『広角撮影のときのフラッシュの影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『広角撮影のときのフラッシュの影』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

広角撮影のときのフラッシュの影

2006/01/19 08:55(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:5件

初めまして。R1の購入で迷っています。後一押しでR1を買いに行く寸前なのですが、気になることが一つ・・・。
先日居酒屋の宴会で友人がR1を持ってきていたので試しに全体写真を28mmの広角で撮らせてもらいました。液晶画面ではあまり目立たなかったのですが、後日プリントの仕上げを見た際にL判サイズで上下の下の1/4か1/5くらいの幅、左右の真ん中に1/5程度幅の範囲でレンズによってフラッシュ光が遮られて光が届いていないと思われる影が写っていました。大きさは人によって気になる、ならないあると思いますが、個人的には結構気になる面積でした。
主な用途は旅行写真等比較的広角で撮影し、暗い場面や特に室内でのフラッシュは多用すると思います。
外付けのフラッシュをつければ回避できるのかもしれませんが、利便性の点できるだけ使用したくないのですが。
これは私が借りて何の予備知識も持っていなかったので使い方の問題でしょうか?それともR1の固有の特徴でしょうか?
デジタル一眼の板でもこういう問題はあがっていません。同様な症状がデジ一でもあるのでしょうか?
皆さんが絶賛されているように、色味、解像度、ダイナミックレンジ等大変素晴らしいカメラだけに余計気になります。このモヤモヤを解消してカメラ屋に意気揚々とR1を買いに行きたいのですが・・・。

書込番号:4747223

ナイスクチコミ!0


返信する
Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 整理中のアルバム 

2006/01/19 09:11(1年以上前)

広角側で内蔵フラッシュを焚くと、フードに蹴られます。
回避策としては、広角時にフラッシュを焚くときはフードをはずす、ということになります。外付けのフラッシュを持っていればそれを使用してもいいでしょう。

拙文で恐縮ですが、ここら辺に同内容を書いておきました。
http://aerialspace.blog33.fc2.com/blog-entry-53.html

内蔵フラッシュでケラレが発生するというのは、この機種に限らず他のメーカでもママあるようです。そういう意味でこの機種の評価を下げるものではないかもしれません。

が、やっぱり問題ありますよね。
各メーカーさんに考えを改めて欲しいところです。

書込番号:4747240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/19 09:17(1年以上前)

フードをつけて撮影したのであれば、内蔵ストロボではケラレが出るのは
やむをえないと思います。
ケラレないように、ストロボを高くセットしようとしても、内蔵では
無理があるのでは、ないでしょうか?(デザインや重量バランス等)

書込番号:4747248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/01/19 11:36(1年以上前)

こんにちは

自分撮りをしてもわかるけど広角側はかなり厳しい。現在、フードなしで使用してますが、35ミリよりも広角側のバスとアップ(ヨコ位置)は危ないのじゃないかな。これだけ、大きなカメラなんだから、ストロボは横付けしたらどうでしょ。内蔵ストロボの精度をみたかぎり純正外付けを買ってもいいんじゃないかな。個人的には、ナショナルのPE−36を使っているけど、オートのモードでストロボのプログラムが立ち上がって、これがかなり低速傾向のプログラムなんだけれど、ISO感度や通常の露出補正を組み合わせるとわずかにシャッタースピードが改善される。ようするに、マニュアルのストロボでも露出はマニュアルではなくてカメラ任せにできると言うことだね。オートでだいたいの露出を読んでから、マニュアルに置き換えて、マニュアルシフトで光量(または距離)調整といきたいのだが、マニュアルシフト機能がないのが痛いです。

書込番号:4747433

ナイスクチコミ!0


V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2006/01/19 14:11(1年以上前)

自身の知識不足の為、教えて下さい。
室内(居酒屋)でもフードを取り付けた方が良いのでしょうか?
その場合、どういった効果を期待して取り付けるのか教えて下さい。
晴天時の野外の様に「不要な光がレンズに入るのを防ぐ」という
役割を果たすのでしょうか。
居酒屋の場合ですと天井などの各照明器具の強い光など。

内蔵ストロボでの撮影時には、コンバージョンレンズ、フードは
ケラレが発生するので使用しないようにしています。
(ワイコンを使用する際には外付けストロボを使用)

書込番号:4747694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/19 21:50(1年以上前)

Phierenさん、丁寧な回答をありがとうございました。確かにフードを着けて撮影していました。理想は外付けのフラッシュが良いようですが、私の用途では内臓で十分そうです。すっきりしました!

書込番号:4748747

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2006/01/19 22:26(1年以上前)

こういうのは百聞は一見にしかずです。

部屋で撮ってみました。

純正フードをつけたままだと、広角端は勿論、50mm相当くらいまでフードの影が映ります。

フード無しだと、広角端でも影は写りません。

ご参考まで。

http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2006/01/dscr1__416b.html

書込番号:4748889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/20 05:19(1年以上前)

ytunさん

恐れ入りました。私の記憶の曖昧加減も丸出しですね。28mmだと結構広範囲に”ケラレ”がでるのですね。宴会では中間色や通常の影とあいまっていたのですが、こうしてみると一目瞭然!
ありがとうございました。

書込番号:4749773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/01/20 09:02(1年以上前)

ストロボ使用時のレンズフード装着ですか?
普通はしなくていいんじゃないでしょうか。
ストロボは瞬間光ですから、大体定常光は
焼き尽くしてしましますよ。たとえばシンクロ
スピードが1/60として、ストロボの閃光
タイムが1/2000(いいかげんですが)
とすると1/2000の強さで1/60発光
してたら大変な光量だと思います。1/60
のなかの1/2000は有害光の影響があるの
でしょうが、メインの被写体はストロボ光で
適正に露光されているので、問題ないのかな。
(オートのストロボで後ろに強い光源があって
メインの被写体アンダーはまた別の問題です。
思いつきで書いてるので間違ってたら失礼)

書込番号:4749920

ナイスクチコミ!0


V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2006/01/20 14:56(1年以上前)

コロニーさん
ご回答ありがとうございます。

ジョンブルさん
外付けストロボを装着しバウンス撮影をすれば
ストロボ直射発光時の白っぽくなる色合いの絵と違い
一味違った自然な感じの立体感のある絵になります。
(全て受け売りですが、、、、)
バウンス撮影に関しては以下参照下さい
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/expert/expert02/tech04_03/4_3_2/index.html
私も自宅で撮影する場合や出先でも予めストロボ撮影をする事が
分かっている場合は、外付けを必ず持ち出し装着します。
(知識、技術も無い割には実はバウンス撮影にはハマッテいます)

手持ちであれば一度お試し下さい。

書込番号:4750504

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 整理中のアルバム 

2006/01/20 19:35(1年以上前)

コロニーさん
>ストロボ使用時のレンズフード装着ですか?
>普通はしなくていいんじゃないでしょうか。

フラッシュ時のフード装着の可否は別にして、メーカが提示した標準装備でケラレが発生するのはいかがなものかと。

はずし忘れもありますし。その程度の話です。

書込番号:4751074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/21 05:21(1年以上前)

コロニーさん、V1 & R1さん

レスありがとうございます。
純正ストロボは結構なお値段ですね。価格.comでもHVL-F32X
で約1万8千円、HVL-F1000で1万4千程・・・。
まずはR1を買って(結構な投資です)、室内撮影で内臓で物足りなくなったら購入を検討します。
そうは言ってもカメラが良いだけに、すぐに物足りなくなりそうですが・・・。
でも取り付けるとせっかくのスマートなデザインが損なわれるようで勿体無いですね。
コロニーさんのPanaのPE-36Sはなかなかすっきりしたデザインですが、私のような素人には同期で苦労しそうです。
V1&R1さんは純正をお持ちですか?もしそうだとしたら装着したかんじ(外観)は如何でしょう?持った感じの重量バランスも変わってくると思いますが・・。話題がちょっとそれてすみません。

書込番号:4752390

ナイスクチコミ!0


V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2006/01/21 07:32(1年以上前)

ジョンブルさん
私が使用しているのは純正HVL-F32Xです。
V1に付けた場合は、V1のコンパクトさと相まって不釣合いでしたが
R1では上手い具合にバランスしていると思います。
重いレンズ側ではなく、比較的軽いグリップの上にあるので
見た目だけではなく、重量バランスも良い様に感じます。

問題点としては
充電時間が異様に長い事位でしょうか。
内臓ストロボ使用時には充電時間にストレスを感じる事は無いのですが、
HVL-F32X使用時には状況(電池の残量?)により5〜10秒ほど待ちが必要。
それとも私の使い方が悪いのか、安物の充電電池が悪いのか??
純正充電電池を使用すればこんな事は無いのかも知れません。
充電時間短縮に関しご存知の方おられればご教示下さい。

書込番号:4752465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/24 04:09(1年以上前)

V1 & R1さん、ご回答ありがとうございました。お店でも実際に体験してきます。
皆様、R1購入における疑問解消への助言ありがとうございました。
自分の持ち物になるのが待ち遠しくなります。

書込番号:4761473

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング