




以前購入した「Vics:RD6 USB2.0」が書き込みで異常を起こすので、
BaffaloのMCR-6U/U2に交換してもらいました。
そこで速度を調べてみました。
Celeron1.3G,RAM512MB,HDD:IC35L080AVVA07
Windows Me,USB2.0はBUFFALO IFC-USB2P5
カードリーダ:MCR-6U/U2
メディア:340M Micro Drive
335MByte Video Clip
Read 1'31" ; Write 4'28"
110MByte Pictures
Read 13" ; Write 2'06"
メディア:128M ハギワラシスコム Zシリーズ
110MByte Pictures
Read 13" ; Write 1'14"
Readがおよそ3.7MByte/Secとそこそこですが、
Writeは1MByte/Sec程度と異常に遅く、CFよりMDの方が遅い!
Readはメディアのスピードで制限されているのだろうが、
Writeは・・・OSか何かに問題があるかも?
110MByteの転送が早いのはバッファでも効いているのかな?
RD6では340MBのMDから動画2枚で172MBのデータを
読み込むのに50"かかっていましたので3.5MB/Sであり
差は無いようです。
書込番号:1207366
0点

おまけですが、Macユーザーに残念な情報です。
依然USB2.0を採用しないMacですが、FireWire(IEEE1394)が新たに二倍の速度のFirewire800(IEEE1394b)800Mbpsを搭載したモデルが出ました。
その記事のインタビューで、当分MacはUSB2.0は採用しないとの話でした。機種によっては基盤レベルでは対応可能、PCIカード型などの製品も出ていますが、あまり問題ないので、当分FireWireで行くみたいです。
最近USB2.0のいい製品が出てきているので、ちょっと残念ですね。
以前も[1094112]で話がありましたが、速度はピカイチですが、FireWireのカードリーダはあまりありません。そういう現状を考えると、今後4GのMDも出る見たいですから、価格の手ごろなUSB2.0にMacが当分対応しないのは、残念ですね。
では、また。
書込番号:1208960
0点


2003/01/12 12:49(1年以上前)
アップル以外の会社が IEE1394 を搭載する場合、
「1端子あたり幾ら」というライセンス料を払わなくてはなりません。
高価なPCならともかく、定価の安いデジカメやカードリーダにとって
そんな出費は現実的に不可能・・・
性能の劣る USB2.0 が急速に普及する背景には、完全な OPEN 規格で
一切のライセンスが不要、という点に尽きると思います。
あと、言い方を変えれば(ライセンスを払う必要のない)アップル自身なら
安いカードリーダ・レベルの製品に IEEE1394 を積むことも(コスト的に)
不可能ではないと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:1209349
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/12 23:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/19 17:12:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/22 20:23:16 |
![]() ![]() |
24 | 2016/04/14 22:40:39 |
![]() ![]() |
11 | 2015/06/21 21:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/05 20:33:32 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/23 22:29:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/17 22:21:43 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/22 7:47:56 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





