


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
夢を見ていた。
1600万本のロッコールレンズ搭載をソニーが高らかに語っていたから
撮像素子をR1の延長線上でCMOSの35mmにする。
素子数はむしろ減らして700万画素ぐらいでよい。
35mmを搭載すればファインダーは圧倒的にアドバンテージを持つ。
小生の推察に拠れば35mmCMOSの素子は
原価レベルではR1撮像素子の3倍ぐらいになるのではないか。
・製造コストは一枚の基盤から取れる撮像素子の数で割る。
・開発費はたいしたことない(既存技術で十分)。
・CMOSは特別な設備がいらないと本で読んだ。
よくわからないが売価ベースで2,3万円高(これはいい加減です)。
フォトトランジスタの面積拡大によりダイナミックレンジは飛躍的に増大。
高感度ではD200は鎧袖一触、5Dを凌ぐ。
ダイナミックレンジに余裕があれば
画像処理エンジンはいろいろなことが出来る。
白とびも黒つぶれも無縁(銀塩並)。
噂に聞く銀塩レンズの周辺光量落ちもカバー。
コシナ製ツアイスレンズもアダプターを介せばフルスペックで搭載。
将来的にはライカレンズ搭載も可能。
さらに銀塩時代のニッコールレンズも使える。
D200を購入したニコン党は悔し涙に暮れることになる。
だが噂ではどうやらCCDのAPS-Cサイズらしい。
少しがっかりしている。
噂がガセネタならば嬉しいのだが!!
ネタモトはビックカメラ店員
ソニー一眼レフの写真が海外のHPに出ていたと聞いたので
だいぶ探したが見つからなかった。
ガセかもしれない。
書込番号:5081221
0点

>ソニー一眼レフの写真が海外のHPに出ていたと聞いたので
だいぶ探したが見つからなかった。
http://www.engadget.com/2006/05/11/sony-unveils-first-alpha-dslr/
これのことではないでしょうか
書込番号:5081230
0点

こんばんは。
ソニーからも35mmサイズが出ると良いいですね。
期待しています。
>撮像素子をR1の延長線上でCMOSの35mmにする。
>素子数はむしろ減らして700万画素ぐらいでよい。
私もそれくらいで十分だと思うのですが、35mmサイズで700万画素だと、
ローパスフィルターを薄く作るのが大変なんだそうです。
撮像素子よりも高くなるとの話も、漏れ聞きます。
三層センサーでローパスフィルターをなくすのなら価格的な問題は解決かも?
書込番号:5081237
0点

>D200を購入したニコン党は悔し涙に暮れることになる
ポイしたら終わり(笑)
NIKONにそのCMOS供給しないのだろうか?
そうなるとSONYとNIKONの関係はおしまい?
書込番号:5081243
0点

これかな?
http://www.letsgodigital.org/en/news/articles/story_7867.html
大きな撮像素子で少なめの画素数だとLPFをかなり強く効かせないとならなくなります。
そうすると厚いものになり、かなりのコスト高にならざるを得ないそうです。
それにそれを作れる技術を持つメーカもかなり限られるのでイロイロと問題も。
書込番号:5081294
0点

「コニカミノルタ」もどうかと思ったケド、軍艦部に「SONY]はやっぱりキモチワルイ・・・。慣れの問題でしょうけど・・・。
書込番号:5081550
0点

かなり期待できるのではないでしょうか。SONYの製品情報によると、初年度でレンズ20本、デジ一眼の真打を目指すなんて宣言していますし。
この真打というのが自信の表れかと・・・
書込番号:5081681
0点

「安値世界一に挑戦!」なんて言いながら、いっこうに安くないお店も
ありますから、言うだけならなんとでも言えるかも?
ユーザーは、ただ見守るのみ。
書込番号:5083172
0点

フルサイズ好きなんですね。ニコンにせよ、キヤノンにせよ
F2.8の標準ズームのでかさと言ったら、とてもカメラと
は思えません。この傾向は、AF(銀塩時代は)だから、
金がかからないから(デジタル時代)ということで、大目に
見られていたのですが、遊園地で子供をスナップするお父さん
まで我慢することはないと思います。SONYの狙うところは
オリンパスやペンタの得意とする小型機というよりも本丸
は、やはりキヤノンなのでしょう。わたしもフルサイズはほしい
ですが、銀塩のMFレンズ(FDの85mmとか)が使えるやつが
いいです。
書込番号:5083181
0点

これらのサイトに出ているのが最終形とは思いませんがずいぶん保守的なデザイン。
これだとちょっとつまらないです。
昔のSonyの一眼デジカメD-700からR-1につながるデザインの延長線上になるかと思いましたが。
書込番号:5083474
0点

ソニーがコニミノと組んで一眼を開発、と発表されてから1年たってないですから「ソニーならでは」の一眼が出てくるにはまだ時間がかかると思います。
平行してF828やR1やV3の後継機の開発もしていてほしいのですが資金も人材も一眼に集中するんでしょうかね?
書込番号:5083757
0点

>>1600万本のロッコールレンズ搭載をソニーが高らかに語っていたから
1600万本はロッコールレンズではなくてαレンズです。
念のため。
書込番号:5085260
0点

n50さん,take525+さん有難う御座います。
さすがにこのスレの住人の情報収集力は凄いですね。
写真のカメラは何となくソニーらしくありませんね(個人的感想)。
スマートと言うよりも田舎のおっさん的感じ。
今日のαのHPで語っておりましたが
R1延長上の一眼レフも考えていたとか。
現在パナのLC1と併用ですが、R1は大好きです。
しょっちゅうピンボケ写真を撮っておりますが
時々ドキッとする写真が撮れます。
こうなったらR1を大切にしましょうかね。
書込番号:5088321
0点

写真のカメラは明らかにコニカミノルタのαの延長線上のデザインですね。
フルサイズも上級モデルとしていずれ出してくるのでは無いでしょうか。
ビデオカメラではプロのマーケットを制圧してますから、一眼を本格的に始める以上スティルカメラでもプロマーケットに進出してくるのでは?。
でも日進月歩のデジタルですから小さなセンサーをもっと改良してF828の後継機みたいな(R-1より)小さいカメラで一眼並みの画質というのも狙って欲しいと思うし、そちらの方が「ソニー」らしい気はします。
書込番号:5088674
0点

そうですね。SONYの過去の歴史を紐解いてみますと、コンパクトな製品で市場を切り拓いていった感が強いです。
カセットテープ然り、CD然り、Walkman然り。
そのSONY伝統のDNAを受け継いだ一眼よりずっと小さくて一眼並みの能力のカメラなら、私も欲しいです。
書込番号:5092697
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





