


こんにちは。
R10には、はじめて書き込みします。
昨日、ビックカメラでR10を勧められてから、気になってきました。
主な用途は、日常のスナップ(主に子供撮り)と旅行の際のお手軽カメラです。
こうした用途の場合、R10のほかにどんなカメラが候補になるかを教えていただけないでしょうか。
そう思って、書き込みしました。
現在、デジタル一眼レフカメラ、キヤノンのG7,富士のF100fdを持っています。
旅行の際にもしっかりと撮りたい時には、デジタル一眼レフを使うつもりです。
さっと取り出して、ぱっと撮れるコンデジでいいものはないかと考えています。
G7は写りがとても気に入っています。
広角は35mmで十分で、200mmの望遠が自分には合っています。
ただ、やや重く大きいために、ポケットに入れておくのが難しいので、やや出番が少なくなっています。
他方、フィルムの一眼レフと似た感じなので、コンデジが苦手な連れ合いも、G7なら撮ってくれます。
ということで、どちらかというと連れ合い用のカメラになっています。
F100fdは、毎日、持ち歩いているカメラです。
暗いところでの撮影には、満足しています。
顔認識もgoodです。
写りに問題はないと感じています。例えば、運動会の時に、一眼デジタルカメラは望遠用にして、広角用にF100fdを使っています。
ただ問題は、操作性が今ひとつという点です。
さっと取り出して、ぱっと撮るには、ワンテンポずれます。
また、動き回る子供を撮るのは難しいです。
実は、つい最近まで、PanasonicのLX3が気になっていました。
それで、昨日もLX3を確かめにビックカメラに行きました。
その際、さっと取り出してぱっと撮れるにはどのカメラがいいか尋ねました。
そしたら、GX200もあったのですが、R10の方がいいのではないかと勧められました。
さて、R10ですが、
最初に触ったとき、画素数が少なく設定されていたせいか、AFにもかかわらず、次々と撮影できて驚きました。これなら、広角+フォーカス=スナップにすれば、私の目的にかないそうに思いました。
ただ、望遠の時には、反応は今一つのように感じました。お店で試している時に、歩いてきた人が画面に入ったと思って、シャッターを押しても、写っているのは通り過ぎた後でした。こうした弱点は、承知した上で使わないといけないかなと感じました。
常時持ち歩きカメラとして、F100fdに代えて、R10を導入してみようかと考えはじめているのですが、他にもスナップ&旅行(昼間)用カメラで比較できる候補は何かあるでしょうか。
何かお教えいただけると嬉しいです。
R10を購入しても、F100fdは室内用カメラとして使い分けるつもりです。
旅行に持って行くとしても、一眼レフカメラの交換レンズよりも軽いですし。
ながながと書いてしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:8621135
0点

F100fdについての追記です。
F100fdの広角の歪曲は気になっていました。
こちらの板を見ていると、R10の広角・歪曲はよく補正されているようなので、その点も期待しています。
書込番号:8621194
0点

>これなら、広角+フォーカス=スナップにすれば、私の目的にかないそうに思いました。
これは使うと病み付きになる人が多いと思います ^^
>ただ、望遠の時には、反応は今一つのように感じました。
>お店で試している時に、歩いてきた人が画面に入ったと思って、
>シャッターを押しても、写っているのは通り過ぎた後でした。
Rシリーズは高倍率ズームなので望遠で陥りやすい例かもしれません。
ついついズームをしてしまうと当然シャッタースピードが遅くなりますし、
ISO設定のされかた次第では残像と共に人は例のよう通り過ぎそうです。
あとは画角的にも狭いですし ^^;
(フォーカス=無限遠もありますね)
ちなみにR10の発色傾向が他の機材と比べて問題なければよいのですが・・・
書込番号:8621454
0点

