『高速なカードリーダーは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/200万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ1のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ1の価格比較
  • DSC-MZ1の中古価格比較
  • DSC-MZ1の買取価格
  • DSC-MZ1のスペック・仕様
  • DSC-MZ1のレビュー
  • DSC-MZ1のクチコミ
  • DSC-MZ1の画像・動画
  • DSC-MZ1のピックアップリスト
  • DSC-MZ1のオークション

DSC-MZ1三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月22日

  • DSC-MZ1の価格比較
  • DSC-MZ1の中古価格比較
  • DSC-MZ1の買取価格
  • DSC-MZ1のスペック・仕様
  • DSC-MZ1のレビュー
  • DSC-MZ1のクチコミ
  • DSC-MZ1の画像・動画
  • DSC-MZ1のピックアップリスト
  • DSC-MZ1のオークション

『高速なカードリーダーは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DSC-MZ1」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ1を新規書き込みDSC-MZ1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

高速なカードリーダーは?

2002/01/08 05:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ1

スレ主 ねるとんさん

明けましておめでとうございます。
年末にこのデジカメを購入して現在、楽しく活用しています。
さて、表題にもありますように、高速なカードリーダーを捜しています。というのも、現在、メルコのUSB接続タイプのリーダーを使用しているのですが、動画ファイルのパソコンへの取り込みが非常に遅くいらいらしています。500メガ程度を読み込むのに30分程度必要としています。
そこで、速度の速いリーダーをお持ちの方、特定の機種を推薦していただきたいのです。
 最近USB2という規格がありますが、これに対応した製品はあるのでしょうか。また、SCSI接続のリーダーも目にしますが、コストの面と一昔前の規格という面からいまいち気が乗りません。2万円前後で探していますので、アドバイス願います。

書込番号:461268

ナイスクチコミ!0


返信する
岳仁さん

2002/01/08 06:47(1年以上前)

IEEE1394のリーダーがありました(SCSIより速いです)
2001/10/09に生産終了していますが、結構在庫は見かけます
どこかの記事では最速でした
USB2対応はまだ見た事はありませんが、しばらく待てば出てきそうですね
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/1394dfrw.htm

書込番号:461290

ナイスクチコミ!0


グラスさん

2002/01/08 06:48(1年以上前)

USB2.0に対応したカードリーダーはまだ無かったと思います。たぶん。

IEEE1394で接続できるカードリーダーが存在するようです。
コンパクトフラッシュ用
http://www.rakuten.co.jp/alphadata/397198/399417/
スマートメディア用
http://www.rakuten.co.jp/alphadata/397198/399418/
上記のHPで販売もされていたようですが、現在は品切れのようです。品切れが解消するのを待つか、他のショップでこの品番や写真を参考に商品を探すかするとよいでしょう。
IEEE1394のインターフェースがあなたのパソコンにまだ装備されていない場合は、IEEE1394のインターフェースが必要になりますが、それをあわせて購入しても2万円の予算内におさまると思います。

内蔵SCSI型のカードリーダーですが、7,980 円ほどとそれほど高くないようです。意外におすすめかも。ただし、ノートパソコンの場合は不可。
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&PRODUCTID=4957180034348&sname=peri&sgroup=62012007

IEEE1394接続外付けカードリーダー 11800円
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&PRODUCTID=4902520209030&sname=peri&sgroup=62012007

こういうのもあります。ちょっと高いですが
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&PRODUCTID=4992072023499&sname=peri&sgroup=62012007

あなたがPCカードスロットを搭載したノートパソコンをお持ちであればコンパクトフラッシュ用のPCカードアダプタが1000円以下で販売されているのでそれを利用するのが一番お勧めです。
もし、ノートパソコンをお持ちでない場合でもPCカードスロットを搭載したノートパソコンの安いものを中古で購入し、そのノートパソコン経由で画像データを取り込むという方法もあります。

書込番号:461291

ナイスクチコミ!0


グラスさん

2002/01/08 06:52(1年以上前)

以下のページで84商品が取り扱われているようなので、一通り見ればあなたにぴったりの商品が見つかるのでは。先の書き込みで紹介した商品もこのページで見つけたものです。
http://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&TEMPLATE=/peri/prod_index.html&s_group=62012007

書込番号:461293

ナイスクチコミ!0


なおやす!さん

2002/01/09 00:17(1年以上前)

ノートならPCカードスロットが速いですよね。
ディスクトップでも5インチベイにPCカードスロット用の
差込口を取り付けるやつがありますよ。
もちろん省スペース型などのディスクトップでは
駄目ですが、逆に省スペース型だと最近はPCカードを
差すスロットがあったりしますよね

書込番号:462537

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねるとんさん

2002/01/09 02:46(1年以上前)

グラスさん、大変参考になりました。私としては、スピード重視で選択したいので、PCI接続のLPM-CA20FPという製品が第一候補です。SCSIカードの余ったものがありますので、スピードが速いのであれば、SCSI接続の製品も魅力的ですね。金額的には、十分に予算内です。
 情報、ありがとうございました。

書込番号:462785

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねるとんさん

2002/01/09 02:55(1年以上前)

岳仁 さん。今晩は。
岳仁 さんの発言について質問があります。というのは、
>IEEE1394のリーダーがありました(SCSIより速いです)
という部分なのですが、転送速度は、SCSIと比較してどの程度高速なのでしょうか。
最近では、IEEE1394接続のハードディスクが発売されているので、かなり高速であることは理解できるのですが、どうも、細いケーブルで接続したIEEE1394がフラットケーブルで接続したSCSIよりも速いというのは、感覚的に理解しにくいのですが。ご教示願います。

書込番号:462791

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2002/01/09 13:05(1年以上前)

基本的に、パラレルなフラットケーブルを使う規格の物より、
シリアルで高クロック転送できる方が高速化の余地大ですよ。
(また、線長を長く取れるし)

普通によく見かけるフラットケーブルで接続するようなSCSIは、
最近の高速インタフェースIEE1394(一般的なのは400Mbps=50MB/s)/USB2.0(480Mbps=60MB/s)とそんなに大差はないです。
(Ultra SCSI: 20MB/s Ultra2 SCSI: 40MB/s ATA100で100MB/s)
#Ultra160 SCSIとか使うなら別ですが

が...

CFに関しては、そこら辺の速度差は意味ないです。
CF内のコントローラのアクセス速度がボトルネックとなります。
高速といわれるレキサーの12倍速だって、150Kx12=1.8MB/sなわけですから。
接続ケーブル的には、USB2.0だろうがIEEE1394だろうがUltra SCSIだろうが
その上限値を越えちゃってますね。
USB1.1に関しては、転送速度が低すぎ(12Mbps=1.5MB/s 実効で1MB以下)ますので、ボトルネックになりますが。
それでも低速なタイプのCFだと、カバーしちゃうかもしれませんね。

なので、接続方式より、そのカードリーダーの設計による速度差が問題になると思います。
作ってる会社によって、速度差が出るんじゃないかなぁ、と思います。

わたしは数年前のSCSIな内部増設式PCカードスロットを使っています。
256MBのCFまでしか使ってないのと、最大100カット(100数十MB)単位での
移動しかしていない(直接JPEGファイルを移動しているものでして...)の
ですが、それで2分くらいかかります。(Windowsのダイアログでの予想時間)
単純に計算すると、500MB程度だと10分程度になりそうですね。


書込番号:463148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねるとんさん

2002/01/10 03:05(1年以上前)

nakaeさん。アドバイスありがとうございます。
なるほど、CFの内部速度がネックになって、SCSI規格やIEEE1394規格に関係なく頭打ちになるということですね。
 それにしても、内蔵SCSIのカードスロットを利用しても
「わたしは数年前のSCSIな内部増設式PCカードスロットを使っています。
256MBのCFまでしか使ってないのと、最大100カット(100数十MB)単位での
移動しかしていない(直接JPEGファイルを移動しているものでして...)の
ですが、それで2分くらいかかります。(Windowsのダイアログでの予想時間)
単純に計算すると、500MB程度だと10分程度になりそうですね。」
ということですから、さほど私が期待していたようなスピードにはならないようですね。
ちなみに、私は、1ギガのマイクロドライブを使用しているのですが、外付けハードディスク程度のスピードを期待していました。
 現在、USB接続のカードリーダーで何が不満かといえば、リーダーを介して直接、動画の再生ができない点です。一度、ハードディスクにコピーして、それからでないと動画を再生できないのです。それにしても、このデジカメは、動画をストレスなく再生できますが、すばらしい設計ですね。感心感心。

書込番号:464371

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2002/01/10 13:32(1年以上前)

ちょっと昔のHDDの転送速度も、実測では数MB/sあたりだったので、
それと大差ないともいえるんですけどね。
最近はみんな速くなりましたね...
数十MB/s出たりしますもんね。

マイクロドライブに関しては、メーカーの情報が以下にあります。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/09n4194/09n4194a.html

----
メディア転送速度: 38.8-59.9Mb/秒
連続読み出し速度: 最低 1.8MB/秒 最高 3.0MB/秒
----
一般に「CFよりマイクロドライブの転送速度が速い」といわれていますが、
スペック的にもそのようになってますね。
CFはフラッシュメモリそのもののアクセススピードがネックですから。


書込番号:464726

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > DSC-MZ1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
MZ1に、エネループ プロを入れて使用 0 2018/12/28 18:28:39
ファームV212-77の入手方法 2 2018/03/02 17:30:54
7年前の200万画素デジカメ 11 2008/11/01 16:05:13
色の不具合 12 2007/04/26 11:31:41
この画質が大好き 3 2006/07/05 3:10:23
バッテリーの持ち 14 2006/11/27 11:48:11
DMC-MZ1 この画質は越えられない 4 2006/03/17 22:43:54
記憶色について 10 2007/01/27 21:31:44
電池ケースの爪が折れました。 8 2005/09/30 23:51:27
ワードへの画像貼付け 5 2004/10/12 21:57:41

「三洋電機 > DSC-MZ1」のクチコミを見る(全 3425件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ1
三洋電機

DSC-MZ1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月22日

DSC-MZ1をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング