


皆さんこんにちは、マニアックな方むけの限定情報をお届けします。
良識ある皆さん、どうぞ目くじらたてずに大目に見て下さい、自己責任でやって
いることですから。こんなことをする人もいるのかぐらいの軽い気持ちで読んで
頂けるとうれしいです。決して人に勧められるものでないことは承知しています。
良い子の皆さんは決して真似しないで下さいね、メーカー保証がなくなりますよ。
前置きが長くなりましたが、実は、MZ3を改造してフィルターネジを直付けして
しまう方法の紹介です。ただし、最後に書きますが、使用に当たっては若干注意
が必要です。それから安く上げるため、対応する専用アダプターチューブも自作
予定ですが、こちらは材料を現在手配中のため材料入手後にまた改めて書き込み
ます。
某所で個人販売されているMZ3用の手作りフィルターアダプターを購入するのは
どうも気が引けたのと、そうかといって、自作アダプターを紹介して下さった
真似下さんのような工作力もないので、今回のフィルターネジ直付けの方法は、
金属用ヤスリと紙ヤスリだけの手作業で出来る方法を考えた結果です。
作業出来る時間帯が夜なので、近所迷惑になりそうなカナノコも使わないのが
条件でした。
材料費は直付けフィルターネジの部分が千円弱、アダプターチューブの部分が2千円
程の予定ですが、メーカー保証と引替えなので実は結構お高い代物です。
フィルターネジについてですが、これは金属製の30mm→37mmステップアップリング
(ケンコー製、840円で購入)を加工してMZ3に接着しました。まずオスネジをヤスリで
完全に削り落とし、更にオスネジ側の穴を32mm程まで広げます。今回は近所で
売っていたケンコー製を使用しましたが、レイノックスから金属製の32.5mm→37mm
のものが出ていますので、入手可能ならそちらの方が多分穴を広げる作業が不要
のため楽な上、仕上がりも美しくなると思います。実は、穴を広げる作業が結構
大変でした。
加工したステップアップリングをMZ3に取り付けるためには、MZ3側も下処理が
必要になります。沈胴レンズ根元のリングに接着するのですが、MZ3に付いている
リングは同心円の溝が掘ってある上、円の内側から外側にかけて緩い傾斜が付いて
いるために無加工で接着しても接着力が不十分で使用中に外れる恐れが大きいの
です。下処理はこのリングの前面を紙ヤスリで平らにすることですが、この作業
は、MZ3の前面のカバーを外し(ネジ6本取るだけ)、カバーに内側からネジ止め
されているリングを外して行いました。
両方の接着面を平らに処理したお陰で、仮止めのつもりで使ったプラスティック
用のボンドでもかなり頑丈に固定でき、素手では力を入れても外れません。
いずれガタが来るでしょうから、その時に金属用のボンドで再接着する予定です。
なお、フィルターネジの部分がMZ3から4mm程突出しますが、特に取り扱い
にくい程ではないです。多分、更に前方を1mmぐらい削っても機能的には支障はない
と思います。
また、MZ3のシルバーボディに馴染むように、黒い塗装が施されていたケンコーの
ステップアップリングの外側は紙ヤスリで削ってから研磨剤で磨いてあります。
磨き過ぎても違和感があるので、ほどほどにしてあります。
作業工程の写真は面倒だったので撮っていませんが、完成品の写真をリンクして
おきますので、関心のある方は御覧下さい。
フィルターネジ付改造MZ3
http://homepage.mac.com/m125/mz3/MZ3-filterneji.jpg
フィルターチューブの方は、少々お金をかけるつもりがあればレイノックスから
出ている37mmネジの樹脂製延長用スペーサー(定価1000円)を5〜6個重ねるだけで
出来ますが、今回は工夫して安く仕上げることにしました。使用する材料は、
真似下さんも自作アダプターで使っていた、ケンコーの金属製フィルターチューブ
(DC-A1, 41mm→37mm,1400円で購入)と、ハクバの金属製ステップアップリング
(37mm→43mm, 560円で購入予定)です。フィルターチューブのオスネジ側の
チューブの外径が丁度43mmなので、オスネジをヤスリで削り落とすとステップアップ
リングのメスネジ側とはめられます。あとはボンドで接着するだけで専用フィルター
チューブとして使えるようになります。
現在、ケンコーのフィルターチューブの加工まで済んでいますが、ハクバの
ステップアップリングは手配中なので、入手しましたら完成写真をアップします。
アダプターチューブはケンコーの他、ハクバから41mm→43mmのものも出ています
ので、フィルターやコンバージョンレンズによってはそちらの方が良いかもしれ
ません。
ところで今回、MZ3の前側カバーを外してみて気が付いたことですが、
MZ3にフィルターネジが切られていないのは、出来なかったと言うより
意図的に切っていなかったような気がしました。沈胴レンズ根元のリング
をフィルターネジ付きのものにするのはメーカー側としては簡単なこと
でしょうが、軽量化のためかMZ3のケースはかなり薄く華奢なものになって
いて、そのケースにネジ止めされただけのリングにフィルターチューブ経由
で無理な力が掛かるのを避けたのではないかと思われます。
軽量のフィルターの類いなら全く問題ないでしょうが、重さが400〜500gもある
ような大型のコンバージョンレンズなどの場合は注意が必要でしょう。
MZ3自体は軽量なので、レンズの方を三脚に固定するような使い方なら問題
は少ないと思います。
もし同様のことをされる方がいらっしゃいましたら、この点だけは十分注意
されたらよいと思います。
書込番号:1260453
0点

すみません、訂正です。
「フィルターチューブ」と書いたのは「アダプターチューブ」の誤りです。
書込番号:1260518
0点


2003/01/30 01:44(1年以上前)
m125さん こんばんは。
Javaの件に関してはすいませんでした。
画像見させて頂きました。スリムでカッコイイですね。
>>MZ3の前面のカバーを外し(ネジ6本取るだけ)、カバーに内側からネジ止めされているリングを外して行いました。
>凄い。私にはとてもできない、勇気もない。
m125さんがもくもくと作業されている姿が目に浮かびます。
>>沈胴レンズ根元のリングに接着するのですが、MZ3に付いている
リングは同心円の溝が掘ってある上、円の内側から外側にかけて緩い傾斜が付いているため。
>そうなんですよね!私も最初このリングねらってたんですけど
(回せば取れるんじゃないかとか)結局、ばらす技術も勇気もないので某HPの物を真似させて貰いました。(ハンドルネームの由来です)(笑)
コンバージョンレンズか使えるとMZ3の幅が広がると思います。とっいってるわりには。 (最近は単眼鏡にはまってしまって・・・)
完成したらUPして下さいね。楽しみにしていますので頑張ってください。
では。
書込番号:1260621
0点

真似下さん、こんばんは。
Javaの件は気にしないで下さい。
MSがJavaでもめているぐらいですから、Winでは意外にJavaのインストールが
面倒なのかもしれません。
ハクバの37mm→43mmステップアップリングが入手出来るのが早くても来週末
なので、手持ちの材料でいろいろ試してみました。
真似下さんのアダプターチューブをそっくり真似してみたのです。
ケンコーの37mmのクローズアップレンズとPLフィルターが購入済みだったので、
真似下さんのようにクローズアップレンズの枠だけ使ってアダプターチューブの
オスネジを作ってみました。実は、最初に真似下さんが紹介していた写真を見た
ときは、てっきりレンズを割って外したのかと思っていたのですが、クローズ
アップレンズをよく見ると、レンズを挟み込むように細いリング状のネジで固定
してあるだけなのですね。このリング状のネジを丁寧に外せばレンズは無傷な
ままでした。
取りあえずお試しということで、既にオスネジを削り落としておいたアダプター
チューブの内側にそのクローズアップレンズの枠をセロテープて止めてみました。
その写真です。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube.jpg
すり切りの位置より更に内側に入れ込んでおくことで、MZ3に固定してあるフィル
ターネジにつけた時、きれいに収まります。
アダプターチューブをMZ3につけたところの写真です。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/SiceView.jpg
この写真を見ると、当初計画していた37mm→43mmステップアップリングを
アダプターチューブの外側にはめ込む方法よりすっきりしそうですね。
外側に接着した方が安定するかと思ったのですが、内側でもかなり安定
している上、見栄えもいいです。
しかし、折角買ったクローズアップレンズを潰すのはもったいないような
気もしますので、最終的にどうするかは手配中のステップアップリングが
届いてから決めることにします。37mmネジの金属製のスペーサーがあれば
いいのですが、レイノックスが出しているものでも樹脂製だけのようです。
次はこのアダプターチューブにPLフィルターをつけた写真です。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/PL-Filter.jpg
もう一つのデジカメ、Cybershot DSC-F505(フィルターは52mmです)で使っていた
小型の2倍テレコン(VCL-ES20)を取りつけたところです。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-ES20.jpg
このテレコンは小型のためF505ではズーム端以外ではケラレが生じましたが、
MZ3ではズーム側半分がケラレなしで使えます。100gと軽量のため、セロテープ
でオスネジを固定しただけのアダプターチューブでもなんとか使えます。
最後は、同じくF505で使っていた大型の2倍テレコンです。こちらはF505でも
ワイド端でもわずかにケラレるだけですので、MZ3ではズーム全域でケラレなし
です。ただし、まだ37mm→52mmのステップアップリングが手もとにないので、
手であてがって試しただけですが。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-2052K.jpg
このテレコンは400g以上もある重量級のため、取り扱いには気を使いそうです。
書込番号:1263245
0点

またまたすみません。写真のリンクがひとつ間違っていました。
アダプターチューブをMZ3につけたところの写真はこちらです。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/SideView.jpg
書込番号:1263266
0点


2003/01/31 22:08(1年以上前)
m125さん こんばんは。
アダプターチューブが本体に付いた画像は、私が理想にしていた姿です。(自然に見えます)
小型のテレコンのケラレの感じは多分、私の持っているKenkoの2倍レンズと同じ位かもしれないですね。大型の2倍テレコンはズーム全域でケラレなしというにはいいですね。(大迫力)
あとはステップアップリングが早く届いて取り付けたいですね。
多分、テレコン付けっぱなしになると思いますよ。(笑)
そうなってくると、いままで軽かったMZ3が重く感じてしまいます。
(付属のストラップで片手で持つことが、怖くてできなくなりました。)
そこでまたちょっと作ってみたんですが、アルバムの方にUPしときますので、見てみてください。
>>今気が付きましたが、「真似下さん」ではなくて、真根下さんですね。失礼しました。
>気にしないで下さい。(笑)
それと少し気になったのは、私のアダプターチューブと文字の印刷位置が違ってますね。同じ型番なのに。(ロットで違ってくるのかな?)
ではまた。
書込番号:1265264
0点


2003/01/31 23:01(1年以上前)
お二人とも素晴らしいです。こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。
真根下さんのMZ3はストラップの工作も加わったんですね。どんどんMZ3がグレードアップしていって、真根下さんに買われたMZ3は幸せそうです。(^^)
書込番号:1265463
0点

真根下さん、MZ3見習いさん、こんばんは。
一日経っただけですが、もうすっかり馴染んだ感じになってしまいました。
相変わらずアダプターチューブにはフィルターの枠をセロテープで止めている
だけですが、小型のテレコンをつけるぐらいだったら片手で操作しても不安を
感じさせません。
大型テレコンの方は確かにケラレがないのは良いのですが、静止画だと中心部分
と周辺部分のくっきり感の差が気になります。ただし、動画では気になるほど
でもなく、また小型のものよりオートフォーカスの迷いが少ないように感じます。
大型テレコンの問題はその重さで、レンズを手で支えておかないとMZ3に接着
したフィルターネジが外れるかMZ3のボディが歪みそうな感じです。
> そこでまたちょっと作ってみたんですが、アルバムの方にUPしときますので、見てみてください。
またとても上手にショルダーストラップ用の金具が作れましたね。
僕にはこれはとても真似できそうにありません。
> それと少し気になったのは、私のアダプターチューブと文字の印刷位置が違ってますね。
文字の印刷位置はもとより、よく見て比べるとチューブの形自体が違うようです。
僕のは根元(カメラ側)が円筒形で、半分から先がだんだん細くなっていますが、
真根下さんのは根元から先にかけて徐々に細くなっているようですね。
> こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。
MZ3はその既製の機能だけで、もう十分もとを取ったような気がしてきたので、
保証のことは忘れても、ちょっと不満だったところに手を入れようと思い立った
までです。純正のフィルターアダプターがあれば、皆が同じように楽しめるの
にちょっと残念ですね。
書込番号:1265752
0点


2003/02/01 01:24(1年以上前)
みなさん こんばんは。
>>こういう技術があれば、どんなカメラでもとことん楽しめますね。>そう思われるでしょうが、他のカメラではそういう気持ちにはなりませんでした。TOSHIBAのアレグレットM4(今、親父の物)もMZ1
も。特にMZ1は壊れそうで(一回レンズカバーが戻らないでクレームで直してもらいました。)なにもする気持ちが起きなかったですね。
MZ3だからやる気になったんだと思います。性能がよくて、これがあればいいのに、あれがあればもっと楽しいのにとか、それが結果としてこういう形になったんだと思います。
>>真根下さんに買われたMZ3は幸せそうです。(^^)
>撮る方の技術を上げろと言われているような気が・・・(笑)
>>またとても上手にショルダーストラップ用の金具が作れましたね。僕にはこれはとても真似できそうにありません。
>こっちの方が簡単ですよ。これだけの技術があれば。
>>文字の印刷位置はもとより、よく見て比べるとチューブの形自体が違うようです。
>そういわれてみれば、もう一個買った方の形にそっくりですね。?不思議。
>>純正のフィルターアダプターがあれば、皆が同じように楽しめるのにちょっと残念ですね。
>本当にそう思いますね。
では。
書込番号:1265918
0点


2003/02/01 01:25(1年以上前)
なんか 空白が・・・
書込番号:1265922
0点

やっとハクバの37mm→43mmステップアップリングが手に入りましたので、その後の
報告です。
ケンコーのアダプターチューブ(41mm→37mm)は入手しやすいので、先日のものとは
別に新たにもう一つ購入しておきました。
まず、ステップアップリングのメスネジ43mmはアダプターチューブのオスネジ41mm
とはそのままではゆるゆるですが、オスネジ側にアルミテープを何重にも巻くと
かなりきっちり締まるようにようになりました。この状態で、MZ3に直付けしてある
37mmのフィルターネジにアダプターチューブを取り付けることが出来ます。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube2-1.jpg
http://homepage.mac.com/m125/mz3/AdapterTube2-2.jpg
2番目の写真から分かるように、チューブ全体の長さがかなり長めになってしまい
MZ3の沈胴レンズが大分奥の方に見えます。従って、テレコンや単眼鏡のように
レンズを接近させたい場合はケラレが問題になりますが、そのような場合を除けば
特に問題なく使うことが出来ます。
先日オスネジを削り取ったケンコーのアダプターチューブの方ですが、外径が丁度43mm
なのでステップアップリングとピッタリあうかと思ったのですが、そのままの状態
ではきつ過ぎてはめ込むことが出来ませんでした。また、削ったオスネジの分だけ
チューブ全体の長さが若干短くなるとはいえ、ステップアップリングを使うことで
かなり長くなっているので、テレコン・単眼鏡などには不向きなことは上記のものと
ほとんどかわりません。ということで、これは却下することにしました。
結局、テレコン・単眼鏡使用時にケラレを少なくするためのアダプターチューブは、
先日のタイプでチューブを少し削ってチューンナップしたものを作りました。
それに大型2倍テレコン(SONY VCL-2052K)を37mm→52mmステップアップリング
を介してつなげたものが次の写真です。
http://homepage.mac.com/m125/mz3/VCL-2052K_2.jpg
これはズーム全域ケラレなしで使うことができ、電源ON・OFF時にもレンズが干渉する
ことはありません。
書込番号:1315522
0点


2003/02/17 22:39(1年以上前)
m125さん
>>電源ON・OFF時にもレンズが干渉することはありません。
>これ、結構やっかいなんですよね。私は最初ワイコンしか頭になくて
ワイコンの設定でギリギリまで削ってしまったのでテレコンを付けたらシステムエラーになってアダプターを噛ませることになってしまいましたから。(涙
J1が出てもまだまだMZ3の方が改造して遊べると思います。(強がり
笑)
では。
書込番号:1317599
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/12 23:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/19 17:12:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/22 20:23:16 |
![]() ![]() |
24 | 2016/04/14 22:40:39 |
![]() ![]() |
11 | 2015/06/21 21:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/05 20:33:32 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/23 22:29:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/17 22:21:43 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/22 7:47:56 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





