


短期間さわった印象を所有者のレビューに紛れて恥ずかしながらコッソリと
・LCDモニタ印象
店頭の初期ファームのR5明るさ最大設定のR5と較べて、渋めの色合い(黒が絞まっているともいえるが)R5に較べて標準設定で派手で明るい感じ。
・LCDモニタ視野角
R5に較べて劇的な(特にローーアングル)改善
上下とも腕をいっぱい伸ばしても、白茶けたり、反転したりしない。
当面のライバル機と比較(ハイアングルモードは使わず)
900IS ほぼ同じ
F40fd ローアングル同じ、ハイアングル白化
Z5 同上
FX30 ローアングル、ハイアングル共白化
TZ3 同上
Pentax、Casio R5並み
・レンズ・鏡胴駆動音
絶対値は、R5並み。900ISやパナ機とは比較にならない。F40fdよりややうるさい。但し、繰り出し側に関しては、R5に較べて高周波成分が少なくなっているのと、電源ON時など、移動が短時間で終わるので、印象的にはやや改善。電源オフ時には、ギャー(ジャー)といって入る。反トルクによるモーターの振動がそのままボディを振るわせるので体感のうるささが増す。動力のマウントやボディの防振、共振防止で印象をよくできるのでは・・・
・電源ボタン
位置についての議論は出るかもしれないが、操作性は良好
・ズーム
超速い。被写体をモニタ画面で見ながら画角を決定するというのは想定してないのではと思える速さ。ズームレバー上下に押すとがシャッターボタンと一緒にガタつくのは、RICOH品質
・AF
得に違和感なし。マクロが遅いのは変わらず。200mm(35_換算)の最短撮影距離が伸びているのはやはり体感できる。
・レンズカバー
羽根の形状が変わり、真ん中がR5対策品よりさらに厚くなっている。レンズの周りが金属、めっきエンプラでピカピカしているのでここまでカーボンブラックで無いほうが良かったのでは。
・電池、メモリカード室の蓋
同色塗装は、RICOH品質。赤が一番目立たないかな。
・顔認識
ついてますレベル
・その他
シーンモードのスライドスイッチは、ようやくトイカメラレベルを脱した。つくり込みは全体にやっとフジのレベルに追いついたが、キヤノン、ソニー、パナの背中はまだ遠い。シーンモードメニューが循環式になったのは嬉しい。ボディ背面色は、R5の黒からガンメタリックブラックに。赤は、R5より紫成分が少なく明るめの色に。
疑問、電源ボタン等がある銀色の部分はダイキャストかと思っていたが質感からエンプラ?
書込番号:6154320
4点

アユモンさん、
多岐にわたり簡潔にまとめてのご報告たいへんありがとうございます。
【マクロが遅いのは変わらず。200mm(35_換算)の最短撮影距離が伸びているのはやはり体感できる。】
テレ端の開放F値のこともあり、
GX8後継機まで辛抱強く待とうかなあ〜。。
書込番号:6154463
1点

アユモンさん
ハード面等詳しいレポートありがとうございます。
興味はあるのですが、今だR6を見ておりません。
参考になりました。
書込番号:6154506
0点

[6154463] ねぼけ早起き鳥さん、急いだのでタイプミス、コピペミスだらけの文を読んでいただきありがとうございます。
望遠最短撮影距離については、勿論マクロです。マクロAFのはやさについてはTANAKAさんは、遅いながらもはやくなったとおっしゃっってます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
ヘビーユーザーの報告を待ってください。
書込番号:6154535
1点

アユモンさん、
フォローありがとうございます。
了解いたしました。
書込番号:6154736
0点

私も今日実機を触って来ましたが〜
ひとつ気になる点を・・・
被写体移動で携帯のカメラほどではないですが、
液晶画面の追従が遅れます(^_^;)
1台しか見てないので〜何ともですが〜(?_?)
書込番号:6154833
1点

こんばんは、本日量販店でこのカメラを触り思ったことは、ズーム時の音が気になりました。
他のカメラと比べるとズームの音が大きいような気がします。
書込番号:6155081
1点

ようやく実機を触ってきました!
今日はそうとう悩みましたが、結局躊躇してしまい、購入を見送りました。(触っただけなので、このスレに追加させていただきます m(_ _)m )
まず、価格comらしく(?) 値段について。
キタムラ(東京都町田市)を2件廻りましたが、39.8千、39.7千。また、キタムラ店内に「向かいのヤマダ電機は実質39.78千なので当店の方がお得!」とありました(・・・80円差)
どうも、この地域では35千には遠く及ばないようです。
ただし「ビビっ」と来たら多少高くても購入しようと思ってたので…
以下、購入を見送った理由も含め、R5ユーザーの立場からの率直な感想です。
決してR6をけなすつもりはございません。誤解無きよう…(^^
試し撮りはほとんどできなかったので、主に外観や操作性について
です。
【良いなと思った点】
1. 背面の親指を置く部分のゴムのポチポチ。すごく、グリップ感が向上です。厚みが薄くなって、本当にスタイリッシュになっているため、グリップ性が落ちてないかな、と心配でしたが、杞憂でした。ただし、後述10.と併せると、総合的には「手の大きな方」には、ちょっとフィット感が薄れるかもしれませんね。
2. 電源ボタン、押し込み部が大きくなり、押しやすいですね(私は手が小さいのでR5でも困ってはいませんでしたが、押しやすい分には歓迎です)
3. 電池ブタ部分がバネ式に。開けるときの感じが爽快です。
4. 背面液晶の大型化。2.5→2.7型は、数値以上に迫力が増しました。
5. 作動音。小さくなっていると思います。メカっぽく、固い感じの音ですね。電源on、off時の繰り出し、引っ込みも非常に早いので、音の総量(?)も少なくなっています。(ただし、素早くなった分、衝撃というか、振動は大きくなった気がしました。私は気になりませんでしたが、気になる方は気にされるかも)
6. 全体の質感は、R5より本当に良くなった気がします。側面を囲んでいる枠?は、フォルムになじんでいて私はとっても好感しました(剛性を増すためかと思いますが、見た的にも良いアクセントになっていると思います)
【躊躇した要因となった点】
7. ズームが速すぎ。これでは画面見ながらでは合わせられない(注:これは慣れればOKかもしれません。R5でも最初は倒しこみ方式のレバーにとまどいましたが、今では全く違和感ないですから…)。ステップズームにしても、「ズーム開始」と「ズーム終了」時にそれぞれ、ガッコン、ガッコンする感じなので、ちょっと…
8. シーンモード切り替え用スライドスイッチ、小さく固く、扱いづらいです。(R5では親指で縦に動かす方式だったので、カメラを構えているママ、一連の流れの中で操作できましたが…)
9. ズームレバーがシャッターボタン部分に移動したことにより、人差し指での操作になりました。これ自体は違和感ないのですが、再生モードで拡大するとき、これまではすべて親指で(ジャンプ拡大含め)操作できていたのが、人差し指も交えないといけなくなりました(慣れの問題だと思いますので、必ずしも悪い点ではないですが、不器用なもので…)
10. 液晶画面が大きくなったため、背面の操作部分が小さくなり、ちょっと窮屈かな、と。これも慣れの問題だと思いますので、悪い点ではありませんが、かなり違和感はありました。
11. 最大の理由:テレマクロの合焦位置が格段に遠くなったこと。さすがにお店に30cm定規は持ち込めませんでしたが^^;、手を広げて測った印象では、20cmではやはり合焦しません。このあたりは、カタログ値の通りなのでしょう(1台だけなので、個体差はあるかもしれませんが)。私はテレ端マクロをかなり使用しますので、この店はちょっと。R6最大の弱点(スペックダウン点)に、やっぱり引っかかってしまいました。
---
しばらくは、この板にて勉強させていただこうと思います。
値段が落ち着いてきたら、再度考えます。。^^
R6を購入された皆様、また色々と教えてくださいませ。。m(_ _)m
書込番号:6159123
0点

(スミマセン…意味が全く変わってしまう誤変換がありました…orz)
11. 最大の理由:
この店はちょっと → この点はちょっと
(ホントすみません…。)
書込番号:6159155
0点

私も今日、難波のキタムラにて実機を触ってきました。
値段は39800円で
値引きは下取りカメラの分のみです。
他の報告と比べて少し高いかな?
短い時間触った感想では、
ミズゴマツボさん、と同じ様な感じを持ちました。
天の声が聞こえれば買うつもりで行ったのですが、
今日は聞こえませんでした(^^
気になった点は通常撮影コントラストAFがもう少し
速ければ良いなぁと思いました。
精度に付いては分かりません。
R6現在のコンデジ路線で確実に正常進化しています。
ですが、私の求めているのと少し違った感じでしょうか。
皆様のサンプルを楽しみにお待ちしています。
書込番号:6160030
0点

