『値段の割りに機能が・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:520万画素(総画素)/502万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮像素子サイズ:2/3型 サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション

サイバーショット DSC-F707SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月 4日

  • サイバーショット DSC-F707の価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-F707の買取価格
  • サイバーショット DSC-F707のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-F707のレビュー
  • サイバーショット DSC-F707のクチコミ
  • サイバーショット DSC-F707の画像・動画
  • サイバーショット DSC-F707のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-F707のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

『値段の割りに機能が・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-F707」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-F707を新規書き込みサイバーショット DSC-F707をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

値段の割りに機能が・・

2001/10/19 20:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F707

初めてSony製品を買いましたが、少し落胆しています。スペックを良く見もせずに買った当方に責任があることは良くわかっています。
 しかし、結構な価格なのにフォーカスが1点でコンティニアスのみ。ヒストグラム表示もゼブラパターンも無い。彩度やコントラスト補正すらできない。RAWモードが無いばかりか、JPG画質モードはファインかスタンダードの2種類のみ。3連写は意思に関わらず3枚必ずシャッターが切れてしまう。ストロボ光量補正も強・弱・標準だけ。後幕、先幕もない。画像も2線ボケやフレアだらけ。EV補正も0.3EVのみ。撮影情報も残らない。セルフタイマーも10secのみ。最悪なのが買ったばかりなのにマップカメラの買取価格が最高の状態で7万1千円。(ちなみにG2は6万円。)
 と、不満だらけですが、いい所ももちろんあります。まず、質感が良いこと。バッテリーカバーはカパカパですが、その他はしっかり感があります。バッテリーの持ちもいいし。このカメラはコンパクトカメラなんだと思えば納得もできるか・・なぁ?

書込番号:335657

ナイスクチコミ!0


返信する
たろう555号さん

2001/10/19 20:22(1年以上前)

こんにちは。わたしもA3さんほどではないにしろ、不満な点はあります。
特に気になるのが、フォーカスリングのレスポンスです。もっとクイックな方が好みなんですね。
少なくとも一眼レフを使ってた人が一眼レフのデジカメ版みたいな感覚で購入するとがっかりしますね、私みたいに(笑)

書込番号:335667

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3さん

2001/10/19 20:35(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。何だか707の悪口みたいになってしまって購入した方には申し訳なかったかなと思いましたが、比較検討に役立てばと思い、投稿しました。
 しかし、オリンパスE10は実売価格が下がってきて、あまり値段差が無いにもかかわらず、素晴らしいですね。1/640秒までのシャッタースピードという限界はあるものの、画質も遜色ありませんし、1年も前の製品とは思えません。また、画質、機能面ともキャノンG2にも劣ってしまう悲しさは何とも言えません。

書込番号:335689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2001/10/19 23:38(1年以上前)

>画質、機能ともG2に劣ってる・・・
機能はそうかも知れませんが、デジタルキャパ10月号見る限り画質はF707の方がデジタルっぽくなく、細部まで綺麗に出てましたよ!G2はシャープネスが強いからメリハリがあり一瞬綺麗に見えますがF707はカールツァイスのふわっとした柔らかい感じがでてしかも細部まで綺麗に描かれてましたよ。

機能は確かにもう少し何とか・・・と思いますが、2/3CCDで500万画素が10万円切ってるので良いのでは?っと言う私もまだG2とF707とパナのライカとを迷ってって明日出るデジタルキャパにライカのリポート出てるのでそれを見てから決めますが・・・

書込番号:336000

ナイスクチコミ!0


tenkoさん

2001/10/20 00:46(1年以上前)

機能面ではそれぞれ使用する人によって必要なものが違いますから何ともいえませんが、画質はいいと思います。深みのある絵ができますし、シャープな解像感が必要ならシャープネスの設定を変えることでご希望の感じがでると思います。

書込番号:336127

ナイスクチコミ!0


sky Zさん

2001/10/20 00:57(1年以上前)

A3さん、こんにちは。

 A3さんのコメントの中に、フォーカスの「コンティニアス」というのがありましたが、F707の場合どういう意味なんでしょうか?
コンティニアスというのは、私が知っている限り、シャッター半押しの状態でもフォーカスが動き、たとえ合焦していなくてもいつでもシャッターが切れる、という機能だと思っています。私の持っている銀塩カメラ(ニコンF4)は少なくともそういう機能のことをいいます。
F707の場合、シャッター半押しで合焦してロックがかかり、それでシャッターが切れる状態になりますね。つまりフォーカスロックがシャッター半押しでかかりますから、私の知っているコンティニアスではないんですが。
F707の場合、上記のように、シャッター半押しでロックがかかり、この機能しかありませんね。とすると、A3さんのいうコンティニアスとは?となってしまいました。何か別の意味なんですか?教えてください。

 それから、画像のことなんですが、2線ぼけとフレアが多いとのこと。これから、撮ってみます。
ツァイスレンズにはあこがれてんです(ドイツで作ろうが、京セラが作ろうが、どこが作ろうがです)。ずっと前、コンタックスが欲しかったんですが、京セラが作っているとはいえ、比較して値段が高いということで、あきらめたことがあります。で、今回F707がツァイスということで期待が大きいんですね。撮ってみますね。ドキ、ドキ。

 それから、ストロボの光量補正ですが、内蔵で付いてるだけ良いかなと思っています。(他の機種では、もっと細かく補正できるんですか?)

 今までは、デジカメはニコンのCoolPix950を使ってきました。これに比べると合焦速度が非常に速く感じます。ですから、合焦速度については今のところは満足してます。

 それから、慣れの問題もありますが、マニュアルフォーカスのフォーカスリングが回しづらいです。レンズ部分が本体の左側に偏っていることと、フォーカスリングの位置の問題と思いますが、なんとか慣れようと思います。ヘリコイド(って言っていいんでしょうか)の感じはいいですね。

 銀塩カメラ(一眼レフ)の機能は、デジカメに比べたら質素なもんです。F707は、機能という意味では、銀塩一眼レフの機能は持っているようですので、コンパクトカメラには位置づけなくても良いのではとは思いますが。A3さんが「コンパクトカメラ」と思われる理由をよろしかったら教えてくれますか。

書込番号:336145

ナイスクチコミ!0


あらら1さん

2001/10/20 01:12(1年以上前)

F707の実物は使ったことないが、G2に関しては、本物を触る前に,かなり期待した。実物を触って見たら、買う気が無くなってしまいました。操作の反応が非常に鈍い、画質的にもQV4000よりも良くないような気がします。G2を買うなら、QV4000を買った方がバッテリーを考えてもいい決断と思う。

書込番号:336174

ナイスクチコミ!0


イシュタルさん

2001/10/20 01:24(1年以上前)

>コンティニアスAF
Nikon でたしか聞いたことが有ったので調べてみました。
シングルAF(シャッターボタン半押しでフォーカス動作に入り、ピントが合うとフォーカスロックがかかるモード)とコンティニアスAF(ビデオカメラのように常時被写体にピントを合わせ続けるモード)
http://www.d-sharp.net/miscall/DC/newface/E950/
確かに、私のE950にも付いています。^^)

書込番号:336194

ナイスクチコミ!0


付加すさん

2001/10/20 02:21(1年以上前)

>コンテニュアスAF
自分のα−9000にも有ります(銀塩ですが)。
9000の場合、シャッターに触れるだけでフォーカシングを開始し(つまりフェザータッチオペレート)、合掌したところで停止するのですが、被写体が動いたり、レンズを動かしたりして焦点距離に変化が出るたびフォーカシング
し続け(し直し)ます。
AFロックはシャッター半押しですが、合掌するまでフォーカシングを行い、合掌の後ロックされます。(もちろん合掌後の半押しでもロックします)
また、AFの状態がどうあれ、シャッター全押しすれば何時でもシャッターは切れます。
うーん、ほんとに単なる参考事例ですねー。

書込番号:336258

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3さん

2001/10/20 03:16(1年以上前)

