


他人の褌dpreview.comネタ
Ricoh Talk常連LindyB さんが、R4から6に買い換えました。
ちょっと辛口レポートです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1013&thread=22901960
書込番号:6247655
0点

ハンドストラップの装着に、これまで経験したことがないくらいの苦難をしいられたそうです。全然関係無いハナシですが、全然関係無いですからね、PASSAさんの糸通しのエピソードを思い出しました。全然関係無いですね・・・すいません。
自分がR6でストラップ装着に苦労したかどうかは全く思い出せません・・・自分の脳の揮発性メモリー並みの忘却能力を省みて、日記をつける習慣には有益な面もあるような気がしました。でも、思い出せなくても別に困らないな、とも思いました。それにしても家族やご近所の写真を公開しちゃうおおらかさは凄いです・・・的外れな駄レスでごめんなさい。
書込番号:6247803
0点

辛口ですか?私は文面から好意的な印象を受けましたが・・・ 主な問題は2点ですね。
一つはストラップの「糸通し」。
R3/4で悪態をつきながら最終的に道具(つまようじ)を用いて完了した経験から、R6は
ストラップ取付性能では史上最悪最低クソミソ・カメラだと、買う前から断言出来ます。
でもまぁ生涯一度のことですから、完了と同時に忘れてしまえる問題ではあります。
2番目の、マクロ・モードでコントラストの弱いフラットな被写体を撮ろうとするとちっとも
合わないって方は、毎日の事ですから、より深刻です。
この問題がこの板で余り取り上げられないってことは個体差の範疇なんでしょうか?
R1は確かに頑なに合焦を拒む時が有り、発売当初R3にもしばしば見られたようですが、
ファーム・ウェアの更新とともに解決が付いたと思っておりました。
この点に付いてユーザーの皆さんの検証をお願いしたいところです。
書込番号:6247863
0点

PASSAさん、おはようございます。お名前を使ってしまって申し訳ありません!お詫びにR6のストラップを外して再装着という罰を自分に与えてみました。
結果:苦労しません。液晶側からストラップを挿入することがコツかと思われます。逆に入れると苦労しそう。でも、すでにストラップの先がカーブする癖がついている今だから楽に入るのかもしれません・・・。新品のピン!としたストラップが手元に無いので、この先までは試せません・・・すいません、これで勘弁してください。ダメですか、では土下座します。
私はマクロの合焦で苦労した経験がまだありません・・・この掲示板で知ったR6のシャッターボタン&ズームレバーのぐらつき、というのも私にはピンと来ないハナシなので、どうやら個体差とゆーものがあるのかも、という気がしてきました。自分のR6だけを基準にあれこれ考えてはいけないのかな・・・自重します。
書込番号:6247905
0点

[6247863] PASSAさん、フラットっていうのは、平面的という意味でいいんだよね。対象物は、立体的でない。
マクロで撮影したいコントラストが無くて立体的でない物って、具体的にどんな物?
書込番号:6247911
0点

ストラップ、通しにくいですね。しかし、携帯電話と比べれば
普通もしくはましな方かと思います。指先の不器用なアメリカ人には
極めて難しい作業かもしれませんが・・・
書込番号:6247929
0点

茄子の揚げ浸しさん、早速検証して頂き感謝です。
> 液晶側からストラップを挿入することがコツ ・・・メモメモ。
PCの前に長く座った後など、土下座は健康に良いかも知れません。
どうぞ度々繰り返されることをお勧めします。
----------------------------------
アユモンさん、作例ではSDカードを撮っておられましたね。
「フラットな」というのは「反射率が一様な」という意味です。
状況からして多分「低照度」じゃないでしょうか。
私は指先の器用さには折り紙付きです。(2、3念前までは・・・)
それにアメリカ人でもありません。(アユモンさん、人種差別でっせ)
問題は「眼」です。どれ程多くのユーザーが近視、老眼、乱視、弱視、
その他の「当たり前の問題」を抱えているか想像して下さい。
一番の問題は、そういう問題を抱える人への配慮をしない企業姿勢。
リコーにはプロのデザイナーが居ないってことが丸分かりですよ。
書込番号:6247990
0点

あ、またアユモンさんと間違えてしまった!
度重なる失態、平にお許しを・・・
書込番号:6247997
0点

ストラップ?
大丈夫です!
私はゴツイのを通してます
細い方が通常のストラップです
・・爪楊枝一本で通ります、
茄子の揚げ浸しさんとは逆に
レンズ側正面からでないと通りませんけどね・・・
唯、外すときが大変です・・抜けない!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1024878&un=121218
書込番号:6248055
0点

PASSAさん、泣かないでください・・・(土下座したままもらい泣き)
グローバルデザイン、ということですね・・・コンパクトな工業製品では特に重要なテーマと思います。カシオやペンタックスはストラップ装着楽だったな・・・。
この一枚に出会うまで半ダースもダメ製品をつかんじゃった、というSDカード、このような被写体を「反射率が一様」で「低照度」になりやすい、というふうに言うのですね、勉強になりました。
書込番号:6248056
0点

↑↑なんじゃこりゃあ。Stock5さんスゴい!荒法師ですね。意味もわからず山伏テイスト!
書込番号:6248077
0点

茄子の揚げ浸しさん、
私の表現がマズイです。低照度だと反射率が一様になり易いので
平面的なモノは視覚的にもフラットに見えるという意味です。
Stock5さん、
お使いの荒縄、使用感に優れるのは重々理解できますが、そういう問題では・・・
それよりSDカードの方を撮ってみて下さいよ。
書込番号:6248143
0点

6247990] PASSAさん、LindyB さんは、
Unless the light was really bright, it struggled too.
と言って、SDカードの撮影では、http://www.bytephoto.com/photopost/data/500/9781Caplio_R6_first_pics_060-med.jpg
I had half a dozen that were badly blurred
と言ってるが、反論も多く、
Re: Macro focus で再撮影して
http://www.bytephoto.com/photopost/data/500/9781Caplio_R6_first_pics_087-med.jpg
With regard to the macro focusing, I've tried a shot of the SD card in better light. It focused straight away no problem.
と言っている。後者は、前者よりかなり明るいが、前者の明るさで合焦に半ダースも失敗するとは思えない。
ところで、[6247863]の文中の「マクロ・モードでコントラストの弱いフラットな被写体を撮ろうとするとろうとするとちっとも合わない」とどこに書いてありますか?
あのSDカードは、CCDから見るとコントラストが無いんですかねぇ。
書込番号:6248170
0点

PASSAさん、こんにちは。私、まったく逆に読み取ってしまってたんですね。無知はおそろしいです・・・。わかりやすい解説、ありがとうございました。
書込番号:6248182
0点

> 「マクロ・モードでコントラストの弱いフラットな被写体を撮ろう
> とするとちっとも合わない」とどこに書いてありますか?
「I had half a dozen that were badly blurr
ed」
という部分です。
「With regard to the macro focusing, I've
tried a shot of the SD card in better li
ght. It focused straight away no problem
.」
アユモンさん、
クリア・コントラストの環境では全く問題ない。つまり、その逆の
環境では問題だと言ってるのと同じじゃないんですか?
間違わないで下さいね。
現物を触ったこともない私が文句言ってるんじゃないんですよ。
茄子の揚げ浸しさん、
後先になりましたが、個体差はスゴク有ると思います。例えば有名な、
閉まらないレンズ・バリア、戻らないレンズ鏡胴、等の問題など私のR3は
素振りも見せないどころか、耐久テスト、衝撃テストもヘッチャラです。
書込番号:6248303
0点

PASSAさん、個体差って相当あるんですね・・・。そういえばR5の板(だったかな?)でレンズ腕立て伏せの話題を見かけたんですが、私、うっかりR5にアレをやらせちゃったことが何度もあるんですよ。レンズを下にして置いたまま再生モードで起動させるつもりが間違えて電源ボタンで起動、R5がうぃーんと浮き上がってびっくり、みたいなことを何回も。自分の手を押し上げるパワフルさ、それがR5の普通の姿だと思ってました・・・。
蛍光灯の下でデスクにSDカードを置いて上から覆いかぶさるような形で撮影してみました。R6は一発で合焦してくれました。カメラの影で当然暗いです。ラベルの色や環境が違いすぎて何の参考にもならないでしょうが、一応アップしてみます。合焦しました、という報告程度の意味はあるかな。ないか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1024926&un=28825
書込番号:6248380
0点

茄子の揚げ浸しさん、コントラスト、メッチャ高いじゃないですか!
残念ながら、サンプルとして不採用でしたのでご通知致します。
書込番号:6248414
0点

ひゃあ〜やっぱダメかあ〜。でも仕事中に自席で上司の目を盗んで撮ったもんですから、あれで精一杯です・・・。産業スパイの苦労が身にしみてわかりましたよ・・・こわかった。
書込番号:6248432
0点

そんなことより仕事に精を出しなはれ!(誰かが上司に削除依頼出すかも・・・)
書込番号:6248443
0点

PASSAさん、
私もバリバリの老眼なのですが、近視系なので細かい
作業では少し救われています。あそこにストラップを
通すには確かに目で左右の力加減を調整しながらで
ないと辛いです。
しかし、釣り糸が5cmもあれば簡単に通すことが
できますから、あのデザインにしたいのならその手の
ものを付属させるべきですね。
ちなみに「アメリカ人」というのは人種ではないので
人種差別にはなりません:-P
書込番号:6248459
0点

Caplio R10 撮像素子 1/2型 CCD 焦点距離 28mm-260mm 1020万画素
書込番号:6248478
0点

[6248303] PASSAさん、
Unless the light was really bright, it struggled too.
というのは、
「明るくても、迷う(じたばたする)。」
という意味じゃないんですか?
だから、R5の使用者が反論しているのでは・・・
英語が不得意なのですごい間違って読解しています?
書込番号:6248574
0点

光が本当に明るくなかった限り、それはs truggledでもす。
書込番号:6248582
0点

[6248582] 2122232425262272829***********さん、ありがとうございます。
すごい誤訳でしたね。恥。PASSAさん、ごめんなさい。
書込番号:6248596
0点

焦点に集まっているマクロに関して、私はより良い里ghtでSDカードのショットをしてみました。それは、すぐに問題を集中させませんでした。
書込番号:6248640
0点

暗いと迷うのかなあ。再度周囲の目を盗んでさっきのアルバムに3枚目を追加してみました。上にノートをかざして光をさえぎった F3.6 1/3 という条件なんですけど R6 は迷わずすぐ合焦しました・・・。もちろんAF補助光はオフです。つーか、この程度じゃ暗いうちに入らないということでしょうか。ラベルのデザインが違いすぎるからかな。私、なにか根本的にズレてますか。
書込番号:6248657
0点

PASSAさん
サンプルです。
これで良いでしょうか(^^
オマケの何も無い青空で、
時々合焦します?
何か(飛行機、鳥)があれば何時もOKです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1024878&un=121218
書込番号:6248681
0点

魯さん、老眼に近視系とか有るとは知りませんでした。ってことは遠視系も
有るんですよね? はて、元が遠視で現在手元が危うい私はどっち系???
付属品:釣り糸。ま、それも一案ですが、そんな問題じゃあ・・・
う〜ん、でもそれが一番コスト/パフォーマンス高いかも。
> 「アメリカ人」・・・
了解です。但し、ステレオ・タイプな表現では有ります。
(眼のつり上がった日本人・・・ とか)
------------------------------------
アユモンさん、「struggled」は「一生懸命合わせようとした」状態ですから
必ずしも「よくピンを外す」という意味では有りませんね。ですけど、
この人は実際に何枚もピンボケが出たと言ってます。(1ダースは誇張かも)
コントラスト検出式なのにコントラスト検出が弱かったら困りますよね。
------------------------------------
2122232425262272829***********さん、訳の提供は最初のだけで良かったです。
------------------------------------
茄子の揚げ浸しさん、そうでした! R君は暗い所では賢いんでした。
------------------------------------
Stock5さん、再度の挑戦ご苦労様でした。
私にも皆さんのような健康体が来ることを願っております。
いやね、もうすぐ値下がりする(その日を長い間待ってたんです)E6600と
どっちを先に買おうか悩んでるところなのですよ。
書込番号:6248722
0点

[6248657] 茄子の揚げ浸しさん、私も最初に上げられたSDカード
http://www.bytephoto.com/photopost/data/500/9781Caplio_R6_first_pics_060-med.jpgを見て、この条件で合焦に迷うとは思えないんですよ。LindyB 氏の撮影法に何らかの問題があったのではないかと疑っています。
R6は、マクロモードでもAF補助光を使えるんですよね。
AF補助光が使えるなら、コントラスト検出AFがダメなものは、影の出ない平面で、白黒にした時、全くコントラストの無いベタなものですが、そういうもので撮影したいと思うものが思い浮かびません。また、その場合でも、近接撮影なので、対象物にコントラストを作ってやってフォーカスロックすればいいので、何が問題なのかわからないのです。
マクロ撮影なんか殆どしたことがないので、何か勘違いしているかもしれません。
書込番号:6248730
0点

[6248681] Stock5さん、R5の不満がR6で解消されたようで良かったですね。
R6&F30のチハにビビっと来てます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Japanese_Type_97_Chi-Ha_Tank.jpg
を撮ったカメラは何でしょう。
書込番号:6248787
0点

すみません、チョット脱線です。
PASSAさん
E6600って!
Intelじゃーないですか。
私は自他共に許すAMD派はヘタレO,Cです。
イヤ、だったと言うべきか??
PCの性能が底上げされてそれ程O,Cの面白味が
無くなって最近はご無沙汰しております。
・・・金欠病ですし・・・
現在はAthlon64,3200+を
2Gを2,6Gで2年程使ってます。
・・・Vistaも有るけどインストールすらしてないし・・・
皆様失礼致しましたm(__)m
書込番号:6248895
0点

アユモンさん
チハ?チハ??
あぁ、97式中戦車ですね。
F30で撮りました。
イッパイ撮りたかったのですが、
何分、あそこは撮影禁止なので難しいです。
書込番号:6248971
0点

Stock5さん、脱線ダメっす! コア・デュオで流れは変わったのです。
Intelの価格改定が目前ですからねぇー、写真の世界は奥が深いですよ。
因みに、R6の最大のライバルは、ケータイではなく今月は電源でした。
書込番号:6249601
0点

>>老眼に近視系とか有るとは知りませんでした。ってことは遠視系も・・
まず目のメカニズム。水晶体(カメラでいうレンズ)を通った光が屈曲して、
網膜(カメラでいう受光面)に焦点すればはっきり見えるわけです。
水晶体はチン小帯という筋で支えられていて、
それが伸び縮みすることで水晶体の厚みを変化させます。
つまりレンズの厚みを変えて屈曲率を変化させるわけです。
↑これができれば、カメラのレンズに革命が起きます。
チン小帯がコントロールをやめた状態、
すなわち水晶体が伸びきって一番薄くなったとき
(無限遠を眺めたときにそうなりますが)
そこできちんと見えるのがいわゆる正常な目(正視)です。
網膜より前に焦点するのが近視、後方が遠視となります。
屈曲率はひとによってことなり、いわゆる近視・遠視そのものは
状況として不便しますが、病気ではありません。
前置きが長くなりました。さて老眼。
残念なことに、水晶体は加齢とともに細胞が古くなり硬化します。
伸びた(薄くなった)状態で硬くなってしまうため、
チン小帯ががんばっても、分厚くことが難しくなります。
つまり、正視の人はつねに遠方にピントがあった状態になります。
これが老眼です。近くが見づらくなります。
近視の人は、もともと水晶体が伸びた状態で屈曲率が高いですから、
老眼になっても、わりに近くを見ることができるわけですね。
遠視のひとが老眼になると・・(気の毒なので省略します。)
老眼は30代後半からはじまります。徐々になるので気がつかないだけで。。
40過ぎると疲れやすくなるでしょ?目も老化するんですね。。
書込番号:6249927
0点

ホントに長い前置きですねぇ・・・ 小チン帯とか、名前は知らないけど
大体のメカは知ってます。んで、遠視の私の行く末はどうなるんですか?
乱視も歳とともに酷くなるんですね。ある時、イイ・ムードで夜空を見上げ、
「空気が澄んでますね。ほら、星団があんなにハッキリ見える」と指差すと、
しばらくの沈黙の後、粛々としていた彼女が突然ゲラゲラ笑い出しました。
ポツンと輝いていた金星が、私には星団に見えたのです。
眼には滅法自信が有りまして、そのロマンチックな夜まで自分が乱視だとは
気が付きませんでした。次の日、早速メガネを新調しましたよ。
グローバル・デザインから、こんなに離れた所までやって来てしまいました・・・
書込番号:6250220
0点

おお!!
野獣のような目で見つめるPに彼女が驚き、思わす笑ってしまった!
で、その後?
(↓ハイ、ここでステハンさん登場?!)
書込番号:6250367
0点

[6248971] Stock5さん、[6248787] は書き方が不十分でした。
同じ場所でR5(3?4?)で97式中戦車撮影したの以前アップされてませんでした?
R6で色合いがどう変わったかわかるかなと思って・・・
書込番号:6250413
0点

こんな夜更けて、お二人とも何考えてんですか?
Hisa-chinさん、私はその後、金星になったのです。
アユモンさん、そもそも重戦車なんて無いのに中戦車って変でしょ?
Stock5さんのR5は発売初期で緑被りしてますから色の比較は無理ですよ。
絶対削除されるわ、これ。私が精一杯、R6のデザインについて論じてるのに・・・
書込番号:6250456
0点

[6250456] PASSAさん、チハは、
硫黄島で戦死したバロン西
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%AB%B9%E4%B8%80
の部隊に配備された松本零士曰く「ブリキの棺桶」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/97%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%85%B5%E5%99%A8%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.88.A6.E8.BB.8A)
靖国神社でのチハ
の色合いが、Stock5さんのR6のと大きく違うので・・・と
私も精一杯削除を避けるべく・・・
それより、マクロ・モードで撮りたいコントラストの弱いフラットな被写体って何ですか?勿体ぶらずに教えてください。
書込番号:6250697
0点

靖国神社でのチハ,
アルバムの時はは塗り替えられてますね。
左フェンダーの迷彩が違います。
それとも別の場所??
F30でF2,8,ISO400.SS1/13
の暗さですからRシリーズで
サッと出してパッは難しいかもです。
書込番号:6250706
0点

やっとわかりました、靖国神社の遊就館ですか・・・
書込番号:6250808
0点

エー、
私は撮影禁止の場所では撮りませんので
別の所だった様な気がします。
記憶が曖昧でハッキリ覚えておりません(^^
書込番号:6251056
0点


[6250808] staygold_1994.3.24さん、遊就館のチハは、これです。
http://wotakura.exblog.jp/2703912/
Stock5さんのは違いますよう〜んんん。左フェンダー良く見てねぇ〜んんん。でしょ。(あーっ良かった)
被写界深度の関係でCCDが大きいと(大きなボケが存在)コントラスト検出像面AFは難しいようですね。外部測距を廃止したので、カメラ(レンズ)サイズの問題だけでなく、R7で1/1.8型の採用はないでしょう。
書込番号:6251145
0点

あぁ、昔のタンクですか。それは筋違いのレスしてゴメンナサイ。
> マクロ・モードで撮りたいコントラストの弱いフラットな被写体って何ですか?
アユモンさん、繰り返しますが、私がクレームを出してるワケでは有りません。
LindyB さんは文面から、そこそこ経験の有る方のように思われましたので、彼が
ヘタクソなのだと断定する前に、再現出来るのかどうかを知りたかっただけです。
マクロ・モードについての私の不満は(というより希望は)別スレで述べた通り、
フォーカス・リミッター(=マクロ・モード)を解除出来るようにして欲しいというもの
なのですが、こればかりは自分で実機を使ってみなければ判りません。
AF可能なマクロ・レンズにはフォーカス・リミッターが付いていますね。
メジャーなデザインのマクロ・レンズは繰り出し量が大きく(丁度R3/4/5のように)
AFが遅いのは避けられません。その為に測距範囲を限定するのですが、R6の新しい
レンズならリミッター無しに最短撮影距離から無限遠まで測距可能なのでは?
と、期待するのです。(本心では、次世代まで無理だろうとは思ってますが・・・)
それが可能ならスゴイですよ。ピンボケの半分は多分、範囲外測距だと思います。
書込番号:6251186
0点

[6251186] PASSAさん、
低コントラスト、フラット時のマクロモード撮影に関して、実際上は、PASSAさんも問題を深刻と考えておられないなら、私も含め大方の方もオッケーでしょう。失礼しました。
フォーカス・リミッター。新しいテーマありがとうございます。
書込番号:6251243
0点

[6249927] hisa-chinさん、革命前夜?
http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/seeds/advanced/detail.cgi?data_id=1371
書込番号:6252022
0点

お、日本の技術ですか。
2、3年前に液体レンズの製品化のメドがついたような噂を耳にしましたが、
あれは確かフランスの方だったような・・・ 夢は広がりますね。
書込番号:6252060
0点

大丈夫大丈夫! ***** 世にはばかるって言いますからね。
ダメなのは私の方。** 薄命って言われてることだし・・・
書込番号:6252351
0点

[6252060] PASSAさん、これですね。
http://www.takachiho-kk.co.jp/what/news/news2006/news070328.pdf
老眼の身には、こちらのほうがありがたい。
http://www.campuscreate2.com/new_model/view.php?return_id=00000000045
書込番号:6255088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