[6159123] ミズゴマツボさん
詳細なご報告感謝です。
私は手が大きいので。。^^; 自分で触っているような気持で拝見いたしました。
やはり、
【11. 最大の理由:…】
ですか。。。
同感しちゃいました。
涙を呑んで、飲んでます。。。
書込番号:6160252
0点

Stock5さん、
> 私も今日、難波のキタムラにて実機を触ってきました。
キタムラ大人気ですね!
> 天の声が聞こえれば買うつもりで行ったのですが、
> 今日は聞こえませんでした(^^
そうでしたか〜
私も実機を触るまではものすごくドキドキしていたのですが、触っているうちに急に冷静になってきちゃいまして…
天の声…もう一押しが聞こえませんでした…^^;
でも、通常進化路線で「良い」カメラだとは思います。。
(逆に、クセが減っちゃたかな、と… まぁ、あくまで5分ばかり触っただけの印象ですが…)
----
ねぼけ早起き鳥さん、「手の大きい」の件は、ねぼけ早起き撮りさん、じゃなかった早起き鳥さんのことを思いつつ触っていたものです。。
別スレですが、[6160399]
> デジカメさんで【スリー・サイズ】と言えば、
> H抜きのWBかな。。?
相変わらず、めっちゃお上手ですね〜(笑
> その前に、
> [6159123] ミズゴマツボさんのご報告で、自棄酒を飲んでます。。。
是非、お体にご負担にならぬよう、ゴーヤミックス割りで…^^;
(アルバムからは、容量の関係で削除してしまいましたが…^^;)
うーん、テレ端25cmというのは、GX8の10cm(8cm??)と比べると、ですよね・・・(もっとも、R系は200mmですが…)
R機の良さは、思った位置からストレス無くピントが合う、というところにあったと思います。テレ端200mmで、14cmまで寄れれば(私のR5だと実質10cm??)、もう、ホントウに十分満足、これ以上無し!でしたので。
最短距離が25cmとなると、「思った位置からストレス無くピントが合う」ということにならないため、本当にこの一点で、が最大の理由です。。
でも、デザイン等の完成度、携帯性、など、本当に魅力的ではあります。。
R6は旅行や出張時のお出かけ用、 R5は室内やご近所でのマクロ撮影用、と使い分けも有りかな?とは思います。。
が、本当に携帯性重視であれば、ソニーのT100とかの方が…(おっと裏切り者っ!!?)
書込番号:6160630
0点

まだ何枚も撮影してはいませんが、う〜ん・・・
撮れる画像やシャッターラグは悪くないしレンズも使いやすい。
でも、ズームはレバーの形をした単純スイッチで速度調整すらできないし、撮影したデータの表示は1テンポ遅い上にISO表示もしてくれないし、気になった点を書き出すと止まらなくなりそうになります (^^;
早く本格的に撮影に持っていかないと、このままお蔵入りさせてしまいそうで怖いです (>o<)/
書込番号:6161868
0点

晩安さん、こんにちは。
> ISO表示もしてくれないし
この点はR5も同じで、この点は不便なのですが、まぁR6に限った仕様じゃないので、しょうがないかな、と思っています。。
書込番号:6162498
0点

> ISO表示もしてくれないし
この件はR3では、
撮影後データーを見ている時にDISPボタンで
撮影データーのISOとか露出補正量等表示されますよ。
R6では表示されないのでしょうか?
書込番号:6162563
0点

Stock5さん、すみません。。
あれ?、表示されましたっけ??
今、R5が手元にないので…スミマセン
何かの時に「すぐに、撮影したISOが分からなくて不便だな」と思った記憶がありまして…
(ISOをオートで撮ったときに、表示されない、ということだったかなぁ〜?_?)
書込番号:6162598
0点

ミズゴマツボさん
>ISOをオートで撮ったときに、表示されない
マニュアル設定時のみで、
ISOオート撮影データーでは表示されないみたいですね。
書込番号:6162633
0点

Stock5さん、お手間掛けました。
御確認ありがとうございました!
書込番号:6162660
0点

他社ライバル機との画質の差はいかがでしょう?
といっても各社のカメラを買うわけには・・・
その内に雑誌で比較記事でるかな?
でも「よいしょ」記事はヤメテほしいな?
書込番号:6163341
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





