


カメラに求めるモノなんてひとそれぞれ、撮影者は自分だけに都合の良い究極の一台を追い求めて日毎夜毎に黒豹さまよう暗黒街をあてもなく徘徊するものでございます(←そうか?そーなのか?)。
R10発売を明日に控えた今日、振り返って見るに、私にとってR8とは何だったのかと愚考してみましたところ、R8は、つまるところ、最小絞り固定ができるRである、という一点でR7と併用する意義を持ちえたカメラなのではあるまいか、と思い至ったわけでございます。
なーんて大げさに書いてしまいましたあ〜、全部ウソ。さて本題。みなさんは最小絞り固定、使ってますか?
私は小物撮るときなんかは結構な頻度で使いますねー。やっぱ違いますよ、被写界深度。
画像は猫と遊ぶ私のアタマをかすめた後に枝に呪いをかけはじめた仮面ライダーを、カメラを欺いて同じシャッタースピード・同じくらいの(やや違う;)ISO感度にして、F値のみ変化させて撮ったモノなんですが、羽の先のピントや背景のボケにかなり差があることがわかりますよね。F9.4、深いでしょ?あ、明るさが違いすぎてよくわかんないですか?
このような被写体の場合、全身にピン来てるほーがいいと思うんですよ。そこで最小絞り固定をオンですよ。って・・・うがあっ(設定変更中に仮面ライダー飛び去る。ムシの恐怖に耐えながらがんばって撮ってたのにいっ)。
てなわけで最小絞り固定使ったサンプル撮影には失敗してしまいましたが、撮れてれば左の絵くらいの明るさで、右の絵の被写界深度の絵になったはず(涙)。すっかりグズグズの企画になってしまいましたが、気を取り直して。
みなさん、どーでしょう、R8板でほとんど話題にならなかった最小絞り固定機能、使ってます?使う気にもならない?存在自体忘れてました?使ってらっしゃるかた、感想などぜひ。
盛り上がる話題とはとても思えませんが、一度はテーマになってもいーんじゃないかなってことでひとつ。
書込番号:8299615
 1点
1点

スナッピーとしましてはメニューに入ってる限り、使いませんね。
でも、モッタイナイと思いますねぇ。 ホントはとても美味しい部分なのに・・・
今後このクラスは全部「単絞り」になると思うんですよ。 Rは今のところ1〜2段
絞れますけど、リコーはそれを「売れる」機構だと認知してないんですよね。
「最小絞り固定」なんてケチな呼称じゃなく、プログラム・シフトと呼ぶべしよ。
それには、例えばADJ.ボタンの上下を使うとか、スピーディーに操作出来なきゃ
ダメなんす。 メニューから選ぶなんてチンタラしてらんないっすよ。
殆どのコンデジはISO優先のプログラムでしょうけど、例え一段でも絞りをISOに
優先させられたら、商品として価値ある機構になると思うんですけどねぇ。
書込番号:8300200
 1点
1点

皆さんこんばんわ ^^
最小絞り固定・・・何気にデキそーな機能ですが、使い所が分りません(´・ω・`)無知で・・諸先輩方の具体例が聴きたいですねぇ〜^^
>例えばADJ.ボタンの上下を使うとか、スピーディーに操作出来なきゃダメなんす
そうです、( ゚Д゚)マンドクセーです。RIOのFnボタンには登録出来るのでしょうかねぇ?
書込番号:8300295
 0点
0点

> 殆どのコンデジはISO優先のプログラムでしょうけど、
えらそうに書きましたが舌の根も乾かぬうちに訂正します。
R8がISO/絞り優先でした・・・ スミマセン。 撮った画像を見直して
みましたら、ISOを積極的に上げるタイプではないようです。
書込番号:8301118
 0点
0点

う〜ん 深いですねぇ。。。
やっぱりコンデジでもR8はトップクラスだなぁと思ってしまいました。
マクロ撮影に昆虫はいいターゲットですねぇ
カメラが届いたらアメンボ撮影にチャレンジしてみたいと思います ^^;
書込番号:8301475
 0点
0点

こんばんは、購入予定中なのでちょっと気になったのですが、
この辺の設定って、マイセッティングモードには反映されないんでしょうかね?
僕も虫好きで、最小絞り固定機能には興味があるので、
もし試せる方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
まぁ反映されなくてもほしい事にはかわりないんですけどねw
書込番号:8301590
 0点
0点

マクロ中心の方はマイセッティング2つをマクロに宛てればイイんでしょうけど、
私はマクロに1つ、スナップに2つ宛ててますので、最小絞りに固定しちゃうと
夕方に困るんですよね、シャッター速度を稼ぐには。 ISOを上げたくないし・・・
書込番号:8301712
 0点
0点

