では矛盾を感じてないのだけれど・・・

書込番号:5602919

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/11/04 20:47(1年以上前)

> オイラの中では矛盾を感じてないのだけれど・・・

理論的には納得できるかも知れません。
私ならこういう場面では直ぐにマクロ・モードに入れています。
個体差が有るのでしょうか、歩止まりは非常に高いですね。

書込番号:5603418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/05 20:05(1年以上前)

[5588110]の10/29撮影の対象をR3V1.29で再撮影、ついでにR5(初期ファームウエア)も
晴れ、時刻は1時間ほどはやく。
最望遠、スポットAF
緑マークが出ると言うことに関しては、R5マルチ測光が何度やってもほぼ毎回緑マークを出しました。
相対的にR5が緑マークが出ると言うことに関しては優秀という印象です。
実際にピントが合っているかどうかまだ、画像を詳細に視ていません。画像のアップも週末になるかもしれません。

書込番号:5606978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2006/11/11 00:41(1年以上前)

[5606978]のもの(最望遠、スポットAF)

ニコン オンライン アルバム にアップしました。
アルバム名 R3/5AF
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=934109&un=4273&m=2&s=0

同一条件で数枚撮影しましたが、容量の関係で対象が中心から外れていないことを条件に適当に選んだ一枚づつです。(フルサイズで見ていないのでピントで選別はしていません)

Stock5さんがR5がR3に劣ると問題提起されたR3とR5のAF比較、Stock5さんの結論が待ち遠しいです。

書込番号:5623968

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Caplio R5
リコー

Caplio R5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

Caplio R5をお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング