


デジタルカメラ > リコー > GX200 VF KIT
リコーによるペンタックスの買収により、GX300が生まれるんじゃないか・・・と妄想を抱いております。
GX200はハンディで使いやすいカメラなんですが、高感度画質に関してはちょっと辛いものがあります。
ペンタックスもかつては高感度画質がひどかったんですが、K-xでブレイクスルーして以来、話が変わってきました。
現行機のK-rやK-5は、APS-C機としては高水準な高感度画質になってきましたし、今度発売になるPentax Qも極小センサーながらも優秀な高感度画質をもっているようです。
ペンタックスの持つ高感度画質開発ノウハウを注入したGRD4やGX300が出たらかなり魅力的だと思うんですけどね。
今回の買収で、リコーはカメラ事業を統合するようですが、恐らくそれぞれのブランドとそのブランドイメージを継承するような気がします。
つまりペンタックス・ブランドとリコー・ブランドはそれぞれ存続させ、ペンタックスでは一眼レフ、リコーではコンパクトという展開にしてくれるんじゃないかと期待しています。
私はPentax K-5とRicoh GX200の両方を使用していますが、ペンタックスの絵作りとリコーの絵作りはかなり違うような気がします。
でもそれぞれが個性的で使っていて楽しいカメラになっています。
会社としては統合されても、それぞれのブランドと個性を活かしたユニークな製品を作り続けていってほしいなあ。
添付はGX200にワイコンを付けて、ハッセルブラードSWC風のモノクロームにしてみた写真です。
こういうパキーンと音のしそうなシャープな写真はリコーでこそ撮りたくなるもので、ペンタックスのカメラでは撮ろうと思わないのが不思議です。^^
書込番号:13209114
5点

GXシリーズは止めるって公言しちゃいましたから、QXではいけませんか?
素子サイズが同じ(1/7型)なら38mm相当になりGRとカチ合わんでしょう。
私的には持運び良いように沈胴式にして欲しいですが・・・
書込番号:13209379
6点

全国のGXファンのみなさま、こんにちは。
(小声で)ニコンに浮気しようとしている、ひさちん。でございます。
blackfacesheepさん、
初めてまして。ステキなお写真、ありがとうございます。下のスレッドでキエフ88型や先代のマミヤ・シックスに衝撃をうけました。
PAさんとまめちちさんをミックスして、タイムマシンで旅したまま行方不明になったような渋い作風ですね。よいですねぇ〜。
GX300、望むところです!Qちゃんチーズでもなんでも、かかってきて頂戴!
書込番号:13209635
2点

GX300ぜひ作ってほしいですね。
GX200は名機といえると思います。
GXRはGXRとして、GXシリーズもぜひ継続してほしいです。
書込番号:13210588
4点

あらら、よく読んでなくてすみませんが、
>GXシリーズは止めるって公言しちゃいましたから、
え、そうなの?(T_T)
書込番号:13210678
2点

いやぁ、私も最近ひさちん。さん並にボケて来たから「何時/何処で/誰が」は定かでないのですが、
このサイズを大事にせんと、R/CXのリピーターがヨソに流れるで・・・ っと呆れた記憶が有ります。
KYでスンマセン。 QX、私の持ち方と手のサイズに合わせて細部をマイナーチェンジしました。
書込番号:13211126
3点

>じじかめさん
APS-Cセンサーのミラーレス一眼がペンタックス・リコーの新機種第一弾になるんでしょうか。
キレが良くてコンパクトなGR広角系交換レンズが欲しいですね、12mm、18mm、24mmあたり。^^
>PASSAさん
QX、楽しいですね。
135判換算38mm相当は、スナップカメラとして実に美味しい焦点距離だと思います。
私も沈胴式がうれしいなあ。^^
>ひさちん。さん
真四角構図って、それだけで完結する小世界みたいな印象があって大好き・・・だから6x6のカメラは大好物ですね。
タイムマシンで旅したまま行方不明になった・・・ですか、なるほど、なんとなくわかるような気もします、ありがとうございます♪
>Seiich2005さん
GX200の正常進化バージョンとしてのGX300、ぜひ作ってほしいと思っていますよ。
PASSAさんがおっしゃっているように、このミニマルなサイズがうれしいと思います。
書込番号:13211604
0点

う〜わ、blackfacesheepさんも古いお方なんですね・・・ 38mmという中途半端な画角を解る人、
滅多に居ないですよ。 CONTAX T2を仕事に使ってまして、会話を進めながら相手を緊張させず
遠近をさほど気にすることなく(写された人が)撮れるんで重宝してました。 ギリギリ広角的にも
使えますしね。 まぁ、フォーマットがレフと同じだったから画質面で今より単純ですけど・・・
しかし、沈胴式には皆さん抵抗有ると思います。
QXは向かって右に退避スペースを大きく取って、リコーお得意の最短距離撮影も考慮しました。
1/7型でも38mm/F1.9でビタビタに寄れば背景をトロトロにぼかせますよ。 妄想が膨らみます。
書込番号:13211840
0点

ここで公言してましたね。読んで残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html?mode=pc
書込番号:13212249
0点

皆様、おはようございます。
僕もGX300期待していた一人です。
GX200は旧機種ですが今見ても最高にカッコイイと思うのは僕だけでしょうか。
見栄え第一、性能その次と邪道者な僕です。;)
blackfacesheep殿、写真いつも すげー と拝見しております。
(おらもいづがこんなしゃすんとれるよになりでえなあ。。。)
ところで、噂のPASSA写真機のQXはいつ発売予定ですか。:)
/me 敬礼
書込番号:13212356
2点

一眼復帰さん、フォロー有難うございました。
---------
好物は鰻さん、「プロジェクト QX」は非難の嵐に見舞われています。
上層部 > 「GXRとの整合性が取れんじゃないか!」
営業担当 > 「レンズ交換式でないとマニアは騒がんしょ。 話題性が全て。 解ってんの?」
青少年愛護団体 > 「レンズを固定するとスナップ野郎が増える。 18禁指定されたいん?」
てな具合で、このスレ以外では無視され続けていますぅぅ
書込番号:13213342
3点

New Canonet QL17, Fomapan 200 |
New Canonet QL17, Fomapan 200 |
New Canonet QL17, Kodak Ektar |
New Canonet QL17, Kodak Ektar |
>PASSAさん
はい〜、私も古いですよ〜。
なので35mm〜45mmぐらいのレンズって、大好物なんであります。
CONTAX T2のみならず、昔のコンパクトカメラは、38mmを採用するものが多かったですよね、コニカC35もそうだし、ヤシカにもあったっけ。
今でもフジのクラッセは38mmじゃなかったかな・・・狭からず広からずでスナップには最高なんでよね。
私は38mmのレンズが付いたカメラは持ってませんが、40mm/F1.7の付いたCanon New Canonet QL17を持っておりまして、これはいまだに現役で使っています。
駄作を4枚貼っておきますね。
この時代のコンパクトはストロボがない代わりに大口径レンズが搭載されていて楽しかったですね〜♪
38mm/F1.9のQXが出たら・・・う〜ん、財布を開けるのに抵抗することはできんだろな、きっと。^^v
>好物は鰻さん
そうそう、GX200をはじめとしてリコーのカメラはかっこいいですよ。
特に真っ黒なところが良いなあ、ちゃらいところがなくストイックなオトコのカメラって感じがしますね。
あ、それがカメラ女子にアピールしないところなんだろうか・・・^^;;;
私のヘタレ写真、お気に召していただきありがとうございます。
GX200にはいつも助けられておりますよ〜♪
書込番号:13213764
2点

わぁ〜出遅れました、GX300と聞いたら辛抱たまらん、8355です。
blackfacesheepさん、お疲れ様です。
Pentax Qってどうなんですかねぇ、Auto110持っている私的には興味津々です。
PASSAさんの”QX”カッチョヨイですね。
誰かも言っていましたが、Pentax Qって、GX200にスタイル似ていませんかぁ?
いずれにせよ、カメラメーカーとして伝統のある2社が協力体制で良いカメラを
作ってもらいたいと思っています。
書込番号:13214872
2点

一眼復帰 さん、
老人のあやふやな記憶をフォローくださいましてアタシからもお礼申し上げます。リコーの近藤社長はカメラ事業の収益に悩んでおられ、随分前から‘レンズ交換式がないと生き残れない’と考えていたらしいですね。
blackfacesheepさん、PAさん、
ギャグでボケても頭はハゲ、いや、ハッキリしてますよ!
・・35 38 40 43 45・・
35ミリじゃ少し広い、
そこで38ミリという選択。blackfacesheepさんは渋いなぁ。渋いわ〜。クイックローディング。45ミリより明るい40ミリの方がいいですよね。え?まだお元気なんですか。大〜須ッ!(同じ選択でも渋くない人もいます。T2の三脚孔は潰れていますね?)
そういえば。6×6なら末裔のニューマミヤ6と6MFがうちにありますよ。6×6なのにスリーブを意識して、縦に構えるお遊びもします。デジタルでは難しい遊び。
645は フジ
6×6は マミヤ
6×7も マミヤ
6×9なら 内田裕也・・
って嫌なオチだな〜
書込番号:13214984
2点

>8355さん
Pentax Qのデザイン、悪くないですが、どことな〜くカメラ女子目線のように見えます。^^;
私としてはGX200の方がストイックな男の道具って感じで萌えますねえ♪
ペンタックスもリコーも私の心に響く絵を出してくれるカメラですね。
リコーは特にモノクロ化したときの雰囲気が実にいいんですよねえ、添付は私が初めて使ったリコーのデジタル、Caplio R1で撮った2005年の英国旅行の写真です。
久しぶりに見てみたら、たかだか400万画素のカメラとは思えないほどの描写だったんですねえ、R1って。
オリジナルはカラーなんですが、オレンジ・フィルターをかませてモノクロ化しました。
青い空がガッツリ落ちて気持ちがええんであります♪
>ひさちん。さん
おお、大須だと見破られましたか〜、ひょっとしてお近くにお住まいで・・・?
名古屋では被写体が見つからないときは、「大須にいきゃあ!」って言われてますよねえ。^^
おお、ニューマミヤ6をお持ちですか・・・うらやましいです、私の初代Mamiya-6 IVBとはえらい違いです。
ニューマミヤ・シックス、と聞いてあのユニークな沈胴構造を思い出しました。
んでもって、物凄いアイデアを思いつきました。
つまりですなあ、あの沈胴構造でもってGXRにKマウントを作れば、フランジバックの問題が解決できます。
買収後第一弾として、実に楽しいAPS-Cミラーレスができるんじゃないでしょうかね〜、のほほほ〜♪
書込番号:13215373
5点

PASSA殿、blackfacesheep殿、8355殿、ひさちん。殿、おはようございます。
このスレッド読むと最低7〜8台は売れますね、GX300(またの名をPASSAQX)!!RICOHさん読んでくれてるかな。。。;)
それではまた。
/me 最敬礼
書込番号:13216385
2点

公言はいつでも撤回して頂いて結構なので、私もGX300の登場を期待しています。やっぱりあのサイズがいいんですよ。高性能がぎゅっと凝縮された感じが。見た目そのままで高感度化と高速化がされるだけでも十分です。
書込番号:13217451
4点

KYな画像を上で私がおずおずと(且つ執拗に)掲載したのは、Qのスタイルが嫌いだから
ってワケじゃないんですよ。 Qのプロポーションでは私には使い道が無いのですね。
私はコンデジを主にスナップ用途に使ってまして、常時手持ち(然も左手)なんです。
GX200なら手に持ったまま2〜3時間歩き回っても平気なんですけど、Qで手持ちはムリ。
最近は滅多に無いですが、スナップでない場合は一眼レフを持ち出して乗物で運びます。
ご存知のようにGX200は低感度専門ですし、AFはトロイし手ブレ補正は無きに等しいから
私はLX5に換えましたけど、スナップカメラとしては操作性の面でGX200に及びません。
QやGXRのコンセプトは大変興味深いですが、私は実用に即したカメラが欲しいのです。
組織変革を機会にニッチ狙いばかりでなく高品位な使い易いカメラを提供して欲しいです。
書込番号:13217793
4点

エントリー機の画質に今ひとつ満足できなくて、ハイエンドコンデジを色々見ていましたが
コレの後継機を買うのが一番幸せになれそうでした。
ギリギリポケットに入るサイズ、持ちの良いバッテリー、24mm~、1cmマクロ、自動開閉式レンズキャップもそう高くない。
私はファインダー必要無いですが、バウント撮影に興味があるので、外部フラッシュ付けられるようにして・・・
リコーさんには是非考え直して欲しいですが、GXRとある程度食い合いそうなのでやっぱり無理なんでしょうかね。
書込番号:13995326
1点

こんばんは。
思わず38mmレンズのカメラ(の画像)を引っ張り出して来ました。。^^”
私は大きさはこれくらいになってもイイです。
<こういうパキーンと音のしそうなシャープな写真はリコーでこそ撮りたくなるもので、ペンタックスのカメラでは撮ろうと思わないのが不思議です。^^
スレ主さん、いいですねえ〜
ホントに音が聴こえて来ます。。^^)
公称38mmとは言え、実際にはいろいろあるようですね。
私も35mm版フィルムに写るサイズ(縦横寸法)や面積は同じだと思っていましたが、
メーカーさんや機種によって微妙に違うこともあったようです。
(一眼ファインダーの視野率もしかり。。ぶつ、ぶつ。。)
書込番号:13996629
1点

ゴメンナサイ! 01の焦点距離は50mmで、38mm相当になるだろうという思い込みから
話を進めてしまいました。 実は47mmだったのですが、「標準」としか分っていなかった
当時の話題ですので、どうか眠ってる子を起こさないで下さいませ。
書込番号:13996938
1点

ねぼけ早起き鳥さん、PASSAさん、こんばんは。^^
お〜、コニカC35・・・素敵なカメラを見せていただきありがとうございました。
この時代のレンジファインダーのカメラって、よく写るので大好きですよ。
焦点距離は50mmよりちょっと短く、35mmよりちょっと眺めってところがメジャーで、開放F値が明るいものが好まれましたが、様々でした。
私もいろいろ持ってるんであります。^^v
添付写真のハイマチック7は45mm/F1.7、キャノネットQL17は40mm/F1.7、オリンパスXAは35mm/F2.8ですね。
フィルムは、最近は中判限定になりつつあり、135判は使わなくなったなあ・・・
135判で撮ってたようなスナップはGX200が一番適性があるような気がします。
特にモノクロ・・・この粒状が立った昔のTri-Xっぽい雰囲気が出せるのはGXなんだよなあ・・・
はよ、後継機、出してくれい!
書込番号:13997786
0点

blackfacesheepさん、38mmって思い違いの数値で風呂敷を拡げてしまいスミマセンでした。
仕切り直しまして、デジカメマガジン一月号(http://www.impressjapan.jp/books/271201)の
インタビューを読みますと、GX300ではないにしてもソレの役目を果たすような機種が出そうな
ニュアンスではありますね。
しかし、その頃には既に出揃った同クラス他社機もモデルチェンジで完成度を高めるでしょう。
GXのイメージを引き摺ったままでは太刀打ち出来ないと思いますねぇ。
R/CXのユーザーは何故ビッグネームの機種を買わないでリコーを選んだのか、上級志向の
ユーザーが何故GX200を買わなかった、或いはGRやGXRに吸い上げられなかったのか・・・
GX300が生まれたとしても、私は売れないと思いますよ。
HPに載せたカメラ作りのコンセプトを製品開発者は再度噛み締める必要が有ります。
書込番号:14000604
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GX200 VF KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/04/01 12:00:35 |
![]() ![]() |
0 | 2014/08/11 0:53:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/15 20:40:43 |
![]() ![]() |
0 | 2014/01/27 23:33:24 |
![]() ![]() |
21 | 2013/02/05 1:17:51 |
![]() ![]() |
2 | 2012/12/29 7:55:43 |
![]() ![]() |
10 | 2012/09/06 18:04:17 |
![]() ![]() |
7 | 2012/06/30 14:38:08 |
![]() ![]() |
6 | 2012/06/08 9:45:39 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/25 15:05:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