いやいや、夕方はともかく、135〜200mmは背景をボカしたい、主要被写体を際立たせたい
為に使うんですよ、私は主に。 スレ主さんの作例でも、手前の羽根はクッキリさせたいけど
後ろはボケて欲しい、と私なら思います。
書込番号:8301865
 0点
0点

ちゃす。広角28mm!とかテレマクロ!とかスナップモードでキャンディドフォト!みたいな華がある機能からははるか遠く8万7千光年離れたR8辺境の機能の話題で、しかもグダグダの作例にカミカミな説明しかついてないにもかかわらず本スレにレスくださったみなさん、ありがとうございます。この板のかたたちはおやさしい。そのやさしさにつけこまれず、悪徳商法などにひっかかることなく幸せな日々を送られるよう祈っています(←なんだそら)。
最小絞り固定機能ってのは、Rならではの機能といえましょう。すなわち、コンデジとしてはべらぼーに被写界深度が浅いテレマクロを持ち、いっぽう絞り優先AEはできず、そしてコンデジとしては長めの焦点距離である望遠端で撮るとき大抵開放になるレンズを持つ、とゆーRの特殊な性向あってこそ生まれた、まるでガラパゴスの珍獣のような進化の鬼っ子(はぁ?)。
私のマイセッティングのひとつは「ブツ撮りテレマクロ」になってまして、焦点距離は望遠側の例のF4.5の谷間んとこ、マクロ、最小絞り固定オン、シャープネス標準、てなカンジ。瞬時に使えますよ。一発呼び出しですよ。
>メニューから選ぶなんてチンタラしてらんないっすよ。
ってのは、マイセがスナップと∞で埋まってるスナッピーズ特有の事情からの不平にすぎませーん。ま、カメラに求めるものはひとそれぞれ。
冒頭の仮面ライダーの明るいほうは、手前の羽と奥の羽、ともに先端はピントが合って見えるエリアからはみ出しているのです。ま、マクロのシャシンなんてそんなもんだっつー考え方もあります。でもさ、こんなちっこい虫、全身ピント合ってたほーがいいんじゃないかい?って思うことも時にはある。それにさー、いっつも同じボケ具合だと撮ってて飽きちゃうんですよねー。あっしには奥の羽の先にもピント合ってるとこが見たい気分のときがあるんでござんすよ。
そんなこんなであたしゃあ断固使いますね、最小絞り固定機能。少なくとも、飽きるまでは。なんちて♪
なにはともあれ、この板で一度はスポットライトが当たる場所に出た!ってことで、よかったね、最小絞り固定機能くん。おやすみ。
書込番号:8301974
 1点
1点

いい機能を聞きました♪ ^^
私は左のトンボ好きですよ♪
手元に来たら、さっそくマニュアルの読みまくりになりそうです。
写真の好みは人それぞれ PASSAさん は自分の撮影には。。。
と言われているので PASSAさん のお好み設定でいいじゃないですか。
MENUから選ぶのはかったるいとは私は思わなかったっすねぇ。
なぜなら他社に比べてメニューがシンプルで直感的に設定できたから ^^;
欲を言えば1回のMENU操作で複数を設定できたら嬉しいかなぁと思ったりしました。
(OKを1回で前のメニューへ戻る、OKを2回連続でMENU終了とか。。。)
私は何回か試して面白かったら登録すると思うっす ^^;
書込番号:8302258
 0点
0点

はいみなさんおはようございます。え〜っと、まず念のために繰り返させていただきますが、
・明るいほうの画像は、フツーに撮ったもの(F5.2)
・暗いほうの画像は、私がカメラを「だまして」F値のみ変化させたもの(結果F9.4)
・で、三枚目に最小絞り固定機能オンで撮って「明るさは左と同じ、被写界深度は右と同じ」になるハズの画像を載せるはずだったのにモデルに逃げられ企画頓挫っ
・にもかかわらず「ま、コトバで意図は伝わるんじゃねーの?」とスレ立てちゃった
とゆー流れですからねー。いいかげんなヤツと呼んで。
STEP-WGNさん、(´・ω・`)かもされちぅさん、はじめましてー。Rはいぢりがいのあるヤツなんであれこれ試して楽しまれてくださーい。
STEP-WGNさんがネタフリして下さったので、トートツですがここでリコー機のメニュー操作TIPSなど書いてみます。図版は用意しませんので実機を操作しながらご覧ください。
では「最小絞り固定」に辿りつくまでの最短操作を説明します。
まずメニューボタンを押す。現れたメニュー、左上のカメラマークが黄色くなってますね。ここで押さえておくべきは、リコー機のメニューでは「黄色くなってるエリアがアクティブ」とゆーことです。
ここでADJ.ボタンを「下」に押せば「撮影設定」メニュー内項目に、「右」に押せば「セットアップ」メニューに移動できます。今回は「撮影設定」メニュー内の「最小絞り固定」が目的地ですので「下」に押します。
これで項目「画質・サイズ」がアクティブになりました。ここで「左」を押すのです、ひ・だ・りっ!すると左側タテに3つ並んだ■の一番上がアクティブになります。
実はこの■、メニュー内のページを示すタブなのだ。
この状態で「下」を押すと、ふたつめの■がアクティブになり、同時にあーらフシギ、表示されてるメニューのページが切り替わります。つまり表示されてるすべての項目が変わる。
これは「画質・サイズ」がアクティブのときに「下」を連打して項目をひとつひとつ移動していき最下行を超えたときと同じ結果です。タッチ数は■タブ使ったほうがずっと少ないでしょ。
目指す項目は最終3ページ目にあるので、みっつめの■に「下」で移動。ページ内に「最小絞り固定」が見えました。ここで「右」押してページ内部に突入。「下」を連打して「最小絞り固定」まで降りていきます。
「最小絞り固定」がアクティブになったら、この項目を変更します。変更するには「右」を押す。すると「OFF」と「ON」という選択項目が。「上」「下」で設定を選びます。
さあ、ここでSTEP-WGNさんの不満解消TIPです。
ONかOFFを選んだ後、まだメニュー操作を続けたいならば「左」を押します。「最小絞り固定」のヨコには今選んだ選択肢が表示されています。無事設定は変更されています。他の項目に移動して設定を続行しましょう。
ONかOFFの決定と同時にメニューを終了させたいならば、「OK」を押します。撮影モードに戻りました。
実は、選択画面の最下行に「←確定 OK撮影へ」とか、常にガイダンスが出てるんですけどね。
こんなカンジでタブをうまく使うとRの使いやすいメニューがさらにラクになるかもー。薄い内容をだらだら書いてしまいましたー。すいません。じょわっ。
書込番号:8302702
 0点
0点

メニューに入ったら上を押して最下部に一発移動していますが・・・じょわっ!ってね。
書込番号:8302761
 0点
0点

↑ぶわははははっ。それを最初に書くはずだったのに忘れちゃってました〜。ご指摘ありがとーございます。タブ利用法紹介と複数項目連続設定要望への回答に夢中になっちゃった。修行が足りないよーなので木曽方面でゼロから鍛えなおしてきまーす。じょわっ。
書込番号:8302790
 0点
0点

私も使っていますよ、最小絞り固定。
主な被写体が昆虫なのでマクロで絞り込むことが多く、この機能があるから
R8購入に踏み切ったようなものです。
MY1は通常マクロとし、MY2に絞込みマクロとして登録してあります。
絞り値がレンズの焦点距離によって変化するので、広角側ではあまり絞れず、
望遠側では絞り過ぎで三脚が無いと厳しいのが辛いところです。
書込番号:8303031
 0点
0点

皆さんこんばんわ〜
最小絞り使ってみました・・使い方間違ってるかも(;・∀・) 本日RIO参りのお土産です・・・板違いすみません(-人-;)(;-人-)
書込番号:8305423
 0点
0点

みなさま お久しぶりです。ニャン坊です。
しばし新しいおもちゃ(某携帯電話 笑)にかかりきっておりました。
が、揚げ茄子さんの刺激的投げかけに思わず前足が反応。
>コンデジとしてはべらぼーに被写界深度が浅いテレマクロを持ち、
>いっぽう絞り優先AEはできず、そしてコンデジとしては長めの
>焦点距離である望遠端で撮るとき大抵開放になるレンズを持つ、
>とゆーRの特殊な性向あってこそ生まれた、まるでガラパゴスの
>珍獣のような進化の鬼っ子
すべてを語っているかと。
ゴータマは中道をと言いますが、表現が面白いのは際の方。
エベレストのみならず、エキストリームに行きたいのは人間の性、でしょうか。(^^ゞ
書込番号:8306813
 0点
0点

R10は最小絞り固定をFnボタンに割り振れますね。
ボタンを1回押すだけでオンオフが切り替わるので便利そうです。
昨日キタムラにいったときにこの設定にしていじり倒してきました(^^;
書込番号:8307075
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   最新のクチコミから約4年 | 0 | 2019/11/26 13:45:59 | 
|   今更復活、R8!! | 3 | 2016/01/30 18:51:25 | 
|   CCDのゴミとり | 0 | 2012/06/14 10:57:25 | 
|   SDHCカード | 8 | 2011/03/05 13:55:05 | 
|   室内料理撮影について教えてください | 7 | 2009/10/27 8:59:32 | 
|   ピンボケ、ホワイトバランスがでました。 | 4 | 2009/08/12 23:03:38 | 
|   デュアルサイズ機能につて | 3 | 2009/08/06 12:15:49 | 
|   pikapikaの撮影はできるのでしょうか? | 8 | 2009/07/17 21:24:23 | 
|   グリップラバー交換報告 | 8 | 2015/09/23 11:44:23 | 
|   オークションでの相場 | 2 | 2009/06/18 22:13:53 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


















 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



