


はじめまして。
昨年末にR10を購入しました。
CAMEDIA・C-2000Z以来のデジカメ購入で(その前はカシオQV30!!)、その性能の進歩に驚いています。
購入の決め手は、1センチマクロとデザインです。60〜70年代のチョイ古コンパクトが好きな私の琴線に触れるものでした。
しかし、手にしてみて、その使い勝手の良さに感動しています(特にマイセッティングモード)。
私のような、「ド素人だが少し本格的に写真を始めてみたい」といった購買層には、ジャストミートの機種だと思います。
さて、R10のAEについて諸先輩の皆様に質問があります。
本機には「最小絞り固定」モードがあります。某サイトのレビューでは、この機能をうまく利用すれば「絞り優先AE」のように使える・・・とありました。
しかし、このモードで最小絞りは任意で選択できますが、絞りを開放したい場合の「開放固定」のようなモードはありません。
R10のプログラムAEは、通常モードの時は、低感度・最高シャッター速度でも露出オーバーになってしまうような場合を除き、絞り開放を基準に露出を計算している・・・と考えてよいのでしょうか?
当方、銀鉛時代は絞り優先AEに慣れていたため、いまひとつプログラムAEのメカニズムが飲み込めておりません。
お恥ずかしい質問かもしれませんが、ご教授いただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8915719
0点

おそらく、PASSAさんが説明してくれると思います。
(R10:レンズ焦点距離 f=4.95〜35.4mm / F値 F3.3(広角)〜 F5.2(望遠))
書込番号:8916075
0点

> ・・・と考えてよいのでしょうか?
そうです。 デジカメはISOも動きますからヤヤコシイですね。
書込番号:8916098
1点

>staygold_1994.3.24さん
>PASSAさん
ありがとうございます!
なんとなく「たぶんそうなのかな・・・」と思いつつ試し撮りを繰り返していましたが、すっきりしました。
書込番号:8916408
0点


>PASSAさん
なるほど!
そもそも「開放」か「最絞」の2段・または中間を含む3段しかないのですね。
中間のF値がもっと何段もあるものかと・・・
どうりで、「最小絞り値がやけに明るいなあ」と思っていたのです。
そんなことも知りませんでした(^^ゞ
お丁寧に、ありがとうございました!
書込番号:8916885
0点

> そんなことも知りませんでした(^^ゞ
そんなことを知ってる方が尋常では有りません。 私も、ほんの1〜2年前に教わったのです。
R板にはマニアックな人達が居ましてね、解剖魔とか(staygoldさんもその一人)・・・
最小絞り値が小さいのは、小さな撮像素子ではそれ以上絞っても反って小絞りボケが出て
解像度を損ねるからですね。
何れコスト削減の為に絞り板も取っ払って、このクラスのカメラは全て「絞り」とは名ばかりの
「なんちゃって絞り」(フィルターで光量抑制する)になると予想します。
書込番号:8917906
0点

PASSAさん、折れ線グラフを出してくれると思っていました。
(探すのも大変だったので ^^;)
書込番号:8917954
0点

>PASSAさん
>小さな撮像素子ではそれ以上絞っても反って小絞りボケが出て
解像度を損ねるから
だから「F16」みたいな設定が無いのですね。
素人考えで、漠然と「カリッとした絵が欲しければ絞り込めばいい」としか認識していませんでした。
勉強になります。
撮像素子が小さいデジカメは、相対的に「被写界深度が深くなる」とか「最短合焦距離が短くなる」とか「同じ焦点距離のレンズでもより望遠になる」とは聞いていましたが、他にも35ミリ判とは異なってくる特性があるのですね。
>「なんちゃって絞り」(フィルターで光量抑制する)になると予想します。
絞りが、露出を決定するファクターとしか扱われなくなってくる・・・ということでしょうか・・・
もともと深いとはいえ、多少なりとも被写界深度の違いを楽しみたい向きには、さびしい限りですねえ・・・
そういう人は上位機種へ・・・となるのでしょうかね。
そういえば銀鉛時代、一眼レフでは「Pモード」でも、カメラが割り出した複数の絞りとシャッタースピードの組み合わせを、ホイールなんかで任意で選択できる機種があったと思います。
「絞り優先AE」や「シャッター優先AE」が欲しければ上位機種に行くしかないのかもしれませんが、プログラムAEしかなくてもそういう機能があれば、事実上マニュアル露出風に使えるのになあ・・・と思ったりします。
デジカメはISOも動くから難しいのでしょうかね・・・
私は通常ISOは固定して使っているので、余計にそう思ってしまいます(^^ゞ
書込番号:8919089
0点

発車ローライさん、絞りは露出を決定するファクターなのですけど、「絞り」の本来の意味と
違い、被写界深度を経験的に写真に反映することは無くなるんでしょうね、コンデジでは。
しかし今でも既に、最望遠200mm時点でも開放f5.2と最小絞りf9.4の被写界深度の差を
イメージ出来るかというと・・・ 私はアヤフヤです。 撮れた画像を見てやっと納得ですから、
ほとんど、気分の問題と言えます。
ところで、添付画像は手持ちじゃないでしょうね? カリっとしてるところを見ると・・・
書込番号:8919413
0点

折角なのでこちらも見ておいたらより楽しめそうですね。
特に最後の3枚は必見です ^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085021&un=43751
書込番号:8919610
0点

>PASSAさん
ええと、これは車のルーフにゴリラポッドで乗せて2秒セルフで撮ったと思います。
スクエアフォーマットと電子水準器の感じを試してみたかったのですが、ずいぶん窮屈になってしまいました(^^ゞ
>staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます!
ほんと、いろいろな情報をお持ちですね(◎o◎)
なるほど・・・レンズ側からのぞいてみてもイマイチよくわからなかったのですが・・・
やはり絞りはハネになってるわけではないのですね(常識でしょうか(^^ゞ)
それにしてもこの方、壊れたから分解されたのでしょうが、スゴイ猛者ですね(◎o◎)
書込番号:8920260
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