皆さん、いろいろレスを入れてくださってありがとうございます。貴重なご意見もあり、参考になります。
 シェーンさん、tenkoさんのおっしゃるとおりシャープネス調整機能は持ってますので、それについては好みに合わせることができます。ひととおりは試してみました。と言ってもA4印刷ですので、A3くらいまで伸ばすと400万画素機と差が出るのかもしれませんね。画質については好みの問題もあるのであまり触れないほうが良かったかもしれません。
 sky Zさん、コンティニアスという言葉はイシュタルさんの言われるようにNikon機でそう呼ばれていたので、つい使ってしまいました。(確かG1・G2でもそうだったかもしれません)。シングルAFは半押しと同時にAFが働くためバッテリーの消耗を防ぐことができる反面、コンティニアスAFは常にフォーカスし続けるため、半押し時にロックするまでの時間を短縮できるメリットがあったと思います。
 また、私がコンパクトカメラと思ったのは、出来上がる画像についてはある程度メーカーさんにお任せという意味で言ったのですが、よく考えたらキャノンのG1・G2、それに今度出るS30やS40などもフルスペックなのにコンパクトカメラですから、私の失言です。
 あらら1さん、確かにQV4000もいいカメラですね。ただ、これもA4印刷ですがQV4000の画像とG1の画像を比べたとき、友人間の一致した意見はG1のほうが良い、という結果でした。
 707については、他にも残念な点があります。例えばテレコンモードをONにしたときにズームが働かなくなることや(E990シリーズなどはテレコンモードをONにしてもけられない範囲に制限されるものの、ズームできます。)、マクロモードにしてもテレ側の最短90センチには変化なし(他機種はほとんどテレ側も少し寄れるようになります。)などという点も私には気になる点です。
 とは言ってもまだ500カットくらいしか撮影していませんので、機能面以外については結論を出すべきではないかもしれませんね。
 シェーンさん、私はパナライカ(勝手にこう呼んでます。)LC5のブラックを注文しました。懇意にしてるカメラ屋さんが、現物を触って気に入らなかったら買わなくてもいいですよと言ってくれてるものですから、お言葉に甘えました。でも、気に入らないということは無さそうですね。SDカード値下がりの引き金として期待されているカメラですし、入荷が待ち遠しいです。ただ、メーカー関係者の方がブラックの生産が追いつかず、発売日が延びるかもしれない、と言っていたのが気になります。ブラックは当初、そんなに注文が無いと思っていたようです。他機種の話になってしまい、すみません。それでは。

書込番号:336288

ナイスクチコミ!0


tenkoさん

2001/10/20 10:31(1年以上前)

解像度について補記します。
高画素で撮影、トリミングの後縮小作業をやっておりますが、Gシリーズと比較して明らかに最終画像の解像度が違ってきます。A4プリントではそう目立たないかもしれません。

書込番号:336499

ナイスクチコミ!0


フォーカスさん

2001/10/20 18:41(1年以上前)

tenkoさんこれはGシリーズの方がいいってことですか?F707の方がいいってことですか?ちょっとどちらかわかりません。すいません。

書込番号:336992

ナイスクチコミ!0


tenkoさん

2001/10/20 19:02(1年以上前)

F707の方がいいっていうことです。
細部まではっきり識別できるので、こういうところで違うんだなと思っています。ただ画質はそんな小さなことだけでいい悪いを決めつけられるものでもないと思います。それぞれの用途好みですね。

書込番号:337017

ナイスクチコミ!0


F707さん

2001/10/20 19:26(1年以上前)

あのレンズだけでも今新設計したら、このクラスのデジカメにはつけられないでしょうね。
逆に弱点でもありますが。

書込番号:337038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2001/10/20 23:19(1年以上前)

今日デジタルキャパ買ってパナのライカLC5テスト結果出てましたがどうやら普通の400万画素機のようでした。これでたぶんF707買うと思います。フレアが出るのが気になりますが・・・

書込番号:337397

ナイスクチコミ!0


E-FD3Sさん

2001/10/22 07:33(1年以上前)

>値段の割りに機能が・・

同感です。7〜8万程度ですよね。
せめてPシリーズのサイズに収めるとか・・・ね。
SONYの悪い所は出し惜しみするとこですね。

書込番号:339331

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-F707」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-F707
SONY

サイバーショット DSC-F707

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月 4日

サイバーショット DSC-F707をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング