


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
「コンデジと大型受光センサーの組み合わせ」
コンデジ好き&広角好きな私としては、待ちに待った機種なのですが
ボディの素材が何なのか気になります。
個人的にはF828のようなマグネシウムボディが好みですが
SONYのHPでは、ボディ素材の表記はなし……。
価格も発売当初のF828よりは、随分安めなので
やっぱり樹脂ボディなのでしょうか。
ソニービルまで見にいければ良いのですが
銀座は遠い……
書込番号:4453660
0点

マイクロCR さん
dpreview.comによれば、
「Body material Plastic 」
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page2.asp
「The body is constructed from a thick plastic material with a metal sub-structure.」
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/page3.asp
とのことなので、金属を部分的に使いながらも、主に分厚いプラスチックで作られたボディのようですね。
マグネシウムやアルミといった金属は、内部の熱を逃がすために使われるそうなので、CMOS撮像素子の採用でCCD方式に比べ消費電力が少ない分、発熱も減ったため、コストのかかる金属を使う必要がなくなったからではないかと推測しています。(撮像素子の消費電力は、「200 mW vs. 750 mW」と書かれています。http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/ )
書込番号:4454420
0点

3分の2インチ型CCDに比べ、5倍強程面積が大きくなっているのに消費電力は小さいなんて、CMOSセンサーってすごいですね。
書込番号:4456080
0点

polarizing_viewerさん レスありがとうございます。
なるほどー あのF828の質感が好きだったのですが少し残念です。
(もはや「買い決定」ではあるのですが)
でもボディに金属を使用するのは、そういった目的の場合もあるんですね……
単純に「剛性等を増すため」ぐらいにしか考えてませんでしたが。
書込番号:4456234
0点

>ボディに金属を使用
あの〜?
昔はボディの精度や強度維持の為に金属が使われ、熱膨張を防ぐために
革が巻いてあっただけです。
というより昔はプラでは作れなかっただけなか?
今は...?金属ボディというと高級感ありますけどね...。
書込番号:4456530
0点

F828ユーザーです。気になるR1、スペックを見る限りでは、ほぼ買いに決めているのですが、気がかりは、ボディの質感。というわけで、今日SonyStyleStore(梅田)にてR1を触りまくってきました。
やはり、樹脂ボディでした。828を知らなければOKなのですが、比較すると、う〜ん、ちょっと安っぽいかな。少々興ざめしたところはありましたが、操作性は828よりもいい感じでしたよ。やっぱり買いかな。
書込番号:4458621
0点

R1かなり気になってます。今度(来週)、東京出張の時にでも触って来ようと思ってます。
自分のメディアに撮影させてくれるのかなぁ。
書込番号:4459512
0点

横レスですが、マイクロCRさんに対するY氏in信州さんのアンサーって
どういった意味合いの書き込みなんでしょうか?
カメラの事はそれほど詳しくないので、
良く理解できなかったんですが〜(^^;)。
書込番号:4464424
0点

千解さん
横レスの横レスもいいところですが、これは一部の男性にしか分からないことだと思いますよ。いわゆる金属フェチというやつです。昔むかし私も憧れたライカの感触というやつです。それが金属信仰として生き残っているわけです。
エンジニアリングプラスチックの品質も随分よくなり、いまでは外カバーだけがマグネシウムやチタンというのや、骨組みはステンレスでボディはエンプラというのが多くなりました。
いま35mmカメラで真鍮のダイキャストに皮をはりつけたボディというのは見たことがありません(ライカは知りません)。真鍮ダイキャストボディのいいところは、プラスチックボディだと夏炎天下野外で長時間カメラを持っていますと、やけどしそうになるぐらいボディが熱くなります。いや、大袈裟でなく。金属ですと日陰で休憩してる間に、人間と同じように冷めてきたものです。
撮像素子がCMOSになると少ない電流でOKということですから、放熱による電子部品への悪影響も少なくなり、エンプラで十分という判断もあるのだと思います。
書込番号:4464937
0点

千解さん、ご質問いただいていたようで申し訳ありません。
weirdoさん、ご助言ありがとうございます。
現在はエンプラによる精度維持、強度確保は十分出来るようになってきているようですが、
一方で、金属ボディが訴求ポイントになっているのも確かでしょうか?
金属ボディでないことに対する疑義を投げかけられていたように感じたもので、
過去における必要性と現在における訴求ポイント(高級感)を指摘したまでです。
書込番号:4465259
0点

一部のお婆ちゃんにしか分からないことだと思いますが、
炊飯器より、昔の鉄釜で炊いたご飯が美味しい。
洗濯機より、洗濯板で手で洗った方が汚れが良く落ちます。
書込番号:4469000
0点

5DやE-300もプラスチックボディ+金属カバーだし、別に
いいんじゃないですか?
個人的には、プラスチックならプラスチックで変に隠す
ようなことをしないほうがいいですけど。
EOS-1NやF4なんか触ると、別にプラスチックでもなんでも
いいじゃんと思えますよ。
書込番号:4484735
0点

5Dは金属ボディですよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index12.html
あまり嘘ばかり書込みしていると、何を書き込んでも信憑性が無いと
思われるので書き込む前はキチンと合っているか調べてから書き込みを
されると良いと思います。
書込番号:4485178
0点

5Dは20Dと同じくマグネシウム合金製ですね。
触っただけで「プラボディに薄い金属を被せてるんじゃ」なんて的外れな疑惑を
持つ方もいらっしゃるようですが、ほとんどのマグネシウム合金製品はダイカストなので
そんな器用な加工できません。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/catalog/index10.html
書込番号:4485188
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