よく下調べをされていますね。
がおかさんの使い方ならR10はめちゃくちゃおすすめだと思いますよ!
操作性のよさに加えて散歩用としても望遠も効きますのでG7の用途も兼ねてくれます。
望遠がいらなければ同じくリコーのGX200の方がより一眼に慣れた人には使いやすく感じると思いますが、GX200もLX3と同じくレンズが出っ張っているので、ポケットに入れるにはやはり「R10」が一番のおすすめかと思います。
書込番号:8621535
2点

staygold_1994.3.24さん、どうもありがとうございます。
やっぱり、広角+スナップは、よさそうですね。
ところで、無限遠に関してですが、コンパクトデジタルカメラとはいえ、望遠端になると被写界深度が浅くなるように思います。
遠景以外にも望遠端+無限遠で使える状況はありますでしょうか。
もし、遠景以外にも使えれば嬉しいのですが。
それから、発色傾向は、あっさりめのようですね。
気になったら、過去ログで他の方がやっているように自分の設定を工夫してみようかと思っています(マイセッティングで保存もできるようですし)。
発色で検索して、↓の書き込みを見かけました。
F100fdを持っている私としては、万平さんと同じように使い分けるのも手かなと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011308/SortID=8454837/
書込番号:8621537
0点

ボーデンさん、どうもありがとうございます。
私の用途にはR10はよさそうですね。
GX200ももう少し調べてみます。
昨日はGX200の実機をよく見ていなかったので、ご指摘のでっぱりのことなど気がつきませんでした。
(というより、LX3のキャップのことに気を取られていました)
子供がじっとしている際、背景をぼかし気味にしたいときにフィルム換算200mmの望遠があった方がいいかなぁと思っています。
他方で、G7を望遠用、GX200を広角用と使い分けるのも手かもしれませんね。
#ただでさえ、家族から何台カメラを持っているの?と言われているのに、旅行に3台も持って行ったらどうなることやら(苦笑)。
書込番号:8621548
0点

あらぁ、チンタラ書いてる内に終わっちゃってるじゃないですか・・・
でも、折角書いたので、皆さんと重複しますがUPしておきます。
------------
> 広角+フォーカス=スナップにすれば・・・
> ただ、望遠の時には・・・ 写っているのは通り過ぎた後でした。
既に下調べは済ませてられるようですね。 広角スナップと望遠遠景とマクロ、
これらを電源投入以前に切り替えておけますからね、最強のスナップ機です。
弱点は仰るように望遠側での近景ですね。 遅いAFに頼らないといけません。
個別設定が2通りしか登録出来ませんので(AUTOと併せてフォーカスモードは
3種類)、私はAFする場面は全てマクロを使いますから余計に遅いんですね。
でも、もっと望遠近景スナップに適した方法が有るような気もしますねぇ。
しかし、マクロの比重が低いのなら特にR10じゃなくても各社それぞれ魅力的な
機種が選り取り見取りでしょう。 それこそF100fdをお勧めしたいところ。
まぁ、動き回るモノを相手にするなら、NON-AF(パンフォーカス)で撮れるに
越した事は無いですけど・・・
私の持ってたG7、マクロ性能以外は大変気に入ってたのですが、余りに重た
過ぎて手放しました。 一眼と併用するなら、やっぱりRの方が向いてます。
R10、ご存知のように屋内には強い方じゃないので、これ(↓)が正解かも。
> R10を購入しても、F100fdは室内用カメラとして使い分けるつもりです。
書込番号:8621574
3点

遠景以外にも望遠端+無限遠はみなさんどうでしょうかね ^^;
質問に副うかは自信がありませんが、望遠端+無限遠での許容範囲(ピント)は
何となくの体感で決めています。(R8までで)
私は基本的には動き物に使うことが多いです。
例えば・・・
遠景になるかもしれませんが、500mほど離れた小さな飛行機も空の面積の多さで
AF(だと)が迷うのとは無縁ですし、10m程度離れたところを飛んでいる鳥も
タイミングさえ合えば撮れる可能性もあります。
(シャッター速度が十分かはの話は除いて・・・)
話をフォーカス=スナップに戻してしまいますが、真っ暗闇でもフォーカススナップに
フラッシュを焚けば補助光も不要で写っちゃいます。(フォーカススナップの範囲内で)
書込番号:8622474
1点

> 遠景以外にも望遠端+無限遠はみなさんどうでしょうかね ^^;
上で私が望遠遠景と呼んでますが、20m位先からパンフォーカスに
なりますので、AFするのと同じ先鋭度でビシバシ撮れますよ。
暗闇でのフラッシュ! これはスナップ・モードの有利な点ですね。
でも、(フォーカススナップの範囲内で)じゃなくて(ストロボ光の届く
範囲内で)でしょ。
書込番号:8622832
1点

>ストロボ光の届く範囲内で
すっ、するどい指摘!そうですね ^^;
ついでに同じことをいうようですがストロボ光が届かない周辺も・・・
この場合は拡散するように何かの工夫ですね。
書込番号:8622922
0点

PASSAさん、どうもありがとうございます。
>これらを電源投入以前に切り替えておけますからね、最強のスナップ機です。
そういえば、過去ログにこのような話がありました。
(PASSAさんが書いていらしたのかも)
これは、なかなかいいのではないかと期待しています。
(さすがに電源オフの時のレンズの焦点距離を覚えていてくれるところまではいきませんよね。お店で試してみますが)
>まぁ、動き回るモノを相手にするなら、NON-AF(パンフォーカス)で撮れるに
>越した事は無いですけど・・・
ものすごく動き回るので、パンフォーマスがいいかなと思いはじめました。
(先日G7で撮った写真を見直したら、結構、ピントは合ってましたが。。。)
staygold_1994.3.24さん、PASSAさん
望遠遠景の件を教えてくださり、どうもありがとうございました。
風景以外にも使い方があるとわかって嬉しくなりました。
ちなみに、望遠の被写界深度を、下の情報(*)の中の1/2型の画面の大きさを参考に6.3mmx4.7mmとして、エイヤっと試算してみました(間違っている可能性が大ですが)。
そうすると、ピントを40m程度先に会わせると前方が20mくらいから後方が180kmほどまでが被写界深度の範囲となり、PASSAさんのおっしゃるとおり、20m程度先からパンフォーカスになるのかなぁと思いました。(ただ、あやふやな計算なので、危ないのですが)
いずれにしても、ある程度先の被写体を相手に、ぱっと撮るには望遠遠景もよさそうですね。
(*)被写界深度の説明は↓を参考にしました。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref3
それにしても、R10はなかなか魅力的ですね。
これまでは、暗いところでどれだけきれいにとれるかがコンパクトデジタルカメラ選択の基準になっていました。
しかし、私の場合、そういう限界的なところよりも、昼間に屋外で家族を被写体にすることがほとんどです。となると、高感度できれいかどうかよりは、さっと取り出してぱっと撮れるという基準も大事かなと思いました。
衝動買いしてはいけないので、R10を買うかどうするかは、少し頭を冷やして考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8623839
0点

疑問にも挙がりました焦点距離の登録はマイセッティングで可能です。
登録できる内容はこちらのP.156にあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/r/R10_J.pdf
すみません、思い出したので画像を貼っておきます ^^;
内容はイルカショーのジャンプシーンです。
(距離は5m〜15mくらいだと思います。どちらもフォーカス無限遠をチョイス)
マイセッティングで2つの焦点距離を登録して撮影していました。
設定は維持されるので、途中で何度も電源のオンオフもしています。
電源を入れたらあとはタイミングで一気押し、どこから飛び出てくるかでは苦戦しましたが ^^;
書込番号:8626854
2点

staygold_1994.3.24さん、どうもありがとうございます。
動きの激しいイルカのショーも、見事に撮ることができるんですね。
とても参考になりました。
また、取説の場所もお教えいただき、ありがとうございます。
書込番号:8628707
0点

> 子供がじっとしている際、背景をぼかし気味にしたいとき と、
> あとはタイミングで一気押し、どこから飛び出てくるか・・・ に、
ワン・クリックで切り替えられるってのが、このカメラの特色です。
「高感度できれいかどうか」を問われると、「ドングリの背比べ!」
と、開き直るのが正統なR使いの心構えでありましょう。
書込番号:8628910
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





