


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
こんばんは。
5月にデジ一デビューしまして、子供を中心にカメラを楽しんでいます。
書き込みを見ていまして、後ピンを修理とか調整とか良く見ます。これは、ピントが後ろの背景にあってしまい被写体がピンボケするということと思っているのですが、その通りでしょうか?
だとしましたら
撮り始めころ被写体にピントが合わず、背景にピントが合い腕が悪いなーと思いながらも撮り続けてました。が、最近の写真も背景にピントが合うことが多く、これは後ピンというやつではないかと思い始めました。
ただし、ピントが合うときもあります。
腕が上がってない可能性も高いのですが、一度ペンタックスに見てもらったほうがいいでしょうか?
また、後ピンかどうかの確認方法などありましたら、教えていただけたらと思います。
では、よろしくお願いいたします。
書込番号:7162119
0点

>後ピンを修理とか調整とか良く見ます。これは、ピントが後ろの背景にあってしまい被写体がピンボケする
前ピン、後ピンと表現しますが、せいぜい数十センチ程度のものですよ(初期不良でなければ)。
よくものさしを使って厳密にチェックして、1cm程度前ピン等と仰る方が多いアレです。
>背景にピントが合うことが多く、これは後ピンというやつではないかと思い始めました。
こっちは多分、俗に言う”ピン抜け”と呼ばれる現象ではないでしょうか?
例えば、中央部のAF測距点で被写体にピントを合わようとしたが、何らかの理由でピントを合わせることが出来ない状況で、
他の測距点がピントの合わせやすい背景にピントを合わせてしまうという現象です。
被写体がピント合わせに都合の悪い状況だったのでしょうか?(コントラストが低い、動きが激しくAFが追随できない等)
AF測距点を中央1点にして、コントラストが明瞭な静物を撮った場合でも同様なのでしょうか?
もしそうならAF不良の可能性を疑ってみるのがよろしいかと?
書込番号:7162190
0点

ペンタックスのAF測距エリアは、赤く表示されるスーパーインポーズ部分より広めのようで、ピンポイントに合わせたつもりでも、後ろに抜けることが結構あります。
また、9点はクロスセンサーですが、どうも中央に比べると他の部分の精度は劣るようで、合焦音を確認して液晶で問題ないように見えても、PCに取り込んでみるとややピンボケしていることが時々ありました(それ以来なるべく中央以外は使わないようにしました)。
と言うことで、思いっきり後ろに合っているなら、後ピンではなく抜けているだけだと思いますので、中央一点にして、ピンポイントではなく少し広い範囲であることを意識して、試し撮りしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7164242
0点

Y氏in信州さん 返信ありがとうございます。
確かにシャッターチャンスではないですが、構えてすぐに子供を撮影したり、動いてる子供に対しての写真が多い気がします。
後ピンということではなさそうですね。
>AF測距点を中央1点にして、コントラストが明瞭な静物を撮った場合でも同様なのでしょうか?
テストしてみます。というかそのテストをまずやらないとですね。
ちなみにテストするときレンズは色々と試してみたほうが良いのでしょうか?
そこじゃさん 返信ありがとうございます。
勉強になりました。機種の癖というか、特色というのも知っていないとだめですね。
中央一点設定にして撮影してみます。
友人にも、いいカメラでもピンボケだなとか、かみさんにもうまく撮れないならコンデジの方が確実といわれるしまつ…。
動きのある被写体とるのが下手なのですね(泣)。もっと撮影して上達したいと思います。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
又、何かのときはよろしくお願いします。
書込番号:7164545
0点

>動いてる子供に対しての写真が多い気がします。
被写体ブレも混ざっているのでは?。
被写体ブレを軽減するには、
・フラッシュを使用する。
・照明をもっと明るくする。
・ISO感度を許容限度まで上げて、シャッター速度が速くなるようにする。
などです。
書込番号:7165149
0点

ko-1kunさん
こんにちは!
超遅レスで_| ̄|○
文面から判断しまして、後ピンではありませんね。
まず、他の方も仰らていれる「ピン抜け」「中抜け」と呼ばれる現象でしょう。
確認は簡単です。
1.AF設定を、AF-S(シングルAF:ピントが合わないとシャッターが落ちません)にする
2.AF測距の設定を、中央一点にする(中央が一番測距精度が高いです)
3.動かない被写体をじっくり撮る(動く被写体はピンを外しやすい)
4.ズームレンズなら出来るだけ望遠側でテストする。
(広角域では被写界深度が深いので、どこにピントが合ってるか判りにくい)
これで思ったものにピントが合うならば、ko-1kunさんのK100DのAF精度は
問題ありません。
できれば近くの被写体を撮ったほうが判りやすいです。
近くのものを撮るほうが 被写界深度が浅くなり、どこにピントが合ってるかが
判りやすいからです。
書込番号:7165330
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





